ティーカップポストのテーマ「災害にあったときのための、あなたの備え」を機会にちょっと備えを確かめてみようっと。
生まれも育ちも静岡県なんで、小学校の頃から30年位(?)東海地震に対する備えをしろと耳にタコができるくらい言われ続けています。
あまりに時間が経ってしまったので、ちょっと気が緩んでいるかも。
でも最近、静岡県以外で大きな地震被害が出て、あらためて準備をしとかなければと思ったもんです。
今、手元に駅で配られたポケットティッシュがあります。
プロジェクトTOUKAI(東海、倒壊)0
予想される東海地震 今こそ耐震診断を!
連絡ください。
昭和56年5月以前の木造住宅
地震による倒壊のおそれがあります。
昭和56年5月以前の基準で建てられた木造住宅を対象に耐震診断が無料で受けられます。
お問い合わせ・申し込みは、お住まいの市・町担当窓口または静岡県建築安全推進室
そうなんです。まずは家が倒れて潰されちゃあいけない。
(でも、耐震診断がなかなか進んでいないそうです。)
うちは、免震構造でも耐震構造でもないけど平成8年だから基準的には大丈夫だろう。
あとは家具の固定。大きな家具は固定してあるけど、電子レンジが吹っ飛んだりするのは対策なし。なんとかせねば・・・
さて、本題の災害にあった時の備えとしては、できる限りはしているつもりです。参考までに何を用意しているかと言うと、
ポリタンクに水、ペットボトルの飲料水、保存食、カセットコンロとボンベ、乾電池など、まあ揃えなさいって言われる物はだいたい準備よし。
非常持ち出し袋も使わなくなったリュックサックを使って一応作ってあるんで、ここまでで及第点でしょう。
ここからは、なかなかやっている人はいないかも・・・
寝る時の枕元には、懐中電灯と子どもの防災頭巾、大人のヘルメット、そして「クツ」!!
部屋の中はガラスなどが割れて散乱していて危険とのこと、家を出るまでに足を切ったりしないようにクツを用意しておいたほうがいいって聞いたことがあります。クツが取り出せなかったりしたら、ガムテープを何重にも足裏に貼り付けるといった荒業も耳にしましたが・・・
簡易トイレも試しに買ってあります。ダンボール箱に便座をつけたようなやつで、糞尿を固める薬剤とセットになっています。
組み立て式簡易トイレ<サニター2>
他にももう少し簡単なトイレ用品も試しに・・・(自動車に入れておくと大渋滞に巻き込まれた時便利っぽいやつ)
どう、普通?
それぐらいなら、もうしてるよって言われるかも・・・
アウトドア派なんでテントとかシュラフとかキャンプ用品もあるから、きっと役に立つでしょう。
でも、どこまで準備しても万全なんて思えません。
それに自宅での準備は進んでいても外出時だったら、とか・・・
家族との連絡方法なんかも今一度確認しとく必要もありますね。

0