最近会社の仕入れ発注はオンラインでというところが多くなってきました。仕入れ先の在庫もわかって、納期もわかるところもあって便利といえば便利なのですが、、。
先日お客様からの注文を、オンラインで納期確認して発注しました。予定日になっても入荷しないので、オンラインで確認すると納期の日が変更なって5日先しか入らないように変わっています。
連絡もなしに納期変えてもらったら困るとクレームの電話入れると、納期の変更のところをクリックして確認してくれとのこと、システムの利用料まで払って、納期確認して発注して、毎日納期の変更ないかまで何で確認しなくはいけないのか?万一変更ならばそちらから連絡するのが筋ではないかと噛み付く私、、。そういうシステムになっています、申し訳ございません(申し訳ないとの気持ちが伝わってこない)、、、。文句を言ったら明日到着にできますが、、。要らん、キャンセルじゃと言ってしまいました。
別件で数点注文して到着したのはいいが一点足りない、催促したら品切れで納期は2ヶ月先、ここ1週間くらいに使えなかったら、来年までいらんのわかるやろと優しく言うと、わかりますが、ない物は仕方ないとおっしゃる。それなら揃いませんがどうしましょうと連絡せんかいと怒鳴ってしまう私です。血圧上っているやろうなぁ。
また発注して3日たってもこない催促したら本日の出荷になっていますと言う(忘れていましたすいませんと言えと怒鳴りたくなります)。FAXの注文は届いていないととぼけるところも多いです。届きましたかと確認の電話しなくてはいけないなんておかしいのですが、、。
オンラインで注文は楽にはなりましたが、返答のないところが多くなって困った物です。またまた愚痴ってしまいました。すいません。6564歩でした。
、

0