2007/8/25 23:45
近場 釣行記
埼玉から駿河湾なんて、深夜走れば、2時間半ほどで行けます。なので、遠征とは言いません。相模湾も2時間ほどかかるので、大差ないですね。

ということで、近場のいつも行く駿河湾です。小田原城へ行くついでに、遠回りして行ったとこですね。
前回行った時、ソウダが釣れ始める8時半頃まで、細い魚がピチャピチャと水面付近を泳いだり、ジャンプしたりしていました。
そうです。サヨリです(^.^)
サヨリ好きな僕としては、なんとか釣りたいと思いましたが、ソウダの準備しかしてきておらず、5−3や4−3ハリスの、針9号や8号のサビキでは、とても釣れるもんではありません。泣く泣く指をくわえて見ていました(T_T)
気になってしようがなかったので、今回はサヨリメインで出撃です!
サヨリには特エサと言われる、ハンペンも準備しました。ハンペンを抜く為に、細いストローを探すのに苦労しました。最近は、細いストローって、あまり見かけないんですね。太いストロー全盛です。結局、コンビニを2軒ハシゴして、パックジュースに付いているのを見つけて購入しました。
2007年8月25日(土)5:30〜10:30駿河湾 堤防,11:30〜13:00駿河湾 浜
朝2時、意気揚々と出発!
・・・もうすぐ高速に乗るぞ、という時に、あれだけ苦労して準備したハンペンを持ってくるのを忘れた事に気付き(@_@;)、引き返します(T_T)
30分はロスしましたが、現地へ着いてから気付くより、全然マシ!と、ポジティブに物事を考え、ウキウキして駿河湾へ向かいました。途中、マイムスさんで解凍コマセを購入し、いつもの堤防へまっしぐら!
前日に、たぼさんのメジ情報があり、周りはメジメジと色めきだっていますが、浮気をせず、サヨリ一筋です(^^)v
ウソです。早いうちはサヨリを狙い、ソウダが回ってきたら、サヨリは釣れなくなるだろうから、それから移動してメジも狙うどっちつかずの作戦(^_^;)ソウイウノガ アブナイ
2週間前は、ソウダが釣れ始めたのは、確か8時半ごろ。5時半からなら、たっぷり3時間はサヨリが釣れるな。3時間もあったら、100匹超えてしまうカモ?(^m^)
などと獲らぬ狸の皮算用をして、一人ニヤツキながら、準備をして第1投!
・・・
気配がありません。
でも、3投目ぐらいでアタリが!
慌ててアワセてしまったので、空振りでした(T_T)
その時、水面近くで反転するサヨリの姿がギラリと光りました!
これは、イケる!これからや!(^o^)/オーッ!
すると、近くの人の竿が撓りました(@_@;)
ソウダです。ソウダがもう回ってきました(-_-;)
これを皮切りに、ポツポツですが、周りでだんだんソウダが釣れ始めました。しばらく粘ってサヨリを狙い続けましたが、遂にサヨリ仕掛けのハリス0.8号にソウダが掛かり、3秒でハリス切れするに至り、諦めて終了です(*_*)
ソウダが回って来ない所を探さないと無理ですね(^_^;)
6時半ぐらい。すぐに移動しても、まだ人がたくさん居て入れないでしょうから、しばらくここでソウダに遊んでもらいましょう。2週間前のソウダが冷凍室にたくさん残っているので、あまり持ち帰る事ができません。持ち帰りは3匹まで、と決めて、開始します。
前回と全く同じタックルで、ジグを投げます。バスロッドにPE0.8号のラインに3号のリーダー付けて、ブランカの12gの青。
同じようにゆっくりした軽いジャークをしていましたが、釣れません。エサ釣りでは、だんだん釣れるペースが上がってきていたのに(・・?ナゼ?
ほんじゃ、ここでの定番アクション、トゥイッチ行きましょか?
切り替えた途端、ヒット!
ジジッ、ジイイイッ!
ありっ?ドラグが鳴ります。ちょっと緩かったかな?と思って、ちょっと締めて、寄せてきます。あまり強引にやると、またバラしてしまうので、ゆっくり・・・
さて、そろそろ抜き上げ、せえの!
・・・ポッチャン(ToT)
どうして?
ま、いいか。いくらでも釣れるから(^。^)
次は全然引かなくて、上げてみると、細いマルソウダ。抜き上げてそのままリーダーを掴み、魚に触らずに、フックを掴んで外して、リリース。
その次は、ヒットした途端、ブルブルが伝わってきます。この感触は・・・
やっぱりスレでした。しかも尾びれ。
さっきほど小さくないし、尾びれ近くに傷がついているので、こいつはキープ。
ん?あっ!スナップが開いて、ジグだけなくなってる!あのブルブルには、耐えられなかったのね〜(T_T)
でも、大丈夫。こんなこともあろうかと、ヒットルアーはもう1個予備を持ってきています(^^)v
新品のブランカを付けて開始。すぐヒット!
ジジッ、ジイイイッ!
今日は、良くドラグがなるなあ。さっき締めたはずなのに。これ以上締めると、バラシが多くなるから、このままいくか、などと考えながら、ゆっくり寄せていると、ひときわ引きが強くなった時に、ふっと軽くなりました。
メインラインの高切れです。キズでもついていたんでしょうか?
新品のブランカロストです(T_T)
リーダーを結び直し、2軍のジグを付けます。といっても、ブランカUなんですが、やっぱりUではなく、普通のブランカの方が釣れる気がして、こっちは2軍扱い(^_^;)
数投でヒット!Uでも、釣れますね〜♪
難なく寄せて、抜き上げると、またポッチャン(@_@;)
また、高切れです。
相変わらずドラグも鳴るし、どうもオカシイ。ということで、よーく考えてみたら、どうもソウダのサイズが違うようです。2週間前は30弱だったのに、今回は30強あります。
さすがに、0.8号じゃ無理?
リールを、ファイヤーラインの16lbを巻いてあるものに変えました。ジグは3軍が出てきました。どこのなんていうジグか、いまはもう忘れましたが、たしか100円か200円だったと思います(^_^;)
少し軽い(7g)し、ラインが太くなったので、飛距離が出ません。ソウダが追いかけてくるのが見えますが、飛距離がないので、食いつく前に、岸に着いてしまいます。
うーん、じゃ、あれ出しましょうか?
少し前に話題になった、ヅグです。重さは15gぐらいでしょうか?変えると良く飛ぶようになりました。
シルエットが少し大きいし、キラキラも少なめなので、アタリは激減しますが、今日は関係なしです。何でも釣れますね(^_^;)
その後はバラシもあるものの、適度に釣れ、10ヒット5ゲット3キープでした。
ひとしきり遊んだので、そろそろメジを狙って移動します。車を走らせ、浜へ行きました。車で堤防に入れなくなっているので、なかなか入れるところが分からず、なんとか入り込んで始めたのは、11時過ぎてました。
釣れない予感が・・・(*_*)
釣れませんでした・・・(T_T)
12時ぐらいには、眠たくなって、浜でzzz・・・
ネット上のお知り合いのサッシさんに声を掛けられ、眼を覚ましました。少しお話して、サッシさんが帰った後、3投ぐらいして、終了。暑すぎです(^_^;)イイワケ
疲れていたし、汗もいっぱいかいたので、帰り道、足柄SAの足柄の湯でひとっ風呂浴びて帰りました(^^)
休憩室で仮眠も取り、スッキリしましたよ〜(^^)

油断しました。また、サンダルの模様で日焼けしてしまいました(^_^;)カッコワル

お持ち帰りは、この3匹。全部マルですね。
料理は、定番のタタキと、つみれ汁でした。いつもと同じなので、写真等は割愛します。
で、ややこしいんですが、2週間前のソウダのアラ。大遠征の準備やらなんやらで、こいつもまだ消化していなくて、今週やっと消化しました。
覚えてますか?
今年の2月、サバがたくさん釣れて、サバとんこつでラーメンを作ったことを。
2007/2/15「失敗は成功のもと」
http://green.ap.teacup.com/tarochan/57.html#comment
この時、夏になったら、ソウダでやろう、と決めていたんです。

煮込み始めは、魚臭いニオイが、部屋中に充満(*_*)

これぐらい煮崩れる頃には、良いダシの香りが充満(^^)

今回は、味噌ラーメンに仕立てました。
ひき肉の様に見えるのは、もちろんソウダの中落ちです。中落ちともやしを中華なべで炒めて、ソウダとんこつスープを入れて、甘めの麦味噌で味付けて、唐辛子をかけて出来上がり。
想像以上の仕上がりでした(゜o゜)ウマー
暑い真夏に、熱い味噌ラーメンを、汗をかきながら食べる!
これがまた、旨いんですよ♪\(^o^)/
<追記>
実は、まだスープが残っていました。勿体無いので、ソウダの漬けを作り、ソウダ茶漬けにしてみました。

暖かいご飯の上に、ソウダの漬けを並べます。

上から、熱ーいソウダとんこつスープをかけます。
・・・味が薄いですね。
漬けのたれを少し入れて、サラサラと頂きました。
・・・・・・・絶品でした(゜o゜)
0

ということで、近場のいつも行く駿河湾です。小田原城へ行くついでに、遠回りして行ったとこですね。
前回行った時、ソウダが釣れ始める8時半頃まで、細い魚がピチャピチャと水面付近を泳いだり、ジャンプしたりしていました。
そうです。サヨリです(^.^)
サヨリ好きな僕としては、なんとか釣りたいと思いましたが、ソウダの準備しかしてきておらず、5−3や4−3ハリスの、針9号や8号のサビキでは、とても釣れるもんではありません。泣く泣く指をくわえて見ていました(T_T)
気になってしようがなかったので、今回はサヨリメインで出撃です!
サヨリには特エサと言われる、ハンペンも準備しました。ハンペンを抜く為に、細いストローを探すのに苦労しました。最近は、細いストローって、あまり見かけないんですね。太いストロー全盛です。結局、コンビニを2軒ハシゴして、パックジュースに付いているのを見つけて購入しました。
2007年8月25日(土)5:30〜10:30駿河湾 堤防,11:30〜13:00駿河湾 浜
朝2時、意気揚々と出発!
・・・もうすぐ高速に乗るぞ、という時に、あれだけ苦労して準備したハンペンを持ってくるのを忘れた事に気付き(@_@;)、引き返します(T_T)
30分はロスしましたが、現地へ着いてから気付くより、全然マシ!と、ポジティブに物事を考え、ウキウキして駿河湾へ向かいました。途中、マイムスさんで解凍コマセを購入し、いつもの堤防へまっしぐら!
前日に、たぼさんのメジ情報があり、周りはメジメジと色めきだっていますが、浮気をせず、サヨリ一筋です(^^)v
ウソです。早いうちはサヨリを狙い、ソウダが回ってきたら、サヨリは釣れなくなるだろうから、それから移動してメジも狙うどっちつかずの作戦(^_^;)ソウイウノガ アブナイ
2週間前は、ソウダが釣れ始めたのは、確か8時半ごろ。5時半からなら、たっぷり3時間はサヨリが釣れるな。3時間もあったら、100匹超えてしまうカモ?(^m^)
などと獲らぬ狸の皮算用をして、一人ニヤツキながら、準備をして第1投!
・・・
気配がありません。
でも、3投目ぐらいでアタリが!
慌ててアワセてしまったので、空振りでした(T_T)
その時、水面近くで反転するサヨリの姿がギラリと光りました!
これは、イケる!これからや!(^o^)/オーッ!
すると、近くの人の竿が撓りました(@_@;)
ソウダです。ソウダがもう回ってきました(-_-;)
これを皮切りに、ポツポツですが、周りでだんだんソウダが釣れ始めました。しばらく粘ってサヨリを狙い続けましたが、遂にサヨリ仕掛けのハリス0.8号にソウダが掛かり、3秒でハリス切れするに至り、諦めて終了です(*_*)
ソウダが回って来ない所を探さないと無理ですね(^_^;)
6時半ぐらい。すぐに移動しても、まだ人がたくさん居て入れないでしょうから、しばらくここでソウダに遊んでもらいましょう。2週間前のソウダが冷凍室にたくさん残っているので、あまり持ち帰る事ができません。持ち帰りは3匹まで、と決めて、開始します。
前回と全く同じタックルで、ジグを投げます。バスロッドにPE0.8号のラインに3号のリーダー付けて、ブランカの12gの青。
同じようにゆっくりした軽いジャークをしていましたが、釣れません。エサ釣りでは、だんだん釣れるペースが上がってきていたのに(・・?ナゼ?
ほんじゃ、ここでの定番アクション、トゥイッチ行きましょか?
切り替えた途端、ヒット!
ジジッ、ジイイイッ!
ありっ?ドラグが鳴ります。ちょっと緩かったかな?と思って、ちょっと締めて、寄せてきます。あまり強引にやると、またバラしてしまうので、ゆっくり・・・
さて、そろそろ抜き上げ、せえの!
・・・ポッチャン(ToT)
どうして?
ま、いいか。いくらでも釣れるから(^。^)
次は全然引かなくて、上げてみると、細いマルソウダ。抜き上げてそのままリーダーを掴み、魚に触らずに、フックを掴んで外して、リリース。
その次は、ヒットした途端、ブルブルが伝わってきます。この感触は・・・
やっぱりスレでした。しかも尾びれ。
さっきほど小さくないし、尾びれ近くに傷がついているので、こいつはキープ。
ん?あっ!スナップが開いて、ジグだけなくなってる!あのブルブルには、耐えられなかったのね〜(T_T)
でも、大丈夫。こんなこともあろうかと、ヒットルアーはもう1個予備を持ってきています(^^)v
新品のブランカを付けて開始。すぐヒット!
ジジッ、ジイイイッ!
今日は、良くドラグがなるなあ。さっき締めたはずなのに。これ以上締めると、バラシが多くなるから、このままいくか、などと考えながら、ゆっくり寄せていると、ひときわ引きが強くなった時に、ふっと軽くなりました。
メインラインの高切れです。キズでもついていたんでしょうか?
新品のブランカロストです(T_T)
リーダーを結び直し、2軍のジグを付けます。といっても、ブランカUなんですが、やっぱりUではなく、普通のブランカの方が釣れる気がして、こっちは2軍扱い(^_^;)
数投でヒット!Uでも、釣れますね〜♪
難なく寄せて、抜き上げると、またポッチャン(@_@;)
また、高切れです。
相変わらずドラグも鳴るし、どうもオカシイ。ということで、よーく考えてみたら、どうもソウダのサイズが違うようです。2週間前は30弱だったのに、今回は30強あります。
さすがに、0.8号じゃ無理?
リールを、ファイヤーラインの16lbを巻いてあるものに変えました。ジグは3軍が出てきました。どこのなんていうジグか、いまはもう忘れましたが、たしか100円か200円だったと思います(^_^;)
少し軽い(7g)し、ラインが太くなったので、飛距離が出ません。ソウダが追いかけてくるのが見えますが、飛距離がないので、食いつく前に、岸に着いてしまいます。
うーん、じゃ、あれ出しましょうか?
少し前に話題になった、ヅグです。重さは15gぐらいでしょうか?変えると良く飛ぶようになりました。
シルエットが少し大きいし、キラキラも少なめなので、アタリは激減しますが、今日は関係なしです。何でも釣れますね(^_^;)
その後はバラシもあるものの、適度に釣れ、10ヒット5ゲット3キープでした。
ひとしきり遊んだので、そろそろメジを狙って移動します。車を走らせ、浜へ行きました。車で堤防に入れなくなっているので、なかなか入れるところが分からず、なんとか入り込んで始めたのは、11時過ぎてました。
釣れない予感が・・・(*_*)
釣れませんでした・・・(T_T)
12時ぐらいには、眠たくなって、浜でzzz・・・
ネット上のお知り合いのサッシさんに声を掛けられ、眼を覚ましました。少しお話して、サッシさんが帰った後、3投ぐらいして、終了。暑すぎです(^_^;)イイワケ
疲れていたし、汗もいっぱいかいたので、帰り道、足柄SAの足柄の湯でひとっ風呂浴びて帰りました(^^)
休憩室で仮眠も取り、スッキリしましたよ〜(^^)

油断しました。また、サンダルの模様で日焼けしてしまいました(^_^;)カッコワル

お持ち帰りは、この3匹。全部マルですね。
料理は、定番のタタキと、つみれ汁でした。いつもと同じなので、写真等は割愛します。
で、ややこしいんですが、2週間前のソウダのアラ。大遠征の準備やらなんやらで、こいつもまだ消化していなくて、今週やっと消化しました。
覚えてますか?
今年の2月、サバがたくさん釣れて、サバとんこつでラーメンを作ったことを。
2007/2/15「失敗は成功のもと」
http://green.ap.teacup.com/tarochan/57.html#comment
この時、夏になったら、ソウダでやろう、と決めていたんです。

煮込み始めは、魚臭いニオイが、部屋中に充満(*_*)

これぐらい煮崩れる頃には、良いダシの香りが充満(^^)

今回は、味噌ラーメンに仕立てました。
ひき肉の様に見えるのは、もちろんソウダの中落ちです。中落ちともやしを中華なべで炒めて、ソウダとんこつスープを入れて、甘めの麦味噌で味付けて、唐辛子をかけて出来上がり。
想像以上の仕上がりでした(゜o゜)ウマー
暑い真夏に、熱い味噌ラーメンを、汗をかきながら食べる!
これがまた、旨いんですよ♪\(^o^)/
<追記>
実は、まだスープが残っていました。勿体無いので、ソウダの漬けを作り、ソウダ茶漬けにしてみました。

暖かいご飯の上に、ソウダの漬けを並べます。

上から、熱ーいソウダとんこつスープをかけます。
・・・味が薄いですね。
漬けのたれを少し入れて、サラサラと頂きました。
・・・・・・・絶品でした(゜o゜)

2007/8/18 23:44
大遠征 釣れない記
「堤防シイラ」という語句で、一度ググって見てください。
面白そうなページが色々ヒットします。
以前からチェックしていて、いつか行きたいなと、思っていました。
シーズンは9〜10月で、直近の情報では、まだ全く出ていないとの事でした。
でも、行ける時なんて、そうそうあるもんじゃなし、だめもとで、雰囲気を味わうだけでも良いと考えて、強行です!(@_@)ホンマカイナ
一路、長崎県生月島へ!(^o^)/ゴーッ!
空路福岡空港へ飛び、

特急「みどり」で佐世保へ入り、
レンタカーで平戸経由生月島へ。
←平戸大橋です。
. . . .生月大橋です。→
なんとか金曜日の夜にたどり着き、レンタカーの中で夜を明かします。折りしも日本全国猛暑の日。わが埼玉では、40度超の日本記録を更新していました(*_*)
こんな日に九州で車中泊なんて・・・エンジンをかけたり、止めたりして、エアコンに頼ってしまいます。窓を開けると虫が入ってくるし、だいいち外気も30度近い(^_^;)
結局、明け方にウトウトし始めたと思ったら、携帯の目覚ましが鳴って、ショボショボした目をこすりながら、起床。
狙いはシイラですから、早く起きてもしようがないと考えていました。が、そこはそれ、折角の大遠征、早目の4時半に目覚ましは設定。今はまだ、薄暗いんですねー、この時間。

こんな堤防です。全長500mといったところ。正面に見えるのは、生月大橋(有料:200円)です。

堤防から左手は、平戸側です。もっと広角で撮影できれば、島と入江が折り重なる綺麗な景色が撮れるんですが。

生月島側はこんな風景。いいとこですよ〜(^^)

もちろん、水はものすごく綺麗で、堤防の周りの捨石が全て見えます。携帯で撮影してるので、それをお伝えできないのが残念。そろそろ、良いデジカメいるかなー。今持ってるデジカメより、携帯の方が画素数多いもんで(^_^;)
2007年8月18日(土)4:30〜9:30 長崎県生月島
堤防先端へ着く頃には、すっかり目も覚めて、やる気満々です!o(^^)o
長ーい堤防ですが、先行者は二人。一人は堤防中ほどで、堤防の高い外側へ登って、ルアーを準備しています。狙いは、同じくシイラと見ました。実は、この方、車から出る所を目撃してしまって、同じようなレンタカーでした(^^)
あんな高いところでは、とてもできないので、とにかく先端を目指します。先端には、もう一人の方がいます。こちらは、見るからに石モノ師。ウニを丸ごと付けて、剛竿を振っています。
先端しかないと思って行っていたので、挨拶をして、隣に入れて頂きました。
準備をしていると、いかにもシイラ狙いと見られたのか、石モノ師が話しかけてきました。
「もう、シイラ出よるの?」
「わかりません。っていうか、ここ初めてなんですよ(^_^;)」
「まだちょっと早いなー。まずは、平戸の白浜に来て、それから生月だからな。」
「そうなんですかー。」
φ(..)メモメモ、白浜、白浜・・・
「まあ、ペンペンならいるかもな。」
「それでもいいですよー。せっかく遠くから来たんで。」
ここでは、シイラは1mに満たないものを全てペンペンと呼ぶらしいです(^_^;)セカイガ チガウ
この日の為に、竿を新調してしまいました
(^_^;)
ライトタックルが身上ですから、こんなハードな竿、他で使えないんですけど。
まっちゃんを見習って、相模湾で振るかな?
ルワーは、福岡の地元でしか販売していないアゴペンを仕入れました。現物はごつごつして、独特の雰囲気です。値段も1個1000円程度と、良心的でgoodです♪
このサイズ(10cm)で50gもあるので、ぶっ飛びます〜(^o^)/
しかも、巻いてくると、すぐにトップへ躍り出て、楽しい動きをしてくれます!
この動き、大好きです!お気に入りになってしまいました♪
機会があったら、小さいサイズも買って、相模湾や東京湾で試してみたいですぅ(*^_^*)
ふと、足元を見ると、アオリイカが泳いでいます!大きさは300gぐらいでしょうか。少し小さめですが、アオリのサイトフィッシングって、やったことが無くて、一度やってみたかったんです!
しっかりエギ用のタックルも準備してきていますから、すぐに竿を持ち替えて、キャスト〜!
アオリイカはスーっと・・・・消えていきました(T_T)
しばらくエギを投げ続けましたが、出てきません。
すると、例の石モノ師が、
「イカやりよるの?」
「はい!」
「ここにおるで!小さいけど。」
「え!ほんまですか?」
確かにさっきと同じぐらいのアオリが!
僕が近寄ると、スーっと消えて行きました(T_T)(T_T)
諦めて、シイラに戻ります(*_*)
九州では、あまり使われていないはずの、弓角を試して見ました。
ネズミ、ネズミシンカーと試し、最後に改造ジェット天秤に。浮き上がらないよう、羽根を削ってあります。こいつで底をトレースしていくと、
ガツッ!(@_@)キタッ!
スカッ・・・(T_T)
アタリがあったのに、掛かりませんでした。
がっかりして巻き上げていくと、なんとなく重い。・・・・・??

エソがヒットしてました。竿がゴツ過ぎて、掛かっているのが分からなかったんですねー(^_^;)
とりあえず、ボ・・は逃れたかな?(^_^;;)
いつもならキープサイズの、プリプリした良いエソですが、今日はリリースです。なんてったって、大遠征(^o^)フトッパラー!
その後は何事もなく、日は昇り、気温もグングン上昇してきたので、9時半には、いよいよギブアップ〜(*_*)
でも、気持ちは清清しく、楽しかったです(^^)
この堤防が、シーズンになると釣り人でいっぱいになり、シイラ祭りが開催されると思うだけで、楽しい。いつか、シーズン中に必ず来てやるぞと、心に誓って帰りました。
ちなみに、その日は僕も含め3人だけで、あとから誰も釣りに来ませんでしたし、先に来ていた二人の釣り人も、僕よりかなり早く帰ってしまいました。あの長い堤防を、たった一人で独り占め!
(^_^;)タダノ バカ?
片付けやらなんやらしているうちに、昼前になったので、近くのお店でお昼ご飯を食べました。

いかにも、という雰囲気を醸し出している店が気になります(*^_^*)

名物のあごだしラーメンを頂きました。魚介系のスッキリした醤油ベースのスープで、上品で美味しかったです。僕好みです。ビールが欲しくなりましたが、レンタカーを運転するので、我満(T_T)
お土産もあったので、買って帰りました♪
昼食後、佐世保までレンタカーで走り、そこから特急「みどり」で博多へ行って、福岡空港から帰るんですが、佐世保に行ったら、ここへ行かなきゃ。

佐世保バーガーの有名店「ビッグマン」です。
ベーコンエッグバーガー発祥のお店らしいんですが、知らなくて、ベーコンチーズバーガーとジャガポテトを頼んでしまいました(*^_^*)

ベーコンチーズバーガーです。
ボリュームもさることながら、そのベーコンの香り高いこと!ベーコンは燻製であると言うことを思い出させてくれる逸品でした。

ジャガポテトです。
イモイモというベタなネーミングに、つい頼んでしまいました(*^_^*)
あまりファーストフードのフレンチフライは食べないんですが、これは全く別物でした。
皮付のジャガイモを揚げて、ほんの少しの塩と、たっぷりのあらびきコショウ。
レンタカーを返してから来店し、ビールを飲めば良かったと、激しく後悔(T_T)
冷めても美味しいとのことなので、無謀にもお持ち帰りも頼みました。
持ち帰って翌朝家族揃っていただきましたが、冷めてもベーコンは薫り高く、
確かに充分美味しかったです(^^)
楽しかったー!
また、行くどー!生月島ぁッ!\(^o^)/
平戸島の白浜カモ・・・(^_^;)
2
面白そうなページが色々ヒットします。
以前からチェックしていて、いつか行きたいなと、思っていました。
シーズンは9〜10月で、直近の情報では、まだ全く出ていないとの事でした。
でも、行ける時なんて、そうそうあるもんじゃなし、だめもとで、雰囲気を味わうだけでも良いと考えて、強行です!(@_@)ホンマカイナ
一路、長崎県生月島へ!(^o^)/ゴーッ!
空路福岡空港へ飛び、



レンタカーで平戸経由生月島へ。


なんとか金曜日の夜にたどり着き、レンタカーの中で夜を明かします。折りしも日本全国猛暑の日。わが埼玉では、40度超の日本記録を更新していました(*_*)
こんな日に九州で車中泊なんて・・・エンジンをかけたり、止めたりして、エアコンに頼ってしまいます。窓を開けると虫が入ってくるし、だいいち外気も30度近い(^_^;)
結局、明け方にウトウトし始めたと思ったら、携帯の目覚ましが鳴って、ショボショボした目をこすりながら、起床。
狙いはシイラですから、早く起きてもしようがないと考えていました。が、そこはそれ、折角の大遠征、早目の4時半に目覚ましは設定。今はまだ、薄暗いんですねー、この時間。

こんな堤防です。全長500mといったところ。正面に見えるのは、生月大橋(有料:200円)です。

堤防から左手は、平戸側です。もっと広角で撮影できれば、島と入江が折り重なる綺麗な景色が撮れるんですが。

生月島側はこんな風景。いいとこですよ〜(^^)

もちろん、水はものすごく綺麗で、堤防の周りの捨石が全て見えます。携帯で撮影してるので、それをお伝えできないのが残念。そろそろ、良いデジカメいるかなー。今持ってるデジカメより、携帯の方が画素数多いもんで(^_^;)
2007年8月18日(土)4:30〜9:30 長崎県生月島
堤防先端へ着く頃には、すっかり目も覚めて、やる気満々です!o(^^)o
長ーい堤防ですが、先行者は二人。一人は堤防中ほどで、堤防の高い外側へ登って、ルアーを準備しています。狙いは、同じくシイラと見ました。実は、この方、車から出る所を目撃してしまって、同じようなレンタカーでした(^^)
あんな高いところでは、とてもできないので、とにかく先端を目指します。先端には、もう一人の方がいます。こちらは、見るからに石モノ師。ウニを丸ごと付けて、剛竿を振っています。
先端しかないと思って行っていたので、挨拶をして、隣に入れて頂きました。
準備をしていると、いかにもシイラ狙いと見られたのか、石モノ師が話しかけてきました。
「もう、シイラ出よるの?」
「わかりません。っていうか、ここ初めてなんですよ(^_^;)」
「まだちょっと早いなー。まずは、平戸の白浜に来て、それから生月だからな。」
「そうなんですかー。」
φ(..)メモメモ、白浜、白浜・・・
「まあ、ペンペンならいるかもな。」
「それでもいいですよー。せっかく遠くから来たんで。」
ここでは、シイラは1mに満たないものを全てペンペンと呼ぶらしいです(^_^;)セカイガ チガウ

(^_^;)
ライトタックルが身上ですから、こんなハードな竿、他で使えないんですけど。
まっちゃんを見習って、相模湾で振るかな?
ルワーは、福岡の地元でしか販売していないアゴペンを仕入れました。現物はごつごつして、独特の雰囲気です。値段も1個1000円程度と、良心的でgoodです♪
このサイズ(10cm)で50gもあるので、ぶっ飛びます〜(^o^)/
しかも、巻いてくると、すぐにトップへ躍り出て、楽しい動きをしてくれます!
この動き、大好きです!お気に入りになってしまいました♪
機会があったら、小さいサイズも買って、相模湾や東京湾で試してみたいですぅ(*^_^*)
ふと、足元を見ると、アオリイカが泳いでいます!大きさは300gぐらいでしょうか。少し小さめですが、アオリのサイトフィッシングって、やったことが無くて、一度やってみたかったんです!
しっかりエギ用のタックルも準備してきていますから、すぐに竿を持ち替えて、キャスト〜!
アオリイカはスーっと・・・・消えていきました(T_T)
しばらくエギを投げ続けましたが、出てきません。
すると、例の石モノ師が、
「イカやりよるの?」
「はい!」
「ここにおるで!小さいけど。」
「え!ほんまですか?」
確かにさっきと同じぐらいのアオリが!
僕が近寄ると、スーっと消えて行きました(T_T)(T_T)
諦めて、シイラに戻ります(*_*)
九州では、あまり使われていないはずの、弓角を試して見ました。
ネズミ、ネズミシンカーと試し、最後に改造ジェット天秤に。浮き上がらないよう、羽根を削ってあります。こいつで底をトレースしていくと、
ガツッ!(@_@)キタッ!
スカッ・・・(T_T)
アタリがあったのに、掛かりませんでした。
がっかりして巻き上げていくと、なんとなく重い。・・・・・??

エソがヒットしてました。竿がゴツ過ぎて、掛かっているのが分からなかったんですねー(^_^;)
とりあえず、ボ・・は逃れたかな?(^_^;;)
いつもならキープサイズの、プリプリした良いエソですが、今日はリリースです。なんてったって、大遠征(^o^)フトッパラー!
その後は何事もなく、日は昇り、気温もグングン上昇してきたので、9時半には、いよいよギブアップ〜(*_*)
でも、気持ちは清清しく、楽しかったです(^^)
この堤防が、シーズンになると釣り人でいっぱいになり、シイラ祭りが開催されると思うだけで、楽しい。いつか、シーズン中に必ず来てやるぞと、心に誓って帰りました。
ちなみに、その日は僕も含め3人だけで、あとから誰も釣りに来ませんでしたし、先に来ていた二人の釣り人も、僕よりかなり早く帰ってしまいました。あの長い堤防を、たった一人で独り占め!
(^_^;)タダノ バカ?
片付けやらなんやらしているうちに、昼前になったので、近くのお店でお昼ご飯を食べました。

いかにも、という雰囲気を醸し出している店が気になります(*^_^*)

名物のあごだしラーメンを頂きました。魚介系のスッキリした醤油ベースのスープで、上品で美味しかったです。僕好みです。ビールが欲しくなりましたが、レンタカーを運転するので、我満(T_T)
お土産もあったので、買って帰りました♪
昼食後、佐世保までレンタカーで走り、そこから特急「みどり」で博多へ行って、福岡空港から帰るんですが、佐世保に行ったら、ここへ行かなきゃ。

佐世保バーガーの有名店「ビッグマン」です。
ベーコンエッグバーガー発祥のお店らしいんですが、知らなくて、ベーコンチーズバーガーとジャガポテトを頼んでしまいました(*^_^*)

ベーコンチーズバーガーです。
ボリュームもさることながら、そのベーコンの香り高いこと!ベーコンは燻製であると言うことを思い出させてくれる逸品でした。

ジャガポテトです。
イモイモというベタなネーミングに、つい頼んでしまいました(*^_^*)
あまりファーストフードのフレンチフライは食べないんですが、これは全く別物でした。
皮付のジャガイモを揚げて、ほんの少しの塩と、たっぷりのあらびきコショウ。
レンタカーを返してから来店し、ビールを飲めば良かったと、激しく後悔(T_T)



楽しかったー!
また、行くどー!生月島ぁッ!\(^o^)/
平戸島の白浜カモ・・・(^_^;)

2007/8/13 22:19
遠回り 釣行記
今日は、数少ない家族が揃う夏休み。
人文科系志望のたろうくんが、小田原城の見学に行きたいと、のたまったので、小田原まで行って来ました。
例年なら、関西に帰省していて、途中寄り道して、駿河湾で釣りをしている頃です。今年は、中3受験生なので、帰省は自粛して、日帰りで勉強になるところ、という事で、決めました。
で、やっぱり、ほんの少しだけ遠回りして、駿河湾まで行って、釣りをして来ました(^_^;)
後のスケジュールが詰まっているので、時間の無い中、ギリギリ楽しめました!
マルソウダばかりですが、バクダンで5匹、ジグで4匹、計9匹でした(^_^)v
あぁ、これでやっと夏が来た(*_*)
2007年8月13日(月)4:30〜9:30 駿河湾
予定が詰まっています。10時には、小田原に居なければなりません。ということは、9時には、駿河湾を出なければいけません。片付ける時間を考えると、8時半には終了です。ところが事前情報によると、釣れ始めるのは、8時半頃らしいです(T_T)ツルジカン アレヘンヤン
少しでも早く釣れ始める事を祈って、出発です。もちろん、朝ごパンのお弁当は僕の担当で、作り上げたのは、22時過ぎ。数時間寝て、2時出発!
途中、マイムスさんへ寄り、ファミリーダービーにエントリーしました。他に何も買わなくて、すいませんでしたm(..)m
現地着4時過ぎ。ヨメさんとたろくんは車で寝たまま、堤防へ出て、準備できたのは4時半頃。
でも、釣れるのは、8時半ですから、焦って始めても、仕方ありません。ビールを飲んで、ウトウト・・・
時を同じくして、たぼさんとnecoたんさんが近くで竿を出している情報が入り、俄然やる気になりました。
5時45分には、necoたんさんから、ソウダばらしの報告が。更に7時20分には、4ヒット2ゲットの報告が(*_*)
その頃、僕のいた漁港は、のんびりとした雰囲気が漂い、釣れるのは、足元でやってる人が時々金魚を釣るだけでした。
ぷりぷりした立派な金魚が羨ましくて、細いサビキで金魚を釣ろうと思いましたが、そこは踏みとどまりました(^_^;)チチノイゲンガ ナクナラヌヨウ
たろくんが起きてきて、ヨメさんも起きてきましたが、どうしょうもありません。釣れないまま、時間が過ぎていきます。
8時半を過ぎたあたりから、たろくんの「まだ?」攻撃が始まります。
「急いで行っても、小田原城は開いてないよ」と言うと、調べてあるみたいで、9時から開いてるよ!って言うし(T_T)
さあ、いよいよ、今日もボ・・を覚悟した8時40分頃、水面に波紋がッ!
これはッ!ソウダ・アームド・フェノメノン!by荒木(^_^;)ナンノコッチャ
タイミング良くコマセを入れ替えていたので、波紋の少し向こう側へ投げ入れると、浮きが立つ前に、横走り〜(^O^)/ヤッター

堤防一番乗りですから、気持ちエガった(^O^)
カブラが良いと思って、3本針中2本をカブラに変えておいたのに、1本だけの白ラメスキンに来てました(+_+)
そこからは、入れ食い開始です!周りでも、ポツリポツリと釣っていますが、僕だけ入れ食い(^_^)v
何のことはない、超浅ダナにしているだけなんですが、みなさん、深ダナでやってらっしゃる。左隣の方は、かなり深そうで、全然釣れてません。聞こえるように、大きな声でムチャクチャタナが浅いって言ってみたんですが通じず、途中で帰ってしまいました。なにか別の、立派なモノを狙っていたのかも知れません(^_^;)
ちなみに、僕のタナは、15cmぐらいでした。絡まん棒が浮きと絡むぐらい。こいつで、コマセを少しずつ振りながら引いて来ると、一発です(^▽^)
ついでに言うと、あとは全部カブラに来てました(*^_^*)
途中で、たろくんに竿を預けようとしましたが、頑として断るので、理由を聞いたら、受験が終わるまで、釣り断ちするとの事。
そんな〜、どうせなら、違うモノを断ってよ〜(ToT)
という事で、マイムスさんのファミリーダービーには、参加できませんでした。ロコさん、すいませんm(_ _)m
さて、5匹釣ったところで、ジグにチェンジです。9時を少し回っていました。
久し振りなので、とりあえずブランカのピンクをチョイス。大きさは、12gぐらい。6.5ftのMLのバスロッドに、カルディア1500をセットし、ラインはPE0.8号+リーダーはシーガーエース(旧パッケージ)3号を50cmほど。
12gぐらいと言えども、このタックルバランスなら、両軸のド遠投クラブの方に負けない飛距離がでます(^_^)v
しかし、全然釣れません(T_T)
おかしいなー、って言いつつも、時間は刻一刻と過ぎていきます。当初、9時まで、という約束だったところを、10匹釣らせて!と頼み込んだのですが、なかなか達成しません。弓角セットを忘れてきていたので、バクダンに戻そうかと考えましたが、9時15分頃、ふと、昔を思い出しました。
確か、青で良く釣ったなと。この日は笹濁りだったので、青物の定番、ピンクを選んだんですが、ここは、青に変えてみよう!
アタリでした(*^_^*)
1投目からヒットです!難なく寄ってきたし、時間が無かったので、足元で抵抗を始めましたが、強引に行てまえ〜!
・・・ポッチャン( ̄□ ̄;)!!
忘れてました。ソウダとサバは、意外と口が切れやすいので、あまり無理はできない事を。シーズン最初のうちは、必ず1回やってしまいます(^_^;)モノオボエ ワルイ
さて、2投目もヒット〜(^_^)v

さすがに、今度は、ちゃんと抜き上げました(^_^)v
パタパタパタと、続いて3匹。ジグでは結局、計4匹釣りましたが、9時半を回り、サスガに続けられないから、ここで終了〜(;_;)
あと1匹でツ抜けできたのに、残念でした(T_T)

その後、小田原へ移動し、空調の全くない小田原城を歩いて登り、いろいろ見学して帰りました。バリバリの理系の僕には分からない、小田原城主代々の話とか、たろくんは知っていて、教えてくれたから、ビックリ(@_@)サスガ

マルソウダばかり、9匹でした。あと1匹でツ抜けだったのに(T_T)シツコイ
右端に見えるジップロックは、胃と腸です。その場でハラワタは捨ててしまいますが、ここだけ取っておいています。何にするかは、お分かりですよね(^^)
マルソウダを嫌う人が居ますが、その人は可哀相だと思います。この味を知らないなんて、人生の中で、何%か損をしています。
ソウダを釣り上げた時は、例え目の前でナブラが立っていても、まずは血抜きして、エラとハラワタを取ります。その状態でバケツに突っ込んでおいて、次を釣るのです。
その状態でも、ビビビビッと痙攣する事がありますので、2〜3匹溜めてから、クーラーへ入れます。もちろん、気温と次が釣れる時間(入れ食いかどうか)を考えなければならないのは、言うまでもありません。

さて、マルソウダは、いつも刺身で頂くのですが、最初の3匹ほどを捌いたら、2匹が脂が乗った個体でした。これなら、タタキにできるという事で、残りは、全部タタキにしてしまいました(^_^)
今回は、刺身とタタキの2種。壇太郎風にしました。写真撮影のあと、薬味を散らして、ポン酢醤油をかけて頂きました。薬味に大根おろしが入ってるのが、珍しいと思います。まだ夏大根になってないのか、最近は夏大根でも辛くないのか、わかりませんが、あっさりしてて、美味しかったです(^O^)
最近は、スーパーで「のっけ盛り」なんて名前で売ってますね、この食べ方(^_^)
いつもの、血合いのつくねです。甘いみたらしが、定番ですね♪
ちょうど枝豆があったので、混ぜ込んで見ましたが、余計でした。そのまんまの方が美味しいですね(^_^;)
つみれ汁です。実は、味付けに醤油は使っていません。かの魚醤を使いました(^.^)
本当は、イワシのつみれでやりたかったんですけど、ソウダが先に釣れてしまったので。普通の醤油でも十分美味しいのですが、魚醤は魚醤で、また違った美味しさがあります。
1
人文科系志望のたろうくんが、小田原城の見学に行きたいと、のたまったので、小田原まで行って来ました。
例年なら、関西に帰省していて、途中寄り道して、駿河湾で釣りをしている頃です。今年は、中3受験生なので、帰省は自粛して、日帰りで勉強になるところ、という事で、決めました。
で、やっぱり、ほんの少しだけ遠回りして、駿河湾まで行って、釣りをして来ました(^_^;)
後のスケジュールが詰まっているので、時間の無い中、ギリギリ楽しめました!
マルソウダばかりですが、バクダンで5匹、ジグで4匹、計9匹でした(^_^)v
あぁ、これでやっと夏が来た(*_*)
2007年8月13日(月)4:30〜9:30 駿河湾
予定が詰まっています。10時には、小田原に居なければなりません。ということは、9時には、駿河湾を出なければいけません。片付ける時間を考えると、8時半には終了です。ところが事前情報によると、釣れ始めるのは、8時半頃らしいです(T_T)ツルジカン アレヘンヤン
少しでも早く釣れ始める事を祈って、出発です。もちろん、朝ごパンのお弁当は僕の担当で、作り上げたのは、22時過ぎ。数時間寝て、2時出発!
途中、マイムスさんへ寄り、ファミリーダービーにエントリーしました。他に何も買わなくて、すいませんでしたm(..)m
現地着4時過ぎ。ヨメさんとたろくんは車で寝たまま、堤防へ出て、準備できたのは4時半頃。
でも、釣れるのは、8時半ですから、焦って始めても、仕方ありません。ビールを飲んで、ウトウト・・・
時を同じくして、たぼさんとnecoたんさんが近くで竿を出している情報が入り、俄然やる気になりました。
5時45分には、necoたんさんから、ソウダばらしの報告が。更に7時20分には、4ヒット2ゲットの報告が(*_*)
その頃、僕のいた漁港は、のんびりとした雰囲気が漂い、釣れるのは、足元でやってる人が時々金魚を釣るだけでした。
ぷりぷりした立派な金魚が羨ましくて、細いサビキで金魚を釣ろうと思いましたが、そこは踏みとどまりました(^_^;)チチノイゲンガ ナクナラヌヨウ
たろくんが起きてきて、ヨメさんも起きてきましたが、どうしょうもありません。釣れないまま、時間が過ぎていきます。
8時半を過ぎたあたりから、たろくんの「まだ?」攻撃が始まります。
「急いで行っても、小田原城は開いてないよ」と言うと、調べてあるみたいで、9時から開いてるよ!って言うし(T_T)
さあ、いよいよ、今日もボ・・を覚悟した8時40分頃、水面に波紋がッ!
これはッ!ソウダ・アームド・フェノメノン!by荒木(^_^;)ナンノコッチャ
タイミング良くコマセを入れ替えていたので、波紋の少し向こう側へ投げ入れると、浮きが立つ前に、横走り〜(^O^)/ヤッター

堤防一番乗りですから、気持ちエガった(^O^)
カブラが良いと思って、3本針中2本をカブラに変えておいたのに、1本だけの白ラメスキンに来てました(+_+)
そこからは、入れ食い開始です!周りでも、ポツリポツリと釣っていますが、僕だけ入れ食い(^_^)v
何のことはない、超浅ダナにしているだけなんですが、みなさん、深ダナでやってらっしゃる。左隣の方は、かなり深そうで、全然釣れてません。聞こえるように、大きな声でムチャクチャタナが浅いって言ってみたんですが通じず、途中で帰ってしまいました。なにか別の、立派なモノを狙っていたのかも知れません(^_^;)
ちなみに、僕のタナは、15cmぐらいでした。絡まん棒が浮きと絡むぐらい。こいつで、コマセを少しずつ振りながら引いて来ると、一発です(^▽^)
ついでに言うと、あとは全部カブラに来てました(*^_^*)
途中で、たろくんに竿を預けようとしましたが、頑として断るので、理由を聞いたら、受験が終わるまで、釣り断ちするとの事。
そんな〜、どうせなら、違うモノを断ってよ〜(ToT)
という事で、マイムスさんのファミリーダービーには、参加できませんでした。ロコさん、すいませんm(_ _)m
さて、5匹釣ったところで、ジグにチェンジです。9時を少し回っていました。
久し振りなので、とりあえずブランカのピンクをチョイス。大きさは、12gぐらい。6.5ftのMLのバスロッドに、カルディア1500をセットし、ラインはPE0.8号+リーダーはシーガーエース(旧パッケージ)3号を50cmほど。
12gぐらいと言えども、このタックルバランスなら、両軸のド遠投クラブの方に負けない飛距離がでます(^_^)v
しかし、全然釣れません(T_T)
おかしいなー、って言いつつも、時間は刻一刻と過ぎていきます。当初、9時まで、という約束だったところを、10匹釣らせて!と頼み込んだのですが、なかなか達成しません。弓角セットを忘れてきていたので、バクダンに戻そうかと考えましたが、9時15分頃、ふと、昔を思い出しました。
確か、青で良く釣ったなと。この日は笹濁りだったので、青物の定番、ピンクを選んだんですが、ここは、青に変えてみよう!
アタリでした(*^_^*)
1投目からヒットです!難なく寄ってきたし、時間が無かったので、足元で抵抗を始めましたが、強引に行てまえ〜!
・・・ポッチャン( ̄□ ̄;)!!
忘れてました。ソウダとサバは、意外と口が切れやすいので、あまり無理はできない事を。シーズン最初のうちは、必ず1回やってしまいます(^_^;)モノオボエ ワルイ
さて、2投目もヒット〜(^_^)v

さすがに、今度は、ちゃんと抜き上げました(^_^)v
パタパタパタと、続いて3匹。ジグでは結局、計4匹釣りましたが、9時半を回り、サスガに続けられないから、ここで終了〜(;_;)
あと1匹でツ抜けできたのに、残念でした(T_T)

その後、小田原へ移動し、空調の全くない小田原城を歩いて登り、いろいろ見学して帰りました。バリバリの理系の僕には分からない、小田原城主代々の話とか、たろくんは知っていて、教えてくれたから、ビックリ(@_@)サスガ

マルソウダばかり、9匹でした。あと1匹でツ抜けだったのに(T_T)シツコイ
右端に見えるジップロックは、胃と腸です。その場でハラワタは捨ててしまいますが、ここだけ取っておいています。何にするかは、お分かりですよね(^^)
マルソウダを嫌う人が居ますが、その人は可哀相だと思います。この味を知らないなんて、人生の中で、何%か損をしています。
ソウダを釣り上げた時は、例え目の前でナブラが立っていても、まずは血抜きして、エラとハラワタを取ります。その状態でバケツに突っ込んでおいて、次を釣るのです。
その状態でも、ビビビビッと痙攣する事がありますので、2〜3匹溜めてから、クーラーへ入れます。もちろん、気温と次が釣れる時間(入れ食いかどうか)を考えなければならないのは、言うまでもありません。

さて、マルソウダは、いつも刺身で頂くのですが、最初の3匹ほどを捌いたら、2匹が脂が乗った個体でした。これなら、タタキにできるという事で、残りは、全部タタキにしてしまいました(^_^)

最近は、スーパーで「のっけ盛り」なんて名前で売ってますね、この食べ方(^_^)

ちょうど枝豆があったので、混ぜ込んで見ましたが、余計でした。そのまんまの方が美味しいですね(^_^;)

本当は、イワシのつみれでやりたかったんですけど、ソウダが先に釣れてしまったので。普通の醤油でも十分美味しいのですが、魚醤は魚醤で、また違った美味しさがあります。

2007/8/7 23:04
夏カゼ注意!!
日曜日の昼頃から、お腹がゴロゴロし始め、し始めたと思った途端、にっちもさっちもいかない状態になり、トイレに駆け込みました。
あ、食事中の方はゴメンナサイ。カレー中の方は、もっとゴメンナサイ。以下は読まない方が良いですよ(^_^;)
まあ、下痢だった訳ですが、もよおす頻度が10分から15分に1回で、来たら、予断を許さない非情なものでしたから、大変でした。
いつもは、日曜日のご飯は、僕が全て作るんですが、昼ご飯からヨメさんにお願いです。献立は考えておいたから、指示だけは出しましたが、僕自身は、一口ずつぐらいしか、食べられませんでした(;_;)
問題は、その夜です。
我が家は、トイレは1階にしか無く、寝室は2階です。どう考えても、来てから降りてたんでは、間に合わないです。
仕方ありません。1階の居間に座布団を敷いて、有事に備えて寝ました。果たして、有事は3回ほどあり、お陰様で事なきを得ました(^_^;)v
夏のキャンプ気分を、こんなに早く味わえるなんて・・・(T_T)シカモジタクデ
明けて月曜日。照りつけるような朝日を睨みつけながら、会社へ体調不良により休むメールを送りましたが、さりとて、病院に行くにもままならず。なにしろ、意識があると、その臭気、もとい、その周期が短い為に、移動中に悲惨な目に遭いそうだったからです。
仕方なく、ひたすら眠り、眠り続けました。
後で考えると、これが良かったようです。結局はカゼだった訳ですし、カゼは寝て治せとも言いますし。
そんな事は、この時は分からず、土曜日に食べたかっ○寿司を恨んだりしていました。
こうして月曜日も暮れ、火曜日の今日、やっと行けそう♪と思って、病院へ行きました。臭気、もとい、周期が長くなったとは言え、1時間に1回は大きな波が、やって来ます。
果たして、病院の待合室でそれは来ました(T_T)
今、ここで立ったら、呼ばれるかもしれない。何より、10歩は離れてるあのトイレまで、持って行けるのか?
いろいろな考えが頭の中をグルグル回り、ものの3秒が30分にも感じられたその刹那、名前が呼ばれました!
さあ、大変!診察室まで辿り着くのか!?
と、一瞬アセりましたが、なんとその大きな波は、去って行ってしまいました。
我ながら、この時の顔は、幸せそうだっただろうと思います(・_・;)
診察によると、ナントカいうウイルス性のカゼだそうでした。腹でも出して、寝てたか?ガハハハ〜って笑われました。
早い話、子供の夏カゼと同じですか?(*_*)
そういう訳で、今日は午後から出社して、3時間に1回やって来る波を、こっそり個室でやり過ごし、半日お勤めいたしました(^_^;)
みなさま、ゆめゆめご油断召されぬよう・・・
なお、今日のブログには、コメントを付けないように、お願いします。できれば、そうっとしておいて下さい・・・(/_;)
0
あ、食事中の方はゴメンナサイ。カレー中の方は、もっとゴメンナサイ。以下は読まない方が良いですよ(^_^;)
まあ、下痢だった訳ですが、もよおす頻度が10分から15分に1回で、来たら、予断を許さない非情なものでしたから、大変でした。
いつもは、日曜日のご飯は、僕が全て作るんですが、昼ご飯からヨメさんにお願いです。献立は考えておいたから、指示だけは出しましたが、僕自身は、一口ずつぐらいしか、食べられませんでした(;_;)
問題は、その夜です。
我が家は、トイレは1階にしか無く、寝室は2階です。どう考えても、来てから降りてたんでは、間に合わないです。
仕方ありません。1階の居間に座布団を敷いて、有事に備えて寝ました。果たして、有事は3回ほどあり、お陰様で事なきを得ました(^_^;)v
夏のキャンプ気分を、こんなに早く味わえるなんて・・・(T_T)シカモジタクデ
明けて月曜日。照りつけるような朝日を睨みつけながら、会社へ体調不良により休むメールを送りましたが、さりとて、病院に行くにもままならず。なにしろ、意識があると、その臭気、もとい、その周期が短い為に、移動中に悲惨な目に遭いそうだったからです。
仕方なく、ひたすら眠り、眠り続けました。
後で考えると、これが良かったようです。結局はカゼだった訳ですし、カゼは寝て治せとも言いますし。
そんな事は、この時は分からず、土曜日に食べたかっ○寿司を恨んだりしていました。
こうして月曜日も暮れ、火曜日の今日、やっと行けそう♪と思って、病院へ行きました。臭気、もとい、周期が長くなったとは言え、1時間に1回は大きな波が、やって来ます。
果たして、病院の待合室でそれは来ました(T_T)
今、ここで立ったら、呼ばれるかもしれない。何より、10歩は離れてるあのトイレまで、持って行けるのか?
いろいろな考えが頭の中をグルグル回り、ものの3秒が30分にも感じられたその刹那、名前が呼ばれました!
さあ、大変!診察室まで辿り着くのか!?
と、一瞬アセりましたが、なんとその大きな波は、去って行ってしまいました。
我ながら、この時の顔は、幸せそうだっただろうと思います(・_・;)
診察によると、ナントカいうウイルス性のカゼだそうでした。腹でも出して、寝てたか?ガハハハ〜って笑われました。
早い話、子供の夏カゼと同じですか?(*_*)
そういう訳で、今日は午後から出社して、3時間に1回やって来る波を、こっそり個室でやり過ごし、半日お勤めいたしました(^_^;)
みなさま、ゆめゆめご油断召されぬよう・・・
なお、今日のブログには、コメントを付けないように、お願いします。できれば、そうっとしておいて下さい・・・(/_;)
