2008/5/24 23:53
連チャン 釣行記
疲れてしまって、釣行帰りに速報もできませんでした。そして、今週は、忙しくてアップできないかもしれません。
なので、とりあえず、今更速報を(^_^;)ソクホウチャウデ
いつもの横浜の堤防で、ハードルアーオンリーでメバル14匹。最大は24cmが2匹です。最近、子メバを見なくなりましたねぇ。危ないかも?(*_*)
その足で磯へ移動し、朝マズメ勝負!
先週よりは多い29匹のカタクチイワシですが、もっと釣ってた人は釣ってたので、敗北感イッパイです(T_T)
2008年5月24日(土)前日22:00〜24:00 横浜の堤防
先週もあまり釣れませんでした。
今週こそ!
と、言い続けて、毎週釣りに行ってるんですけどね(^_^;)
まずは、お土産確保の為に、東京湾へ出撃です。仕事帰り釣行3週連続です(^^ゞ
いつもの時間に家を出ると、通勤ラッシュの電車にデカイ荷物を持ち込まなければならないので、早く家を出ます。コンパクトロッドだけでなく、小継ぎの玉網の柄も買いました。これでも、いろいろ工夫してるんですよん(^.^)
さて、現地着21時半過ぎ。潮位が微妙ですが、ウエーダーを履いて入ります。
先行の悦さんとHさんと合流。
ちょうど
「入れ食い、入れ食い!」
と言いながら、ストリンガーにメバルを繋いでいる所でした。
焦りながら、準備をして、釣り開始。堤防付け根の辺りは、良く釣れますが、人気が高く、人が多いので、いつも少し離れた所へ移動します。僕がお気に入りの場所は、かなり離れているので、いつもテクトロをしながら、移動します。
テクテクテクテク・・・
コツッ・・・
テクテクテクテク・・・
コツッ・・クイッ
シーン・・・(T_T)
テクテクテクテク・・・
コツッ・・・
テクテクテクテク・・・
コツッ・・クイッ
プルプルプルプル

やっと1匹目です。ルアーは、お気に入りのパイロットルアー、ワンダー45の黄色。
ラインをPEに変えたので、アタリがたくさん感じられる様になりました。アワセられないんですけどね。アワセても、乗らないし。もっと、練習しなくちゃですo(^^)oガンバロー
いつものお気に入りの場所まで辿り着きました。海面から出ていた木のようなものの位置がズレています。先週の荒れで移動したのかな?ぐらいに思って、あまり気にせず、釣りを続けます。
テクテクテクテク・・・
テクテクテクテク・・・
テクテクテクテク・・・
テクテクテクテク・・・
アタリがありません(T_T)
ここは、こんなにアタリが少ない所ではないのに、何故(・・?
いつも良く釣れる所を何往復かしましたが、釣れないので、少しずつ往復する範囲を広げていきました。
テクテクテクテク・・・
コツッ・・・
テクテクテクテク・・・
コツッ・・クイッ
プルプルプルプル
釣れ始めました。今迄良く釣れていたポイントが、少しずれているようです。何年も通ってますが、こんな事は初めてです。
ポイントを掴んだら、入れ食いです♪(^.^)
テクトロでも、3歩も歩けません。着水と同時にバイトも数回。
こうなってくると、色々試してみたくなりますよね〜。
ずうっとルアーボックスの中で出る幕の無かったアイスジグ、使ってみましょう!
確か、真下に落として、シャクってやるんだったかな?
・・・・・・・・・・・
釣れません(*_*)
潮位が低くて、何回もシャクれないんです。仕方ないので、邪道かもしれませんが、堤防に沿ってキャストし、堤防際を横にシャクってみました。
すると、
釣れました(^^)v
アイスジグが写るようにしたんですが、どうしてもシャッターを押す瞬間に角度が変わり、うまく写りませんでしたけど、アイスジグでの初釣果です。
う〜ん、あまり、積極的に使いたいルアーではないですね。もっと、水深のある釣り場でなら、使えるかもしれません。あと、真冬で魚が底に張り付いてる時なんか、良いかも。
その他、普段使わないハードルアーを色々試しましたが、あまり釣れなくなってしまいました。時合いが過ぎたのかと思い、ワンダー45黄色に戻してみると、

釣れるやんか(^_^;)
しかも、本日最大です!後検24cmでした♪
その後、少し釣れましたが、結局9匹しか釣れませんでした。良い時間にもなってきたので、みんなのいる付け根付近へ戻って釣りました。
すると、こちらは、まだ入れ食い!パタパタと釣れるので、また色気を出して、ルアーを変えます。結構好きな部類のニュートを久々に投入!
釣れたけど、小さい!(*_*)
結局、5匹追加して、都合で14匹。

24cmが2匹居ました。お刺身コースですね♪
キチンと〆て、クーラーバッグへ入れてお持ち帰りです。叩くと冷える保冷剤をとりあえず入れておきました。後でコンビニで氷補給します。
知り合い4名で少し車で移動し、ラーメンを食べて解散しました(^_^;)メタボノモト
といっても、僕は帰らずに、辻堂方面へ帰る釣友に次なる釣り場へ送って頂きました(^.^)イツモアリガトウゴザイマス
2008年5月24日(土) 4:00〜6:30 磯
先週のリベンジに、と気合を入れてますが、今日は少し荒れてます。安全な北向きの磯の、左端に入りました。
同じように、ジグサビキを準備し、投げ始めます。もちろん、しばらくはアタリなんてありません。
ふと、周りを眺めながらリールを巻いていると、真ん中付近の人がイワシを釣ってるではありませんか!しかも、鈴なりです!
負けてはならじと、投点(距離)と巻き始めの速さ(棚)をしっかりチェックし、すぐ真似します(^_^;)
あまり遠投せず、中くらいの距離で、底を取ってから巻き始め、シャクッていました。でも、僕の方は、全く釣れません。
仕方ないので、真似を止めて、遠投して着水後すぐに巻き始め、大きくスライドさせて巻いてきます。それが功を奏したのか、まずは1匹確保できました(^^)v
こんなに近くても、必ずしも同じ釣り方じゃない方が釣れる事もあるんですね!それからコンスタントに釣れますが、いかんせん1匹ずつしか釣れないので、数が伸びません。
周りを見ていると、後から右端に入った人が、バンバン鈴なりでイワシをあげています。見ているだけで、4匹掛けを20回以上やってたので、最終的に束は超えたのではないでしょうか?(゜o゜)スゲ!
我慢できなくなって、移動しました(^。^)セッソウナインデス
一番右端に、挨拶をして(返事は無かったけど)入れてもらい、第1投!
プルプルプル・・・
おおー!1投目から来ました!しかも、今日初めてのトリプルです!\(^o^)/ヤッター!
やっぱり、釣りは場所ですね〜(^^ゞ
移動してしばらく集中して釣り、なんとかコンビニ袋の小さいのにそこそこたまったので、かなり早目に終了しました。早く帰らないと、今日は、たろくんの参観日なのだ。

30匹は釣ったと思ってましたが、帰って数えてみると、29匹でした。ほら、魚って、縮むから、30匹が29匹に縮んだんですよ!よくある事です!\(^_^;)チャウヤロ!
参観日は午後からなので、充分時間があると思ってちょっと横になったら、すっかり寝過ごしてしまって、結局参観できませんでした(T_T)
さて、料理はというと、あまり目新しいものはありません。もともと僕の料理は、普段の料理なので、あまりパッとしたものはなく、定番のものばかりで、一回りしてしまうと、あまり面白くないと思います。それでも、載せますけど(^_^;)キロクデスカラ

ちょっとだけ良いサイズだったので、メバルを久々に昆布締めにしました。いつもは山葵醤油ですが、ゆず果汁が手に入ったので、もみじおろしとポン酢醤油で頂きました。脂が乗ってきて、美味しいですね♪

ずっとやりたかった若竹煮と、定番のメバルのアラ汁です。
筍は実家から毎年送ってきます。近所の農家が朝取りして、農協に収める前のものを譲ってもらっているんです。小さくて、柔らかくて、美味しいです。
味付けは、いつもの煮付けと違って、淡く仕立てます。
ワカメは先日拾った新ワカメで、塩蔵で保存していたので、それを戻して合わせました。良い香りが残っています。
残念な事に、木の芽を収穫しようと思っていたら、丸坊主だったので、添えられませんでした(T_T)

カタクチイワシは、先週できなかった、つみれ汁にしました。メバルのアラ汁と重ならないように、日をずらしています。
毎年、ソウダのつみれ汁は何度か作りますが、イワシは釣れる年と釣れない年があるので、久し振りです。
イワシのつみれ汁には、思い入れがあって、それは前にも登場した大阪は梅田駅の高架下にある「樽 金盃」です。ここのアテは、どれこもこれも、ムチャクチャ美味しいねんけど、中でも大好きなのが、イワシの団子汁。透明でキレイなダシ汁に、まん丸のイワシ団子が2ケ。小葱が少々散らしたあって、熱々が出てくる。注文が入ってから1杯ずつ小鍋で温めとるから、煮詰まったり しいひん。
今回は、このお店の「イワシの団子汁」を意識して作りました。フードプロセッサーなんて使わずに、すり鉢とすりこ木でイワシを当たって、ダシも一旦キッチンペーパーで漉してキレイに仕上げましたよ。
確かに、いつもより美味しくはできましたが、あの味はできへん。また、食べに(呑みに)行きたいなぁ(^_^;)
追伸:メバルの腹の中は、バチで一杯でした。
ただ、バチ抜けの頃みたいなデカイヤツじゃなくて、5〜6cmの小さなのばかりでした。それで、活性が高く、しかもメバルが浮いていたんですね。こんな季節でも、バチパターンって、ありなんですね〜(@_@)
0
なので、とりあえず、今更速報を(^_^;)ソクホウチャウデ
いつもの横浜の堤防で、ハードルアーオンリーでメバル14匹。最大は24cmが2匹です。最近、子メバを見なくなりましたねぇ。危ないかも?(*_*)
その足で磯へ移動し、朝マズメ勝負!
先週よりは多い29匹のカタクチイワシですが、もっと釣ってた人は釣ってたので、敗北感イッパイです(T_T)
2008年5月24日(土)前日22:00〜24:00 横浜の堤防
先週もあまり釣れませんでした。
今週こそ!
と、言い続けて、毎週釣りに行ってるんですけどね(^_^;)
まずは、お土産確保の為に、東京湾へ出撃です。仕事帰り釣行3週連続です(^^ゞ
いつもの時間に家を出ると、通勤ラッシュの電車にデカイ荷物を持ち込まなければならないので、早く家を出ます。コンパクトロッドだけでなく、小継ぎの玉網の柄も買いました。これでも、いろいろ工夫してるんですよん(^.^)
さて、現地着21時半過ぎ。潮位が微妙ですが、ウエーダーを履いて入ります。
先行の悦さんとHさんと合流。
ちょうど
「入れ食い、入れ食い!」
と言いながら、ストリンガーにメバルを繋いでいる所でした。
焦りながら、準備をして、釣り開始。堤防付け根の辺りは、良く釣れますが、人気が高く、人が多いので、いつも少し離れた所へ移動します。僕がお気に入りの場所は、かなり離れているので、いつもテクトロをしながら、移動します。
テクテクテクテク・・・
コツッ・・・
テクテクテクテク・・・
コツッ・・クイッ
シーン・・・(T_T)
テクテクテクテク・・・
コツッ・・・
テクテクテクテク・・・
コツッ・・クイッ
プルプルプルプル

やっと1匹目です。ルアーは、お気に入りのパイロットルアー、ワンダー45の黄色。
ラインをPEに変えたので、アタリがたくさん感じられる様になりました。アワセられないんですけどね。アワセても、乗らないし。もっと、練習しなくちゃですo(^^)oガンバロー
いつものお気に入りの場所まで辿り着きました。海面から出ていた木のようなものの位置がズレています。先週の荒れで移動したのかな?ぐらいに思って、あまり気にせず、釣りを続けます。
テクテクテクテク・・・
テクテクテクテク・・・
テクテクテクテク・・・
テクテクテクテク・・・
アタリがありません(T_T)
ここは、こんなにアタリが少ない所ではないのに、何故(・・?
いつも良く釣れる所を何往復かしましたが、釣れないので、少しずつ往復する範囲を広げていきました。
テクテクテクテク・・・
コツッ・・・
テクテクテクテク・・・
コツッ・・クイッ
プルプルプルプル
釣れ始めました。今迄良く釣れていたポイントが、少しずれているようです。何年も通ってますが、こんな事は初めてです。
ポイントを掴んだら、入れ食いです♪(^.^)
テクトロでも、3歩も歩けません。着水と同時にバイトも数回。
こうなってくると、色々試してみたくなりますよね〜。
ずうっとルアーボックスの中で出る幕の無かったアイスジグ、使ってみましょう!
確か、真下に落として、シャクってやるんだったかな?
・・・・・・・・・・・
釣れません(*_*)
潮位が低くて、何回もシャクれないんです。仕方ないので、邪道かもしれませんが、堤防に沿ってキャストし、堤防際を横にシャクってみました。
すると、

アイスジグが写るようにしたんですが、どうしてもシャッターを押す瞬間に角度が変わり、うまく写りませんでしたけど、アイスジグでの初釣果です。
う〜ん、あまり、積極的に使いたいルアーではないですね。もっと、水深のある釣り場でなら、使えるかもしれません。あと、真冬で魚が底に張り付いてる時なんか、良いかも。
その他、普段使わないハードルアーを色々試しましたが、あまり釣れなくなってしまいました。時合いが過ぎたのかと思い、ワンダー45黄色に戻してみると、

釣れるやんか(^_^;)
しかも、本日最大です!後検24cmでした♪
その後、少し釣れましたが、結局9匹しか釣れませんでした。良い時間にもなってきたので、みんなのいる付け根付近へ戻って釣りました。
すると、こちらは、まだ入れ食い!パタパタと釣れるので、また色気を出して、ルアーを変えます。結構好きな部類のニュートを久々に投入!

結局、5匹追加して、都合で14匹。

24cmが2匹居ました。お刺身コースですね♪
キチンと〆て、クーラーバッグへ入れてお持ち帰りです。叩くと冷える保冷剤をとりあえず入れておきました。後でコンビニで氷補給します。
知り合い4名で少し車で移動し、ラーメンを食べて解散しました(^_^;)メタボノモト
といっても、僕は帰らずに、辻堂方面へ帰る釣友に次なる釣り場へ送って頂きました(^.^)イツモアリガトウゴザイマス
2008年5月24日(土) 4:00〜6:30 磯
先週のリベンジに、と気合を入れてますが、今日は少し荒れてます。安全な北向きの磯の、左端に入りました。
同じように、ジグサビキを準備し、投げ始めます。もちろん、しばらくはアタリなんてありません。
ふと、周りを眺めながらリールを巻いていると、真ん中付近の人がイワシを釣ってるではありませんか!しかも、鈴なりです!
負けてはならじと、投点(距離)と巻き始めの速さ(棚)をしっかりチェックし、すぐ真似します(^_^;)
あまり遠投せず、中くらいの距離で、底を取ってから巻き始め、シャクッていました。でも、僕の方は、全く釣れません。
仕方ないので、真似を止めて、遠投して着水後すぐに巻き始め、大きくスライドさせて巻いてきます。それが功を奏したのか、まずは1匹確保できました(^^)v
こんなに近くても、必ずしも同じ釣り方じゃない方が釣れる事もあるんですね!それからコンスタントに釣れますが、いかんせん1匹ずつしか釣れないので、数が伸びません。
周りを見ていると、後から右端に入った人が、バンバン鈴なりでイワシをあげています。見ているだけで、4匹掛けを20回以上やってたので、最終的に束は超えたのではないでしょうか?(゜o゜)スゲ!
我慢できなくなって、移動しました(^。^)セッソウナインデス
一番右端に、挨拶をして(返事は無かったけど)入れてもらい、第1投!
プルプルプル・・・
おおー!1投目から来ました!しかも、今日初めてのトリプルです!\(^o^)/ヤッター!
やっぱり、釣りは場所ですね〜(^^ゞ
移動してしばらく集中して釣り、なんとかコンビニ袋の小さいのにそこそこたまったので、かなり早目に終了しました。早く帰らないと、今日は、たろくんの参観日なのだ。

30匹は釣ったと思ってましたが、帰って数えてみると、29匹でした。ほら、魚って、縮むから、30匹が29匹に縮んだんですよ!よくある事です!\(^_^;)チャウヤロ!
参観日は午後からなので、充分時間があると思ってちょっと横になったら、すっかり寝過ごしてしまって、結局参観できませんでした(T_T)
さて、料理はというと、あまり目新しいものはありません。もともと僕の料理は、普段の料理なので、あまりパッとしたものはなく、定番のものばかりで、一回りしてしまうと、あまり面白くないと思います。それでも、載せますけど(^_^;)キロクデスカラ

ちょっとだけ良いサイズだったので、メバルを久々に昆布締めにしました。いつもは山葵醤油ですが、ゆず果汁が手に入ったので、もみじおろしとポン酢醤油で頂きました。脂が乗ってきて、美味しいですね♪

ずっとやりたかった若竹煮と、定番のメバルのアラ汁です。
筍は実家から毎年送ってきます。近所の農家が朝取りして、農協に収める前のものを譲ってもらっているんです。小さくて、柔らかくて、美味しいです。
味付けは、いつもの煮付けと違って、淡く仕立てます。
ワカメは先日拾った新ワカメで、塩蔵で保存していたので、それを戻して合わせました。良い香りが残っています。
残念な事に、木の芽を収穫しようと思っていたら、丸坊主だったので、添えられませんでした(T_T)

カタクチイワシは、先週できなかった、つみれ汁にしました。メバルのアラ汁と重ならないように、日をずらしています。
毎年、ソウダのつみれ汁は何度か作りますが、イワシは釣れる年と釣れない年があるので、久し振りです。
イワシのつみれ汁には、思い入れがあって、それは前にも登場した大阪は梅田駅の高架下にある「樽 金盃」です。ここのアテは、どれこもこれも、ムチャクチャ美味しいねんけど、中でも大好きなのが、イワシの団子汁。透明でキレイなダシ汁に、まん丸のイワシ団子が2ケ。小葱が少々散らしたあって、熱々が出てくる。注文が入ってから1杯ずつ小鍋で温めとるから、煮詰まったり しいひん。
今回は、このお店の「イワシの団子汁」を意識して作りました。フードプロセッサーなんて使わずに、すり鉢とすりこ木でイワシを当たって、ダシも一旦キッチンペーパーで漉してキレイに仕上げましたよ。
確かに、いつもより美味しくはできましたが、あの味はできへん。また、食べに(呑みに)行きたいなぁ(^_^;)
追伸:メバルの腹の中は、バチで一杯でした。
ただ、バチ抜けの頃みたいなデカイヤツじゃなくて、5〜6cmの小さなのばかりでした。それで、活性が高く、しかもメバルが浮いていたんですね。こんな季節でも、バチパターンって、ありなんですね〜(@_@)

2008/5/17 6:15
大本命 釣行記
2008年5月17日(土)前日23:00〜1:00,3:30〜5:30 磯
懲りもせずに、またまた行って来ました。しかも、仕事帰りに(^_^;)
もっと早く行こうと思ってましたが、段取りが上手くいかず、残業して出発(*_*)
現地着23時頃。今日は天気が良さそうなので、屋根のある所で休まずに、直行です。
先客が2名。電気ウキを付けてます。何が釣れるんでしょうね?
時間が有り余ってるので、ここで初めてのメバル釣りをしてみました。普段やっている東京湾と勝手が違い、ドコをどう攻めればいいか、皆目見当がつかないので、しばらく(それでも2時間)やって、諦めました。
いきなりその辺に寝ッ転がってウトウト・・・ゴーゴー(イビキの音)
更に仕事で遅くなった悦さんが合流して、やっぱりウトウト・・・(^_^;)
3時過ぎに起床して、準備を整え、いざ!(^o^)/
今朝の仕掛けは、もちろんジグサビキ♪
先週釣り損なったカタクチイワシをたんまりと釣る予定(^^)
投げては巻き、投げては巻き、投げては巻き・・・
底を取ってサビいたり、中層を漂わせたり、表層を引いてみたり・・・
釣れません(T_T)
しばらくすると、見た事のある蛍光カラーのウエアの方がやって来ました。Mr.ダーリンさんです。
とりあえず、ご挨拶をして、釣れない旨を伝え(T_T)、釣り再開。
と、
グググググー!
カタクチイワシ独特の引きが伝わってきます!ゆっくり、ゆっくり・・・
かなりゆっくり巻いていたつもりですが、途中でフッと軽くなりました(ToT)
めげずに、すぐキャスト!
グググググー!
さっきにも増して、ゆっくり巻いて、竿も寝かせて浮いてしまわないようにして・・・
おおー!初っ端から3匹です!
でも、写真はありません。
野生のカンというか、釣り師の直感で、今日はのんびり写真を撮っていたら、釣れなくなるような気がして、写真も取らずに、ビニール袋へしまってしまいました。
Mr.ダーリンさんへ遠目にカタクチを見せて、釣れ始めた事を伝え、キャストを続けます。
そこからは、入れ食いタイム♪
2匹、3匹、2匹と、コンスタントに釣れました(^^)v
が、しかし、そこまで(@_@;)ハヤッ
全く釣れなくなりました(T_T)
釣り人としての直感は、正しかった(T_T)(T_T)
時間にして、15分ほどの入れ食いタイムでした。
その後、ウロウロして釣り場を見て回ったりましたが、疲れていたので、帰りました(T_T)

結局、この10匹だけです。
でも、今回は、大本命ですから、まず満足です♪(^.^)
もちろん、帰る前に現場でウロコとエラとハラワタを取り、クーラーで良く冷やして持ち帰りました。

たった10匹を3人で分けるのは、なかなか苦しいものがありました(^_^;)
酢飯の好きな我が家族ですから、ご飯の量でごまかしたイワシ丼(^_^;)
と、頭と中骨でダシをとったおすましです。
イワシは、軽く塩をして、1分置いてさっと洗い流し、水気を切って酢に漬けて更に1分。
漬かり過ぎず、キリッと締まって、美味しゅうございました(^^)
んー、できれば、もう少したくさん欲しかったな(*_*)
0
懲りもせずに、またまた行って来ました。しかも、仕事帰りに(^_^;)
もっと早く行こうと思ってましたが、段取りが上手くいかず、残業して出発(*_*)
現地着23時頃。今日は天気が良さそうなので、屋根のある所で休まずに、直行です。
先客が2名。電気ウキを付けてます。何が釣れるんでしょうね?
時間が有り余ってるので、ここで初めてのメバル釣りをしてみました。普段やっている東京湾と勝手が違い、ドコをどう攻めればいいか、皆目見当がつかないので、しばらく(それでも2時間)やって、諦めました。
いきなりその辺に寝ッ転がってウトウト・・・ゴーゴー(イビキの音)
更に仕事で遅くなった悦さんが合流して、やっぱりウトウト・・・(^_^;)
3時過ぎに起床して、準備を整え、いざ!(^o^)/
今朝の仕掛けは、もちろんジグサビキ♪
先週釣り損なったカタクチイワシをたんまりと釣る予定(^^)
投げては巻き、投げては巻き、投げては巻き・・・
底を取ってサビいたり、中層を漂わせたり、表層を引いてみたり・・・
釣れません(T_T)
しばらくすると、見た事のある蛍光カラーのウエアの方がやって来ました。Mr.ダーリンさんです。
とりあえず、ご挨拶をして、釣れない旨を伝え(T_T)、釣り再開。
と、
グググググー!
カタクチイワシ独特の引きが伝わってきます!ゆっくり、ゆっくり・・・
かなりゆっくり巻いていたつもりですが、途中でフッと軽くなりました(ToT)
めげずに、すぐキャスト!
グググググー!
さっきにも増して、ゆっくり巻いて、竿も寝かせて浮いてしまわないようにして・・・
おおー!初っ端から3匹です!
でも、写真はありません。
野生のカンというか、釣り師の直感で、今日はのんびり写真を撮っていたら、釣れなくなるような気がして、写真も取らずに、ビニール袋へしまってしまいました。
Mr.ダーリンさんへ遠目にカタクチを見せて、釣れ始めた事を伝え、キャストを続けます。
そこからは、入れ食いタイム♪
2匹、3匹、2匹と、コンスタントに釣れました(^^)v
が、しかし、そこまで(@_@;)ハヤッ
全く釣れなくなりました(T_T)
釣り人としての直感は、正しかった(T_T)(T_T)
時間にして、15分ほどの入れ食いタイムでした。
その後、ウロウロして釣り場を見て回ったりましたが、疲れていたので、帰りました(T_T)

結局、この10匹だけです。
でも、今回は、大本命ですから、まず満足です♪(^.^)
もちろん、帰る前に現場でウロコとエラとハラワタを取り、クーラーで良く冷やして持ち帰りました。

たった10匹を3人で分けるのは、なかなか苦しいものがありました(^_^;)
酢飯の好きな我が家族ですから、ご飯の量でごまかしたイワシ丼(^_^;)
と、頭と中骨でダシをとったおすましです。
イワシは、軽く塩をして、1分置いてさっと洗い流し、水気を切って酢に漬けて更に1分。
漬かり過ぎず、キリッと締まって、美味しゅうございました(^^)
んー、できれば、もう少したくさん欲しかったな(*_*)

2008/5/10 22:59
外道男 釣行記
土曜日の夜から釣りに行く予定でしたが、天気がよろしくないので、金曜日の夜に行ってきました。
狙ったものは釣れず、またまた外道を釣って帰ってきました(^_^;)
2008年5月10日(土)3:00〜5:00 相模湾
土曜日の朝には雨が降る予報でしたので、早く行って早く釣りをして、サクッと釣って早めに帰る為に、金曜日は仕事帰り釣行をしました。
適当に仕事をやっつけて(^_^;)、21時頃現地着。
既に雨が降ってます(T_T)
そんなはずは無いと、慌てて携帯で天気予報を確かめてみると、雨に変わってるうえ、よく見ると台風まで発生してます(^_^;)ヨンジャッタ
すっかり萎えてしまったので、竿も振らずに屋根のある所まで行ってフテ寝してしまいました(-_-)zzz
何の為に仕事帰り釣行したのか?などと不毛な事は考えずに、「朝マズメは雨が降ろうと風が吹こうと頑張って竿を振ってやろう、その為に体力温存だ!」というポジティブな気持ちで期待にお腹を膨らませて・・・(^_^;) 胸を膨らませてグッスリ休みましたo(^^)o
さて、寒くて3時頃起床(*_*)
身体が勝手に震えてくるので、コンビニおにぎりをひとつ食べて、体温アップ!
食べながら竿を伸ばし、サビキを付けて、先端にムーチョルチアをセット。
今日の狙いは、カタクチイワシとイシモチ♪(^^)ムフ
何度か投げていると、少し重くなりました。ガツーン!ではないし、生命反応が感じられないので、また先週と同じビニールかな?と思いつつも、軽くアワセを入れて(^_^;)、巻いてみると、

ヒイラギでした。しかも、背掛けで、まだ元気そうだったから、好きなお魚さんですが、思い切ってリリース。
もう少し大きくて、たくさん釣れそうなら、狙いをヒイラギにしてもいいな♪と、思いながら、更に投げていると、また重くなります。
しかし、さっきよりかなり重い。やっぱり生命反応無いけど、一応アワせておいて、巻いてくると、ぼんやりと白い大きなものが付いてきました。視力が悪いので、良く分かりませんが、頭の中では、すっかりビニール袋だったので、気軽に抜き上げようとすると、
バシャバシャバシャ・・・水面でビニール袋が暴れてます(違
白い腹が急に目に入ったものだから、頭の中は、ヒラメでイッパイ(^_^;)
無理矢理いてまえ〜!で、ドスーン(うらしまさん的表現)!
あら?

ヒラメじゃないですね〜。ウシノシタかな?
ウシノシタとシタビラメの違いが良く分からないけど、その辺のようです。後に鮪さんに聞いてオオシタビラメと判明。
面白いことに、ジグに掛かってました。口の中ではなく、たまたま口の近くにスレ掛かりしただけだと思いますが、スレじゃないっぽい位置なので、気分的には釣ったど〜!と言えそうです(^_^;)
その後は、アタリもなく、イワシの回遊には時間がありましたが、まだ雨は降ってるし、イシモチもどうだか分からないし、シタビラメもあることだから、かなり早く引き上げました。5時には現地を出て、7時半過ぎには帰り着いてました。あんまりにも早く帰ったので、ヨメさんもビックリ!(^_^;)

改めて、オオシタビラメ47cmです。もっと細かいウロコかと思っていたら、意外と大きなウロコで驚きました。
ヒラメで練習してますから、こいつも同じ要領で5枚に下ろしました。
上身を取ったところです。
キレイにおろせました(^^)v

シタビラメと言えば、ムニエルでしょう!
と言うことで、滅多にやらない洋食に挑戦です。やり慣れないので、よく分かりません。付け合せも、なんとなくちぎったサラダ菜にプチトマト。こんなもんでしょうか?(*_*)ニガテデス

やっぱり、こっちの方が落ち着きますね。握り寿司とおすましです。
刺身でも美味しかったですが、少し淡白で物足りない感がありましたので、握り寿司。脂は少ないけど、甘みのある白身で、もっちりとした独特の歯応え。ゴン様の身に似ていると言えば、似てるかも。
右側二つは、もちろんエンガワ。歯応え良かったですよん♪
ムチャクチャ良いダシが取れたとは言い難いですが、サッパリとしたキレイなダシでした。潮汁では、力が足りなそうだったので、醤油で仕上げたおすましです。
落とした頭の切り身を具にしたところ、意外と火を通した身も美味しい。もちろん、醤油との相性も良いので、煮付けも美味しいかも知れません。

ヒレの唐揚げです。説明不要ですね。これだけでビール2本いっちゃいました(^^ゞ
それにしても、良い外道を釣る事が多いです。
普段はメバル釣りばかりやっているので、いつもシーバスが外道です。
好きで外道を釣ってる訳ではありませんが、いつ外道が来ても良いように、メバル釣りでも、必ず玉網を準備しています。
いままでの外道達を思い出してみると、
<狙いモノ>メバル
<外道> シーバス(60アップ含む)、尺アイナメ、チヌ(47cm)
<狙いモノ>ヒラスズキ(ヤケで狙ってみた)
<外道> ヒラメ(67cm)
<狙いモノ>メゴチ
<外道> 尺カレイ(鹿嶋で釣りました)
次は、カタクチイワシ狙いでマダイぐらい釣れないかなぁ(^_^;)
0
狙ったものは釣れず、またまた外道を釣って帰ってきました(^_^;)
2008年5月10日(土)3:00〜5:00 相模湾
土曜日の朝には雨が降る予報でしたので、早く行って早く釣りをして、サクッと釣って早めに帰る為に、金曜日は仕事帰り釣行をしました。
適当に仕事をやっつけて(^_^;)、21時頃現地着。
既に雨が降ってます(T_T)
そんなはずは無いと、慌てて携帯で天気予報を確かめてみると、雨に変わってるうえ、よく見ると台風まで発生してます(^_^;)ヨンジャッタ
すっかり萎えてしまったので、竿も振らずに屋根のある所まで行ってフテ寝してしまいました(-_-)zzz
何の為に仕事帰り釣行したのか?などと不毛な事は考えずに、「朝マズメは雨が降ろうと風が吹こうと頑張って竿を振ってやろう、その為に体力温存だ!」というポジティブな気持ちで期待にお腹を膨らませて・・・(^_^;) 胸を膨らませてグッスリ休みましたo(^^)o
さて、寒くて3時頃起床(*_*)
身体が勝手に震えてくるので、コンビニおにぎりをひとつ食べて、体温アップ!
食べながら竿を伸ばし、サビキを付けて、先端にムーチョルチアをセット。
今日の狙いは、カタクチイワシとイシモチ♪(^^)ムフ
何度か投げていると、少し重くなりました。ガツーン!ではないし、生命反応が感じられないので、また先週と同じビニールかな?と思いつつも、軽くアワセを入れて(^_^;)、巻いてみると、

ヒイラギでした。しかも、背掛けで、まだ元気そうだったから、好きなお魚さんですが、思い切ってリリース。
もう少し大きくて、たくさん釣れそうなら、狙いをヒイラギにしてもいいな♪と、思いながら、更に投げていると、また重くなります。
しかし、さっきよりかなり重い。やっぱり生命反応無いけど、一応アワせておいて、巻いてくると、ぼんやりと白い大きなものが付いてきました。視力が悪いので、良く分かりませんが、頭の中では、すっかりビニール袋だったので、気軽に抜き上げようとすると、
バシャバシャバシャ・・・水面でビニール袋が暴れてます(違
白い腹が急に目に入ったものだから、頭の中は、ヒラメでイッパイ(^_^;)
無理矢理いてまえ〜!で、ドスーン(うらしまさん的表現)!
あら?

ヒラメじゃないですね〜。ウシノシタかな?
ウシノシタとシタビラメの違いが良く分からないけど、その辺のようです。後に鮪さんに聞いてオオシタビラメと判明。
面白いことに、ジグに掛かってました。口の中ではなく、たまたま口の近くにスレ掛かりしただけだと思いますが、スレじゃないっぽい位置なので、気分的には釣ったど〜!と言えそうです(^_^;)
その後は、アタリもなく、イワシの回遊には時間がありましたが、まだ雨は降ってるし、イシモチもどうだか分からないし、シタビラメもあることだから、かなり早く引き上げました。5時には現地を出て、7時半過ぎには帰り着いてました。あんまりにも早く帰ったので、ヨメさんもビックリ!(^_^;)

改めて、オオシタビラメ47cmです。もっと細かいウロコかと思っていたら、意外と大きなウロコで驚きました。
ヒラメで練習してますから、こいつも同じ要領で5枚に下ろしました。



シタビラメと言えば、ムニエルでしょう!
と言うことで、滅多にやらない洋食に挑戦です。やり慣れないので、よく分かりません。付け合せも、なんとなくちぎったサラダ菜にプチトマト。こんなもんでしょうか?(*_*)ニガテデス

やっぱり、こっちの方が落ち着きますね。握り寿司とおすましです。

右側二つは、もちろんエンガワ。歯応え良かったですよん♪

落とした頭の切り身を具にしたところ、意外と火を通した身も美味しい。もちろん、醤油との相性も良いので、煮付けも美味しいかも知れません。

ヒレの唐揚げです。説明不要ですね。これだけでビール2本いっちゃいました(^^ゞ
それにしても、良い外道を釣る事が多いです。
普段はメバル釣りばかりやっているので、いつもシーバスが外道です。
好きで外道を釣ってる訳ではありませんが、いつ外道が来ても良いように、メバル釣りでも、必ず玉網を準備しています。
いままでの外道達を思い出してみると、
<狙いモノ>メバル
<外道> シーバス(60アップ含む)、尺アイナメ、チヌ(47cm)
<狙いモノ>ヒラスズキ(ヤケで狙ってみた)
<外道> ヒラメ(67cm)
<狙いモノ>メゴチ
<外道> 尺カレイ(鹿嶋で釣りました)
次は、カタクチイワシ狙いでマダイぐらい釣れないかなぁ(^_^;)

2008/5/3 23:55
ゴールデンウィーク 釣れたと見せかけてやっぱり釣れない記
ゴールデンウイークは釣れないと法律で決まっているので(^_^;)uso、5/3(土)は仕事をしようと決めていたのに、どうしても会社が休めと言うので、仕方なく休む事になりました(^_^;)
当日は残念ながら午前中雨模様となり、朝からの釣行は断念しましたが、夕方に照準を合わせて、16時頃出発!
2008年5月3日(土)19:00〜21:00 横浜の堤防
駅前でいつもの3人が集合しますが、どうも風がキツイようです。すぐに海へ行っても寒そうなので、ちょっと王将で腹ごしらえをしました。餃子と生ビールで結構幸せになりました(^o^)/□
いよいよ海に来てみると、もう18時過ぎてるのに、まだ明るい。日が長くなってるんですね〜。会社から帰る時は、いつもどっぷり暮れているので、知りませんでした(*_*)
折角の夕マズメなので、メバルを釣りたい気持ちを抑えて、シーバスロッドを準備して、短時間勝負のシーバス狙いです。独りで先端まで歩いて行きました。
風が適度に吹いて、波っ気があって、いかにもシーバスが釣れそうな、良い雰囲気です♪
しかし・・・魚っ気がありません。いつも小魚が見えるんですが、全然気配がありません。風が強すぎたから、散ってしまったんでしょうか?(・_・;)
30分頑張りましたが、断念しました。もっと頑張れば、釣れたかもしれませんが、日も暮れてしまったので、メバルが気になって、気になって(^_^;)
付け根付近に戻って、メバルタックルを準備します。まだ風が吹いていますが、そのうち弱まると踏んで、サイラス+PE+ワンダー45をセット。
案の定、ラインが風をはらんで膨らみます。いくら感度の良いPEでも、これじゃアタリもクソもわからんでしょ(*_*)
それでも、しばらく頑張りました。何度かアタリがありますが、感度のせいなのか、ラインが緩んでいるせいなのか、アワセきれません。折角アワセても、遅れる分掛かりが浅く、3匹ぐらい落としました(T_T)
このままじゃ、ボ・・になりかねないと危機感を感じたので、チータ+ナイロンライン3lb+コブラ+ネジワーム黄色のセットに変更しました。黄緑じゃないから、最強ではありません(^_^;)
てくてくてくてく・・・
ブルブルブル・・・

早速来ました、1匹目!
アタリがあってあわせたというよりも、釣れちゃった感ありで、不満ですが、なにより今日はここまで全然釣れてないので、嬉しいやら、ホッとしたやら(^_^;)
ちなみに、同行者は、「今日はメバルのアタリ多いねー。」なんて言って、バカスカ釣ってましたから、結構焦ってましたσ(^_^;)
てくてくてくてく・・・
モゾッ(アタリ?)
クイッ(アワセ)
ブルブルブル・・・

ちょっとサイズアップしましたかね?後検22cmのまずまずサイズでした(^^)v

同じぐらいのサイズ?
ナイロン3lbと言っても、風をはらみます。アタリが全然分かりません。それでも釣れてしまうのは、ソリッドトップの威力です。でも、釣り味に欠けますねぇ。いくらソリッドトップでも、いつもはアタリが分かるんですが、今日は殆ど分かりません。「コツン」とか「モゾッ」とかの、ハッキリ出るアタリしかアワせてないので、かなりのアタリを逃していると思います。
1時間ほどで15匹で終了しました。僕はこの後、第2回戦があったので〜(^^)♪
春のメバル釣りとしては、物足りなかったです。この風じゃ、仕方ないか〜(*_*)

キープは20アップのみを選んだつもりで7匹。1匹怪しいヤツがいますが、最初にキープしたものです。この後釣れるかどうか、不安だったので、最初は18以上でキープなんです(^_^;)
その足で磯へ行き、朝にはカタクチイワシが大量に釣れる予定なので、キープ分は、同行者へプレゼント!っていうか、今日は持ち帰るから、キープして欲しい旨、最初に聞いていたのでした。
同行者へ次の釣り場の最寄り駅まで車で送ってもらい、駅前のコンビニでビールを買って、ふもとで仮眠を取りますzzz
せっかくベンチで横になっていたのに、最終乗り過ごしたおばちゃんが来て座るから、寝れなくなってしまいました(T_T)
途中、少し立った隙に横になって寝てしまったからいいけど、あのまま起きてると、翌日辛かった・・・
2008年5月4日(日)4:00〜8:00 磯
現地入り3:40頃。既に誰か釣りしてます(@_@)ハヤッ!
少し離れた所へ入り、ジグサビキの準備をします。ジグサビキ用の長い12ftのルワーロッドに、4000番のリールで、ゴリゴリと巻き上げます。8本針にパーフェクトでイワシが掛かっても、負けませんo(^^)o
投げては巻き、投げては巻き、投げては巻き、投げては巻き・・・・・・
釣れません。
ま、まだ早いですからねー。もう少し経ってから釣れるようになるでしょう!と、タカを括ってました。
すっかり明るくなって、先行者の顔が見えるようになると、Mr.ダーリンさんではないですか。
ご挨拶をして、情報交換。
釣れない事を再確認(T_T)
だんだん人が増えてきて、Mr.ダーリンさんとの間にも入られてしまいました。夏の青物最盛期じゃないんだから、そんなに詰めて入らなくても・・・
やり辛いので、撤収。対岸でド級さんが孤軍奮闘しているのが見えていたので、そちらへ移動させていただきました。そこでもう一度情報交換。
やっぱり釣れない事を再々確認(T_T)(T_T)
でも、時合いはこれからだ!と、励ましあって開始〜。
投げては巻き、投げては巻き、投げては巻き、投げては巻き・・・・・・
釣れません。
途中、なんとなく重くなった事が一度ありました。巻いてくると、ヒイラギのスレでした(^_^;)
たくさん釣れるなら、ヒイラギでもOKなんですが、数は期待できないし、皮1枚のスレだったので、まだ元気があったから、思い切ってリリース(*^_^*)
すっかり日が昇り、天気予報では良い天気になって、雨なんか降らないハズだったのに、なぜか曇っていて、そのうち雨まで降ってくるし、ダメダメ感が高まってきた頃、ドラマは起きたのです!
ド級さんに何かがヒット!
アジかな?アジにしては、引きが強いから、マルアジかも?
と言ってる間にバレてしまいました(*_*)ザンネン
すぐに、今度は僕のロッドにガツーン!(^o^)/ヤッター!
大きな声で、
「来たー!」
って叫んでしまいました。
が、アタリは良かったんですが、引きが全くありません。
「また、ヒイラギのスレかも?」
とか言いながら巻いてくると・・・

よくあるオチのコンビニ袋でした(T_T)
思わずアワセを2発入れてしまった事は、ナイショです(^_^;)
その後、まったりとしてしまい、片付け始めていると、きくぞうさんが、うらしまさんを連れて来てくれました。
「まさか、今日はサスガのうらしまさんでも、何も釣れてないですよねぇ?」
「悪かったなあ。アジが2匹とイワシが3匹しか釣れなかった。」
えっ!?(@_@)
「つっつっつっ・・・釣れたんですか?」
まさか、魚を釣った人がいたなんて。サスガうらしましゃん(*_*)
コマセつけてバクダンやカゴ釣りするのは、除外して、投げサビキで釣ってるのはスゴイです。
良く聞くと、隣の方も釣ってたそうで、人間コマセは健在でした(^^)
良い話を聞かせてもらったと言う事で、スゴスゴと撤収いたしました。

うわ!いくらゴールデンウイークって言っても、こんなに混んでるなんて(@_@)
普通に歩けないどころか、牛歩ですよ、牛歩!
やっぱり、次回は東京湾で、メバルを確実に釣ろうかな?(^_^;)ヨワキ
0
当日は残念ながら午前中雨模様となり、朝からの釣行は断念しましたが、夕方に照準を合わせて、16時頃出発!
2008年5月3日(土)19:00〜21:00 横浜の堤防
駅前でいつもの3人が集合しますが、どうも風がキツイようです。すぐに海へ行っても寒そうなので、ちょっと王将で腹ごしらえをしました。餃子と生ビールで結構幸せになりました(^o^)/□
いよいよ海に来てみると、もう18時過ぎてるのに、まだ明るい。日が長くなってるんですね〜。会社から帰る時は、いつもどっぷり暮れているので、知りませんでした(*_*)
折角の夕マズメなので、メバルを釣りたい気持ちを抑えて、シーバスロッドを準備して、短時間勝負のシーバス狙いです。独りで先端まで歩いて行きました。
風が適度に吹いて、波っ気があって、いかにもシーバスが釣れそうな、良い雰囲気です♪
しかし・・・魚っ気がありません。いつも小魚が見えるんですが、全然気配がありません。風が強すぎたから、散ってしまったんでしょうか?(・_・;)
30分頑張りましたが、断念しました。もっと頑張れば、釣れたかもしれませんが、日も暮れてしまったので、メバルが気になって、気になって(^_^;)
付け根付近に戻って、メバルタックルを準備します。まだ風が吹いていますが、そのうち弱まると踏んで、サイラス+PE+ワンダー45をセット。
案の定、ラインが風をはらんで膨らみます。いくら感度の良いPEでも、これじゃアタリもクソもわからんでしょ(*_*)
それでも、しばらく頑張りました。何度かアタリがありますが、感度のせいなのか、ラインが緩んでいるせいなのか、アワセきれません。折角アワセても、遅れる分掛かりが浅く、3匹ぐらい落としました(T_T)
このままじゃ、ボ・・になりかねないと危機感を感じたので、チータ+ナイロンライン3lb+コブラ+ネジワーム黄色のセットに変更しました。黄緑じゃないから、最強ではありません(^_^;)
てくてくてくてく・・・
ブルブルブル・・・

早速来ました、1匹目!
アタリがあってあわせたというよりも、釣れちゃった感ありで、不満ですが、なにより今日はここまで全然釣れてないので、嬉しいやら、ホッとしたやら(^_^;)
ちなみに、同行者は、「今日はメバルのアタリ多いねー。」なんて言って、バカスカ釣ってましたから、結構焦ってましたσ(^_^;)
てくてくてくてく・・・
モゾッ(アタリ?)
クイッ(アワセ)
ブルブルブル・・・

ちょっとサイズアップしましたかね?後検22cmのまずまずサイズでした(^^)v

同じぐらいのサイズ?
ナイロン3lbと言っても、風をはらみます。アタリが全然分かりません。それでも釣れてしまうのは、ソリッドトップの威力です。でも、釣り味に欠けますねぇ。いくらソリッドトップでも、いつもはアタリが分かるんですが、今日は殆ど分かりません。「コツン」とか「モゾッ」とかの、ハッキリ出るアタリしかアワせてないので、かなりのアタリを逃していると思います。
1時間ほどで15匹で終了しました。僕はこの後、第2回戦があったので〜(^^)♪
春のメバル釣りとしては、物足りなかったです。この風じゃ、仕方ないか〜(*_*)

キープは20アップのみを選んだつもりで7匹。1匹怪しいヤツがいますが、最初にキープしたものです。この後釣れるかどうか、不安だったので、最初は18以上でキープなんです(^_^;)
その足で磯へ行き、朝にはカタクチイワシが大量に釣れる予定なので、キープ分は、同行者へプレゼント!っていうか、今日は持ち帰るから、キープして欲しい旨、最初に聞いていたのでした。
同行者へ次の釣り場の最寄り駅まで車で送ってもらい、駅前のコンビニでビールを買って、ふもとで仮眠を取りますzzz
せっかくベンチで横になっていたのに、最終乗り過ごしたおばちゃんが来て座るから、寝れなくなってしまいました(T_T)
途中、少し立った隙に横になって寝てしまったからいいけど、あのまま起きてると、翌日辛かった・・・
2008年5月4日(日)4:00〜8:00 磯
現地入り3:40頃。既に誰か釣りしてます(@_@)ハヤッ!
少し離れた所へ入り、ジグサビキの準備をします。ジグサビキ用の長い12ftのルワーロッドに、4000番のリールで、ゴリゴリと巻き上げます。8本針にパーフェクトでイワシが掛かっても、負けませんo(^^)o
投げては巻き、投げては巻き、投げては巻き、投げては巻き・・・・・・
釣れません。
ま、まだ早いですからねー。もう少し経ってから釣れるようになるでしょう!と、タカを括ってました。
すっかり明るくなって、先行者の顔が見えるようになると、Mr.ダーリンさんではないですか。
ご挨拶をして、情報交換。
釣れない事を再確認(T_T)
だんだん人が増えてきて、Mr.ダーリンさんとの間にも入られてしまいました。夏の青物最盛期じゃないんだから、そんなに詰めて入らなくても・・・
やり辛いので、撤収。対岸でド級さんが孤軍奮闘しているのが見えていたので、そちらへ移動させていただきました。そこでもう一度情報交換。
やっぱり釣れない事を再々確認(T_T)(T_T)
でも、時合いはこれからだ!と、励ましあって開始〜。
投げては巻き、投げては巻き、投げては巻き、投げては巻き・・・・・・
釣れません。
途中、なんとなく重くなった事が一度ありました。巻いてくると、ヒイラギのスレでした(^_^;)
たくさん釣れるなら、ヒイラギでもOKなんですが、数は期待できないし、皮1枚のスレだったので、まだ元気があったから、思い切ってリリース(*^_^*)
すっかり日が昇り、天気予報では良い天気になって、雨なんか降らないハズだったのに、なぜか曇っていて、そのうち雨まで降ってくるし、ダメダメ感が高まってきた頃、ドラマは起きたのです!
ド級さんに何かがヒット!
アジかな?アジにしては、引きが強いから、マルアジかも?
と言ってる間にバレてしまいました(*_*)ザンネン
すぐに、今度は僕のロッドにガツーン!(^o^)/ヤッター!
大きな声で、
「来たー!」
って叫んでしまいました。
が、アタリは良かったんですが、引きが全くありません。
「また、ヒイラギのスレかも?」
とか言いながら巻いてくると・・・

よくあるオチのコンビニ袋でした(T_T)
思わずアワセを2発入れてしまった事は、ナイショです(^_^;)
その後、まったりとしてしまい、片付け始めていると、きくぞうさんが、うらしまさんを連れて来てくれました。
「まさか、今日はサスガのうらしまさんでも、何も釣れてないですよねぇ?」
「悪かったなあ。アジが2匹とイワシが3匹しか釣れなかった。」
えっ!?(@_@)
「つっつっつっ・・・釣れたんですか?」
まさか、魚を釣った人がいたなんて。サスガうらしましゃん(*_*)
コマセつけてバクダンやカゴ釣りするのは、除外して、投げサビキで釣ってるのはスゴイです。
良く聞くと、隣の方も釣ってたそうで、人間コマセは健在でした(^^)
良い話を聞かせてもらったと言う事で、スゴスゴと撤収いたしました。

うわ!いくらゴールデンウイークって言っても、こんなに混んでるなんて(@_@)
普通に歩けないどころか、牛歩ですよ、牛歩!
やっぱり、次回は東京湾で、メバルを確実に釣ろうかな?(^_^;)ヨワキ
