2006/6/24 21:47
天日のチカラ 料理
金土と休んで、人間コマセのお力を借りて、ゴマサバを
乱獲する予定の今週末。家庭の事情で、行く事ができなく
なった頃から、天気予報が一変し、良い天気になりました。
釣りに行ったみなさん、僕に感謝して下さい(ToT)/
さて、家から出られない。天気も良さそうだ。
おお、サラリーマンだからと諦めていた、サバカラスミの
天日干しをやってやろう。ちょうど、ピチットの在庫が無くて
困っていたところだ(^^)

<天日干し 初日 朝>
まだ、かなり水分が残っています。
ピチットを惜しげもなく換えたのに(;_;)
軟らかいので、取扱も難しいです。対が離れたら、商品価値が
下がるので(^_^;)urunnkai!

<天日干し 初日 夕方>
一日でかなり乾燥しました。
色も少し濃くなって、美味しそうです。
でも、まだ軟らかく、指で押すとへこみます。

<天日干し 二日目 朝>
昨日にもまして、良い天気です。
色が薄く見えるのは、それだけ日差しが強いという事です。
ほどほどに風もあり、絶好の釣り日和。
なんでこんな日に、仕事休みやのに、家でゴロゴロせなあかんねん!
グレそう。。。(-_-;)

<天日干し 二日目 夕方>
おおー!ええ色やんか!
小さいものは、ほぼ完成。
大きいものは、まだ軟らかさが残っています。
明日の天気は、大丈夫そう。でも、仕事やし(T_T)
対が外れているやつを、少し折って味見。。。
\(◎o◎)/!
こ、こんなこと、ブログに公開しちゃ、ダメだ!
大根買いに行って来ます。。。(^^)
まだ、未完なので、完成したら、断面ショーやります(^^♪
0
乱獲する予定の今週末。家庭の事情で、行く事ができなく
なった頃から、天気予報が一変し、良い天気になりました。
釣りに行ったみなさん、僕に感謝して下さい(ToT)/
さて、家から出られない。天気も良さそうだ。
おお、サラリーマンだからと諦めていた、サバカラスミの
天日干しをやってやろう。ちょうど、ピチットの在庫が無くて
困っていたところだ(^^)

<天日干し 初日 朝>
まだ、かなり水分が残っています。
ピチットを惜しげもなく換えたのに(;_;)
軟らかいので、取扱も難しいです。対が離れたら、商品価値が
下がるので(^_^;)urunnkai!

<天日干し 初日 夕方>
一日でかなり乾燥しました。
色も少し濃くなって、美味しそうです。
でも、まだ軟らかく、指で押すとへこみます。

<天日干し 二日目 朝>
昨日にもまして、良い天気です。
色が薄く見えるのは、それだけ日差しが強いという事です。
ほどほどに風もあり、絶好の釣り日和。
なんでこんな日に、仕事休みやのに、家でゴロゴロせなあかんねん!
グレそう。。。(-_-;)

<天日干し 二日目 夕方>
おおー!ええ色やんか!
小さいものは、ほぼ完成。
大きいものは、まだ軟らかさが残っています。
明日の天気は、大丈夫そう。でも、仕事やし(T_T)
対が外れているやつを、少し折って味見。。。
\(◎o◎)/!
こ、こんなこと、ブログに公開しちゃ、ダメだ!
大根買いに行って来ます。。。(^^)
まだ、未完なので、完成したら、断面ショーやります(^^♪

2006/6/17 12:51
鉤の甘さ 釣行記
2006年6月17日(土)1:00〜3:00,4:00〜8:00 横浜の堤防
家庭の事情で、あまり自由に釣りに行けなくなってしまいました。
それでも、今日はなんとか行けそうなので、悦さんと、ホームへ
行く事にしました。たった1週あいているだけなのに、久し振りに
釣りに行く気分で、電車の中の1時間半は睡眠の予定でしたが、全然眠れませんでした(^^ゞkodomo mitai
金曜日の最終電車、酔っ払いだらけの中に、ひとり大きなバックパックと釣竿を持って乗り込みます。え!?高崎線遅れてるの?大丈夫かな?
。。。上野駅で乗り換えると、京浜東北線まで遅れてる!?
最近、多いですねぇ。朝の出勤の時も良くありますが、会社に行くのが遅れるだけで、あまり困りませんが、釣りに行く時は、困ります!(^_^;)
こんな場所です。
大人の遊び場ですねー。子供は、来ちゃいけません!(^_^;;)
約1ヶ月ぶりぐらいのメバル釣りから始めます。年中メバルを釣ってるので、1ヶ月も空くと、ものすごく久し振りな感じがします。前回は、春の爆釣の頃でしたが、今回はどうでしょう?
ワームの釣りも好きなんですが、パイロットルアーのワンダー45で
まず探ります。
1投目、テクテクテク・・・コツッ、パシッ!!
久々なので、早くあわせ過ぎました。ワンダーが吹っ飛んで行ってしまいました。苦笑いをして、回収しようと巻き始めると、吹っ飛んだワンダーに何か掛かりました!
ジーーーーーッ!
メバル狙いで緩めていたとはいえ、ドラグが鳴ります!
シーバス?いえ、エラ洗いをしません。下へ下へと潜って行きます。
遅ればせながら、追いあわせを入れておきます。PE0.6号+フロロ1号の組み合わせなので、普通のメバルタックルではない分、無理が利きます。
3分ぐらいは持ちこたえたでしょうが、結局はフックアウト。
腕に軽い筋肉痛が残ります。
姿は見てませんし、釣ったこともありませんが、おそらく、エイでした。
その後も何度もフラフラ泳いでるエイを見かけましたから。
エイは、好きな魚のひとつで、良く買って煮付けで食べてます。
鮪さんとエイを釣りに行く話もありましたが、実現せず、エイバージンだったので、これでいよいよエイデブーか!と、ファイト中にひとりほくそえんでいましたが、残念でした(^^ゞ
さて、気を取り直してメバリング再開です。
テクテクテク・・・コツッ・・パシッ!プルプルプル・・・
1ヶ月ぶりのメバちゃんの引き!やっぱりメバル釣りは、楽しいです♪
アンダーで堤防沿いにそっとキャスト、スローでリトリーブ・・・
コツッ・パシッ!プルプルプル・・・
今日は活性高いです。
こんなときは、色々試さなければ!ということで、DUELのSEA FOX 9cmイエローヘッド。
これでも釣れました。こんな色、絶対釣れないと思いつつ、安売りしてたので買っておいたのです(^^)v
その後調子に乗って、でぶにょろや、アイマコモモを投げたりしているうちに活性は下がり、眠くなったので、3時ごろ仮眠。
もちろん、これらでは、釣れませんでしたよ(^_^;)
3時半起床、準備をしていると、仮眠前には二人しかいなかった堤防なのに、すれ違う釣り人が。ヤバイ。早朝入りたいポイントは、先端なのに。
案の定、行ってみると、さっきの人が先端に入ってました(T_T)
仕方なく、隣に入って斜めに先端に入っている人の投げていない方向に投げ始める。3投目ぐらいに、僕にファーストヒット!
引きから、たいして大きくない事が分かります。
「50弱ぐらいかな?」
適当に寄せていると、フックアウト(T_T)
本日2回目の苦笑いをして、すぐ再開。
4投目にすぐヒット!
大きさはさっきと同じぐらい。
さっきも追いアワセは入れましたが。今度は鬼アワセ2発。
これで大丈夫やろ!
でも、フックアウト(T_T)
エラ洗いじゃなく、水中で外れてしまいます。
なぜ?(・・?
次のヒットまでに少し時間が開きましたが、程なくヒット。
今度は、なんとかネットイン(^^)v
ストリンガーに繋いだつもりでぶら下げたら、プラスチック
タイプだったので、ロックが決まってなかったらしく、
ぽっちゃん(ToT)/~~~
だんだんヒットの間隔が開いてきましたが、先端の人は、
コンスタントにヒットさせてます。でも、バラシもかなり多い。
少し安心できるぐらいバラシてます。サイズが小さいからかな?
結局、20回以上ヒットで、7〜8匹ゲットではないでしょうか?
全部リリースしてはりましたね。

その後、なんとかキープに成功し、2匹キープして、後はリリース
しました。最後の1匹は、サイズもサイズなので、玉網も使わず、
ゴボウ抜き(^_^;)
あんなにヒットがあって、獲れたのが4本。ストレス発散したのか、
溜めたのか(^_^;)

シーバスと一緒につながれたメバルちゃん、どんな気持ちだった
んでしょうね?
サイズは、シーバスはどちらも42cmでした。メバルは測ってません。20cmぐらいでしょう(^_^;)
バラシの原因は、鉤の甘さでしょうか。

こんなにさびてますから(^_^;)
いつも、青物のために、夏頃フックの点検をします。
まだ早かったので、メンテナンスしてなかったんですぅ(ToT)
そろそろ青物の季節ですねぇ。あと2週間ぐらい、かかりそうな
気もしますが、早く来て欲しいですね(^^♪

<今日の料理>
今日は、洗いにしてみました。
初夏のシーバスは、春のものに比べて、脂が乗って
美味しいです。これから、ますます美味しくなります。
冬から春のシーバスは、背中も銀色っぽいんですが、
初夏から夏のシーバスは、背中が青黒くなります。
カタクチを沢山食べるからでしょうか?
胃の中は、10cmぐらいのカタクチでした。
アラは、いつものように潮汁。ハラスとカマは塩焼きにしました。
皮は湯引き。いつも変わり映えのしない料理ですが、定番の和食は変える必要性を感じません。
飽きるほど、しょっちゅう釣って来ないのが、ポイントかも(^_^;)
<サバカラスミ情報B>
シリーズ化してしまった(^_^;)
誰も待ってないかもしれないけれど、想像以上のできばえに、
黙っちゃおられん、サバカラスミ♪
塩漬け終了。
塩抜き用の酒から引き上げると、なんとも言えない香り・・・
ああ、カラスミのあの匂いの成分は、酒だったのかと、合点する。
乾燥には天日が良いと聞きますが、しがないサラリーマンに、
そんな時間はありませぬ。ましてこの梅雨空のもと(T_T)
い・つ・も・の、ピチット登場です。
ピチットに挟んで、浅漬け用の漬物キットで押してみました。
さて、どうなりますやら(^^♪

この酒、飲めないかな?まだ諦めてません(^_^;)
試しにひとなめ。。。んまーいっ!(^○^)
この酒舐めながら、酒が飲めます。
でも、辛すぎ。酒で薄めようか?(^_^;)
どういたしますかは、次回の講釈で!m(_ _)m
0
家庭の事情で、あまり自由に釣りに行けなくなってしまいました。
それでも、今日はなんとか行けそうなので、悦さんと、ホームへ
行く事にしました。たった1週あいているだけなのに、久し振りに
釣りに行く気分で、電車の中の1時間半は睡眠の予定でしたが、全然眠れませんでした(^^ゞkodomo mitai
金曜日の最終電車、酔っ払いだらけの中に、ひとり大きなバックパックと釣竿を持って乗り込みます。え!?高崎線遅れてるの?大丈夫かな?
。。。上野駅で乗り換えると、京浜東北線まで遅れてる!?
最近、多いですねぇ。朝の出勤の時も良くありますが、会社に行くのが遅れるだけで、あまり困りませんが、釣りに行く時は、困ります!(^_^;)

大人の遊び場ですねー。子供は、来ちゃいけません!(^_^;;)
約1ヶ月ぶりぐらいのメバル釣りから始めます。年中メバルを釣ってるので、1ヶ月も空くと、ものすごく久し振りな感じがします。前回は、春の爆釣の頃でしたが、今回はどうでしょう?
ワームの釣りも好きなんですが、パイロットルアーのワンダー45で
まず探ります。
1投目、テクテクテク・・・コツッ、パシッ!!
久々なので、早くあわせ過ぎました。ワンダーが吹っ飛んで行ってしまいました。苦笑いをして、回収しようと巻き始めると、吹っ飛んだワンダーに何か掛かりました!
ジーーーーーッ!
メバル狙いで緩めていたとはいえ、ドラグが鳴ります!
シーバス?いえ、エラ洗いをしません。下へ下へと潜って行きます。
遅ればせながら、追いあわせを入れておきます。PE0.6号+フロロ1号の組み合わせなので、普通のメバルタックルではない分、無理が利きます。
3分ぐらいは持ちこたえたでしょうが、結局はフックアウト。
腕に軽い筋肉痛が残ります。
姿は見てませんし、釣ったこともありませんが、おそらく、エイでした。
その後も何度もフラフラ泳いでるエイを見かけましたから。
エイは、好きな魚のひとつで、良く買って煮付けで食べてます。
鮪さんとエイを釣りに行く話もありましたが、実現せず、エイバージンだったので、これでいよいよエイデブーか!と、ファイト中にひとりほくそえんでいましたが、残念でした(^^ゞ
さて、気を取り直してメバリング再開です。
テクテクテク・・・コツッ・・パシッ!プルプルプル・・・
1ヶ月ぶりのメバちゃんの引き!やっぱりメバル釣りは、楽しいです♪

コツッ・パシッ!プルプルプル・・・
今日は活性高いです。

これでも釣れました。こんな色、絶対釣れないと思いつつ、安売りしてたので買っておいたのです(^^)v
その後調子に乗って、でぶにょろや、アイマコモモを投げたりしているうちに活性は下がり、眠くなったので、3時ごろ仮眠。
もちろん、これらでは、釣れませんでしたよ(^_^;)
3時半起床、準備をしていると、仮眠前には二人しかいなかった堤防なのに、すれ違う釣り人が。ヤバイ。早朝入りたいポイントは、先端なのに。
案の定、行ってみると、さっきの人が先端に入ってました(T_T)
仕方なく、隣に入って斜めに先端に入っている人の投げていない方向に投げ始める。3投目ぐらいに、僕にファーストヒット!
引きから、たいして大きくない事が分かります。
「50弱ぐらいかな?」
適当に寄せていると、フックアウト(T_T)
本日2回目の苦笑いをして、すぐ再開。
4投目にすぐヒット!
大きさはさっきと同じぐらい。
さっきも追いアワセは入れましたが。今度は鬼アワセ2発。
これで大丈夫やろ!
でも、フックアウト(T_T)
エラ洗いじゃなく、水中で外れてしまいます。
なぜ?(・・?
次のヒットまでに少し時間が開きましたが、程なくヒット。
今度は、なんとかネットイン(^^)v
ストリンガーに繋いだつもりでぶら下げたら、プラスチック
タイプだったので、ロックが決まってなかったらしく、
ぽっちゃん(ToT)/~~~
だんだんヒットの間隔が開いてきましたが、先端の人は、
コンスタントにヒットさせてます。でも、バラシもかなり多い。
少し安心できるぐらいバラシてます。サイズが小さいからかな?
結局、20回以上ヒットで、7〜8匹ゲットではないでしょうか?
全部リリースしてはりましたね。

その後、なんとかキープに成功し、2匹キープして、後はリリース
しました。最後の1匹は、サイズもサイズなので、玉網も使わず、
ゴボウ抜き(^_^;)
あんなにヒットがあって、獲れたのが4本。ストレス発散したのか、
溜めたのか(^_^;)

シーバスと一緒につながれたメバルちゃん、どんな気持ちだった
んでしょうね?
サイズは、シーバスはどちらも42cmでした。メバルは測ってません。20cmぐらいでしょう(^_^;)
バラシの原因は、鉤の甘さでしょうか。

こんなにさびてますから(^_^;)
いつも、青物のために、夏頃フックの点検をします。
まだ早かったので、メンテナンスしてなかったんですぅ(ToT)
そろそろ青物の季節ですねぇ。あと2週間ぐらい、かかりそうな
気もしますが、早く来て欲しいですね(^^♪

<今日の料理>
今日は、洗いにしてみました。
初夏のシーバスは、春のものに比べて、脂が乗って
美味しいです。これから、ますます美味しくなります。
冬から春のシーバスは、背中も銀色っぽいんですが、
初夏から夏のシーバスは、背中が青黒くなります。
カタクチを沢山食べるからでしょうか?
胃の中は、10cmぐらいのカタクチでした。
アラは、いつものように潮汁。ハラスとカマは塩焼きにしました。
皮は湯引き。いつも変わり映えのしない料理ですが、定番の和食は変える必要性を感じません。
飽きるほど、しょっちゅう釣って来ないのが、ポイントかも(^_^;)
<サバカラスミ情報B>
シリーズ化してしまった(^_^;)
誰も待ってないかもしれないけれど、想像以上のできばえに、
黙っちゃおられん、サバカラスミ♪

塩抜き用の酒から引き上げると、なんとも言えない香り・・・
ああ、カラスミのあの匂いの成分は、酒だったのかと、合点する。
乾燥には天日が良いと聞きますが、しがないサラリーマンに、
そんな時間はありませぬ。ましてこの梅雨空のもと(T_T)

ピチットに挟んで、浅漬け用の漬物キットで押してみました。
さて、どうなりますやら(^^♪

この酒、飲めないかな?まだ諦めてません(^_^;)
試しにひとなめ。。。んまーいっ!(^○^)
この酒舐めながら、酒が飲めます。
でも、辛すぎ。酒で薄めようか?(^_^;)
どういたしますかは、次回の講釈で!m(_ _)m

2006/6/13 23:01
試してみました2 料理
なんで2なのか?
1はどこ行ったんや!1は!?
いちさんとは関係ありませんが(^_^;)
〆サバを炙ってる方がいまして、その後に続け、という訳です。
バーナーがないので、燻製にしてみました。
しかも、大部分をサバ寿司にしなければいけないので、普段なら
出汁を取って捨ててる「ハラス」を燻製にしてみました。
塩漬け、塩抜き、乾燥(ピチット)の工程を経て、いよいよこれから燻製という所です。ここまでの工程の写真は、撮り忘れました(^_^;)
燻製完了♪
中華鍋サイズでお手軽に温燻です。しかも、スモークウッド(^^)
ものの30分ほどでできてしまいました。
このまま食べても、美味しいんですが、この後乾燥させます。
でも、やっぱりつまみ食い、しちゃいますよね(^^♪
今の時期のサバは脂が乗ってないと、お嘆きの皆さん、ハラス
だけを捉えると、充分脂が乗ってます。ウソだと思うなら、試しに
ハラスだけで塩焼きしてみて下さい。

乾燥終了。
本当は、鮭とばみたいに、カチカチに乾かそうかと思ってましたが、天気がすぐれないので、諦めました。
僕は日本酒党で、魚は基本的に日本酒で頂く主義ですが、こいつはビールでした。ビールが無茶苦茶合います(^Q^)/D
<サバカラスミ情報>
塩漬けが終了して、塩抜き中です。
酒に漬けて塩抜きするそうなので、料理酒用に買ってある純米酒
(パック入り)をドボドボに入れて漬けてます。
この酒、飲めるかな?(^_^;)

サバハラスの燻製は、そのままでビールのあてに良いですが、刻んでお茶漬けにしてみました。
京都で言う「ぶぶ漬け」ですな。
「泰平の 眠りをさます 正喜撰 たった四杯で 夜も眠れず」
と歌われた蒸気船。。。いえ、正喜撰 という煎茶を贅沢に使いました。
白いバックにして、お茶の色をもっときれいに写せば良かったですね。
飲みすぎた身体に優しい一杯でした(*_*;

ご質問があったので。
ハラスは、このへんです。
お腹なんで、いちばん脂が乗っているところですね。
魚によっては、脂がきつ過ぎて、美味しくない場合もあります。
最近、回転寿司で見かける炙りトロサーモンは、養殖虹鱒の
ハラスじゃないですか?炙らないと、脂っこくて、食べられた
もんじゃありません(^_^;)
0
1はどこ行ったんや!1は!?
いちさんとは関係ありませんが(^_^;)
〆サバを炙ってる方がいまして、その後に続け、という訳です。
バーナーがないので、燻製にしてみました。
しかも、大部分をサバ寿司にしなければいけないので、普段なら
出汁を取って捨ててる「ハラス」を燻製にしてみました。


中華鍋サイズでお手軽に温燻です。しかも、スモークウッド(^^)
ものの30分ほどでできてしまいました。
このまま食べても、美味しいんですが、この後乾燥させます。
でも、やっぱりつまみ食い、しちゃいますよね(^^♪
今の時期のサバは脂が乗ってないと、お嘆きの皆さん、ハラス
だけを捉えると、充分脂が乗ってます。ウソだと思うなら、試しに
ハラスだけで塩焼きしてみて下さい。

乾燥終了。
本当は、鮭とばみたいに、カチカチに乾かそうかと思ってましたが、天気がすぐれないので、諦めました。
僕は日本酒党で、魚は基本的に日本酒で頂く主義ですが、こいつはビールでした。ビールが無茶苦茶合います(^Q^)/D
<サバカラスミ情報>

酒に漬けて塩抜きするそうなので、料理酒用に買ってある純米酒
(パック入り)をドボドボに入れて漬けてます。
この酒、飲めるかな?(^_^;)

サバハラスの燻製は、そのままでビールのあてに良いですが、刻んでお茶漬けにしてみました。
京都で言う「ぶぶ漬け」ですな。
「泰平の 眠りをさます 正喜撰 たった四杯で 夜も眠れず」
と歌われた蒸気船。。。いえ、正喜撰 という煎茶を贅沢に使いました。
白いバックにして、お茶の色をもっときれいに写せば良かったですね。
飲みすぎた身体に優しい一杯でした(*_*;

ご質問があったので。
ハラスは、このへんです。
お腹なんで、いちばん脂が乗っているところですね。
魚によっては、脂がきつ過ぎて、美味しくない場合もあります。
最近、回転寿司で見かける炙りトロサーモンは、養殖虹鱒の
ハラスじゃないですか?炙らないと、脂っこくて、食べられた
もんじゃありません(^_^;)

2006/6/7 23:12
サバの種類 料理
3種類のサバをサバ寿司にしてみました。
もちろん、生物学上の分類ではありません。
見た感じで判断する、全くの独断の分類です(^_^;)
@赤:身がしっかりしていて、キハダマグロの赤身に似た色をしているもの。
A白:身が白っぽく、いかにも脂が乗ってそうに見えるが、実は水っぽいもの。
B中:@とAの中間とでもいうのか、赤っぽい身色なのに、身割れしているもの。

おさらいしてみましょう。この写真が、上から@ABの順になっています。
Aの身が水っぽいと言い切るのは、現物を触ると良く分かります。
指で押すと、本当に水っぽい汁気が出てきます。
その汁は、うっすらと赤みを帯びています。体液と血が混ざったもののようです。もしかして、僕の捌き方が下手くそなので、細胞が潰れているだけなのでしょうか?
Bは、今までの僕が持ち帰ったサバの大部分がこれでした。とにかく、身割れしてるのです。
埼玉まで運ぶ時間がそうするのか、温度管理がだめなのか、クーラーが小さめで折り曲げるからなのか、いろいろ考えましたが、決定的な原因が掴めません。
ただ、身割れしているだけで、美味しくないかと言うと、そんな事はありません。
Aと比べると、断然美味しくサバ寿司ができます。
@は、今回初めて出会えました。関サバ、華サバとは言わないまでも、その赤身の旨みは充分でした(^^)v

サバ寿司の写真です。
言い訳をする訳ではありませんが、土曜日に釣って、ヘロヘロになって帰り、下拵えをして冷凍し、日曜日仕事に行って、帰ってきてから解凍して、それから塩をするところから始めてサバ寿司を作り上げましたから、俄か作りもいいところです。
ご飯が馴染んでいないから、きれいな切り口になってないし、炒りゴマもきれいに混ざってない。恥ずかしくて、とても人様に見せられるものではない!と、思いますが、まあ、所詮は素人料理。鼻で笑って許してくださいm(_ _)m
で、サバ寿司の写真ですが、右から順に@ABとなっています。
@は見るからに、美味しそうではありませんか?いえ、サバだけを見てください。
ご飯は置いといて(^_^;)
Aは、汁気が滲み出してきそうです。ヨメさんは、生臭いといってました。
Bは、もう少し分厚い身を選べば、もっと分かりやすかったかもしれません。
っていうか、この写真では、良く分からないですね。
結論をまとめる必要はないんですが、結局、サバを外見から判断することは難しく、@の赤サバを得るためには、10匹以上は持ち帰らないと、入っていないということでしょうか(^_^;)
ちなみに、今回@は3匹入ってました。Aは2匹。その他6匹はBでした。
でも、秋から冬にかけて釣れるサバは、別物でした。
白っぽいものの方が、脂が乗ってて、美味しかった記憶があります。
春サバ限定の分類ですかね?
今年は、まだゴマサバにあたっていません。今はゴマサバの方が美味しいはずなので、ゴマサバを釣りたいなあ(^^)
<余談>
←サバの卵の煮付けです。
えっ!味ついてないんじゃないですか?と言われる程、薄味に仕上げてます。
京都のおばんざいの世界ですかね?卵の後ろに、ゴロゴロしてるのが、肝です。
→おすましです。
頭と中骨でダシをとり、出汁だけを使いました。魚の出汁は、豆腐と良く合います。
濃厚な出汁だったので、写真の小ねぎでは負けてしまいました。埼玉の深谷ねぎを入れると、バッチリでした(^^)v

ぴゅわさんと飯田さんがアンチョビに挑戦してるので、なんちゃってカラスミにしてみました。ボラの卵で作るからこそ、あの味になるはずなんで、サバの卵で作ると、脂分が足りなくて、スカスカになりそうな気もしますが、とりあえず、塩漬け中です。
塩漬け1週間、塩抜き1週間、乾燥2週間ほどかかるので、1ヵ月後ですね(*_*;
0
もちろん、生物学上の分類ではありません。
見た感じで判断する、全くの独断の分類です(^_^;)
@赤:身がしっかりしていて、キハダマグロの赤身に似た色をしているもの。
A白:身が白っぽく、いかにも脂が乗ってそうに見えるが、実は水っぽいもの。
B中:@とAの中間とでもいうのか、赤っぽい身色なのに、身割れしているもの。

おさらいしてみましょう。この写真が、上から@ABの順になっています。
Aの身が水っぽいと言い切るのは、現物を触ると良く分かります。
指で押すと、本当に水っぽい汁気が出てきます。
その汁は、うっすらと赤みを帯びています。体液と血が混ざったもののようです。もしかして、僕の捌き方が下手くそなので、細胞が潰れているだけなのでしょうか?
Bは、今までの僕が持ち帰ったサバの大部分がこれでした。とにかく、身割れしてるのです。
埼玉まで運ぶ時間がそうするのか、温度管理がだめなのか、クーラーが小さめで折り曲げるからなのか、いろいろ考えましたが、決定的な原因が掴めません。
ただ、身割れしているだけで、美味しくないかと言うと、そんな事はありません。
Aと比べると、断然美味しくサバ寿司ができます。
@は、今回初めて出会えました。関サバ、華サバとは言わないまでも、その赤身の旨みは充分でした(^^)v

サバ寿司の写真です。
言い訳をする訳ではありませんが、土曜日に釣って、ヘロヘロになって帰り、下拵えをして冷凍し、日曜日仕事に行って、帰ってきてから解凍して、それから塩をするところから始めてサバ寿司を作り上げましたから、俄か作りもいいところです。
ご飯が馴染んでいないから、きれいな切り口になってないし、炒りゴマもきれいに混ざってない。恥ずかしくて、とても人様に見せられるものではない!と、思いますが、まあ、所詮は素人料理。鼻で笑って許してくださいm(_ _)m
で、サバ寿司の写真ですが、右から順に@ABとなっています。
@は見るからに、美味しそうではありませんか?いえ、サバだけを見てください。
ご飯は置いといて(^_^;)
Aは、汁気が滲み出してきそうです。ヨメさんは、生臭いといってました。
Bは、もう少し分厚い身を選べば、もっと分かりやすかったかもしれません。
っていうか、この写真では、良く分からないですね。
結論をまとめる必要はないんですが、結局、サバを外見から判断することは難しく、@の赤サバを得るためには、10匹以上は持ち帰らないと、入っていないということでしょうか(^_^;)
ちなみに、今回@は3匹入ってました。Aは2匹。その他6匹はBでした。
でも、秋から冬にかけて釣れるサバは、別物でした。
白っぽいものの方が、脂が乗ってて、美味しかった記憶があります。
春サバ限定の分類ですかね?
今年は、まだゴマサバにあたっていません。今はゴマサバの方が美味しいはずなので、ゴマサバを釣りたいなあ(^^)
<余談>

えっ!味ついてないんじゃないですか?と言われる程、薄味に仕上げてます。
京都のおばんざいの世界ですかね?卵の後ろに、ゴロゴロしてるのが、肝です。

頭と中骨でダシをとり、出汁だけを使いました。魚の出汁は、豆腐と良く合います。
濃厚な出汁だったので、写真の小ねぎでは負けてしまいました。埼玉の深谷ねぎを入れると、バッチリでした(^^)v

ぴゅわさんと飯田さんがアンチョビに挑戦してるので、なんちゃってカラスミにしてみました。ボラの卵で作るからこそ、あの味になるはずなんで、サバの卵で作ると、脂分が足りなくて、スカスカになりそうな気もしますが、とりあえず、塩漬け中です。
塩漬け1週間、塩抜き1週間、乾燥2週間ほどかかるので、1ヵ月後ですね(*_*;

2006/6/3 1:27
カルナバル? サバ
2006年6月3日(土)3:15〜7:00,8:00〜9:00 磯
前回、車で磯へ行き、雨に打たれて疲れ果てたので、今回は
電車釣行です。埼玉から電車釣行と聞くと、大変ですね、と
言われますが、ほとんど徹夜で釣りをした帰り道、自分で
運転して帰る辛さ(危険さ?)を考えたら、グリーン席で
ビール飲んで、2時間近く睡眠が取れる電車釣行の方が、
よっぽど楽で良いです(^^)
最終電車で磯へ到着。1:30ぐらいだったでしょうか?
軽く探りを入れてみるが、何事もなく、2:30頃仮眠。
仮眠から起きて、すぐ釣りができるように、竿もセット済です。
3:15 釣り開始。前回同様、右側の磯です。
えっ!?入りたい所へ、さっきまで居なかったのに、もう一人
入っています(@_@;)
しかたなく右隣へ入りました。しばらくは、様子見なので、
あまり飛ばさず、あまり早く巻かないで、体力温存です。
4時過ぎごろでしょうか?同行の悦さんにヒット!
が、バレたようです。後で分かりましたが、スイベルが伸びて
いたそうです。
しばらくして、僕にヒット!前々回の、40アップのダブルが
来ても全然大丈夫なタックルと同じものでしたから、物足りない
引きで上がってきたのは、小ぶりなマサバ。それでも、38ぐらいは
あります。
周りで誰も釣れてない時に、1番乗りするのは、楽しいですねぇ(^^)v
でも、すぐに、みなさん釣り始めました(^_^;)

1時間ぐらいのプラチナタイム、1〜2投に1回はアタリがあり、
ほぼ、そのペースで釣れました。1匹釣るごとに、サバ折りして、
エラとハラワタ(卵除く)を取って、バケツに入れて血抜きして
ましたから、意外と数は伸びませんけど(^^ゞ
ふと、右端方面の方と目が会う。都内在住なのに、沼津でしか
会った事のないRuppyさんでした(^^)/
挨拶に行こうと思い、投げたばかりのジグを高速で回収していると、ガツーン!
来ちゃいました(^_^;)
結局そのアタリの魚は、途中でバレてしまい、無事ご挨拶に行けました(^^)
後で分かったんですが、九尾さんも一緒で、改めてご挨拶。
次は、沼津でお会いしましょう!(^o^)/
5時ごろからペースダウンし始め、6時まででやっと7本。
それでも、右の磯の中では、釣ってた方の一人だったかと思い込んでいたので、一人ほくそえんでいたら、めいちさん登場!
開口1番、「もう、飽きた!5:10にツ抜けして、5匹キープ」
なんじゃ、そりゃあ!\(◎o◎)/!
左の磯は、そんなに釣れてたのか。今度来た時は、あっちへ行ってみよう(^^)
7時ごろ、僕もやっとツ抜けして、一安心(^^♪
朝ごはんを食べようと、見晴亭、富士見茶屋あたりまで、あの階段を上りましたが、まだ営業してません(;_;)
仕方なく、コンビニおにぎりで休憩を取り、釣り再開。
ツ抜けして余裕が出てきたので、北海道でアキアジ狙いで買った40gのスプーン+サーモンリグ+タコベイトで挑戦!
その頃には、バクダンのおじさん達も沢山いたので、入る所がなく、真ん中の岬で投げてみました。1投目にアタリ!が、乗らず(;_;)
しばらくやってると・・・ガツーン!
釣れるもんですねぇ。

今日のルアーは、ブランカの40gピンク。ほとんどこれで釣りました。その他にも色々試しました。
アブのエゴンパーク、一度着水直後にヒットしましたが、バレてしまいました。
ピンテールチューンピンク、まったりしていた時間に、変えて1投目でヒット!
実は、魚道も買っていたんですが、もったいなくて使えませんでした(^_^;)
ほとんどは底付近でヒット。フォール中か、着底後すぐか、2〜3回巻いた時。
小さめのジャークでした。ド級さんの弾くような竿捌きを試しましたが、見た事ないので、良く分かりませんでした(^_^;)

今回は、サバをキープする事を目的に行きましたから、釣り味がいまいちでした。
次回は、もっと遊びを入れて、楽しむ予定です。
今日の釣果:マサバ11匹
(43、42、42、41、39、39、39、38、38、37、36cm)

今日は下拵えまでです。
一部冷凍に入りました。
もちろん、サバ寿司の為に、わざわざ冷凍しているのです。
頭も落とさずお持ち帰りです。良いダシが出るので、おすましにする予定。
近頃のサバは、パサバが多いとお嘆きの貴兄に。。。
この写真を見てください。身の色が全く違います。

真ん中の白っぽいもの。これは脂が乗って、美味しそう!
に、見えますが、実はこれは水っぽくて、あまり生食に向きません。
何年か前に第2海堡で釣ったサバが、たしかこんな感じだった記憶があります。
1番上のものは、身もしっかりしていて、美味しそうです。
1番下のものは、その中間。少し身割れしています。
それでも、きちんとしめれば、美味しいサバ寿司になると思います。
今のマサバは、卵を持っています。
魚卵好きな関西人としては、タッパー一杯になったのが、すごく嬉しいです。肝もとっておきました。一緒に煮付けにしようと思います(^^♪
0
前回、車で磯へ行き、雨に打たれて疲れ果てたので、今回は
電車釣行です。埼玉から電車釣行と聞くと、大変ですね、と
言われますが、ほとんど徹夜で釣りをした帰り道、自分で
運転して帰る辛さ(危険さ?)を考えたら、グリーン席で
ビール飲んで、2時間近く睡眠が取れる電車釣行の方が、
よっぽど楽で良いです(^^)
最終電車で磯へ到着。1:30ぐらいだったでしょうか?
軽く探りを入れてみるが、何事もなく、2:30頃仮眠。
仮眠から起きて、すぐ釣りができるように、竿もセット済です。
3:15 釣り開始。前回同様、右側の磯です。
えっ!?入りたい所へ、さっきまで居なかったのに、もう一人
入っています(@_@;)
しかたなく右隣へ入りました。しばらくは、様子見なので、
あまり飛ばさず、あまり早く巻かないで、体力温存です。
4時過ぎごろでしょうか?同行の悦さんにヒット!
が、バレたようです。後で分かりましたが、スイベルが伸びて
いたそうです。
しばらくして、僕にヒット!前々回の、40アップのダブルが
来ても全然大丈夫なタックルと同じものでしたから、物足りない
引きで上がってきたのは、小ぶりなマサバ。それでも、38ぐらいは
あります。
周りで誰も釣れてない時に、1番乗りするのは、楽しいですねぇ(^^)v
でも、すぐに、みなさん釣り始めました(^_^;)

1時間ぐらいのプラチナタイム、1〜2投に1回はアタリがあり、
ほぼ、そのペースで釣れました。1匹釣るごとに、サバ折りして、
エラとハラワタ(卵除く)を取って、バケツに入れて血抜きして
ましたから、意外と数は伸びませんけど(^^ゞ
ふと、右端方面の方と目が会う。都内在住なのに、沼津でしか
会った事のないRuppyさんでした(^^)/
挨拶に行こうと思い、投げたばかりのジグを高速で回収していると、ガツーン!
来ちゃいました(^_^;)
結局そのアタリの魚は、途中でバレてしまい、無事ご挨拶に行けました(^^)
後で分かったんですが、九尾さんも一緒で、改めてご挨拶。
次は、沼津でお会いしましょう!(^o^)/
5時ごろからペースダウンし始め、6時まででやっと7本。
それでも、右の磯の中では、釣ってた方の一人だったかと思い込んでいたので、一人ほくそえんでいたら、めいちさん登場!
開口1番、「もう、飽きた!5:10にツ抜けして、5匹キープ」
なんじゃ、そりゃあ!\(◎o◎)/!
左の磯は、そんなに釣れてたのか。今度来た時は、あっちへ行ってみよう(^^)
7時ごろ、僕もやっとツ抜けして、一安心(^^♪
朝ごはんを食べようと、見晴亭、富士見茶屋あたりまで、あの階段を上りましたが、まだ営業してません(;_;)
仕方なく、コンビニおにぎりで休憩を取り、釣り再開。
ツ抜けして余裕が出てきたので、北海道でアキアジ狙いで買った40gのスプーン+サーモンリグ+タコベイトで挑戦!
その頃には、バクダンのおじさん達も沢山いたので、入る所がなく、真ん中の岬で投げてみました。1投目にアタリ!が、乗らず(;_;)
しばらくやってると・・・ガツーン!
釣れるもんですねぇ。

今日のルアーは、ブランカの40gピンク。ほとんどこれで釣りました。その他にも色々試しました。
アブのエゴンパーク、一度着水直後にヒットしましたが、バレてしまいました。
ピンテールチューンピンク、まったりしていた時間に、変えて1投目でヒット!
実は、魚道も買っていたんですが、もったいなくて使えませんでした(^_^;)
ほとんどは底付近でヒット。フォール中か、着底後すぐか、2〜3回巻いた時。
小さめのジャークでした。ド級さんの弾くような竿捌きを試しましたが、見た事ないので、良く分かりませんでした(^_^;)

今回は、サバをキープする事を目的に行きましたから、釣り味がいまいちでした。
次回は、もっと遊びを入れて、楽しむ予定です。
今日の釣果:マサバ11匹
(43、42、42、41、39、39、39、38、38、37、36cm)


一部冷凍に入りました。
もちろん、サバ寿司の為に、わざわざ冷凍しているのです。
頭も落とさずお持ち帰りです。良いダシが出るので、おすましにする予定。
近頃のサバは、パサバが多いとお嘆きの貴兄に。。。
この写真を見てください。身の色が全く違います。

真ん中の白っぽいもの。これは脂が乗って、美味しそう!
に、見えますが、実はこれは水っぽくて、あまり生食に向きません。
何年か前に第2海堡で釣ったサバが、たしかこんな感じだった記憶があります。
1番上のものは、身もしっかりしていて、美味しそうです。
1番下のものは、その中間。少し身割れしています。
それでも、きちんとしめれば、美味しいサバ寿司になると思います。

魚卵好きな関西人としては、タッパー一杯になったのが、すごく嬉しいです。肝もとっておきました。一緒に煮付けにしようと思います(^^♪
