2007/12/29 22:28
歳末メバミー2007 釣行記
年末恒例の歳末メバミーです。
いつもの事ながら、年末年始は、みっちり仕事です。年内最終の休みは23日。年始最初の休みは2日。9日連続出勤の6日目です。
ええ、そんな事お構いなしで、今日も元気にコンパクトロッドを持って出勤しました(^_^)v
終業時間1分後には会社を飛び出して、スキップして電車に乗りました(^_^;)恥
2007年12月29日(土)20:15〜21:00 J
開始時間ちょい過ぎに現地に着くと、手前で話し込んでいる人がいます。
らみたとメバルさん(注:HN)でした。話に参加して、しばしご歓談をしてから、いざ合流〜(^O^)/
あぱせさん、おっちゃん殿、まひパパ殿が先行してました。その他にも、結構たくさん人がいます。
状況を聞くと、
「今日は入れ喰いよ〜。」
お!やった!期待大?
「でも、サイズ小さくてね〜。アベレージ3〜5。」
はぁ?3〜5って、単位はcmですか?(*_*)
「あんまりにも小さくて、ジグ外せなくて、困っちゃったよ。口に指入んないぐらい小さいから。」
( ̄○ ̄;)
(@_@)
(T_T)
が、頑張りますo(ToT)o
取り急ぎ準備をして、釣り開始。コブラ1gにネジワームのマイパイロットルアー。
表層、底、エサ釣りバージョンと探っていきますが、入れ喰いのはずなのに、アタリもありません(;_;)
話しながら釣ってる時に、カウント5ぐらいでテロテロ巻いていると、
コソッ・・・
という違和感が。念の為に軽くアワセると、
プルプルプル・・・

やっと釣れました(^o^;)ホッ
14〜5ぐらいでしょうか?今日の中では、最大サイズ?ヾ( ´ー`)チャウチャウ
携帯で写真を撮って、早々にリリース。次を狙います。
ところが、何分も経たないうちに、シトシトと雨が降り始めました(ノ_・。)
いっぺんにやる気が吹っ飛んでしまい、気持ちはメンラーへo(^-^)o
でも、協議の結果、年末で開いてないという事で、そのまま解散と相成りました。
まひパパ殿、駅まで送って頂いて、ありがとうございました!いつもスイマセンm(_ _)m
という事で、2007年の最終釣行は、メバル1匹で終了、キープ無しでした。たまには、料理しなくて良いから、良いもんです(;_;)
0
いつもの事ながら、年末年始は、みっちり仕事です。年内最終の休みは23日。年始最初の休みは2日。9日連続出勤の6日目です。
ええ、そんな事お構いなしで、今日も元気にコンパクトロッドを持って出勤しました(^_^)v
終業時間1分後には会社を飛び出して、スキップして電車に乗りました(^_^;)恥
2007年12月29日(土)20:15〜21:00 J
開始時間ちょい過ぎに現地に着くと、手前で話し込んでいる人がいます。
らみたとメバルさん(注:HN)でした。話に参加して、しばしご歓談をしてから、いざ合流〜(^O^)/
あぱせさん、おっちゃん殿、まひパパ殿が先行してました。その他にも、結構たくさん人がいます。
状況を聞くと、
「今日は入れ喰いよ〜。」
お!やった!期待大?
「でも、サイズ小さくてね〜。アベレージ3〜5。」
はぁ?3〜5って、単位はcmですか?(*_*)
「あんまりにも小さくて、ジグ外せなくて、困っちゃったよ。口に指入んないぐらい小さいから。」
( ̄○ ̄;)
(@_@)
(T_T)
が、頑張りますo(ToT)o
取り急ぎ準備をして、釣り開始。コブラ1gにネジワームのマイパイロットルアー。
表層、底、エサ釣りバージョンと探っていきますが、入れ喰いのはずなのに、アタリもありません(;_;)
話しながら釣ってる時に、カウント5ぐらいでテロテロ巻いていると、
コソッ・・・
という違和感が。念の為に軽くアワセると、
プルプルプル・・・

やっと釣れました(^o^;)ホッ
14〜5ぐらいでしょうか?今日の中では、最大サイズ?ヾ( ´ー`)チャウチャウ
携帯で写真を撮って、早々にリリース。次を狙います。
ところが、何分も経たないうちに、シトシトと雨が降り始めました(ノ_・。)
いっぺんにやる気が吹っ飛んでしまい、気持ちはメンラーへo(^-^)o
でも、協議の結果、年末で開いてないという事で、そのまま解散と相成りました。
まひパパ殿、駅まで送って頂いて、ありがとうございました!いつもスイマセンm(_ _)m
という事で、2007年の最終釣行は、メバル1匹で終了、キープ無しでした。たまには、料理しなくて良いから、良いもんです(;_;)

2007/12/22 18:49
今シーズン初スキー スキー
今年も、いよいよスキーシーズンに突入しました。年内に初スキーに行けるなんて、何年振りやろ?(*^_^*)
お正月に「埼玉県 難聴児を持つ親の会」でスキー合宿へ行く予定の、浦佐スキー場へ下見に行くつもりでしたが、積雪不足の為、オープンできませんでした。(T_T)
仕方がないと言っては、申し訳ありませんが、時々(しょっちゅう?)コメントを頂いている「こっつさん」から、小海リエックスの割引券を譲ってもらったので、初めて来てみました。
斜度は物足りないものがありますが、人工雪らしい、しっかり締まったバーンで、なかなか好みです。意外にも、基礎スキーをやっている人が多く、良い刺激になりました。人も少ないし、コソ練するには、打ってつけですね。
今、同じくこっつさんに教えてもらったお風呂「滝見の湯」へ入って、晩ご飯の蕎麦を食べた所です。一息ついたら、帰りますo(^-^)o
こっつさん、割引券と情報ありがと!(^O^)/
2007年12月22日(土)8:30〜16:00 小海リエックススキーバレー
スキーに行く日の金曜日は、早々に仕事を切り上げて帰ります。
最後に出す書類を提出したら、逃げるように帰る様は、我ながら、わたスキを彷彿とさせます(^_^;)ソンナ エエモンカ!
来年は、映画「銀色のシーズン」が公開され、スキーブームの再来を期待する人も多いと思います。
http://www.g-season.jp/
ブームには、なって欲しくないけど、もう少しお客さんが来てくれないと、スキー場が成り立たなくなって、閉鎖されたりしないか、心配です(*_*)
ちょっとミクシィでおにぎりネタがあったので、今日はお弁当を作りました。
「おにぎり」と「おむすび」の違いは、諸説あるようで、決定的なものはなさそうです。
でも、その中のひとつの説に、僕は共感するので、これを採用したいと思います。
それは、
器具を使って作ったものは、「おにぎり」
手で作ったものは、「おむすび」
というものです。
結ぶという言葉に気持ちを込めた、日本語の美しさに敬意を表して・・・(^^)

今日のおむすびの具は、鮭、梅干、昆布です。
梅干と一緒にお皿に乗っているのは、香の物をと冷蔵庫を漁ったら出てきた「いぶりがっこ」です。なかなか冷蔵庫の底から「いぶりがっこ」が出てくる家も、珍しいでしょ?(^_^;)
鮭は、少し辛目の中塩。そのままではちょっと辛くても、お弁当で時間が経ってから食べると、ご飯に塩気が移って、鮭もご飯も程よく美味しくなります。大振りの切り身をそのまま入れるのが、好きです。荒くほぐして混ぜ込むのも良いですよん(^^)
本当は、小倉屋の塩昆布が欲しかったんですが、埼玉ではなかなか目にしません。フジッコでも良いですけどね(^^)
たまたま、ダシをとった残りの昆布と鰹節で、佃煮を作ったのがあったので、それを入れました。
梅干は、10年ぐらい前に作った、僕の手作りです。しっかり塩の効いた、昔ながらの梅干です。うちでは、僕しか食べないので、なかなか終了しません(*_*)

おむすびと言えば、竹の皮ですよね。急に竹の皮を使いたくなっても、竹の皮の在庫がある家も珍しいかも(^_^;)
昔は、ちょくちょく中華ちまきを作っていたので、その時の残り物です。
海苔は、手巻き寿司用のものを3等分して巻きました。味付け海苔は、味が邪魔なので、あまり使いません。
さて、仮眠と呼べるのか、どうか、1時間だけ寝て出発です。完全に熟睡しましたから、バッチリ目が覚めました(^^)
いつも行く軽井沢なら、高速使わずに、下道で行くんですが、今日行く小海は、軽井沢のまだ先です。高速のインターからまだしばらく行くらしく、初めてでもあったので、高速使って行きました(^_^;)ゼイタク〜
着いてみると、高速使って3時間。下道で2時間の軽井沢の生活に慣れきってしまっているので、遠い感じがしますねぇ(^_^;)ゼイタク〜
開場まで2時間ほどありますから、更に仮眠・・・(-_-)zzz
8時開場でしたが、目が覚めたのが、8時。バタバタと着替えて、8時半ごろゲレンデへ。
リフト券を買って、とりあえず目の前のリフトに乗りました。コース名「ブライトホーン」。
○○コースとか、××ゲレンデって名前じゃないんですね。格好良いというか、分かりにくいというか(^_^;)
最大斜度9、平均斜度7という事で、初スキーで最初に滑る1本に相応しい優しいコース。まずは、プルークで通します。ポジションの確認やら、タイミングやら、少しずつ思い出しながら・・・早く飛ばしたい気持ちを抑えつつ・・・
うーん、もう1本同じコース行っとく?(^_^;)ハヤイハナシ ウマクスベレナイ
で、結局、都合5本はみっちり基本動作の確認をして、高速クワッドへ乗りました。
全面オープンではないので、二つのコースを繋ぐようになっているみたいです。

上部は「ラバーホーン」を滑り、途中からさっきの「ブライトホーン」に合流します。
「ラバーホン」は、最大斜度20°、平均斜度14°。滑りやすい中斜面ですね。コース幅も広く、コブも無かったので、気持ちよかったです。
・・・そう、あんまりにも気持ち良かったので、さっきまでみっちりやったはずの基本動作がスッカーンと抜けて、カッ飛んでしまいました。最大斜度の20°の部分でしょうか。ちょい傾斜がある気持ち良い1枚バーンがあったので、そのままの勢いで突っ込んでしまいました。
初めてのコースなんだから、ちゃんとセーブすればいいものを、突っ込んでしまったら、仕方ありません。そのまま高速で一気に滑り降りました。しかし、暴走気味なのは否めません。恥ずかしかった〜(*_*)
次からは、ちょっと抑えて一旦止まってからコースに入り、コントロールしようとしましたが、そこはそれ、まだ感覚が戻っておらず、なかなか・・・(^_^;)
3本ぐらい滑って、やっとコントロールできるようになりました(遅
その頃になると、周りも見えてきました。レジャーで来ている人が多いのかと思っていたら、意外にも、基礎スキーの練習をしている人が結構居ます。
10人弱ぐらいのグループが2つ。
3〜4人ぐらいのグループが3つ。
2人のグループが3つ。
スクールのレッスンは、3〜4人のグループでしょうか。ゼッケンとか着けてないので、分かりませんでした。
ビデオ撮影している人も多く、なかなか良い雰囲気です(^^)
午前中は、競技系のヘルメットを被ったジュニアみたいな子供が4〜5人で、コーチと練習していました。競技系の人は、それぐらいで、あとは基礎系ばかり。
軽井沢だと、レジャーの人が多いですが、基礎系の人もたくさん居て、競技系もたくさん居ますから、少し雰囲気が違います。岡部さんの影響でしょうねぇ。
2時間ほど滑って、10時半。休憩をとります。ここでやっと、朝ご飯。今までのすべりは、朝飯前(^^)
おむすびと、インスタントのお味噌汁。汁気が無いと、ダメなオヤジなので、お湯を水筒へ入れて持ってきています。後ろに見えるは・・・モルツです(^_^;)
お腹もいっぱいになって、アルコールも入ったから、つい、ウトウト・・・zzz
ハッ!Σ( ̄□ ̄;)
寝すぎました。12時前です。
慌ててゲレンデへ〜
さっきの「ラバーホーン」に入ると、またダメになってました(*_*)
午前中の最後の方は、良い具合になってきてたのに、左の先端が少しバタつきます。
誰でも、好きなターンと、苦手なターンがあると思います。僕は、右ターンが苦手で、左足が上手く踏めません。右利きの人に多いですよね?(^_^;)
バタつくという事は、後傾なんですよね〜。ビールが効きました。1時間ぐらい寝たんで、抜けたと思ったんですが。若い頃は、そんな事もなかったので、歳かな?(*_*)
30分ぐらいは、使い物にならなかったので、「ブライトホーン」へ立ち戻って、プルークからやり直しデス(^_^;)
立ち直ってからは、「ラバーホーン」で小回りを中心に練習しました。内足になかなか乗れなくて、苦労しました。
こんな時は・・・
リフトに乗っている間に、秘密のメモを確認します。
10年ぐらい前から、スキーのレッスン中や、レッスン後のビデオミーティングで聞いた事や、アドバイスなんかを、小さなメモに書きとめているものです。人によっては、ちゃんとしたノートに取っていたりしますが、僕はリフトでも確認したいので、小さなメモを使用しています。
2シーズン前のレッスンの記録に、「ストックを突いた反動を利用して内膝を返してから、待て」とありました。
ああ、そうです。僕の悪いクセ(*_*)
クリクリと板を早く回し込みすぎて、きちんと踏めないんです。それを戒めるために、先生が言ったアドバイスが、「待て」でした。普通なら、待ったりしないんでしょうが、僕は待つ気持ちを持つことで、切替後から板が踏めるようになったんです。
これを読んで思い出して、やっとまともになりました。役に立つなぁ(*^_^*)
そうこうしている間に、2時半。2時間ぐらい滑ったから、休憩です。レッスンの単位時間の通りに身体が出来上がってしまっているんですかね?(^_^;)
今度は、お昼ご飯です。お金が無いので、ゲレ食なんて、使えません(T_T)
だいたい、1食はカップ麺です。家族でスキーの時も、1食はお弁当で、もう1食はカップ麺です。バーナーでお湯を沸かしたりせず、水筒にお湯を入れて行くだけです。さすがにスキー場は寒く、そのままでは冷めてしまいますので、水筒をソフトクーラーバックに入れて行きます。お昼ぐらいまでなら、なんとか持ちますよん(^^)v
まだビールはありましたが、さっきので懲りたから、今度はパス(^_^;)
30分程休んで、すぐゲレンデへ。
今度は、アルコール入ってないんで、最初から大丈夫です。小回りを中心に練習を続けますが、そろそろ体力の限界が・・・(@_@)
1時間ほど滑って、16時ぐらいで、足が言うことを聞かなくなったので、終了〜。16時半までリフトが動いていたのに、途中で帰るのは、残念でした。終了の看板をおじさんが出している時に滑り込んで、最後の最後まで滑って、後ろからパトロールの人が迫ってくるぐらいやる主義なのに、体力が持ちません。またもや、歳を感じますねぇ(*_*)
帰り道、気になっていた松原湖をチェック。
ほほう、もう、凍結が始まってます(^o^)
以前から、松原湖のワカサギ釣りはチェックしていたんですが、長野は遠いというイメージがありましたから、諦めていたのです。この距離なら、ワカサギ釣りならOKですね♪
公営駐車場やら、立花屋(HPで情報発信している所)さんやらをチェックしてきました。今シーズンもメインは、赤城大沼か、榛名湖にすると思いますが、昨シーズンは、温暖化の為、榛名湖は遂に凍結しきらず、解禁されませんでしたから、新しい場所を探していました。
ワカサギが小さくて、素人には難しい事で有名ですが、一度チャレンジしてみたいと思いますo(^^)o
さて、今回のふたつの目的は達成されましたから、あとは、のんびりお風呂にでも入って帰りましょ♪
こっつさん情報により、「滝見の湯」というところへ行って来ました。
http://www.takiminoyu.com/
帰り道から、ちょっと外れるんですが、料理が美味しいとの触れ込みだったので(^_^;)
行けども行けども、見えてこず、どんどん寂しいところへ入っていきましたが、なんとかたどり着きました。ナビがないと、途中で不安になって、引き返していたかも(*_*)サビシカッタ
お風呂は、広くて、綺麗で、良かったのは良かったんですが、温泉の匂いというより、カルキの匂いがきつくて、ちょっと残念でした。湯量の不足を補うために、加水してたり、循環ろ過してたりしてるから、温泉成分がどうなってるのか、分かりませんね〜。でも、お風呂そのものは、良かったですよん(^^)
で、お楽しみのお食事。普通の温泉メニューで、定食からカレーライスやラーメンまであり、宴会しているおじいちゃんたちは鍋をつついてたりするから、結構何でもありっぽいですね。その中でも、南相木村の相木蕎麦に心惹かれるものがあったので、お蕎麦に決定♪

普通のざるそばがあるのに、わざわざ別メニューで「相木そば」というのがあります。しかも、850円と、ちょっとお高い(^_^;)
期待して食べたら、これが期待を裏切らない味でした。香り立つような綺麗な香りはありませんが、しっかりした、のどごしの良いそばでした。

黒っぽい蕎麦で、ツルツルというより、のどごしを楽しむ田舎そばといった所。
蕎麦湯の濃さが分かっていただけますか?とろっとしていて、飲み応えありました。
ああ、こんな美味しいお蕎麦を前にして、お酒を飲めないのが、残念(T_T)
余談ですが、おじいちゃんたちのお鍋に用意されているうどんが、横目に見ても美味しそうでした。透明感のある手打ちうどんで、あれだけでも美味しいやろなと思いました。
帰りがけに、相木そばの蕎麦粉を1kg買ってお土産にしました。
渋滞もなく、無事に帰り着きましたが、心地よい疲労感で、何もせず、バタンキュー(*_*)フルイヒョウゲン
あくる日のお昼ご飯には、買ってきた蕎麦粉で蕎麦がきに挑戦です。

実は、蕎麦がきは、初めて作りました。出来上がる瞬間、香り立つ蕎麦の香りが、スゴイですね♪
ちょっと気取って木の葉にかたどりましたが、どうも滑らかになりません。しかたなく、そのまま撮影してしまいましたが、あとで裏返せば良いという事を、ネットで発見しました。そうか。簡単なことなんや〜(^_^;)
さて、お味は、想像通り、美味しゅうございました(^o^)
返しまでは準備していないので、生醤油に大根おろしで頂きました。これもなかなかイケますよん(^^)
ところで、翌日はクリスマスイブ。例年通りのメニューを作りました(^^)♪

0
お正月に「埼玉県 難聴児を持つ親の会」でスキー合宿へ行く予定の、浦佐スキー場へ下見に行くつもりでしたが、積雪不足の為、オープンできませんでした。(T_T)
仕方がないと言っては、申し訳ありませんが、時々(しょっちゅう?)コメントを頂いている「こっつさん」から、小海リエックスの割引券を譲ってもらったので、初めて来てみました。
斜度は物足りないものがありますが、人工雪らしい、しっかり締まったバーンで、なかなか好みです。意外にも、基礎スキーをやっている人が多く、良い刺激になりました。人も少ないし、コソ練するには、打ってつけですね。
今、同じくこっつさんに教えてもらったお風呂「滝見の湯」へ入って、晩ご飯の蕎麦を食べた所です。一息ついたら、帰りますo(^-^)o
こっつさん、割引券と情報ありがと!(^O^)/

2007年12月22日(土)8:30〜16:00 小海リエックススキーバレー
スキーに行く日の金曜日は、早々に仕事を切り上げて帰ります。
最後に出す書類を提出したら、逃げるように帰る様は、我ながら、わたスキを彷彿とさせます(^_^;)ソンナ エエモンカ!
来年は、映画「銀色のシーズン」が公開され、スキーブームの再来を期待する人も多いと思います。
http://www.g-season.jp/
ブームには、なって欲しくないけど、もう少しお客さんが来てくれないと、スキー場が成り立たなくなって、閉鎖されたりしないか、心配です(*_*)
ちょっとミクシィでおにぎりネタがあったので、今日はお弁当を作りました。
「おにぎり」と「おむすび」の違いは、諸説あるようで、決定的なものはなさそうです。
でも、その中のひとつの説に、僕は共感するので、これを採用したいと思います。
それは、
器具を使って作ったものは、「おにぎり」
手で作ったものは、「おむすび」
というものです。
結ぶという言葉に気持ちを込めた、日本語の美しさに敬意を表して・・・(^^)

今日のおむすびの具は、鮭、梅干、昆布です。
梅干と一緒にお皿に乗っているのは、香の物をと冷蔵庫を漁ったら出てきた「いぶりがっこ」です。なかなか冷蔵庫の底から「いぶりがっこ」が出てくる家も、珍しいでしょ?(^_^;)


たまたま、ダシをとった残りの昆布と鰹節で、佃煮を作ったのがあったので、それを入れました。


おむすびと言えば、竹の皮ですよね。急に竹の皮を使いたくなっても、竹の皮の在庫がある家も珍しいかも(^_^;)
昔は、ちょくちょく中華ちまきを作っていたので、その時の残り物です。
海苔は、手巻き寿司用のものを3等分して巻きました。味付け海苔は、味が邪魔なので、あまり使いません。
さて、仮眠と呼べるのか、どうか、1時間だけ寝て出発です。完全に熟睡しましたから、バッチリ目が覚めました(^^)
いつも行く軽井沢なら、高速使わずに、下道で行くんですが、今日行く小海は、軽井沢のまだ先です。高速のインターからまだしばらく行くらしく、初めてでもあったので、高速使って行きました(^_^;)ゼイタク〜
着いてみると、高速使って3時間。下道で2時間の軽井沢の生活に慣れきってしまっているので、遠い感じがしますねぇ(^_^;)ゼイタク〜
開場まで2時間ほどありますから、更に仮眠・・・(-_-)zzz
8時開場でしたが、目が覚めたのが、8時。バタバタと着替えて、8時半ごろゲレンデへ。
リフト券を買って、とりあえず目の前のリフトに乗りました。コース名「ブライトホーン」。
○○コースとか、××ゲレンデって名前じゃないんですね。格好良いというか、分かりにくいというか(^_^;)
最大斜度9、平均斜度7という事で、初スキーで最初に滑る1本に相応しい優しいコース。まずは、プルークで通します。ポジションの確認やら、タイミングやら、少しずつ思い出しながら・・・早く飛ばしたい気持ちを抑えつつ・・・
うーん、もう1本同じコース行っとく?(^_^;)ハヤイハナシ ウマクスベレナイ
で、結局、都合5本はみっちり基本動作の確認をして、高速クワッドへ乗りました。
全面オープンではないので、二つのコースを繋ぐようになっているみたいです。

上部は「ラバーホーン」を滑り、途中からさっきの「ブライトホーン」に合流します。
「ラバーホン」は、最大斜度20°、平均斜度14°。滑りやすい中斜面ですね。コース幅も広く、コブも無かったので、気持ちよかったです。
・・・そう、あんまりにも気持ち良かったので、さっきまでみっちりやったはずの基本動作がスッカーンと抜けて、カッ飛んでしまいました。最大斜度の20°の部分でしょうか。ちょい傾斜がある気持ち良い1枚バーンがあったので、そのままの勢いで突っ込んでしまいました。
初めてのコースなんだから、ちゃんとセーブすればいいものを、突っ込んでしまったら、仕方ありません。そのまま高速で一気に滑り降りました。しかし、暴走気味なのは否めません。恥ずかしかった〜(*_*)
次からは、ちょっと抑えて一旦止まってからコースに入り、コントロールしようとしましたが、そこはそれ、まだ感覚が戻っておらず、なかなか・・・(^_^;)
3本ぐらい滑って、やっとコントロールできるようになりました(遅
その頃になると、周りも見えてきました。レジャーで来ている人が多いのかと思っていたら、意外にも、基礎スキーの練習をしている人が結構居ます。
10人弱ぐらいのグループが2つ。
3〜4人ぐらいのグループが3つ。
2人のグループが3つ。
スクールのレッスンは、3〜4人のグループでしょうか。ゼッケンとか着けてないので、分かりませんでした。
ビデオ撮影している人も多く、なかなか良い雰囲気です(^^)
午前中は、競技系のヘルメットを被ったジュニアみたいな子供が4〜5人で、コーチと練習していました。競技系の人は、それぐらいで、あとは基礎系ばかり。
軽井沢だと、レジャーの人が多いですが、基礎系の人もたくさん居て、競技系もたくさん居ますから、少し雰囲気が違います。岡部さんの影響でしょうねぇ。
2時間ほど滑って、10時半。休憩をとります。ここでやっと、朝ご飯。今までのすべりは、朝飯前(^^)

お腹もいっぱいになって、アルコールも入ったから、つい、ウトウト・・・zzz
ハッ!Σ( ̄□ ̄;)
寝すぎました。12時前です。
慌ててゲレンデへ〜
さっきの「ラバーホーン」に入ると、またダメになってました(*_*)
午前中の最後の方は、良い具合になってきてたのに、左の先端が少しバタつきます。
誰でも、好きなターンと、苦手なターンがあると思います。僕は、右ターンが苦手で、左足が上手く踏めません。右利きの人に多いですよね?(^_^;)
バタつくという事は、後傾なんですよね〜。ビールが効きました。1時間ぐらい寝たんで、抜けたと思ったんですが。若い頃は、そんな事もなかったので、歳かな?(*_*)
30分ぐらいは、使い物にならなかったので、「ブライトホーン」へ立ち戻って、プルークからやり直しデス(^_^;)
立ち直ってからは、「ラバーホーン」で小回りを中心に練習しました。内足になかなか乗れなくて、苦労しました。
こんな時は・・・
リフトに乗っている間に、秘密のメモを確認します。
10年ぐらい前から、スキーのレッスン中や、レッスン後のビデオミーティングで聞いた事や、アドバイスなんかを、小さなメモに書きとめているものです。人によっては、ちゃんとしたノートに取っていたりしますが、僕はリフトでも確認したいので、小さなメモを使用しています。
2シーズン前のレッスンの記録に、「ストックを突いた反動を利用して内膝を返してから、待て」とありました。
ああ、そうです。僕の悪いクセ(*_*)
クリクリと板を早く回し込みすぎて、きちんと踏めないんです。それを戒めるために、先生が言ったアドバイスが、「待て」でした。普通なら、待ったりしないんでしょうが、僕は待つ気持ちを持つことで、切替後から板が踏めるようになったんです。
これを読んで思い出して、やっとまともになりました。役に立つなぁ(*^_^*)
そうこうしている間に、2時半。2時間ぐらい滑ったから、休憩です。レッスンの単位時間の通りに身体が出来上がってしまっているんですかね?(^_^;)
今度は、お昼ご飯です。お金が無いので、ゲレ食なんて、使えません(T_T)

まだビールはありましたが、さっきので懲りたから、今度はパス(^_^;)
30分程休んで、すぐゲレンデへ。
今度は、アルコール入ってないんで、最初から大丈夫です。小回りを中心に練習を続けますが、そろそろ体力の限界が・・・(@_@)
1時間ほど滑って、16時ぐらいで、足が言うことを聞かなくなったので、終了〜。16時半までリフトが動いていたのに、途中で帰るのは、残念でした。終了の看板をおじさんが出している時に滑り込んで、最後の最後まで滑って、後ろからパトロールの人が迫ってくるぐらいやる主義なのに、体力が持ちません。またもや、歳を感じますねぇ(*_*)
帰り道、気になっていた松原湖をチェック。

以前から、松原湖のワカサギ釣りはチェックしていたんですが、長野は遠いというイメージがありましたから、諦めていたのです。この距離なら、ワカサギ釣りならOKですね♪
公営駐車場やら、立花屋(HPで情報発信している所)さんやらをチェックしてきました。今シーズンもメインは、赤城大沼か、榛名湖にすると思いますが、昨シーズンは、温暖化の為、榛名湖は遂に凍結しきらず、解禁されませんでしたから、新しい場所を探していました。
ワカサギが小さくて、素人には難しい事で有名ですが、一度チャレンジしてみたいと思いますo(^^)o
さて、今回のふたつの目的は達成されましたから、あとは、のんびりお風呂にでも入って帰りましょ♪

http://www.takiminoyu.com/
帰り道から、ちょっと外れるんですが、料理が美味しいとの触れ込みだったので(^_^;)
行けども行けども、見えてこず、どんどん寂しいところへ入っていきましたが、なんとかたどり着きました。ナビがないと、途中で不安になって、引き返していたかも(*_*)サビシカッタ
お風呂は、広くて、綺麗で、良かったのは良かったんですが、温泉の匂いというより、カルキの匂いがきつくて、ちょっと残念でした。湯量の不足を補うために、加水してたり、循環ろ過してたりしてるから、温泉成分がどうなってるのか、分かりませんね〜。でも、お風呂そのものは、良かったですよん(^^)
で、お楽しみのお食事。普通の温泉メニューで、定食からカレーライスやラーメンまであり、宴会しているおじいちゃんたちは鍋をつついてたりするから、結構何でもありっぽいですね。その中でも、南相木村の相木蕎麦に心惹かれるものがあったので、お蕎麦に決定♪

普通のざるそばがあるのに、わざわざ別メニューで「相木そば」というのがあります。しかも、850円と、ちょっとお高い(^_^;)
期待して食べたら、これが期待を裏切らない味でした。香り立つような綺麗な香りはありませんが、しっかりした、のどごしの良いそばでした。

黒っぽい蕎麦で、ツルツルというより、のどごしを楽しむ田舎そばといった所。

ああ、こんな美味しいお蕎麦を前にして、お酒を飲めないのが、残念(T_T)
余談ですが、おじいちゃんたちのお鍋に用意されているうどんが、横目に見ても美味しそうでした。透明感のある手打ちうどんで、あれだけでも美味しいやろなと思いました。
帰りがけに、相木そばの蕎麦粉を1kg買ってお土産にしました。
渋滞もなく、無事に帰り着きましたが、心地よい疲労感で、何もせず、バタンキュー(*_*)フルイヒョウゲン
あくる日のお昼ご飯には、買ってきた蕎麦粉で蕎麦がきに挑戦です。

実は、蕎麦がきは、初めて作りました。出来上がる瞬間、香り立つ蕎麦の香りが、スゴイですね♪
ちょっと気取って木の葉にかたどりましたが、どうも滑らかになりません。しかたなく、そのまま撮影してしまいましたが、あとで裏返せば良いという事を、ネットで発見しました。そうか。簡単なことなんや〜(^_^;)
さて、お味は、想像通り、美味しゅうございました(^o^)
返しまでは準備していないので、生醤油に大根おろしで頂きました。これもなかなかイケますよん(^^)
ところで、翌日はクリスマスイブ。例年通りのメニューを作りました(^^)♪


2007/12/16 1:20
不調 釣行記
周りでは、エサ釣りの人が、バカスカ釣ってるのに、僕には、全然釣れませんでした(T_T)
メバルは7匹しか釣れませんでした。メバルが浮いてなかったので、底を取ってメバル狙いをしてたら、カサゴ2匹と、ソイ1匹でした。
根魚御三家で、ツ抜け?(^_^;)クルシイ
初めてtakaさんを案内して、いつもの堤防へ、行きました。takaさんは、たくさん釣れたみたいです。また、よろしくお願いしまーす!(^O^)/
2007年12月15日(土)17:00〜21:30 横浜の堤防
今週もいつもの堤防です。なんと、3週連続(^_^;)アンタモ スキネェ
今回は、ネットでお知り合いになったtakaさんをご招待♪
先週まで調子良かったので、そりゃもう、自信たっぷりに案内したんですが・・・(T_T)
takaさんと最寄の駅で待ち合わせ、現地入り。先行している八景の悦さんと、Kさんに挨拶をして状況を聞くと、ウハウハらしい(^.^)
期待に胸をパンパンに膨らませて、準備を開始。まだ薄明るかったので、僕はシーバスロッドを出して、しばらくシーバス狙い。
・・・・・終了!(*_*)
5回ぐらいしか、投げませんでした(^_^;)ツレソウニ ナインダモン
メバルロッドを出して、早速開始。takaさんに偉そうにアドバイスをしつつ、開始しますが、釣れません(T_T)
しばらくしたら、takaさんにすっかり引き離されて、僕はまだ「0」なのに、takaさんは5匹超(@_@)
こりは、イカン、と、移動して釣ってると、ゴロタでやってた悦さんが僕の近くに来て開始。
早々に、メバルをゲット。更に、大きなアタリで、60アップのシーバスゲット(@_@;)
かなり、焦りました。この日、ここまで釣ってないのは、僕だけ。しかも、ウキ釣りをしてるオジサン達は、今日はどうしたことかと騒ぐほど、良く釣ってます。今迄、エサ釣りに負けた事は無かったんですが、完敗です(T_T)
takaさんは、ヘチ釣りスタイルで、コンスタントに釣っていました。アタリが小さい、小さいと言いつつも、確実に数は伸ばしてはって、羨ましかった・・・
ヤケクソでワームから、ワンダーに換えて、テクテクテクテク・・・
コツン・バシッ!クンクンクン・・・

やっとこさです(^_^;)ホッ
だいたい群れてるから、同じポイントを攻めますが、後は続かず(T_T)
ルアーを換え、カウントダウンを変え、ワームを換え、リグを変え、と、引き出しのほとんどを使ってしまいました。でも、釣れたのは、なんとか7匹(T_T)
最近は、全く使う事がなくなったので、飛ばし浮きは持っていってませんでしたから、そのへんが正解だったのでしょうか。ウキ釣りのオジサンたちは、いつもは足元で釣ってるのに、この日に限って、遠いポイントで釣っていましたから。届かない事はなかったと思うんですがねぇ(*_*)
アタリも、先週は「コツッ」まで行かずに「ツッ」しかなくて、小さいと言ってましたが、今週は、「ッ」か、「」全くアタリ無しなのに、聞いてみたら、食ってた、ぐらいのパターンが多かったです。
色々試す中で、ワームを底まで沈めて引きずっていると、
・・・グッ(押さえるようなアタリ)
グイーン(腕を突き上げ、大きくアワセ)
グングングン・・・
おお、結構重い!ウルトラライトのタックルなので、面白い〜(^^)
3lbで、少し不安でしたが、いてまえ〜!

カサゴでした。底を取って、カサゴを狙って釣ったわけではなく、活性の低い、底にじっとしているメバルを狙って釣れたカサゴなので、れっきとした外道です(^_^;)
そんなことが後2回ほどあり、少し小さめのカサゴを1匹追加し、更に小さめのソイを1匹釣りました。

メバルは、平均16cmぐらい。最大で19cm程度でしたでしょうか。抱卵ものが見受けられませんでしたが、全部リリースしてしまったので、定かではありません。
最終電車で帰る予定でしたが、少し早めにあがり、coco壱番屋でカレーを食べて帰りましたとさ。

キープはこの3匹だけです。カサゴの大きいのは、22cmちょっと。小さいのは20cm強。2cmしか違わないのに、この存在感の違いはなんなんや!

写真は、カサゴ尽くしです。
カサゴのお造り
カサゴのアラの赤出汁
アラカブの煮付け
一番大きなカサゴは、お造りにして、アラは赤出汁にしました。残る2匹を煮付けにしましたが、3人家族なので、1匹足りない分は、先週のメバルの残りを冷凍保存してあったのを活用(^_^;)
お造りは、甘くて美味しかったです。卵も持ってなかったし、脂も乗ってて、良かったです。お寿司にするほど、釣れると、もっと嬉しいのに(^_^;)
写真には写っていなくて、残念ですが、表面に脂の玉が浮いています。結構脂が乗ってましたね。鮎魚女に勝るとも劣らない良いダシが取れました(^^)v

カサゴの煮付けですが、敢えてアラカブの煮付けと呼びたい。
移転前の会社の近所に、博多料理専門店がありました。そこの定食で、1日10食限定で「アラカブの煮付け」があったんですが、限定なので、なかなか食べられず、遂に僕は食べる事ができませんでした。
なので、悔しくて、今回は「アラカブの煮付け」と呼びます(^_^;)
気合入れて、大鉢に盛り付けてみました(^^)
さて、来週は初スキーなので、釣りはお休みです。しばらく休みかな?
0
メバルは7匹しか釣れませんでした。メバルが浮いてなかったので、底を取ってメバル狙いをしてたら、カサゴ2匹と、ソイ1匹でした。
根魚御三家で、ツ抜け?(^_^;)クルシイ
初めてtakaさんを案内して、いつもの堤防へ、行きました。takaさんは、たくさん釣れたみたいです。また、よろしくお願いしまーす!(^O^)/
2007年12月15日(土)17:00〜21:30 横浜の堤防
今週もいつもの堤防です。なんと、3週連続(^_^;)アンタモ スキネェ
今回は、ネットでお知り合いになったtakaさんをご招待♪
先週まで調子良かったので、そりゃもう、自信たっぷりに案内したんですが・・・(T_T)
takaさんと最寄の駅で待ち合わせ、現地入り。先行している八景の悦さんと、Kさんに挨拶をして状況を聞くと、ウハウハらしい(^.^)
期待に胸をパンパンに膨らませて、準備を開始。まだ薄明るかったので、僕はシーバスロッドを出して、しばらくシーバス狙い。
・・・・・終了!(*_*)
5回ぐらいしか、投げませんでした(^_^;)ツレソウニ ナインダモン
メバルロッドを出して、早速開始。takaさんに偉そうにアドバイスをしつつ、開始しますが、釣れません(T_T)
しばらくしたら、takaさんにすっかり引き離されて、僕はまだ「0」なのに、takaさんは5匹超(@_@)
こりは、イカン、と、移動して釣ってると、ゴロタでやってた悦さんが僕の近くに来て開始。
早々に、メバルをゲット。更に、大きなアタリで、60アップのシーバスゲット(@_@;)
かなり、焦りました。この日、ここまで釣ってないのは、僕だけ。しかも、ウキ釣りをしてるオジサン達は、今日はどうしたことかと騒ぐほど、良く釣ってます。今迄、エサ釣りに負けた事は無かったんですが、完敗です(T_T)
takaさんは、ヘチ釣りスタイルで、コンスタントに釣っていました。アタリが小さい、小さいと言いつつも、確実に数は伸ばしてはって、羨ましかった・・・
ヤケクソでワームから、ワンダーに換えて、テクテクテクテク・・・
コツン・バシッ!クンクンクン・・・

やっとこさです(^_^;)ホッ
だいたい群れてるから、同じポイントを攻めますが、後は続かず(T_T)
ルアーを換え、カウントダウンを変え、ワームを換え、リグを変え、と、引き出しのほとんどを使ってしまいました。でも、釣れたのは、なんとか7匹(T_T)
最近は、全く使う事がなくなったので、飛ばし浮きは持っていってませんでしたから、そのへんが正解だったのでしょうか。ウキ釣りのオジサンたちは、いつもは足元で釣ってるのに、この日に限って、遠いポイントで釣っていましたから。届かない事はなかったと思うんですがねぇ(*_*)
アタリも、先週は「コツッ」まで行かずに「ツッ」しかなくて、小さいと言ってましたが、今週は、「ッ」か、「」全くアタリ無しなのに、聞いてみたら、食ってた、ぐらいのパターンが多かったです。
色々試す中で、ワームを底まで沈めて引きずっていると、
・・・グッ(押さえるようなアタリ)
グイーン(腕を突き上げ、大きくアワセ)
グングングン・・・
おお、結構重い!ウルトラライトのタックルなので、面白い〜(^^)
3lbで、少し不安でしたが、いてまえ〜!

カサゴでした。底を取って、カサゴを狙って釣ったわけではなく、活性の低い、底にじっとしているメバルを狙って釣れたカサゴなので、れっきとした外道です(^_^;)
そんなことが後2回ほどあり、少し小さめのカサゴを1匹追加し、更に小さめのソイを1匹釣りました。

メバルは、平均16cmぐらい。最大で19cm程度でしたでしょうか。抱卵ものが見受けられませんでしたが、全部リリースしてしまったので、定かではありません。
最終電車で帰る予定でしたが、少し早めにあがり、coco壱番屋でカレーを食べて帰りましたとさ。

キープはこの3匹だけです。カサゴの大きいのは、22cmちょっと。小さいのは20cm強。2cmしか違わないのに、この存在感の違いはなんなんや!

写真は、カサゴ尽くしです。
カサゴのお造り
カサゴのアラの赤出汁
アラカブの煮付け
一番大きなカサゴは、お造りにして、アラは赤出汁にしました。残る2匹を煮付けにしましたが、3人家族なので、1匹足りない分は、先週のメバルの残りを冷凍保存してあったのを活用(^_^;)



カサゴの煮付けですが、敢えてアラカブの煮付けと呼びたい。
移転前の会社の近所に、博多料理専門店がありました。そこの定食で、1日10食限定で「アラカブの煮付け」があったんですが、限定なので、なかなか食べられず、遂に僕は食べる事ができませんでした。
なので、悔しくて、今回は「アラカブの煮付け」と呼びます(^_^;)
気合入れて、大鉢に盛り付けてみました(^^)
さて、来週は初スキーなので、釣りはお休みです。しばらく休みかな?

2007/12/8 23:52
忘れ物 釣行記
立て続けにアップです。別に、ヒマになった訳じゃないですよ。相変わらずヒマン体型ですが(^_^;)
先週、メバルを釣り足らなかったので、行って来ました。と言っても、今日は仕事なので、仕事帰り釣行です。
実釣時間1時間ちょっと。最初はシーバス狙い、10分ほどで諦めて(^_^;)、移動してメバルに移行し、約40分ほどでメバル10匹と何とかツ抜けできました(^_^)v
平均して型が良く、みな腹ボテでした。ちょっと罪悪感ありますが、良い型を選んで5匹キープしました(*^_^*)
2007年12月8日(土)20:50〜22:00 横浜の堤防
先週は、予想外の釣果に恵まれはしたものの、やっぱりメバルを釣るのが少なくて、忘れ物をした気分だったので、今週は忘れ物を獲りに来ました(^_^;)
とは言え、現地に着いてみると、結構風があります。白波も少し出てるし、なんとなくシーバス日和。時間は限られていますが、ちょっとシーバスにしてみましょう。と言うことで、先端まで一気に歩きました。
実は、使ってみたいルアーがあったんです。
ショアラインシャイナーの14と、B−MATCHの150です。男は黙って175と言いたいところですが、埼玉では売っているところを見たことがありません(T_T)
仕方ないので、日本橋の気安天狗で売っている2千円以下で一番大きなサイズを買いました。なんとか、こいつで釣ってみたいと思っていたのですo(^^)o
しかし、干潮間際で、かな〜り潮位が低く、いつもは何ともない堤防ですが、怖いぐらいに水面までの高さがあります。もしものことを考えて、タモを伸ばして届くことを確認しましたから、水面まで、ちょうど5mぐらいありました(*_*)
こんな高さでは、さっきの二つのミノーでは、満足に引けません。どちらも、数投して諦めました。念の為に、マールアミーゴも投げましたが、時間が気になって、これも数投で止めてしまいました(^_^;)
真ん中辺りまで戻り、メバル用のコンパクトロッドに変更です。時間は既に21時20分頃です。22時には片付け始めないと、最終電車に間に合いません(@_@)ミジカイ!
色々試すなんて余裕は無いので、自分が最も信用しているコブラ1g+ネジワームの黄緑という組み合わせでスタートします。
1テクトロ目。10歩も歩かない内に、1匹ゲット!

コンパクトロッドで、感度が悪く、コツッと言うのは分かりませんが、ツッぐらいは分かるので、半拍置いてアワセます。アワセのタイミングは、そんな感じです。即アワセだけれども、早過ぎるとダメ。遅過ぎると、もちろんダメ。アワセないと、もっとダメ。
この、半拍という絶妙のタイミングでアワセるのが、イイのです(^^)
相変わらず風はきつく、釣り辛いものがありましたが、一定の場所を行ったり来たりで数を伸ばし、なんとか40分で10匹、ツ抜け達成です(^^)v

どれも子持ちでしたが、やりたい事があったので、大き目なのを選んで、5匹キープしました。

最大で20.5cm。あとは、19〜20で揃いました。小さ目でリリースしたのも、18ぐらいと、東京湾にしては、型揃いでした。

今更感がありますが、定番の煮付けです。これから春まで、これでもか!というぐらい食べつづけなければなりません(^_^;)
やりたい事は、これです。さて、なんでしょう?(^.^)
番外編
先週の鱸のアラ。こいつを使って、ラーメンに仕立てました。以前、takaさんがセイゴで作っていたので、鱸サイズなら、もっと美味しいかも?という事での思い付きです(^_^;)
今回も、わざと煮立たせた、とんこつ風です。良い感じで出来上がってきました。

味付けは、以前のカタクチで作った魚醤です。スープだけだと、少し物足らなかったんですが、魚醤を入れたら、化けました。単純なダシだったのが、一気にスープへ変わりました。魚醤、恐るべし!
お味は、勿論美味しかったですよ〜(^^)v
全然魚臭くないし、旨みがタマランです(^o^)/
0
先週、メバルを釣り足らなかったので、行って来ました。と言っても、今日は仕事なので、仕事帰り釣行です。
実釣時間1時間ちょっと。最初はシーバス狙い、10分ほどで諦めて(^_^;)、移動してメバルに移行し、約40分ほどでメバル10匹と何とかツ抜けできました(^_^)v
平均して型が良く、みな腹ボテでした。ちょっと罪悪感ありますが、良い型を選んで5匹キープしました(*^_^*)
2007年12月8日(土)20:50〜22:00 横浜の堤防
先週は、予想外の釣果に恵まれはしたものの、やっぱりメバルを釣るのが少なくて、忘れ物をした気分だったので、今週は忘れ物を獲りに来ました(^_^;)
とは言え、現地に着いてみると、結構風があります。白波も少し出てるし、なんとなくシーバス日和。時間は限られていますが、ちょっとシーバスにしてみましょう。と言うことで、先端まで一気に歩きました。
実は、使ってみたいルアーがあったんです。
ショアラインシャイナーの14と、B−MATCHの150です。男は黙って175と言いたいところですが、埼玉では売っているところを見たことがありません(T_T)
仕方ないので、日本橋の気安天狗で売っている2千円以下で一番大きなサイズを買いました。なんとか、こいつで釣ってみたいと思っていたのですo(^^)o
しかし、干潮間際で、かな〜り潮位が低く、いつもは何ともない堤防ですが、怖いぐらいに水面までの高さがあります。もしものことを考えて、タモを伸ばして届くことを確認しましたから、水面まで、ちょうど5mぐらいありました(*_*)
こんな高さでは、さっきの二つのミノーでは、満足に引けません。どちらも、数投して諦めました。念の為に、マールアミーゴも投げましたが、時間が気になって、これも数投で止めてしまいました(^_^;)
真ん中辺りまで戻り、メバル用のコンパクトロッドに変更です。時間は既に21時20分頃です。22時には片付け始めないと、最終電車に間に合いません(@_@)ミジカイ!
色々試すなんて余裕は無いので、自分が最も信用しているコブラ1g+ネジワームの黄緑という組み合わせでスタートします。
1テクトロ目。10歩も歩かない内に、1匹ゲット!

コンパクトロッドで、感度が悪く、コツッと言うのは分かりませんが、ツッぐらいは分かるので、半拍置いてアワセます。アワセのタイミングは、そんな感じです。即アワセだけれども、早過ぎるとダメ。遅過ぎると、もちろんダメ。アワセないと、もっとダメ。
この、半拍という絶妙のタイミングでアワセるのが、イイのです(^^)
相変わらず風はきつく、釣り辛いものがありましたが、一定の場所を行ったり来たりで数を伸ばし、なんとか40分で10匹、ツ抜け達成です(^^)v

どれも子持ちでしたが、やりたい事があったので、大き目なのを選んで、5匹キープしました。

最大で20.5cm。あとは、19〜20で揃いました。小さ目でリリースしたのも、18ぐらいと、東京湾にしては、型揃いでした。

今更感がありますが、定番の煮付けです。これから春まで、これでもか!というぐらい食べつづけなければなりません(^_^;)

番外編
先週の鱸のアラ。こいつを使って、ラーメンに仕立てました。以前、takaさんがセイゴで作っていたので、鱸サイズなら、もっと美味しいかも?という事での思い付きです(^_^;)


味付けは、以前のカタクチで作った魚醤です。スープだけだと、少し物足らなかったんですが、魚醤を入れたら、化けました。単純なダシだったのが、一気にスープへ変わりました。魚醤、恐るべし!
お味は、勿論美味しかったですよ〜(^^)v
全然魚臭くないし、旨みがタマランです(^o^)/

2007/12/1 21:23
今年の海は、おかしい 釣行記
2007年12月1日(土)14:30〜19:00 横浜の堤防
土曜日、たろくんはお母さんと高校の見学会へ行くというので、車で少し遠めの駅まで送り出しました。さて、一人になれたので、早速釣りへ出発!(^_^;)
こんな明るい時間に行くのは、初めてです。どうも、落ち着きません(^_^;)
いつものメンバー二人と落ち合い、餃子の王将で餃子と生ビールで腹ごしらえをして、現地入り。
いつも行く堤防の手前にゴロタがあり、ここが良く釣れるのだと、同行の悦さんに教えてもらい、ゴロタで開始します。
悦さんは、コンスタントにカサゴやソイを釣り上げていまが、僕にはアタリ一つありません(T_T)
テキサスリグにガルプという最強の仕掛けにしているのですが・・・???
実は、シンカーが10gと重いものしか無かったので、しかたなくそのままやっていました。
こんな浅いところでは沈むのが早すぎて、魚が食いつく時間が無いのでは?と考えて、ヘビキャロに変更。
そして、2投目。そこを取って、間を空けると、
モゾモゾ・・・
・・・次のアタリが来ません(T_T)
仕方ないので、リフトすると、グンっと引きます!
すかさず、アワセを2発!
グングングングン!
この引きは、ものの本で読んだことのある首振りダンス♪
しかも、結構重い!手前も全部ゴロタで、潜られたらお終いなので、竿を立てて、強引に巻き取ります!

やっぱりアイナメでした〜(^o^)/ヤッター!
後検31cm、生涯2匹目のアイナメです♪
アイナメはつがいで居るといいますから、近くを攻めますが、後は続きませんでした。
その後、しばらく続けましたが、僕にはまたアタリが無くなり、夕マズメにあわせて堤防へ移動しました。
シーバスロッドを担いで、まずは先端へ。しばらくルアーを投げますが、全然気配がありません。ベイトも見当たらないので、投げ続ける事ができません(*_*)
30分ぐらいで諦めて、堤防の付け根で同行者が釣っている所へ帰り始めました。せっかくなので、マールアミーゴを付けて、テクトロでもしながら帰りますか(^^)
てくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてく
てくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてく
てくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてく
てくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてく
てくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてく
・・・コツッ・・・ん?グイッ(軽いアワセ)
グウーン・・・
来た!
追い合わせを2発叩き込んで、膝をついてファイト開始!
潮位が低く、堤防の高さがあるので、まともにやり取りすると、シーバスがエラ洗いしてバレ易いんです。しかし、全然エラ洗いをしません。
おかしいなあ。下へ潜ってばかりいる。もしや、この感触は、エイかサメでは?
と、内心ガッカリしながら寄せてくると、足元に見えてきたのは、黄色いラインでした!東京湾に、まだ居たのね〜(^.^)

軽々抜き上げて、堤防付け根に居る悦さんへ報告。すぐに駆けつけて来て、隣でルアーを開始しました(^.^)
・・・でも、1匹でも釣れた事自体が、信じられない珍事なので、後は続きません。そのうち、薄暗くなってきたので、悦さんは付け根に戻り、僕は先端へ戻りました。
先端へ着くと、すっかり日は暮れて、ベイトは暗くて見えませんが、良い雰囲気です。何となく釣れそうな感じがムンムンしていますo(^^)o
先端からは、右手の沈み根と、左手の船道の2ケ所のポイントが良く釣れます。左手のポイントを選び、暗くなっていたので、ゆっくり目のストップ & ゴーで巻いてくると、
コツン
乗りませんでした(T_T)
アタリがあったからと言って、同じところへ投げても、なかなか釣れへんけどなー。
と、誰も居ないところで、独り言を言いながら、同じコースをトレースすると、
コツン・グイッ!(アワセ)
グングングン
すぐにはエラ洗いをしません。さっきのイナダを思い出し、イナダだと思い込んで、
パシッ!パシッ!パシッ!(追いアワセ3発)
追いアワセを入れると、その勢いで魚が水面に出て来て、エラ洗い!(@_@)ヤッパ シーバスヤンカ

いつもより重めの引きを楽しみながら、寄せてきて、難なくネットイン!
でも、重くて引き上げるのがちょっと大変でした(*_*)

珍しく、メジャーをあてて測ったら、74cmと読んでしまい、初の70アップ!と大喜びしてしまいました。
持ち帰って、家でもう一度メジャーをあてて気付いたんですが、目盛りを読み間違えていただけで、69cmでした(^_^;)
それでも、自己最高サイズなので、嬉しかったですよん(^^)v
ちなみに、帰宅してから重量も測ったところ、2,590gでした。2kgまでのスケールしかないので、捌いてから、バラバラに測りました(^^)v
もう今日は、充分釣った感じがしたので、その後メバルへ移行しましたが、ワームに頼らず、プラグで通す事にしました。
とりあえず目の前でキャスト開始。程なくして、メバルゲット〜!
20cmぐらいでしょうか。今日は、いつになく、小さく見えます(^。^)
いつものポイントへ向かって、テクテクしますが、僕の好きなポイントに、要所要所に釣り人が入っています。みんな、知ってるんですねぇ(^_^;)
それでも、間を縫って釣り上げたのは、24cmのメタボなメバちゃんでした(^^)v
本当にもう充分、ということで、釣りを終了して帰りました。

こうやって、並べて写真を撮ると、やっぱりおかしいですよね?
冬の魚のアイナメと、秋の魚のイナダと、夏の魚のシーバスが同じ日に近いところで釣れるなんて。ああ、春の魚のメバルも入れると、四季が揃ってしまいます(^_^;)
メバルは譲ったので、写真には入っていません。

まずは、焼き物二種盛りです。
左から
鱸の西京味噌漬け
鱸のカマの粕漬け
です。
鰆を釣りたいのですが、いまだ釣れないので、鱸で作りました。粕漬けは、灘の酒屋で買った粕床に漬けたものです。
美味しかったです〜o(^^)o

続いては、鮎魚女の椀物です。
鮎魚女は、骨きりして、吉野打ちしてありますから、ツルンとした歯ざわりで、美味しいです。
また、ダシが途轍もなくウマい!敢えて他の魚の骨を混ぜずに、鮎魚女のアラだけでダシを取ったら、ものすごく美味しいものができました♪

煮物です。
左上から時計回りに、次のようになっています。
鱸の卵
鱸と鮎魚女と稲田の肝
鮎魚女の卵
それぞれ味付けの濃さ等を変えてあります。
魚卵好き、肝好きには、堪りませんねぇ(^^)

もう一つ煮物です。
鱸の兜煮です。
このぐらいのサイズになると、兜煮ができますね。
もちろん、煮汁は、煮凝りで後日頂きます。

メインは、握り寿司です。
左上から時計回りに、下の通り並べています。
鮎魚女
稲田
鱸
どれも美味しいですが、鱸はやはり、夏が旬だなと思いました。白身の魚としての旨さはありますが、脂が足りません。

さて、番外です。これは、なんでしょう?
実は、鱸と稲田のモツ煮込みです。
胃と腸と、内臓脂肪を使っています。内臓脂肪と言っても、全てを一度茹でこぼしてあるので、余計な脂分は、すっかり落ちています。胃と腸を使うために、全て開いて中を良く洗い、茹でこぼして、更に洗ってから煮込むので、手間が大変でした(*_*)
でも、食べてみると、そんな苦労も、吹っ飛びます!
熱燗!
熱燗!
熱燗!
\(^o^)/
0
土曜日、たろくんはお母さんと高校の見学会へ行くというので、車で少し遠めの駅まで送り出しました。さて、一人になれたので、早速釣りへ出発!(^_^;)
こんな明るい時間に行くのは、初めてです。どうも、落ち着きません(^_^;)
いつものメンバー二人と落ち合い、餃子の王将で餃子と生ビールで腹ごしらえをして、現地入り。
いつも行く堤防の手前にゴロタがあり、ここが良く釣れるのだと、同行の悦さんに教えてもらい、ゴロタで開始します。
悦さんは、コンスタントにカサゴやソイを釣り上げていまが、僕にはアタリ一つありません(T_T)
テキサスリグにガルプという最強の仕掛けにしているのですが・・・???
実は、シンカーが10gと重いものしか無かったので、しかたなくそのままやっていました。
こんな浅いところでは沈むのが早すぎて、魚が食いつく時間が無いのでは?と考えて、ヘビキャロに変更。
そして、2投目。そこを取って、間を空けると、
モゾモゾ・・・
・・・次のアタリが来ません(T_T)
仕方ないので、リフトすると、グンっと引きます!
すかさず、アワセを2発!
グングングングン!
この引きは、ものの本で読んだことのある首振りダンス♪
しかも、結構重い!手前も全部ゴロタで、潜られたらお終いなので、竿を立てて、強引に巻き取ります!

やっぱりアイナメでした〜(^o^)/ヤッター!
後検31cm、生涯2匹目のアイナメです♪
アイナメはつがいで居るといいますから、近くを攻めますが、後は続きませんでした。
その後、しばらく続けましたが、僕にはまたアタリが無くなり、夕マズメにあわせて堤防へ移動しました。
シーバスロッドを担いで、まずは先端へ。しばらくルアーを投げますが、全然気配がありません。ベイトも見当たらないので、投げ続ける事ができません(*_*)
30分ぐらいで諦めて、堤防の付け根で同行者が釣っている所へ帰り始めました。せっかくなので、マールアミーゴを付けて、テクトロでもしながら帰りますか(^^)
てくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてく
てくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてく
てくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてく
てくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてく
てくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてく
・・・コツッ・・・ん?グイッ(軽いアワセ)
グウーン・・・
来た!
追い合わせを2発叩き込んで、膝をついてファイト開始!
潮位が低く、堤防の高さがあるので、まともにやり取りすると、シーバスがエラ洗いしてバレ易いんです。しかし、全然エラ洗いをしません。
おかしいなあ。下へ潜ってばかりいる。もしや、この感触は、エイかサメでは?
と、内心ガッカリしながら寄せてくると、足元に見えてきたのは、黄色いラインでした!東京湾に、まだ居たのね〜(^.^)

軽々抜き上げて、堤防付け根に居る悦さんへ報告。すぐに駆けつけて来て、隣でルアーを開始しました(^.^)
・・・でも、1匹でも釣れた事自体が、信じられない珍事なので、後は続きません。そのうち、薄暗くなってきたので、悦さんは付け根に戻り、僕は先端へ戻りました。
先端へ着くと、すっかり日は暮れて、ベイトは暗くて見えませんが、良い雰囲気です。何となく釣れそうな感じがムンムンしていますo(^^)o
先端からは、右手の沈み根と、左手の船道の2ケ所のポイントが良く釣れます。左手のポイントを選び、暗くなっていたので、ゆっくり目のストップ & ゴーで巻いてくると、
コツン
乗りませんでした(T_T)
アタリがあったからと言って、同じところへ投げても、なかなか釣れへんけどなー。
と、誰も居ないところで、独り言を言いながら、同じコースをトレースすると、
コツン・グイッ!(アワセ)
グングングン
すぐにはエラ洗いをしません。さっきのイナダを思い出し、イナダだと思い込んで、
パシッ!パシッ!パシッ!(追いアワセ3発)
追いアワセを入れると、その勢いで魚が水面に出て来て、エラ洗い!(@_@)ヤッパ シーバスヤンカ

いつもより重めの引きを楽しみながら、寄せてきて、難なくネットイン!
でも、重くて引き上げるのがちょっと大変でした(*_*)

珍しく、メジャーをあてて測ったら、74cmと読んでしまい、初の70アップ!と大喜びしてしまいました。
持ち帰って、家でもう一度メジャーをあてて気付いたんですが、目盛りを読み間違えていただけで、69cmでした(^_^;)
それでも、自己最高サイズなので、嬉しかったですよん(^^)v
ちなみに、帰宅してから重量も測ったところ、2,590gでした。2kgまでのスケールしかないので、捌いてから、バラバラに測りました(^^)v
もう今日は、充分釣った感じがしたので、その後メバルへ移行しましたが、ワームに頼らず、プラグで通す事にしました。
とりあえず目の前でキャスト開始。程なくして、メバルゲット〜!

いつものポイントへ向かって、テクテクしますが、僕の好きなポイントに、要所要所に釣り人が入っています。みんな、知ってるんですねぇ(^_^;)

本当にもう充分、ということで、釣りを終了して帰りました。

こうやって、並べて写真を撮ると、やっぱりおかしいですよね?
冬の魚のアイナメと、秋の魚のイナダと、夏の魚のシーバスが同じ日に近いところで釣れるなんて。ああ、春の魚のメバルも入れると、四季が揃ってしまいます(^_^;)
メバルは譲ったので、写真には入っていません。

まずは、焼き物二種盛りです。
左から
鱸の西京味噌漬け
鱸のカマの粕漬け
です。
鰆を釣りたいのですが、いまだ釣れないので、鱸で作りました。粕漬けは、灘の酒屋で買った粕床に漬けたものです。
美味しかったです〜o(^^)o

続いては、鮎魚女の椀物です。
鮎魚女は、骨きりして、吉野打ちしてありますから、ツルンとした歯ざわりで、美味しいです。
また、ダシが途轍もなくウマい!敢えて他の魚の骨を混ぜずに、鮎魚女のアラだけでダシを取ったら、ものすごく美味しいものができました♪

煮物です。
左上から時計回りに、次のようになっています。
鱸の卵
鱸と鮎魚女と稲田の肝
鮎魚女の卵
それぞれ味付けの濃さ等を変えてあります。
魚卵好き、肝好きには、堪りませんねぇ(^^)

もう一つ煮物です。
鱸の兜煮です。
このぐらいのサイズになると、兜煮ができますね。
もちろん、煮汁は、煮凝りで後日頂きます。

メインは、握り寿司です。
左上から時計回りに、下の通り並べています。
鮎魚女
稲田
鱸
どれも美味しいですが、鱸はやはり、夏が旬だなと思いました。白身の魚としての旨さはありますが、脂が足りません。

さて、番外です。これは、なんでしょう?
実は、鱸と稲田のモツ煮込みです。
胃と腸と、内臓脂肪を使っています。内臓脂肪と言っても、全てを一度茹でこぼしてあるので、余計な脂分は、すっかり落ちています。胃と腸を使うために、全て開いて中を良く洗い、茹でこぼして、更に洗ってから煮込むので、手間が大変でした(*_*)
でも、食べてみると、そんな苦労も、吹っ飛びます!
熱燗!
熱燗!
熱燗!
\(^o^)/
