2007/2/17 23:57
ガビーン 釣れない記
2007年2月17日(土)4:00〜7:00 磯

今週は、釣れないと思ってました。天気も下り坂だし、無理することないと思ってたんですが、先週のサバがあまりに美味しかったもので、無理しちゃいました(^^ゞ
結果が、↑の写真(T_T)
なんだか、分かりにくいかもしれませんが・・・(*_*)
最終電車で現地入り。まず仮眠を取って、夜明け少し前に現場に向かいます。
○○○や○○を試しますが、無しのつぶて。
何も起こらないまま、夜が明けてきました。すかさずジグに変更して、
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
ハァ、ハァ、ハァ・・・
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
2kgぐらいは痩せたかな?(^_^;)sorekuraiha gosa no uchi
今年 初のボ・・です(T_T)
去年の初ボは、7月だったのに、今年は早すぎます(T_T)(T_T)
呆然と立ち尽くしていると、見たような派手なウエアーの方が階段を下りてきます。
Mr.ダーリンさんじゃ、あーりませんか!
まずい!ボ・・でがっかりしているところを見られてしまった(^_^;)
エサ釣りや、バクダンでも釣れていないし、そろそろ帰らないといけないので、収穫に走ります。
今日の獲物は、これだ!
フエルトスパイクの長靴を履いていても、時々足を取られてしまう「ハバノリ」です!にっくきハバノリめ!退治してくれる〜(ToT)/ムカシ コロンダゾー!
先日、アオサを摘んで帰ってから、勉強しましたから、今度はあってるでしょう♪
でも、ハバノリって、摘むの大変!アオサは、ものの3分ほどでコンビニ袋一杯摘めましたが、ハバノリは、こんだけ摘むのに1時間は掛かりましたよ(@_@;)
こりゃ、商売にしようと思ったら、高いはずや〜。
洗っても、トビムシは出てきません(^^)v
夕方から雨模様なので、慌てて干しました。
結局、土曜日中では乾燥しきらず、ファンヒーターの風である程度乾燥させて、日曜日の午後から雨が上がったところで、すかさず外へ出して乾燥して、やっと完成!
まずは、定番味噌汁です。なるべく丁寧にカツオ出汁を取りました。本当は、サバのアラで取る予定だったんですが(ToT)
アオサとはまた違った磯の香り。美味しかったです(^^)v

ちょっと炙って、海苔茶漬けにしました。冷凍庫で乾燥しかかってた去年秋のシーバスがあったので、漬けにして乗せました。お茶は、雁が音(かりがね)です。
0

今週は、釣れないと思ってました。天気も下り坂だし、無理することないと思ってたんですが、先週のサバがあまりに美味しかったもので、無理しちゃいました(^^ゞ
結果が、↑の写真(T_T)
なんだか、分かりにくいかもしれませんが・・・(*_*)
最終電車で現地入り。まず仮眠を取って、夜明け少し前に現場に向かいます。
○○○や○○を試しますが、無しのつぶて。
何も起こらないまま、夜が明けてきました。すかさずジグに変更して、
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
ハァ、ハァ、ハァ・・・
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!キャスト!
2kgぐらいは痩せたかな?(^_^;)sorekuraiha gosa no uchi
今年 初のボ・・です(T_T)
去年の初ボは、7月だったのに、今年は早すぎます(T_T)(T_T)
呆然と立ち尽くしていると、見たような派手なウエアーの方が階段を下りてきます。
Mr.ダーリンさんじゃ、あーりませんか!
まずい!ボ・・でがっかりしているところを見られてしまった(^_^;)
エサ釣りや、バクダンでも釣れていないし、そろそろ帰らないといけないので、収穫に走ります。
今日の獲物は、これだ!

先日、アオサを摘んで帰ってから、勉強しましたから、今度はあってるでしょう♪
でも、ハバノリって、摘むの大変!アオサは、ものの3分ほどでコンビニ袋一杯摘めましたが、ハバノリは、こんだけ摘むのに1時間は掛かりましたよ(@_@;)
こりゃ、商売にしようと思ったら、高いはずや〜。




アオサとはまた違った磯の香り。美味しかったです(^^)v



2007/2/15 1:01
失敗は成功のもと 料理
過日のサバのアラ。
おすましを作るべく、素焼きにして1日置いて、ダシを取りはじめたところ、つい、うっかり、沸騰させてしまいました。沸騰させないで、丁寧にアクを取りながら、きれいに仕上げるのが、基本なんですが、洗い物をしながら煮ていたら、ボコボコいってしまったのです。
がっかりして、おすましは諦めて、なんかの煮物に使おうか、どうしようかと考えているうちに、ひらめいちゃいました(^◇^)
上湯(シャンタン)もいいけど、とんこつスープも別の美味しさがありますよね?
やったろか!?サバとんこつ!(^o^)/イッテマエ〜
グラグラ煮立ってるのが、分かりますか?
身は煮崩れてきてます。かき混ぜて、わざと崩して、骨の髄を出します。
アクは、やっぱり丁寧に取りましょう。
惚れ惚れするような、白濁スープが出来上がりました♪
味付け無しで、スープだけ飲んでも、かなり美味しいです。こいつは、余計な手は加えない方が良さそうです。

「素(す)ラーメン」です。
薄口醤油をベースに、少量のむらさきを丼に入れて、このスープを注ぎ、香り付けにごま油を少々垂らし、縮れ麺を茹でて入れる。
具はあえて白葱のみ。
最低限のものだけで、スープの味を堪能します・・・・
美味しかった〜\(^o^)/
夏になったら、ソウダでもやってみよう♪
0
おすましを作るべく、素焼きにして1日置いて、ダシを取りはじめたところ、つい、うっかり、沸騰させてしまいました。沸騰させないで、丁寧にアクを取りながら、きれいに仕上げるのが、基本なんですが、洗い物をしながら煮ていたら、ボコボコいってしまったのです。
がっかりして、おすましは諦めて、なんかの煮物に使おうか、どうしようかと考えているうちに、ひらめいちゃいました(^◇^)
上湯(シャンタン)もいいけど、とんこつスープも別の美味しさがありますよね?
やったろか!?サバとんこつ!(^o^)/イッテマエ〜




味付け無しで、スープだけ飲んでも、かなり美味しいです。こいつは、余計な手は加えない方が良さそうです。

「素(す)ラーメン」です。
薄口醤油をベースに、少量のむらさきを丼に入れて、このスープを注ぎ、香り付けにごま油を少々垂らし、縮れ麺を茹でて入れる。
具はあえて白葱のみ。
最低限のものだけで、スープの味を堪能します・・・・
美味しかった〜\(^o^)/
夏になったら、ソウダでもやってみよう♪

2007/2/11 17:27
キノウハ ヨカッタ サバ

サバ爆釣の情報で、行って来ました。
呪文は発動するわ、うねりはひどいわ、帰り道は渋滞するわで、大変でした(*_*)
出発する時も大変でした。電車で行くつもりで用意して、
「さあ、出発だ!」
と、言ったら、雷雨。全くその気配もなかったのに、バラバラと大粒の雨が降り始め、雷も鳴り始めました(*_*)
まだ時間もあるし、ひと風呂浴びてからにしました。お風呂からあがって、玄関から空を見てみると、雨が上がってました。ヨシヨシ、と、すっかり身支度を済ませて、
「じゃ、いってきまーす!」
と、玄関を開けると、慌てたように雷が(*_*)usoyaro〜
遅れて雨も猛烈な勢いで降り始めました。
電車は諦め、すぐに寝て、3時起床して、車で出発した次第です。本当は、3連休で帰りは渋滞するから、電車が良かったんですけど、しかたありません。
詳細は後日アップしますが、とても厳しい状態で、なんとかジグで1匹、バクダンで3匹、計4匹でした。うねりがおもいの外ひどく、危なかったです。僕はウエーダーで行ったから、全然大丈夫でしたが、長靴の人達は、中がずぶ濡れだったんじゃないですか?

ゴマ3、マ1ですね。マサバがムチャクチャ美味しそうですo(^^)o
2007年2月11日(日)6:00〜10:00 磯
と言うことで、出発シーンは↑に書いたので、現地着。
だーれもいません。前日、あれだけ情報流れてたのに、どぼぢて?(川崎のぼる風)
波予報のせいでしょうか?冬だからでしょうか?
ともかく、入りたい所へ、入りたい放題♪
荷物は、大波に備えてかなり後ろの方へまとめて置き、それぞれを絡めて、もし流されても、クーラーの浮力で全部浮くようにして、ジグ類を全てポケットに入れて、いつもの所をキープ(^^)v
あまり着る事の無いウエーダーに、あまり着込まないライフジャケットを着て、携帯とデジカメも首からぶら下げて、完全防備o(^^)o
真っ暗な中、6時スタート。東の空が、白々しつつあります。
と、
15分ほどでジグにアタリが!
ブルブルブル・・・
お!来たけど、えらいアタリが小さいな。引きも弱いし。
もしや、釣ったことの無いサワラか?はたまた尺アジか?
期待が異常に膨らんでしまい、サバのつもりは全くなくなり、ウキウキしながら、
「アジは口が切れやすいから、そおーっと。」
なんて独り言をつぶやきながら、そろそろと巻き上げ、抜いてみると・・・

サバやんか(*_*)
しかも、細っ!
この段階では、この日は渋いかどうかなんか分からなくて、前日の爆釣情報だけが頭の中にありましたから、余裕をぶっこいて、写真をデジカメで撮り、携帯でも撮り、首を折ってからゆっくりバケツで水を汲んで、放り込んでおきました。
この余裕が正解だったのか、間違いだったのか。
その後ジグでは、まっ たくアタリもなにもありませんでした(ToT)
7時ごろから来始めたバクダンオジサン達も釣れておらず、キノウハヨカッタという呪文を繰り返すばかり(T_T)
8時ぐらいになって、やっとバクダンで釣れ始めました。と言っても、ポツ・・・リ、ポ・・・ツ・・・リ程度ですが。悩みましたが、ここでジグを諦め、ゆっくりバクダンの準備をして、ローテーションに混ざりました。
第1投目。ウキが馴染んだかな・・・と思った途端、スポッ!
朝方釣れたのと同じぐらいの細いサバでした。
でも、7時からやってて、全く釣ってないオジサンも多数居たので、申し訳なかったデス(^^ゞ
それから、しばらく釣れず、8時半頃、みんなより少し手前に投げて見ると、
スポッ!
お、今度はちょっと引きが強い♪
上げてみると、見るからに平たいマサバ!(^^)v
すぐに同じところへ投げると、
スポッ!
すいませんねぇ、みなさん♪
いつも居るアパッチ野球軍に出てくるおじいさんみたいな常連さんも、
「どんなサビキ使ってんだお?」
と、覗きに来て、最近流行りのピンクサビキではなく、定番の
白サビキ+チモト夜光を見て、ビックリしてくれたのが、
嬉しかった(^_^;)
幻の、「もりげんトップ」健在です♪
更に次の投入でもサバゲット!
ここへ来て3連荘です(^o^)/ヤッター
ところが、9時過ぎると、うねりもひどくなり、かなり後ろに置いておいた荷物の近くまで波が来てましたので、更に後ろへ避難。&首折りだけで突っ込んでおいたサバを捌きました。
その間に入れ食いは終了したようです。10時までダラダラしてましたが、弁天丸が来たので、荷物をまとめて、とっとと帰りました。
ところが、江ノ島を出ようにも、134号線が大渋滞で、身動きがとれません。じりじりしながら帰り着いたのは、3時過ぎ。4時間かかりました(*_*)

細いゴマサバを、きずしにしました。関西では、シメサバの事を、きずしと言います。しばし忘れてました(^_^;)
ごくごく浅ーく締めましたから、たろくんも、ヨメさんも、刺身だと思ってたみたいです。

大きなマサバは、お造りです。こちらは、きずしにしていません。残りの半身は、仕込んでますが。

この脂の乗りです。ハラスは、今回あえて残しました。アップで見ると、大トロみたいでしょ♪

お店で出てくるサバは、全部中切りしてるから、そんなもんだろうと思ってましたが、アニサキス対策でもあったということを、去年知りましたので、必ず入れてます。Ruppyさん、ありがと(^^)
正式には、「八重作り」と呼ぶそうな。
サバ寿司は、もう少し時間がかかります。今更なんで、アップはしないつもりです。すぐに最盛期が来るから、ネタで残しておかないと(^_^;)

2007/2/3 1:28
ヘルスィー? 釣れない記
だんだん題名がオヤジ化してます。ま、いっか。オヤジだし(^_^;)hirakinaori
2007年2月3日(土)1:00〜7:00 磯
満月です!大潮です!行くっきゃないでしょう♪
最終電車に乗って、現地着。見事な月です!
デジカメで撮ってみましたが、5年前に福引で当てた200万画素のデジカメでは、満足に撮れませんでした(^_^;)
気持ち的には、ムチャクチャ期待して、盛り上がってました!逸る気持ちを抑えつつ、タックルをセット。メバル狙いで、例の手作り斜めウキにジグヘッド+ネジワームです。
キャスト〜曳いて〜曳いて〜曳いて〜・・・異常なし!
キャスト〜曳いて〜曳いて〜曳いて〜・・・異常なし!
キャスト〜曳いて〜曳いて〜曳いて〜・・・異常なし!
キャスト〜曳いて〜曳いて〜曳いて〜・・・異常なし!
・・・・・・・・ずっと異常なしでした_l ̄l○
3時過ぎに緊張が途切れ、その辺に寝っ転がって仮眠zzz
4時前ぐらいにのっそり起き上がり、小移動して、少し調査。
暗い時間でも、タコは釣れるのか?
ちゃんとしたテンヤを持って来た訳ではないので、エギを投げてみます。間違えて大型が来ても、とても太刀打ちできません。調査ですから、調査(^_^;)
元来、タコは夜行性のはずなので、昼間でも釣れるけど、夜釣りはもっと釣れるはず!
速攻でチビタコが1杯ヒット!あまりに可愛らしいので、大きくなったら、必ず僕に釣られるんだぞと良く言い聞かせてから、リリース。
その後、しばらくタコングをやりましたが、集中力が続かず終了して、ルアーへ移行しました。ミノーやバイブ、ジグも投げましたが、反応なし。結果、ブランカピンクを1個ロストして終了(T_T)
そろそろ引き上げようと、たらたらジグを巻いていると、どうも見たような派手なウエアーを着た人が近付いてきて、微笑んでます。Mr.ダーリンさんです。タコテンヤの性能チェックをしに来たそうです。
僕は、逃げるようにしてその場所を失礼し、少し移動しました。だって、もう帰るつもりだったんで、目の前のあるものを収穫しようと考えていたところだったんですから(^_^;)
ちょっと恥ずかしいので、場所を移動して、無事収穫♪
こりを収穫したんです。青々として、旨そうじゃないですか?
海藻の知識なんて全くありませんでしたから、これはハバノリに違いないと決め付けて、コンビニ袋いっぱいお持ち帰りしました。
気分は、甲子園で砂を集めて持ち帰るイガグリくんでした。かなり、ミジメです(ToT)

今日の釣果は、こんだけです(*_*)
さて、どうしてくれよう?とりあえず、洗って・・・・と!
ダンゴムシみたいなのが、いっぱい付いてます。水に入れると、その見かけからは想像できない速さで泳ぎます。はっきり言って、気色悪う〜(ーー゛)
頑張って全て取り除き、とりあえずお味噌汁へ。

磯の香りがして、結構美味しいです♪
でも・・・
ノリの味ではありません。と言うことで、どうも違う感じがして、ちょっとググッて、アオサらしいという方向を確認し、鮪さんにご相談したところ、アオサに間違いないとのこと。
調べてみると、アオサにも色々あって、どのアオサか、はっきりは分かりませんでした。
味噌汁で全部食べ尽くせる量じゃないので、乾燥させました。
乾燥したものを、一つまみ試食してみると・・・どこかで食べたような・・・・

青のりです。上等な青のりじゃなくて、お祭りの縁日で売ってる焼きそばにかかってるヤツです。なんとなく、得した気分です♪(^^)v
さて、この日は2月3日の節分です。節分と言えば、最近流行の恵方巻き。10年前に大阪で食べてた時は、普通に海苔巻きって言うてましたが、なぜか今は、全国挙げて恵方巻き。まあ、ええケド。
アオサで巻く訳にもいかんので、普通に海苔巻きを作りました。特別な事はせず、普通の海苔巻きです。

具は、次の通り
@厚焼き玉子(少し甘め)
Aきゅうり
Bかんぴょう
Cしいたけ
Dサバそぼろ

珍しいものと言えば、Dのサバそぼろですか。普通は、でんぶですが、少しは釣り人らしくしたくて(^^)v
厚焼き玉子には、すり身は入れてません。そんなおさかなさんは釣ってませんから(T_T)
蛇足ですが、ちゃんと豆撒きもやりました。たろくんが付き合ってくれたのが、嬉しかったデス(^.^)

0
2007年2月3日(土)1:00〜7:00 磯
満月です!大潮です!行くっきゃないでしょう♪
最終電車に乗って、現地着。見事な月です!
デジカメで撮ってみましたが、5年前に福引で当てた200万画素のデジカメでは、満足に撮れませんでした(^_^;)
気持ち的には、ムチャクチャ期待して、盛り上がってました!逸る気持ちを抑えつつ、タックルをセット。メバル狙いで、例の手作り斜めウキにジグヘッド+ネジワームです。
キャスト〜曳いて〜曳いて〜曳いて〜・・・異常なし!
キャスト〜曳いて〜曳いて〜曳いて〜・・・異常なし!
キャスト〜曳いて〜曳いて〜曳いて〜・・・異常なし!
キャスト〜曳いて〜曳いて〜曳いて〜・・・異常なし!
・・・・・・・・ずっと異常なしでした_l ̄l○
3時過ぎに緊張が途切れ、その辺に寝っ転がって仮眠zzz
4時前ぐらいにのっそり起き上がり、小移動して、少し調査。
暗い時間でも、タコは釣れるのか?
ちゃんとしたテンヤを持って来た訳ではないので、エギを投げてみます。間違えて大型が来ても、とても太刀打ちできません。調査ですから、調査(^_^;)
元来、タコは夜行性のはずなので、昼間でも釣れるけど、夜釣りはもっと釣れるはず!
速攻でチビタコが1杯ヒット!あまりに可愛らしいので、大きくなったら、必ず僕に釣られるんだぞと良く言い聞かせてから、リリース。
その後、しばらくタコングをやりましたが、集中力が続かず終了して、ルアーへ移行しました。ミノーやバイブ、ジグも投げましたが、反応なし。結果、ブランカピンクを1個ロストして終了(T_T)
そろそろ引き上げようと、たらたらジグを巻いていると、どうも見たような派手なウエアーを着た人が近付いてきて、微笑んでます。Mr.ダーリンさんです。タコテンヤの性能チェックをしに来たそうです。
僕は、逃げるようにしてその場所を失礼し、少し移動しました。だって、もう帰るつもりだったんで、目の前のあるものを収穫しようと考えていたところだったんですから(^_^;)
ちょっと恥ずかしいので、場所を移動して、無事収穫♪

海藻の知識なんて全くありませんでしたから、これはハバノリに違いないと決め付けて、コンビニ袋いっぱいお持ち帰りしました。
気分は、甲子園で砂を集めて持ち帰るイガグリくんでした。かなり、ミジメです(ToT)

今日の釣果は、こんだけです(*_*)
さて、どうしてくれよう?とりあえず、洗って・・・・と!

頑張って全て取り除き、とりあえずお味噌汁へ。

磯の香りがして、結構美味しいです♪
でも・・・
ノリの味ではありません。と言うことで、どうも違う感じがして、ちょっとググッて、アオサらしいという方向を確認し、鮪さんにご相談したところ、アオサに間違いないとのこと。
調べてみると、アオサにも色々あって、どのアオサか、はっきりは分かりませんでした。
味噌汁で全部食べ尽くせる量じゃないので、乾燥させました。


青のりです。上等な青のりじゃなくて、お祭りの縁日で売ってる焼きそばにかかってるヤツです。なんとなく、得した気分です♪(^^)v
さて、この日は2月3日の節分です。節分と言えば、最近流行の恵方巻き。10年前に大阪で食べてた時は、普通に海苔巻きって言うてましたが、なぜか今は、全国挙げて恵方巻き。まあ、ええケド。
アオサで巻く訳にもいかんので、普通に海苔巻きを作りました。特別な事はせず、普通の海苔巻きです。

具は、次の通り
@厚焼き玉子(少し甘め)
Aきゅうり
Bかんぴょう
Cしいたけ
Dサバそぼろ

珍しいものと言えば、Dのサバそぼろですか。普通は、でんぶですが、少しは釣り人らしくしたくて(^^)v
厚焼き玉子には、すり身は入れてません。そんなおさかなさんは釣ってませんから(T_T)
蛇足ですが、ちゃんと豆撒きもやりました。たろくんが付き合ってくれたのが、嬉しかったデス(^.^)

