2007/9/26 22:04
続!!人生初エイ\(^ρ^)/ 料理
今週は、ちょいとヤボ用で、大阪へ帰っていました。
なので、釣行記は無くて、先週のエイの料理の続編です(^_^;)
ピチットで水分を飛ばしていたのは、エイヒレです。
すぐに天日干しができなかったので、ピチットにしましたが、このままでは、やっぱりカリッとはいかないです。
天気が良かったので、初日にかなり乾燥できました。赤っぽいのは、軟骨だけではなく、身が残っているからです。あまり丁寧に身をこそげ落とさなかったのは、やはり、身がついている方が、美味しいんではないかと思って、わざと残しました(^^)
色もだいぶ変わり、乾燥が進んできました。このへんで良いでしょう!もう、我慢できまへん!(^ρ^)

ちょっと炙り過ぎですかね?全体的に色が変わって、身が残っていない所まで、赤くなってしまいました。市販のエイヒレは、もっと白いのに、どうしてこんなに違う色になってしまうんでしょうか?
もしかして市販品は、漂白してるんでしょうか?詳しい事は分からないので、どなたかご存知の方、いらっしゃったら、教えて下さい!
で、肝心のお味の方ですが。
立派なエイヒレでした。美味しいです。日本酒が進んでしまいます(^o^)/
肝は、この後、塩漬けにしました。飽和食塩水に3日漬けて、その後塩抜きで1日。70度のお湯で40分加熱して、風乾してから、温燻すれば、スモークレバーのできあがり♪
の、予定でした(*_*)
塩抜きしたとこまでは、順調でしたが、お湯で過熱したところで、肝が柔らかくなり過ぎて、風乾不可能になりました。とりあえず、網杓子で掬ったのが、これ↓

脂が乗りすぎて、温めると形を保てないようです。
うーん、どうしよう?このまま捨てるには、惜しいな。
味見をしてみるか・・・
!(@_@)ンマイ!
見た目がレバーペーストだなぁと思ってましたが、味の方も、しっかりレバーペーストでした(^^)v
僕の中では、レバーペーストといえば、ライ麦パンなんです。薄切りした硬いライ麦パンに、こってりと塗り付けて食べるのが、かっちょいい(^^)v

奥の4枚には、ペーストを塗ってあり、手前の2枚には、まだ塗っていません。色の違いを見せようと思ったんですが、あまり分からないですね(^_^;)
さて、お味は。
日本酒党の僕ですが、洋酒の欲しくなる一品でした。でも、無いから、結局日本酒飲んでますが(^_^;)
話は戻りますが、エイヒレを作る時にこそげ落とした身が残っています。そのままお刺身も美味しく、前回載せましたが、今回は、少し趣向を変えてみました。
ボウズこんにゃくさんのHPで紹介されていた唐揚げにチャレンジ!

ビール!ビール!ビール!
(^o^)/U☆U\(^o^)
揚げ物をほとんど作らない僕ですが、これはまたやってみたいと思う味でした。
食感、味、共に鶏肉のようです。形を鶏肉のようにして出されたら、分からない人が多いと思います。実は、意外と居酒屋さんで出てくるトリカラって・・・(^_^;)
全体を考えると、全ての部位が美味しい魚であり、もっと量があればいいなと思いました。22kgもあったら、多すぎると思うけど(^_^;)
2
なので、釣行記は無くて、先週のエイの料理の続編です(^_^;)

すぐに天日干しができなかったので、ピチットにしましたが、このままでは、やっぱりカリッとはいかないです。



ちょっと炙り過ぎですかね?全体的に色が変わって、身が残っていない所まで、赤くなってしまいました。市販のエイヒレは、もっと白いのに、どうしてこんなに違う色になってしまうんでしょうか?
もしかして市販品は、漂白してるんでしょうか?詳しい事は分からないので、どなたかご存知の方、いらっしゃったら、教えて下さい!
で、肝心のお味の方ですが。
立派なエイヒレでした。美味しいです。日本酒が進んでしまいます(^o^)/

の、予定でした(*_*)
塩抜きしたとこまでは、順調でしたが、お湯で過熱したところで、肝が柔らかくなり過ぎて、風乾不可能になりました。とりあえず、網杓子で掬ったのが、これ↓

脂が乗りすぎて、温めると形を保てないようです。
うーん、どうしよう?このまま捨てるには、惜しいな。
味見をしてみるか・・・
!(@_@)ンマイ!
見た目がレバーペーストだなぁと思ってましたが、味の方も、しっかりレバーペーストでした(^^)v
僕の中では、レバーペーストといえば、ライ麦パンなんです。薄切りした硬いライ麦パンに、こってりと塗り付けて食べるのが、かっちょいい(^^)v

奥の4枚には、ペーストを塗ってあり、手前の2枚には、まだ塗っていません。色の違いを見せようと思ったんですが、あまり分からないですね(^_^;)
さて、お味は。
日本酒党の僕ですが、洋酒の欲しくなる一品でした。でも、無いから、結局日本酒飲んでますが(^_^;)
話は戻りますが、エイヒレを作る時にこそげ落とした身が残っています。そのままお刺身も美味しく、前回載せましたが、今回は、少し趣向を変えてみました。
ボウズこんにゃくさんのHPで紹介されていた唐揚げにチャレンジ!

ビール!ビール!ビール!
(^o^)/U☆U\(^o^)
揚げ物をほとんど作らない僕ですが、これはまたやってみたいと思う味でした。
食感、味、共に鶏肉のようです。形を鶏肉のようにして出されたら、分からない人が多いと思います。実は、意外と居酒屋さんで出てくるトリカラって・・・(^_^;)
全体を考えると、全ての部位が美味しい魚であり、もっと量があればいいなと思いました。22kgもあったら、多すぎると思うけど(^_^;)

2007/9/15 8:56
祝!!人生初エイ\(^_^)/ 釣れない記
やった!やりました!
ついに、人生初エイをゲットできました!
弓角のスレでしたが、顔の近くにかかってたし、潜水艦のような引きは味わえたから、ヨシです(^_^)v
ありっ?どうしてみんな、引いていくの?(?_?)

2007年9月15日(土)0:30〜2:30,4:00〜8:00 東京湾堤防
今週は、週半ばで腰を痛めたので、あまり無理をせず、東京湾にしました。
同行は、悦さんとタケちゃんです。
朝マズメは、先週と同じ所へ行きますが、まずは近くで、メバ調査をしました。先週できませんでしたからね!
・・・完了(T_T)ボ
さあ!気を取り直して、場所移動です!(^_^;)
先週調子の良かった右端に陣取って、堤防で仮眠を取ります。1時間半ほどですがZZzz....

4時過ぎに、準備を開始して、様子を伺いながら、キャスト開始は5時頃という所。
始めのうちは、沈黙です。でも、期待に胸を膨らませ、頭の中では、ストリンガーにワカシが鈴なりになって、足りなかったら、どうしよう?なんて考えてましたから、おそらくだらしない顔をしていたことでしょう(*^_^*)
前回僕がいたあたりで、小さめの魚が上がりました。おそらく、セイゴです。リリースしてました。もったいない(+_+)
しばらくして、ずうっと左側でワカシらしき魚が上がりました。
「最初は、左側から始まるんですよ。そのうち、こっちに来ます。」
などと、僕が期待できそうな事を言ってるもんですから、同行のみんなのキャストにも力がこもりますo(^-^)o
明るくなって、お隣さんの顔がはっきり見えるようになると、おや、先週のお残り組みのおじさんではないですか。最後に仲良く一緒にソウダを釣りましたネ(^^)
そのおじさん、今週は飛ばしてました。
弓角ですが、小サバをたくさん釣ってます。端からリリースしてますけど(*_*)モッタイナイ
ひときわ鋭い引きがあり、見に行くと、アジです。大アジです。尺アジぐらいなら、見た事ありますが、40cm近いアジです!(@_@)
「アオアジだよ〜。これ、マズイんだよなー。」
と、言いつつ、これはしっかりクーラーボックスの中へ(^_^;)
「先週は、こんなアジを、3本釣ったよ。」
あ、お残りする前に、しっかり釣ってらっしゃったのね(^_^;)
あれよ、あれよと、そのおじさんは、大アジを3〜4匹釣ってしまいました(@_@)
いいなー・・・
と、つぶやきながら、僕も弓角をキャスト。着底してベールを戻した瞬間、ラインがビュッと走り、中途半端だったベールが逆に起きてしまいました。
(・・?
状況が把握できず、とりあえず巻き取ろうとすると、グンっと引きます。
ありっ?おさかなさん?
ググググググー・・・・・重ーい引きです。
でも、少し引いたら、止まってしまいます。
ちょっと、巻いてみると、少し巻ける。
グググググ、ジ、ジジジ、ジイイイイイイ・・・
少し走っては、すぐ止まる。
ちょっと巻くと、重いままで、巻ける様になりました。ポンピングをして、寄せてきます。下へ下へと重い引き、まるで潜水艦を釣ってるようです。
潜水艦なんか、釣った事あるんかい!(^o^)/
っていう突っ込みはナシでお願いします(^_^;)
・・・やっと水面にあがった姿は、やっぱり、エイでした(^^)
少し集まっていた人が、エイの姿を確認して、帰って行くなか、僕は一人ほくそ笑み、玉網で丁寧に取り込みました。

長さも、重さも分かりません。後で測ろうと思っていて、忘れてしまいました。玉網の直径が45cmですから、ちょうど小さな「おざぶ」ぐらいです。
もう、かれこれ5年ぐらい前でしょうか。鮪さんからエイを釣りに行こうというお誘いを頂いたのですが、僕が夕マズメからの釣りができない家庭環境な為、断念した経緯があります。それ以来、僕にとっては、釣りたくても、釣れない、幻の魚だったんです。
また、うちのおとんが好きで、よくご飯のおかずに出てましたから、僕は子供の頃から馴染みの魚です。今でもよくスーパーで買って食べるんですよσ(^^)
そんな魚ですから、一人で喜んでしまいました(^o^)
毒棘のある尻尾を切り取り、捨ててしまいました。尻尾を切るなんて、もっと大変かと思ったら、簡単に切れました。身体の構造がよく分かりませんが、背骨はここを通ってるはず、という事で、そこも一突きして、締めました。
軟骨魚なので、骨が柔らかいんですね。簡単でした。
さて、釣りに戻ります。
しばらくして、悦さんにアタリがあり、シーバスが釣れました。50オーバーのれっきとしたフッコでした。
また、小さなサバが僕にも釣れました。小さくても、マサバです。ここだけの話ですが、今年はまだサバを釣ってなかったので、嬉しかったです(*^_^*)
7時過ぎても、ナブラが起きることは無く、左の方から、やっぱりビニール袋を担いだ人達が帰っていきます。今日は左側が良かったんですねぇ(T_T)
8時まで頑張って、引き上げました(*_*)

どうしても、こちら側の方が、愛嬌があるから、こんな写真になってしまいますね。
さて、さすがにエイは、初めて捌きます。どんな構造をしてるのかも、分かりません。ググってみても、エイの捌き方なんて、どこにも載ってません。
唯一ヒットするのは、やはり「ざざむし」(^_^;)
フムフム、5枚下ろしよりも、半分に割ってぶつ切りが良いとな。参考になります(^^)
普通サイズのまな板しかありませんが、60オーバーのシーバスや、新巻鮭ぐらいはこれで捌くので、この程度のアカエイなら、問題ありません。尻尾も無いし。
立派な肝が出てきましたが、「ざざむし」では、猛毒扱いになってましたから、涙を呑んで廃棄袋へ入れてしまいました。要は、ビタミンAがたっぷりなんで、食べ過ぎると身体に毒よ、という事だったらしく、こちらの読み込み方不足でした(^_^;)
後日、無毒という事を確認しましたので、廃棄袋から拾ってきました(^_^;)
廃棄袋と言っても、肝と皮だけをスーパー袋に入れて、冷蔵庫のチルドルームに入れて保管してましたから、そんなに劣化はしていないはず。土曜の朝に釣って、料理は月曜日の夜です。
確かに、ここまでは簡単でした。まともに5枚下ろしなんかやってたら、大変だったでしょう。
ところが、身体の構造が特殊で、ここから先、どうやって捌いたらいいのか、分かりません。
最大の難関は、エラです。上から入って下に抜けるような構造だったんですねー。知らんかった(^_^;)
エラの解体の仕方が分からないので、その周りをこそぎ落とすようにしてみましたが、結構な量の肉を廃棄したような気がします(*_*)
さて、スーパーでエイを買うと、皮を剥いてあります。やっぱり、剥いた方がいいのかな?

剥いてみました。
ちょっと、手こずりました。端っこのヒレの部分がどうも簡単には剥けないので、こすり取るみたいになってしまいました。

この肉厚!肉の弾力と、軟骨の食感の妙!(^o^)/ウマソー
炊く時間が短かかったので、中まで充分に味が滲みていませんでした。味の滲みていない部分は、少し苦味を感じるのですが、煮汁をつけると、あら、不思議!苦味も無くなり、美味しく頂けました。
カレイの煮付けの様に、サッと炊くだけじゃなく、少しこっくり炊いた方が良いみたいですね(^^)

エイといえば、煮凝りでしょ♪
いつもは、煮汁だけの少し弛めの煮凝りをつまみにしてるんですが、今回は、ちょっとキバってゼラチンで固めました。
キバった割には、身が沈殿してしまってますが。疲れがたまって眠かったということで、お許し下さい(^_^;)フツカヨイダッタトハ ケシテイイマセヌ
これ、何でしょう?お腹の中から出てきました。
丸っこい粒々がいくつも固まってます。卵?白いけど、殻でもあるのか?(^_^;)
卵なら、煮付けてみよう!
黄色くならないで、フワフワになりました。
恐る恐る口にしてみると・・・
「白子?」
食感といい、濃厚な味といい、白子そのものです。
でも、自信がありません。白子でいいんでしょうか?鮪さん!
廃棄袋から拾ってきた肝です。こんな色なんですねぇ・・・(*_*)haiiro
本当は、酒蒸しにして、アンキモ状にしてポン酢で頂こうと思いましたが、少し不安なので、違うものにする為、今、仕込んでいます。スタートも遅れたし、時間が掛かるので、出来上がりは来週以降になりそうです。
もうちょっと待っててね(^_-)-☆
こっちもね♪
1
ついに、人生初エイをゲットできました!
弓角のスレでしたが、顔の近くにかかってたし、潜水艦のような引きは味わえたから、ヨシです(^_^)v
ありっ?どうしてみんな、引いていくの?(?_?)

2007年9月15日(土)0:30〜2:30,4:00〜8:00 東京湾堤防
今週は、週半ばで腰を痛めたので、あまり無理をせず、東京湾にしました。
同行は、悦さんとタケちゃんです。
朝マズメは、先週と同じ所へ行きますが、まずは近くで、メバ調査をしました。先週できませんでしたからね!
・・・完了(T_T)ボ
さあ!気を取り直して、場所移動です!(^_^;)
先週調子の良かった右端に陣取って、堤防で仮眠を取ります。1時間半ほどですがZZzz....

4時過ぎに、準備を開始して、様子を伺いながら、キャスト開始は5時頃という所。
始めのうちは、沈黙です。でも、期待に胸を膨らませ、頭の中では、ストリンガーにワカシが鈴なりになって、足りなかったら、どうしよう?なんて考えてましたから、おそらくだらしない顔をしていたことでしょう(*^_^*)
前回僕がいたあたりで、小さめの魚が上がりました。おそらく、セイゴです。リリースしてました。もったいない(+_+)
しばらくして、ずうっと左側でワカシらしき魚が上がりました。
「最初は、左側から始まるんですよ。そのうち、こっちに来ます。」
などと、僕が期待できそうな事を言ってるもんですから、同行のみんなのキャストにも力がこもりますo(^-^)o
明るくなって、お隣さんの顔がはっきり見えるようになると、おや、先週のお残り組みのおじさんではないですか。最後に仲良く一緒にソウダを釣りましたネ(^^)
そのおじさん、今週は飛ばしてました。
弓角ですが、小サバをたくさん釣ってます。端からリリースしてますけど(*_*)モッタイナイ
ひときわ鋭い引きがあり、見に行くと、アジです。大アジです。尺アジぐらいなら、見た事ありますが、40cm近いアジです!(@_@)
「アオアジだよ〜。これ、マズイんだよなー。」
と、言いつつ、これはしっかりクーラーボックスの中へ(^_^;)
「先週は、こんなアジを、3本釣ったよ。」
あ、お残りする前に、しっかり釣ってらっしゃったのね(^_^;)
あれよ、あれよと、そのおじさんは、大アジを3〜4匹釣ってしまいました(@_@)
いいなー・・・
と、つぶやきながら、僕も弓角をキャスト。着底してベールを戻した瞬間、ラインがビュッと走り、中途半端だったベールが逆に起きてしまいました。
(・・?
状況が把握できず、とりあえず巻き取ろうとすると、グンっと引きます。
ありっ?おさかなさん?
ググググググー・・・・・重ーい引きです。
でも、少し引いたら、止まってしまいます。
ちょっと、巻いてみると、少し巻ける。
グググググ、ジ、ジジジ、ジイイイイイイ・・・
少し走っては、すぐ止まる。
ちょっと巻くと、重いままで、巻ける様になりました。ポンピングをして、寄せてきます。下へ下へと重い引き、まるで潜水艦を釣ってるようです。
潜水艦なんか、釣った事あるんかい!(^o^)/
っていう突っ込みはナシでお願いします(^_^;)
・・・やっと水面にあがった姿は、やっぱり、エイでした(^^)
少し集まっていた人が、エイの姿を確認して、帰って行くなか、僕は一人ほくそ笑み、玉網で丁寧に取り込みました。

長さも、重さも分かりません。後で測ろうと思っていて、忘れてしまいました。玉網の直径が45cmですから、ちょうど小さな「おざぶ」ぐらいです。
もう、かれこれ5年ぐらい前でしょうか。鮪さんからエイを釣りに行こうというお誘いを頂いたのですが、僕が夕マズメからの釣りができない家庭環境な為、断念した経緯があります。それ以来、僕にとっては、釣りたくても、釣れない、幻の魚だったんです。
また、うちのおとんが好きで、よくご飯のおかずに出てましたから、僕は子供の頃から馴染みの魚です。今でもよくスーパーで買って食べるんですよσ(^^)
そんな魚ですから、一人で喜んでしまいました(^o^)

軟骨魚なので、骨が柔らかいんですね。簡単でした。
さて、釣りに戻ります。
しばらくして、悦さんにアタリがあり、シーバスが釣れました。50オーバーのれっきとしたフッコでした。
また、小さなサバが僕にも釣れました。小さくても、マサバです。ここだけの話ですが、今年はまだサバを釣ってなかったので、嬉しかったです(*^_^*)
7時過ぎても、ナブラが起きることは無く、左の方から、やっぱりビニール袋を担いだ人達が帰っていきます。今日は左側が良かったんですねぇ(T_T)
8時まで頑張って、引き上げました(*_*)

どうしても、こちら側の方が、愛嬌があるから、こんな写真になってしまいますね。
さて、さすがにエイは、初めて捌きます。どんな構造をしてるのかも、分かりません。ググってみても、エイの捌き方なんて、どこにも載ってません。
唯一ヒットするのは、やはり「ざざむし」(^_^;)
フムフム、5枚下ろしよりも、半分に割ってぶつ切りが良いとな。参考になります(^^)
普通サイズのまな板しかありませんが、60オーバーのシーバスや、新巻鮭ぐらいはこれで捌くので、この程度のアカエイなら、問題ありません。尻尾も無いし。

後日、無毒という事を確認しましたので、廃棄袋から拾ってきました(^_^;)
廃棄袋と言っても、肝と皮だけをスーパー袋に入れて、冷蔵庫のチルドルームに入れて保管してましたから、そんなに劣化はしていないはず。土曜の朝に釣って、料理は月曜日の夜です。

ところが、身体の構造が特殊で、ここから先、どうやって捌いたらいいのか、分かりません。
最大の難関は、エラです。上から入って下に抜けるような構造だったんですねー。知らんかった(^_^;)
エラの解体の仕方が分からないので、その周りをこそぎ落とすようにしてみましたが、結構な量の肉を廃棄したような気がします(*_*)
さて、スーパーでエイを買うと、皮を剥いてあります。やっぱり、剥いた方がいいのかな?

剥いてみました。
ちょっと、手こずりました。端っこのヒレの部分がどうも簡単には剥けないので、こすり取るみたいになってしまいました。

この肉厚!肉の弾力と、軟骨の食感の妙!(^o^)/ウマソー
炊く時間が短かかったので、中まで充分に味が滲みていませんでした。味の滲みていない部分は、少し苦味を感じるのですが、煮汁をつけると、あら、不思議!苦味も無くなり、美味しく頂けました。
カレイの煮付けの様に、サッと炊くだけじゃなく、少しこっくり炊いた方が良いみたいですね(^^)

エイといえば、煮凝りでしょ♪
いつもは、煮汁だけの少し弛めの煮凝りをつまみにしてるんですが、今回は、ちょっとキバってゼラチンで固めました。
キバった割には、身が沈殿してしまってますが。疲れがたまって眠かったということで、お許し下さい(^_^;)フツカヨイダッタトハ ケシテイイマセヌ

丸っこい粒々がいくつも固まってます。卵?白いけど、殻でもあるのか?(^_^;)
卵なら、煮付けてみよう!

恐る恐る口にしてみると・・・
「白子?」
食感といい、濃厚な味といい、白子そのものです。
でも、自信がありません。白子でいいんでしょうか?鮪さん!

本当は、酒蒸しにして、アンキモ状にしてポン酢で頂こうと思いましたが、少し不安なので、違うものにする為、今、仕込んでいます。スタートも遅れたし、時間が掛かるので、出来上がりは来週以降になりそうです。
もうちょっと待っててね(^_-)-☆


2007/9/8 22:28
台風一過 釣行記
誰ですか?
お父さんは誰や?って言ってるのは!
台風一家じゃありませんよ!(^_^;)オヤジギャグ
にしても、今回の台風は、すごかったですねぇ。
関東直撃です。西湘バイパスが被災したとか。
こんな時は、港内で小物釣りに限りますね。
なんて言いながら、全く違うものを狙いに行ってしまいました(^_^;)
今年は、まだ情報も無いので、メインはシーバスかな?と思って堤防へ。
2007年9月8日(土)4:00〜8:30 東京湾の堤防
できれば、前夜から釣り場に入ってメバルの調子を伺ってから、朝マズメを迎えたかったんですが、疲れが溜まっていて、仮眠を取らなければ辛かったので、現地に着いたら、もうすぐ朝マズメ(^_^;)

ちょっと補正を入れてます。この後、キレイな朝日が出てきたんですが、朝マズメなんで、のんびり写真は撮れませんでした(*_*)
ルアーマンが続々とやって来ます。台風通過後のシーバス狙い、みんな考える事は同じでしょうか?全部で12〜3人ぐらいが横並びで構えます。
まだ薄暗いうちは、ほとんどの人が待機。中には、キャストする人も居ますが、本気モードではないのが、一目瞭然。
薄明るくなってきたら、ソワソワし出して、誰からということは無く、キャスト開始。
しばらく沈黙です。黙々とキャストを繰り返します。キレイな朝日に目もくれず、キャスト時のいい音だけが続いていました。
と、僕の隣の人にヒット!
少し良い型のようです。難なく寄せて、ネットイン。シーバス50cmオーバーぐらいでした。
しっかりルアーをチェックすると、バイブレーションでした。僕もバイブだったので、自信を取り戻してキャスト再開。
しばらくして、今度は少し離れた所にいる人にヒット!
玉網に入った魚は、遠くて良く見えませんが、あまり大きくはなさそう。でも、嬉しそうに周りの人と話していて、ストリンガーに繋いでます。
!!
ぼーっと遠くの釣果を見ていた僕の竿にヒット!
アワセを入れたと同時にエラ洗いされて、フックアウト(T_T)
油断してました。まあ、サイズ的には30チョイのセイゴクラスでしたから、あまり気にせず、キャストを再開。
その後も、アタル、アタル・・・・エラ洗いでバレル、バレル・・・・(T_T)
4ヒット、4バラシした時には、泣きそうになりました(T_T)
アワセを入れたら、その拍子に水中から飛び出て、そのままエラ洗いでフックアウト。
たいして高い堤防でもないのに、相変わらずへたくそですねぇ(*_*)
5匹目には、ひざをついて、竿先を下げて、窮屈な姿勢のまま、グリグリと巻いて、寄せてきました。今までより引きが強いので、ちょっと期待♪

ありゃっ?スレだったのね〜(^_^;)
スレだったから、引きが強かったのかー。後検38.5cmでした。お腹に針が貫通してましたから、セイゴですが、キープです。
実は、今年2007年は、まだシーバスは釣っていなかったし、夏の美味しい盛りですし、4匹バラした後ですから、当然キープですね(^^)
毎年、だいたい春にメバル釣りの外道で釣れてしまうんですが、今年はメバル釣りそのものにあまり行ってないから、結局シーバスは釣らず仕舞い。嬉しいものは、嬉しい(^^♪
それから、45分ほど経過。
釣る人は釣って、7時を前にして、ビニール袋をぶら下げて、帰っていきます。
あー、イイモノ釣ってる〜(@_@)
見えない黒いビニール袋にすればいいのに、これ見よがしに、透明のビニールなので、黄色いラインが丸見えです。サイズは、30cmちょっとといったところでしょうか。それでも、2〜3匹は入ってますから、ウラヤマシイ(*_*)
釣れなかった人は、帰れないので、居残りです(^_^;)
完全に明るくなって、魚の気配も無いなかで、黙々と投げ続けます。
かなり離れた右側で、ナブラが発生!僕は一番右端に居ますから、一番に見つけて、とにかくダッシュ!
ルアーはローテーションしていて、運悪くレンジバイブがついていましたが、交換しているヒマはないので、そのままナブラの向こう側にキャスト!いい所に落ちて、少し沈めて(沈むのを待っている時間が長く感じました)、リトリーブ!
スカでした(T_T)
移動するナブラめがけて、再度キャスト!今度も、少し向こう側のいい所へ決まりました!
でも、スカでした(T_T)
これを繰り返すこと、10数回。ぜ〜〜〜んぶ、スカでした(T_T)(T_T)(T_T)
さすがに、遠くからみんな集まってきて、いろんなルアーを投げてましたが、誰一人として釣れません。
でも、僕にアタリが!今度はエラ洗いしません!気持ちは青物ですから、はやる気持ちを抑えつつ、巻き上げると・・・
また、セイゴでした(@_@)ナンデ?
しかも、サイズダウン35cm(T_T)
それを見て、集まった人達の中から、脱落者がチラホラ。
悔しいので、僕は続けます。さすがに、同じ事をやっても無駄だと思ったので、禁断の弓角を出しました(^^)v
マウスに白の弓角です。
コレでもう、入食いのウハウハですよ♪
なんて思いながら、第1投。第2投。第3投・・・・
釣れません(T_T)
ああ、青物なら、角は青かと今頃になって気付いて交換した第1投目。
やっと来ました!小振りながら、青物の引きを魅せてくれます。難なく抜き上げて、ゲット完了。
34cmですが、嬉しいですね。居残り組の中では、唯一の釣果ですから、さっきの敗北感は取りあえず忘れて、喜んでしまいました(^_^;)
周りの居残り組から、やっぱり弓角の方がいいかなーという声が聞こえて来たので、そうですよー♪と答えるのが心地良かった(^^)
これで、もう後はバホバホに違いありません。
いいえ、人生はそんなに甘いものではありませんでした。全然釣れません。
他の人も弓角を出し始めましたが、誰も釣れません。
目の前で起こっている大ナブラ大会は、右へ左へと移動しますが、消えることなく、もう30分以上続いています。こんな事もあるんですねぇ。
8時を回った頃、どうもナブラの移動する早さが早くなったようです。
僕はキャストをミスって、少し遠くへ飛ばしてしまいました。
焦って早巻きしてナブラに近づけると、早すぎてマウスが跳ねて完全に弓角が飛んでしまったのです。
すると、水中から紡錘形の魚がジャンプして空中でバイトォ!(^o^)/
さっきの魚とは違うスピードの引きで、楽しませてくれました。
いつも良く見るお馴染みのお魚さんですが、どうも少し平べったいです。模様は明らかに丸っこい方なんですが、体型が違います。隣のおじさんと、おかしいねと話しました。
その後、ほどなくして大ナブラ大会は終了。
居残り組では、僕の他に1匹釣った人が2人。僕も含めて、3人しか釣れませんでした。
なんとか釣れて良かったという感が強くて、あまり満足のいく釣りではありませんでした。やっぱり、7時前にサクッと釣って、サッと帰るのが、格好良くて、良いですねo(^^)o

結局、セイゴは2匹とも持ち帰りました。夏は美味しいんですよ!リリースするなんて、勿体ないです。

いつも、刺身か洗いかコブ締めで食べますが、今日は思い切って煮付けにしました。
いえ、先日会社の近くの定食屋さんで食べたスズキの煮つけが美味しかったもので、再現しただけなんです。やっぱり、白身の魚なので、煮付けにしても美味しいです♪
アラはラーメンという話もありましたが、味噌汁が飲みたかったので、アラ汁にしました。いつもと同じ映像なので、今日は写真無し(^_^;)ワスレタトハ クチガサケテモ イエナイ
その他は、ちょっとヤボ用ができて、ゆっくり料理できなかったので、とりあえず冷凍保存しました。せっかく今日もドブ漬けで持ち帰って、鮮度はバッチリだったのに、悲しい・・・(T_T)
なお、今回は東京湾ということで、情報に制限が必要な為、一部画像を処理したり、はっきり言及しない部分がありますので、ご了承ください。
<番外編>
今シーズン釣ったマルソウダのハラスは、実は塩漬けにして冷凍室で保存していました。それを引っ張り出して、ちょっと加工を。
以前、サバハラスで燻製を作りましたが、今度はソウダで作ってみました。今度は、半生ではなく、温燻でしっかり火を通して、燻製後に日干しをして、さらに乾燥させました。
狙いは、ビーフジャーキーならぬ、ソウダジャーキー。

ビール!ビール!ビール!
( ^_^)/U☆U\(^_^ )
0
お父さんは誰や?って言ってるのは!
台風一家じゃありませんよ!(^_^;)オヤジギャグ
にしても、今回の台風は、すごかったですねぇ。
関東直撃です。西湘バイパスが被災したとか。
こんな時は、港内で小物釣りに限りますね。
なんて言いながら、全く違うものを狙いに行ってしまいました(^_^;)
今年は、まだ情報も無いので、メインはシーバスかな?と思って堤防へ。
2007年9月8日(土)4:00〜8:30 東京湾の堤防
できれば、前夜から釣り場に入ってメバルの調子を伺ってから、朝マズメを迎えたかったんですが、疲れが溜まっていて、仮眠を取らなければ辛かったので、現地に着いたら、もうすぐ朝マズメ(^_^;)

ちょっと補正を入れてます。この後、キレイな朝日が出てきたんですが、朝マズメなんで、のんびり写真は撮れませんでした(*_*)
ルアーマンが続々とやって来ます。台風通過後のシーバス狙い、みんな考える事は同じでしょうか?全部で12〜3人ぐらいが横並びで構えます。
まだ薄暗いうちは、ほとんどの人が待機。中には、キャストする人も居ますが、本気モードではないのが、一目瞭然。
薄明るくなってきたら、ソワソワし出して、誰からということは無く、キャスト開始。
しばらく沈黙です。黙々とキャストを繰り返します。キレイな朝日に目もくれず、キャスト時のいい音だけが続いていました。
と、僕の隣の人にヒット!
少し良い型のようです。難なく寄せて、ネットイン。シーバス50cmオーバーぐらいでした。
しっかりルアーをチェックすると、バイブレーションでした。僕もバイブだったので、自信を取り戻してキャスト再開。
しばらくして、今度は少し離れた所にいる人にヒット!
玉網に入った魚は、遠くて良く見えませんが、あまり大きくはなさそう。でも、嬉しそうに周りの人と話していて、ストリンガーに繋いでます。
!!
ぼーっと遠くの釣果を見ていた僕の竿にヒット!
アワセを入れたと同時にエラ洗いされて、フックアウト(T_T)
油断してました。まあ、サイズ的には30チョイのセイゴクラスでしたから、あまり気にせず、キャストを再開。
その後も、アタル、アタル・・・・エラ洗いでバレル、バレル・・・・(T_T)
4ヒット、4バラシした時には、泣きそうになりました(T_T)
アワセを入れたら、その拍子に水中から飛び出て、そのままエラ洗いでフックアウト。
たいして高い堤防でもないのに、相変わらずへたくそですねぇ(*_*)
5匹目には、ひざをついて、竿先を下げて、窮屈な姿勢のまま、グリグリと巻いて、寄せてきました。今までより引きが強いので、ちょっと期待♪

ありゃっ?スレだったのね〜(^_^;)
スレだったから、引きが強かったのかー。後検38.5cmでした。お腹に針が貫通してましたから、セイゴですが、キープです。
実は、今年2007年は、まだシーバスは釣っていなかったし、夏の美味しい盛りですし、4匹バラした後ですから、当然キープですね(^^)
毎年、だいたい春にメバル釣りの外道で釣れてしまうんですが、今年はメバル釣りそのものにあまり行ってないから、結局シーバスは釣らず仕舞い。嬉しいものは、嬉しい(^^♪
それから、45分ほど経過。
釣る人は釣って、7時を前にして、ビニール袋をぶら下げて、帰っていきます。
あー、イイモノ釣ってる〜(@_@)
見えない黒いビニール袋にすればいいのに、これ見よがしに、透明のビニールなので、黄色いラインが丸見えです。サイズは、30cmちょっとといったところでしょうか。それでも、2〜3匹は入ってますから、ウラヤマシイ(*_*)
釣れなかった人は、帰れないので、居残りです(^_^;)
完全に明るくなって、魚の気配も無いなかで、黙々と投げ続けます。
かなり離れた右側で、ナブラが発生!僕は一番右端に居ますから、一番に見つけて、とにかくダッシュ!
ルアーはローテーションしていて、運悪くレンジバイブがついていましたが、交換しているヒマはないので、そのままナブラの向こう側にキャスト!いい所に落ちて、少し沈めて(沈むのを待っている時間が長く感じました)、リトリーブ!
スカでした(T_T)
移動するナブラめがけて、再度キャスト!今度も、少し向こう側のいい所へ決まりました!
でも、スカでした(T_T)
これを繰り返すこと、10数回。ぜ〜〜〜んぶ、スカでした(T_T)(T_T)(T_T)
さすがに、遠くからみんな集まってきて、いろんなルアーを投げてましたが、誰一人として釣れません。
でも、僕にアタリが!今度はエラ洗いしません!気持ちは青物ですから、はやる気持ちを抑えつつ、巻き上げると・・・
また、セイゴでした(@_@)ナンデ?
しかも、サイズダウン35cm(T_T)
それを見て、集まった人達の中から、脱落者がチラホラ。
悔しいので、僕は続けます。さすがに、同じ事をやっても無駄だと思ったので、禁断の弓角を出しました(^^)v
マウスに白の弓角です。
コレでもう、入食いのウハウハですよ♪
なんて思いながら、第1投。第2投。第3投・・・・
釣れません(T_T)
ああ、青物なら、角は青かと今頃になって気付いて交換した第1投目。
やっと来ました!小振りながら、青物の引きを魅せてくれます。難なく抜き上げて、ゲット完了。

周りの居残り組から、やっぱり弓角の方がいいかなーという声が聞こえて来たので、そうですよー♪と答えるのが心地良かった(^^)
これで、もう後はバホバホに違いありません。
いいえ、人生はそんなに甘いものではありませんでした。全然釣れません。
他の人も弓角を出し始めましたが、誰も釣れません。
目の前で起こっている大ナブラ大会は、右へ左へと移動しますが、消えることなく、もう30分以上続いています。こんな事もあるんですねぇ。
8時を回った頃、どうもナブラの移動する早さが早くなったようです。
僕はキャストをミスって、少し遠くへ飛ばしてしまいました。
焦って早巻きしてナブラに近づけると、早すぎてマウスが跳ねて完全に弓角が飛んでしまったのです。
すると、水中から紡錘形の魚がジャンプして空中でバイトォ!(^o^)/
さっきの魚とは違うスピードの引きで、楽しませてくれました。

その後、ほどなくして大ナブラ大会は終了。
居残り組では、僕の他に1匹釣った人が2人。僕も含めて、3人しか釣れませんでした。


結局、セイゴは2匹とも持ち帰りました。夏は美味しいんですよ!リリースするなんて、勿体ないです。

いつも、刺身か洗いかコブ締めで食べますが、今日は思い切って煮付けにしました。
いえ、先日会社の近くの定食屋さんで食べたスズキの煮つけが美味しかったもので、再現しただけなんです。やっぱり、白身の魚なので、煮付けにしても美味しいです♪
アラはラーメンという話もありましたが、味噌汁が飲みたかったので、アラ汁にしました。いつもと同じ映像なので、今日は写真無し(^_^;)ワスレタトハ クチガサケテモ イエナイ
その他は、ちょっとヤボ用ができて、ゆっくり料理できなかったので、とりあえず冷凍保存しました。せっかく今日もドブ漬けで持ち帰って、鮮度はバッチリだったのに、悲しい・・・(T_T)
なお、今回は東京湾ということで、情報に制限が必要な為、一部画像を処理したり、はっきり言及しない部分がありますので、ご了承ください。
<番外編>
今シーズン釣ったマルソウダのハラスは、実は塩漬けにして冷凍室で保存していました。それを引っ張り出して、ちょっと加工を。
以前、サバハラスで燻製を作りましたが、今度はソウダで作ってみました。今度は、半生ではなく、温燻でしっかり火を通して、燻製後に日干しをして、さらに乾燥させました。
狙いは、ビーフジャーキーならぬ、ソウダジャーキー。

ビール!ビール!ビール!
( ^_^)/U☆U\(^_^ )

2007/9/1 19:03
暦(こよみ) 釣行記
今日から9月です。
今年は、ワカシを釣る事ができませんでしたが、今日からはサイズに関係なく、イナダと呼んでイイはずなので、相模湾にイナダを釣りに行ってきました(^_^;)ヨイコハ シンジチャ ダメヨ
とりあえず、今日は速報で写真だけです。疲れたので、今日はもう寝ます(*_*)マダ 7ジヤデ
全体としては、厳しかったです。極一部の人を除いては・・・(Mr.ダーリンさん!?)
ルワーの部、ボ続出。バクダンの部、辛うじて1〜2匹釣るのがやっと、という状況。しかも、ソウダがムチャクチャ小さい。イワシかと思いましたよ(^_^;)ウソ
画像が暗いのは、暗い時間に釣って、携帯で撮影したためです(^_^;)
2007年9月1日(土)4:00〜13:00 相模湾
そろそろ相模湾も良い情報が洩れ伝わってきたので、行ってきました。また、最終電車での釣行です。
駅には1時頃到着し、今回はふもとで過ごさず、一気に現地入りします。
誰も居ません。ちょっとコワイかも(*_*)
通路にたたずむ釣り人発見!ホッとして挨拶をして目指す場所へ。
夜釣りをする準備は持ってきていないので、朝すぐに開始できるように、仕掛けをセットします。すると、さっきの人がやってきたので、少しお話をしながら、準備をしました。
耳よりな情報を仕入れていると、くぼどんさん登場!話をしながら準備をしていると、更に4人グループ登場!
もっと有名で良く釣れるポイントが、すぐそこにあるのに、この狭いポイントに、夜中の1時過ぎになんでこんなに人が集中してるんや!って、言ってたら、さっきのグループの中から一人近付いてきて、挨拶してます。・・・きくぞうさんでした(@_@)
釣りの素人さんを連れてきてるということで、生まれて初めての釣りで、ゴンズイを仕込んでいました(^_^;)
立派なゴンズイをたくさん釣ってましたから、羨ましかったです。
そんな楽しそうな声を聞きながら、とりあえず僕は、オヤスミナサイzzZZ
朝4時前頃、人の声に目を覚ましてみると、新しいグループが来てます。慌てて飛び起き、目指す場所を陣取ります。その後、起床予定の4時になり、目覚ましにセットしていた着メロが鳴りました。曲名は、「魔法のプリンセス ミンキーモモ」です(^_^;)
あまりに古すぎて、誰もわからないから、恥ずかしくありません(^^)v
始めたといっても、まだ暗いので、釣れる気がしません。しばらくは、マールアミーゴを投げます。結局、何も無いまま、薄明るくなってきました。気が付けば、狭い釣り場に13人ぐらい立っています。そんなに釣れるんでしょうか?
5時前ごろ、他の人にヒット。セイゴのようです。しばらくして、またその人がヒット。その隣の人もヒット。ワカシのようです!一気にテンションが上がり、ジグをシャクる肩にも、力が入ります(^o^)/イケーッ
ところが、その後もさっき釣った人の近くの人だけがコンスタントに釣り続け、周りは全く釣れません(T_T)
頭の中が「?」で一杯になっていた5時過ぎ頃、やっと僕にもヒット!
ライトアクションのシーバスロッドなので、良く曲がって面白い〜\(^o^)/

写真が暗いので、補正を入れてみました。ちょっとは、明るくなったかな?
後検で全長37cmでした。40cmには満たないけど、9月に入ったことだし、イナダって呼んじゃ駄目ですかね?(^_^;)
その後も頑張りますが、なかなか釣れません(T_T)
諦めかけた頃、フォール中に違和感を感じて、聞きアワセをしたら、キタので、すぐに追いアワセしてヒット!さっきと同じぐらいのワカシでした(後検36cm)。
その後は、全く釣れなくなり、ダラダラと過ごしました。でも、なぜか、きくぞうさんだけは弓角でたくさん釣っていました。あと、もうひとり、端っこで釣っていたNASUさんもたくさん釣っていました。NASUさんは、50オーバーのシーバスも釣ってたし、流石でした(^^)
僕とくぼどんさんが前線を離れてまったりと話をしていた時、NASUさんが引き上げる途中に立ち寄って、くぼどんさんに話しかけてくれました。たぶん、僕の事は覚えてないだろうなと思いながら、普通に会話に混ざってましたが、今度は、ちゃんと名乗って挨拶します(^_^;)
朝ルワーの部は終了し、人気のある所へ行くと、うらしまさんがいました!お久し振りです!その手には、既にソウダガツオがッ!(^o^)/ヤッタァ
慌てて荷物を取りに行って、バクダンの準備をします。が、コマセが溶けていないので、もうしばらく隅っこでジグを投げます(T_T)
さて、やっとバクダン開始。いつもの白皮サビキの在庫が少ないので、今日はサバ皮にしました。ワカシを釣ってるので、余裕です(^.^)
でも、こっそり土佐カブラを1本混ぜておいたりして(^_^;)
・・・釣れません(T_T)
ついさっきは釣れてたのに、全然釣れなくなってしまいました。その頃から、昨日は良かった、シイラも釣れたど、今日はダメだ、という言葉が聞こえるようになってしまいました(T_T)
ポツリ・・・・・・ポツリ・・・・・程度に釣れる人にだけ釣れています。
マルソウダばかりで、しかも、サイズが小さい・・・
それでも、なんとかマルソウダを、半日かけて何とか2本釣って、終了しました(-_-;)
うらしまさんも、似たような釣果で帰ってしまわれました。その約1時間後ぐらいにやっとコマセが終了したので、Mr.ダーリンさんに、ご挨拶をして先に帰りました。
Mr.ダーリンさんに挨拶する時にクーラーを見せてもらって、愕然!もう少しでツ抜けです、って仰ってるし(@_@;)
一緒に釣ってて、ワカシのダブルも見たし、完全に負けました〜(@_@)
ところで、帰りは弁天丸を利用したんですが、値上がりしました?去年はもっと安かったと思うんですが、400円もしたっけ?
弁天丸を利用した理由は、長時間釣行っていうのもありますが、クーラーが重かったからです。そんな、重いって言うほど、釣ってへんやろ、と思うでしょ?実は、こんな事して持ち帰ったんです。
クーラーに海水を入れて、ペット氷と保冷材を入れてあります。ドブ漬けというやり方で、鮮度保持には、一番良いらしいんですが、16Lのクーラーにこれですから、軽く10kgは超えてます。
これプラスいつもの荷物満載のリュックを担いで、埼玉県まで電車で帰るには、体力が必要なので、ここであの階段を登ると、いかにたろパパと言えども、無理があると思ってしまいました(^_^;)オモイ コンダラ ノ セカイ?
弁天丸に乗ったら、おっちゃんがクーラーを奪い取り、ササッと手摺に括りつけてくれました。「水がこぼれるから、横にしないで下さい!」と言いましたが、そんな事は判ってるよと言わんばかりに、それはもう、手際よく。
サスガですねぇ。ありがとうございました!

ワカシは、後検37cmと36cmでした。暦的にも、もう、イナダって呼んで良いでしょうか?(^.^)チョット ハズカシイケド
マルソウダは、もっとたくさん釣れてたら、リリースサイズなんですが、今日は貴重な釣果です(*_*)
ドブ漬けの効果は絶大で、捌いていても、身の締まり方が違いました。これからは、苦労しても、できるだけドブ漬けで持ち帰るようにしたいと思います。

お造りと、潮汁と、アラ炊きです。
どちらも、脂の乗りが良いです。イナダ(^_^;)も白っぽく見えますが、あの小さなマルソウダの皮目の脂の乗りの凄い事!是非写真をアップにして良く見て下さい。
当初、今回のマルソウダは小さすぎるから、生節にして、煮付けようと思っていたんですが、皮を引いて気が変わりました(^^)
なお、我家はマルソウダの血合いに中るようなアレルゲンを持っている者はいないので、そのまま刺身にしています。万人が食べれるわけではないので、ご注意を。
やっぱり、基本は潮汁です。僕の一番大好きな魚の汁物です。
うかつにも、小葱を準備するのを忘れていたので、冷蔵庫の中にあったすだちの皮を刻んで薬味にしました。爽やかで良かったですよん(^^)
もともとは作るつもりが無かったんですが、まっつーさんのブログに刺激されて、食べたくなったので、急遽作りました。夏大根は、辛くて煮物に合わないので、ごぼさんを一緒に入れて炊きました。魚の煮物に、ごぼさんは、合いまっせ〜(^^)
十分なおかずになったので、翌日カマの部分を照り焼きにしました。サイズがとても可愛らしい(^_^;)
ところで、先週のソウダの続編を追加しましたので、お暇な方は、ご覧下さい(^^♪
http://green.ap.teacup.com/tarochan/79.html
0
今年は、ワカシを釣る事ができませんでしたが、今日からはサイズに関係なく、イナダと呼んでイイはずなので、相模湾にイナダを釣りに行ってきました(^_^;)ヨイコハ シンジチャ ダメヨ
とりあえず、今日は速報で写真だけです。疲れたので、今日はもう寝ます(*_*)マダ 7ジヤデ
全体としては、厳しかったです。極一部の人を除いては・・・(Mr.ダーリンさん!?)
ルワーの部、ボ続出。バクダンの部、辛うじて1〜2匹釣るのがやっと、という状況。しかも、ソウダがムチャクチャ小さい。イワシかと思いましたよ(^_^;)ウソ

2007年9月1日(土)4:00〜13:00 相模湾
そろそろ相模湾も良い情報が洩れ伝わってきたので、行ってきました。また、最終電車での釣行です。
駅には1時頃到着し、今回はふもとで過ごさず、一気に現地入りします。
誰も居ません。ちょっとコワイかも(*_*)
通路にたたずむ釣り人発見!ホッとして挨拶をして目指す場所へ。
夜釣りをする準備は持ってきていないので、朝すぐに開始できるように、仕掛けをセットします。すると、さっきの人がやってきたので、少しお話をしながら、準備をしました。
耳よりな情報を仕入れていると、くぼどんさん登場!話をしながら準備をしていると、更に4人グループ登場!
もっと有名で良く釣れるポイントが、すぐそこにあるのに、この狭いポイントに、夜中の1時過ぎになんでこんなに人が集中してるんや!って、言ってたら、さっきのグループの中から一人近付いてきて、挨拶してます。・・・きくぞうさんでした(@_@)
釣りの素人さんを連れてきてるということで、生まれて初めての釣りで、ゴンズイを仕込んでいました(^_^;)
立派なゴンズイをたくさん釣ってましたから、羨ましかったです。
そんな楽しそうな声を聞きながら、とりあえず僕は、オヤスミナサイzzZZ
朝4時前頃、人の声に目を覚ましてみると、新しいグループが来てます。慌てて飛び起き、目指す場所を陣取ります。その後、起床予定の4時になり、目覚ましにセットしていた着メロが鳴りました。曲名は、「魔法のプリンセス ミンキーモモ」です(^_^;)
あまりに古すぎて、誰もわからないから、恥ずかしくありません(^^)v
始めたといっても、まだ暗いので、釣れる気がしません。しばらくは、マールアミーゴを投げます。結局、何も無いまま、薄明るくなってきました。気が付けば、狭い釣り場に13人ぐらい立っています。そんなに釣れるんでしょうか?
5時前ごろ、他の人にヒット。セイゴのようです。しばらくして、またその人がヒット。その隣の人もヒット。ワカシのようです!一気にテンションが上がり、ジグをシャクる肩にも、力が入ります(^o^)/イケーッ
ところが、その後もさっき釣った人の近くの人だけがコンスタントに釣り続け、周りは全く釣れません(T_T)
頭の中が「?」で一杯になっていた5時過ぎ頃、やっと僕にもヒット!
ライトアクションのシーバスロッドなので、良く曲がって面白い〜\(^o^)/

写真が暗いので、補正を入れてみました。ちょっとは、明るくなったかな?
後検で全長37cmでした。40cmには満たないけど、9月に入ったことだし、イナダって呼んじゃ駄目ですかね?(^_^;)
その後も頑張りますが、なかなか釣れません(T_T)
諦めかけた頃、フォール中に違和感を感じて、聞きアワセをしたら、キタので、すぐに追いアワセしてヒット!さっきと同じぐらいのワカシでした(後検36cm)。
その後は、全く釣れなくなり、ダラダラと過ごしました。でも、なぜか、きくぞうさんだけは弓角でたくさん釣っていました。あと、もうひとり、端っこで釣っていたNASUさんもたくさん釣っていました。NASUさんは、50オーバーのシーバスも釣ってたし、流石でした(^^)
僕とくぼどんさんが前線を離れてまったりと話をしていた時、NASUさんが引き上げる途中に立ち寄って、くぼどんさんに話しかけてくれました。たぶん、僕の事は覚えてないだろうなと思いながら、普通に会話に混ざってましたが、今度は、ちゃんと名乗って挨拶します(^_^;)
朝ルワーの部は終了し、人気のある所へ行くと、うらしまさんがいました!お久し振りです!その手には、既にソウダガツオがッ!(^o^)/ヤッタァ
慌てて荷物を取りに行って、バクダンの準備をします。が、コマセが溶けていないので、もうしばらく隅っこでジグを投げます(T_T)
さて、やっとバクダン開始。いつもの白皮サビキの在庫が少ないので、今日はサバ皮にしました。ワカシを釣ってるので、余裕です(^.^)
でも、こっそり土佐カブラを1本混ぜておいたりして(^_^;)
・・・釣れません(T_T)
ついさっきは釣れてたのに、全然釣れなくなってしまいました。その頃から、昨日は良かった、シイラも釣れたど、今日はダメだ、という言葉が聞こえるようになってしまいました(T_T)
ポツリ・・・・・・ポツリ・・・・・程度に釣れる人にだけ釣れています。
マルソウダばかりで、しかも、サイズが小さい・・・
それでも、なんとかマルソウダを、半日かけて何とか2本釣って、終了しました(-_-;)
うらしまさんも、似たような釣果で帰ってしまわれました。その約1時間後ぐらいにやっとコマセが終了したので、Mr.ダーリンさんに、ご挨拶をして先に帰りました。
Mr.ダーリンさんに挨拶する時にクーラーを見せてもらって、愕然!もう少しでツ抜けです、って仰ってるし(@_@;)
一緒に釣ってて、ワカシのダブルも見たし、完全に負けました〜(@_@)
ところで、帰りは弁天丸を利用したんですが、値上がりしました?去年はもっと安かったと思うんですが、400円もしたっけ?
弁天丸を利用した理由は、長時間釣行っていうのもありますが、クーラーが重かったからです。そんな、重いって言うほど、釣ってへんやろ、と思うでしょ?実は、こんな事して持ち帰ったんです。

これプラスいつもの荷物満載のリュックを担いで、埼玉県まで電車で帰るには、体力が必要なので、ここであの階段を登ると、いかにたろパパと言えども、無理があると思ってしまいました(^_^;)オモイ コンダラ ノ セカイ?

サスガですねぇ。ありがとうございました!

ワカシは、後検37cmと36cmでした。暦的にも、もう、イナダって呼んで良いでしょうか?(^.^)チョット ハズカシイケド
マルソウダは、もっとたくさん釣れてたら、リリースサイズなんですが、今日は貴重な釣果です(*_*)
ドブ漬けの効果は絶大で、捌いていても、身の締まり方が違いました。これからは、苦労しても、できるだけドブ漬けで持ち帰るようにしたいと思います。

お造りと、潮汁と、アラ炊きです。

当初、今回のマルソウダは小さすぎるから、生節にして、煮付けようと思っていたんですが、皮を引いて気が変わりました(^^)
なお、我家はマルソウダの血合いに中るようなアレルゲンを持っている者はいないので、そのまま刺身にしています。万人が食べれるわけではないので、ご注意を。

うかつにも、小葱を準備するのを忘れていたので、冷蔵庫の中にあったすだちの皮を刻んで薬味にしました。爽やかで良かったですよん(^^)


ところで、先週のソウダの続編を追加しましたので、お暇な方は、ご覧下さい(^^♪
http://green.ap.teacup.com/tarochan/79.html
