2008/6/22 23:38
初乗り 自転車
さて、土日天気が悪いという事で、金曜日に受け取ってきた我が青春のアルカディア3世号。
土曜日の早朝にほぼ徹夜明けで帰宅しましたが、一向に雨が降りません。
でも、今にも降りそうな空で、雲がどんよりどよどよしています。
でも、降らない。
恨めしく空を睨んでましたが、どうにも足がうずいて仕方がないので、飛び出してしまいました(^^ゞ
2008年6月22日(土)14:00〜16:00
自宅→大宮第2公園(トラック10周)→フィッシャーマン大宮宮原店→第2産業道路→自宅
走行距離:約20km
平均時速等不明 サイクルメーター移植前だったので(^^ゞ

とりあえず、明るいところで1枚。
スタンドって、こんなのです。
店内で展示されている感じと違って、外で見ると、この緑色も悪くないなと(^_^;)
天気が どよどよしてるけど、もっとお日さんが照ったら、メタリックがキラキラして、いいかも(^^)
どこへ行こう?
いつ雨が降っても、おかしくないので、あまり遠出はやめた方がええよな。
手近なところで、確か大宮公園でトラックみたいなところがあったはずや。
そうそう、そこでインラインスケートの練習やってて、大きな尻餅ついて立ち上がれなくなって、それ以来インラインスケートをやめたんやったっけ(^_^;)
という事で、大宮第2公園を目指しました。
これは、手前の大宮公園の通称ひょうたん池。後ろに見ゆるは、さいたま新都心のビル群。
たろうくんが小さい頃、ザリガニを釣りに来ました。今思えば、ここはテナガポイントっぽいですね。要チェック!o(^^)o

大宮第2公園に着きました。小さなトラックで、すり鉢状になっていて、すり鉢の底が広場になっているんですが、そこで野球をやってました。
遊びの野球でもなく、小学生ぐらいの子供たちがユニフォームを揃えて、試合中。傍らには観戦用テントを設営してお母さん達が応援してます。
早速走ってみると、路面にペンキで手書きの数字が書いてあります。
100、200、300、400・・・0?
という事は、1周500mですね。んじゃ、30周(15km)ぐらい走りましょうか。
・・・・・・・・・・
ダメです。飽きてきました(*_*)
10周で終了〜(^^ゞ
もう少し大きなトラックじゃないと、飽きてしまいます。しかも、野球観戦中のお母さんの視線が痛くて・・・
仕方ないので、少し違う所へ行きましょう。いつもの釣具屋さんかな?(^m^)
フィッシャーマン大宮宮原店さんで涼んで、スポドリを買って水分補給して、第2産業道路を迂回して帰宅。
全行程20kmほどのものですが、前日ほぼ徹夜で釣りして、朝5時頃帰宅して、5時間寝てから走ったんですから、こんなもんでしょ(^。^)
体力的には、全然大丈夫でしたが、晩ご飯の準備をしないといけなかったので(^^ゞシュウマツハ イツモシテマス
1週間後の6月21日(土)は仕事で、夜釣りに行き、最終で帰りました。帰宅時間は朝2時前。
22日(日)は、雨でした(T_T)
自転車になかなか乗れません。
仕方ないので、玄関を少し片付けて、自転車をちゃんと片付けるようにしましょう♪

とても広いとは言えない玄関ですから、ぶつかったり、傘のしずくがかかったりしないよう、できるだけ隅っこへやりました。下駄箱の上にフロントフォークを乗せたら、ちょうど良いです。
ものすごーく片付いていて、きれいに見えますが、もちろん撮影用に色々なものは退かしました。その要領は、ふぉあぁさんのブログからヒントをもらったものです(^^ゞ

こちら側から見ると、こんだけの薄さ?(^_^;)
下駄箱の扉1枚が使えませんが、そこはご勘弁。

フロントフォーク置き台は、ドイトで少々部品を買って来て、手作りしました。
本当は、木を少し切りたかったんですが、のこぎりをたろうくんが使っていて、この日、どこにあるのか分からなかったので、そのままです(^_^;)
実は今もそのままで、カブトムシのオブジェが置いてあったりします(^^)v
あー、それにしても、今週末(7/5〜6)もカサマーク出てますね。土曜日の晴れのち雨ってなんなの?
日曜日、なんとか走れるかなぁ?雨上がりの濡れた道路、新品の自転車で走りたくないけど、そうも言ってられませんねぇo(^^)o
PS:記憶だけで書いたんですが、良く手帳を見てみると、20周回ってましたから+5kmですね(^_^;)タイサナイケド
0
土曜日の早朝にほぼ徹夜明けで帰宅しましたが、一向に雨が降りません。
でも、今にも降りそうな空で、雲がどんよりどよどよしています。
でも、降らない。
恨めしく空を睨んでましたが、どうにも足がうずいて仕方がないので、飛び出してしまいました(^^ゞ
2008年6月22日(土)14:00〜16:00
自宅→大宮第2公園(トラック10周)→フィッシャーマン大宮宮原店→第2産業道路→自宅
走行距離:約20km
平均時速等不明 サイクルメーター移植前だったので(^^ゞ

とりあえず、明るいところで1枚。
スタンドって、こんなのです。
店内で展示されている感じと違って、外で見ると、この緑色も悪くないなと(^_^;)
天気が どよどよしてるけど、もっとお日さんが照ったら、メタリックがキラキラして、いいかも(^^)
どこへ行こう?
いつ雨が降っても、おかしくないので、あまり遠出はやめた方がええよな。
手近なところで、確か大宮公園でトラックみたいなところがあったはずや。
そうそう、そこでインラインスケートの練習やってて、大きな尻餅ついて立ち上がれなくなって、それ以来インラインスケートをやめたんやったっけ(^_^;)
という事で、大宮第2公園を目指しました。

たろうくんが小さい頃、ザリガニを釣りに来ました。今思えば、ここはテナガポイントっぽいですね。要チェック!o(^^)o

大宮第2公園に着きました。小さなトラックで、すり鉢状になっていて、すり鉢の底が広場になっているんですが、そこで野球をやってました。
遊びの野球でもなく、小学生ぐらいの子供たちがユニフォームを揃えて、試合中。傍らには観戦用テントを設営してお母さん達が応援してます。
早速走ってみると、路面にペンキで手書きの数字が書いてあります。
100、200、300、400・・・0?
という事は、1周500mですね。んじゃ、30周(15km)ぐらい走りましょうか。
・・・・・・・・・・
ダメです。飽きてきました(*_*)
10周で終了〜(^^ゞ
もう少し大きなトラックじゃないと、飽きてしまいます。しかも、野球観戦中のお母さんの視線が痛くて・・・
仕方ないので、少し違う所へ行きましょう。いつもの釣具屋さんかな?(^m^)
フィッシャーマン大宮宮原店さんで涼んで、スポドリを買って水分補給して、第2産業道路を迂回して帰宅。
全行程20kmほどのものですが、前日ほぼ徹夜で釣りして、朝5時頃帰宅して、5時間寝てから走ったんですから、こんなもんでしょ(^。^)
体力的には、全然大丈夫でしたが、晩ご飯の準備をしないといけなかったので(^^ゞシュウマツハ イツモシテマス
1週間後の6月21日(土)は仕事で、夜釣りに行き、最終で帰りました。帰宅時間は朝2時前。
22日(日)は、雨でした(T_T)
自転車になかなか乗れません。
仕方ないので、玄関を少し片付けて、自転車をちゃんと片付けるようにしましょう♪

とても広いとは言えない玄関ですから、ぶつかったり、傘のしずくがかかったりしないよう、できるだけ隅っこへやりました。下駄箱の上にフロントフォークを乗せたら、ちょうど良いです。
ものすごーく片付いていて、きれいに見えますが、もちろん撮影用に色々なものは退かしました。その要領は、ふぉあぁさんのブログからヒントをもらったものです(^^ゞ

こちら側から見ると、こんだけの薄さ?(^_^;)
下駄箱の扉1枚が使えませんが、そこはご勘弁。

フロントフォーク置き台は、ドイトで少々部品を買って来て、手作りしました。
本当は、木を少し切りたかったんですが、のこぎりをたろうくんが使っていて、この日、どこにあるのか分からなかったので、そのままです(^_^;)
実は今もそのままで、カブトムシのオブジェが置いてあったりします(^^)v
あー、それにしても、今週末(7/5〜6)もカサマーク出てますね。土曜日の晴れのち雨ってなんなの?
日曜日、なんとか走れるかなぁ?雨上がりの濡れた道路、新品の自転車で走りたくないけど、そうも言ってられませんねぇo(^^)o
PS:記憶だけで書いたんですが、良く手帳を見てみると、20周回ってましたから+5kmですね(^_^;)タイサナイケド

2008/6/21 0:32
パターンいろいろ 釣行記
先週の記録もアップしてないのに、今週も釣りに行ってしまいました。今、帰りの京浜東北線の最終電車で、これを打っています(ρ_-)oネム
先週は、赤潮バリバリ!夜行虫ビカビカ!水面というか、水中には、波紋だらけで、アタリはあるのに、釣れないパターン。そんな中、トップウォーターでメバル3(^_^)v
今週は、一転して赤潮が全く無く、東京湾にしては珍しい澄潮?正味1時間の釣りで、パターンを押さえる間もなく終了。メバルは1、チビソイ2ですた(*_*)
後は、takaさんに託して帰って来ました(^_^;)ガンバッテネ〜
2008年6月21日(土)0:00〜2:00 横浜の堤防
先週は赤潮で殆ど釣れなかったらしいし、雨の予報だったけど、金曜日の夜だけは、ぎりぎり雨が持ちそうだったので、とりあえず行ってみることに。
いつもの悦さんが先行しているので、駅に着いてからメールを入れてみると、返事が「絶不調」(*_*)
現地へ着いてみると、Hさんがメジナを釣ったりして入れ食いだったけど、ルアーは いまいちのよう。

とりあえずネジで普通に1匹釣りました(^^)v
海を見ると、夜光虫で波紋がたくさん見えます。何かがたくさん浮いているし、アタリはあるのに釣れないパターン。
これは・・・去年出合った、ノーシンカーリグのパターンでないかい?さっそく、おっちゃんミノーにチェンジ!
第1投・・・
いきなり水柱プシューッ!\(◎o◎)/!
でも、釣れません(T_T)
第2投・・・
カポッ!\(◎o◎)/!
やっぱり、釣れません(T_T)
第3投・・・
水柱プシューッ!\(◎o◎)/!
・・・
カポッ!\(◎o◎)/!
ワンキャスト、ツーバイトなのに、釣れません(T_T)(T_T)
でも、おもしれー♪
絶対、釣ってやるぅ!o(^^)o
無闇に食いついているようで、水面を割って出るのに、手やラインに出るほどのアタリが無い。時々はコツッと感じることはありますが、そこでピシッとアワせても、掛かりません。
んじゃ、食い込ませてみますか。ワームならともかく、ハードルアーで送り込みなんて、初めてですが、とりあえずトライ!
パチャッ・・・・
ここで、我満だ!
(沈黙)
釣れへんやんか(*_*)
見てると、夜光虫のお陰で底からメバルがツーッと近寄るところが丸見えです。
よし、一か八か、アタリが出る前にアワせてみよう。
底からメバルが出てきて、ルアーに近付く。
さあ、ここで食いつく!
というタイミングを見計らって、ピシッ!
プルプルプル・・・
イケるやんか!\(^o^)/
続いてもう1回やってみる。
底からメバルが出てきて、ルアーに近付く。
さあ、ここで食いつく!
というタイミングを見計らって、ピシッ!
プルプルプル・・・

サイズアップ〜♪(^^)v
本日最大の後検22cm\(^o^)/ヒサシブリ♪
釣りキチ三平の毛バリ仙人のように、魚影を見ただけでアワせるのが、良いようです。
夜光虫がいないと、できないですね、こんな釣り方。東京湾ならではです(^_^;)
んが、その後は集中力が切れたのか、アワせて掛けるまではできるんですが、掛かりが浅くて、空中リリースが連発。
家族分の3匹釣ったから、これで良いんです(^m^)
と、強がりを言ってみたり(T_T)
天気予報では、夜半から強い雨が降る予定でしたが、そろそろポツポツ振り出しました。もう少しできそうでしたが、そうすると、潮位が上がって引き上げられなくなって、酷い雨の中、徹夜で釣りをするハメになりそうだったので、撤収しました。
その後は、デニーズでお茶して、解散。僕は、相模湾へ足を伸ばしましたが、トイレで用(大)を足している間に、雨が強くなり、意気消沈して帰りました(*_*)

家族3人分
2008年6月29日(土)21:00〜22:00 横浜の堤防
今年の梅雨は、毎週末雨(T_T)
僕が毎週釣りに行っている事が原因だなどとは、口が裂けても言えません?(^m^)
この日は、チョット仕事でした。外部だったし、出先は家から近かったから、定時で終わっても、早く帰れました〜(^m^)
今週も何故か雨の予報。takaさんが先行して行っているはずなので、晩ご飯も食べずに、出発!
乗り換え駅で、電車待ちの間にパンを買って晩ご飯を済ませ、現地入りは21時。
ちょうど仕掛けを替えていたtakaさんと合流し、今日の情報を収集。
夕マズメ、一時良かったんですが、今は マッタリしてますって(T_T)
ムムム、先週と同じパターンかと思って、サイラスでビシビシアワセをくれたら、イケると楽しみにしてきたのに〜(T_T)
仕方ない。釣りをする時間が1時間しかないので、先週と同じチータにネジワームの最強タックルをセレクト。ちなみに、最初から1時間しか無いって分かっていたのに、竿はシーバスロッドを含めて3本、リールは3個持って行ってます。結局、1本しか使わないのに。だから、荷物がいつも多いんですよねぇ(^_^;)
表層を数投してダメだったので、足元へ落として、エサ釣りバージョンを試すと、すぐにコンコンコン・・・

ソイゲット〜(^^)
チビですが、始めたばかりなので、近くに居たtakaさんへ見せびらかせに行ってみる(^m^)
その場に見切りをつけ、堤防をテクトロし始めることに。
てくてくてくてくてくてくてくてく
てくてくてくてくてくてくてくてく
てくてくてくてくてくてくてくてく
釣れません(T_T)
アタリもありません(T_T)(T_T)
いつもの場所あたり(真ん中へん)まで行ってもダメ。そこから先は、メバルの実績があまり無いので、行きません。
海を見てみる。
先週あれだけピカピカだった夜光虫がいません。澄んでる訳でもありませんが、濁っているほどでもない。
潮の流れは、もともと速いところで、いつもは外から内へ流れていますが、この日は内から外へ流れています。
いつもは、内側が良いんですが、流れが反対なので、外側を狙ってみましょうか。
堤防の際に沿ってキャスト!カウント1、2、3、4、5でリーリング開始・・・
プルプルプル・・・

やっぱり、こっちやったか!Σ( ̄口 ̄*)はうっ!
続きを探りましたが、後は続かず。
しつこくやれば良いんでしょうが、時間も無いので、根元に帰って、すぐ帰れるようにして粘ります。
最後に、takaさんと話している時に、底まで沈めていたところ、モソッとした根魚独特のアタリがあり、チビソイをゲットして、終了しました。
唯一のメバルをとりあえずコンビニ袋に入れてキープしていましたが、途中まで帰って気付き、つついてみると、まだ元気そうだったので、帰る途中でリリースしました。もっと早く気がついたら良かったのにね(^_^;)
さて、釣行記はこれで終了。
先週も忙しくて、実は3匹のメバルは、ウロコとハラワタとエラを取って、ラップで個包装して冷凍してしまいました。なので、今回は、料理コーナー無し!楽しみにしていた魚屋太郎さん、ごめんなさい!m(__)m
で、ここでパターンの考察などを。
先週の夜光虫のパターン。
お持ち帰りがあったので、何を食べていたのか、調べました。てっきりバチを食べてるものと思ってましたが、腹の中から出てきたのは、コレ。

そう、ダンゴムシ\(^_^;)チャウヤロ!
こういう時は、鮪先生へお伺いを・・・
ウミセミとかコツブムシと思うけど、消化されかかっていて、よくわからんとのこと(*_*)シカタナイカ
毎年、この虫を腹いっぱい食べている時があります。酷い時は、バチ抜けよろしく、口の中にイッパイ頬張ったまま釣れるメバルが居て、親指を入れてバス持ちしてビックリする事もあります(^_^;)
この時は、だいたいトップで釣れます。今回みたいに食いが浅いのは初めてでしたが、基本的には表層で釣れます。
よく似た状況なんですが、虫じゃない時もあります。もちろん、普通のバチ抜けの頃は、普通にデカイバチを食ってるので、自分の体長より長いバチを食ってる時もあります。
この時は、大き目のペンシルで釣れます。僕がこのパターンで好きなのは、ミュート。こいつで良い思いした事が何度もあるんですが、販売終了したんですねぇ、マリアさん・・・(T_T)
少しずれた時期で、小さなバチを食ってる時があります。4〜5cm程の可愛らしいバチで、これはダンゴムシの週と前後して発生するみたいで、夜光虫が多い時に良くあたります。当たりルアーは、もちろん、ワンダー45の黄緑又は黄色。
その他には、小さなエビのパターンや、全く何も食べていない時もあります。
その日のパターンをいかに早く掴むかがコツなのは、どんな釣りでも同じですが、できるだけ早く掴むに越したことはありません。で、だいたい釣り場へ入る前にイロイロ想像して、今の季節、今日はこのパターンに違いない!と踏んで釣りを開始する訳です。
その期待通りのパターンに最初からハマれば、嬉しいんですが、なかなかそうはいきません。今回のように、短い時間でそのパターンを掴めないと、どうしようもありません。
結局、この日のパターンは、どんなんやったんでしょうねぇ(*_*)
追伸:takaさんから、こっそり指摘頂きました。カサゴじゃなくて、ソイですね。確かに、どう見てもカサゴには見えません。どうかしてたんですかねぇ(*_*)トシカナ?
こっそり修正しておきました(^^ゞ
0
先週は、赤潮バリバリ!夜行虫ビカビカ!水面というか、水中には、波紋だらけで、アタリはあるのに、釣れないパターン。そんな中、トップウォーターでメバル3(^_^)v
今週は、一転して赤潮が全く無く、東京湾にしては珍しい澄潮?正味1時間の釣りで、パターンを押さえる間もなく終了。メバルは1、チビソイ2ですた(*_*)
後は、takaさんに託して帰って来ました(^_^;)ガンバッテネ〜
2008年6月21日(土)0:00〜2:00 横浜の堤防
先週は赤潮で殆ど釣れなかったらしいし、雨の予報だったけど、金曜日の夜だけは、ぎりぎり雨が持ちそうだったので、とりあえず行ってみることに。
いつもの悦さんが先行しているので、駅に着いてからメールを入れてみると、返事が「絶不調」(*_*)
現地へ着いてみると、Hさんがメジナを釣ったりして入れ食いだったけど、ルアーは いまいちのよう。

とりあえずネジで普通に1匹釣りました(^^)v
海を見ると、夜光虫で波紋がたくさん見えます。何かがたくさん浮いているし、アタリはあるのに釣れないパターン。
これは・・・去年出合った、ノーシンカーリグのパターンでないかい?さっそく、おっちゃんミノーにチェンジ!
第1投・・・
いきなり水柱プシューッ!\(◎o◎)/!
でも、釣れません(T_T)
第2投・・・
カポッ!\(◎o◎)/!
やっぱり、釣れません(T_T)
第3投・・・
水柱プシューッ!\(◎o◎)/!
・・・
カポッ!\(◎o◎)/!
ワンキャスト、ツーバイトなのに、釣れません(T_T)(T_T)
でも、おもしれー♪
絶対、釣ってやるぅ!o(^^)o
無闇に食いついているようで、水面を割って出るのに、手やラインに出るほどのアタリが無い。時々はコツッと感じることはありますが、そこでピシッとアワせても、掛かりません。
んじゃ、食い込ませてみますか。ワームならともかく、ハードルアーで送り込みなんて、初めてですが、とりあえずトライ!
パチャッ・・・・
ここで、我満だ!
(沈黙)
釣れへんやんか(*_*)
見てると、夜光虫のお陰で底からメバルがツーッと近寄るところが丸見えです。
よし、一か八か、アタリが出る前にアワせてみよう。
底からメバルが出てきて、ルアーに近付く。
さあ、ここで食いつく!
というタイミングを見計らって、ピシッ!
プルプルプル・・・
イケるやんか!\(^o^)/
続いてもう1回やってみる。
底からメバルが出てきて、ルアーに近付く。
さあ、ここで食いつく!
というタイミングを見計らって、ピシッ!
プルプルプル・・・

サイズアップ〜♪(^^)v
本日最大の後検22cm\(^o^)/ヒサシブリ♪
釣りキチ三平の毛バリ仙人のように、魚影を見ただけでアワせるのが、良いようです。
夜光虫がいないと、できないですね、こんな釣り方。東京湾ならではです(^_^;)
んが、その後は集中力が切れたのか、アワせて掛けるまではできるんですが、掛かりが浅くて、空中リリースが連発。
家族分の3匹釣ったから、これで良いんです(^m^)
と、強がりを言ってみたり(T_T)
天気予報では、夜半から強い雨が降る予定でしたが、そろそろポツポツ振り出しました。もう少しできそうでしたが、そうすると、潮位が上がって引き上げられなくなって、酷い雨の中、徹夜で釣りをするハメになりそうだったので、撤収しました。
その後は、デニーズでお茶して、解散。僕は、相模湾へ足を伸ばしましたが、トイレで用(大)を足している間に、雨が強くなり、意気消沈して帰りました(*_*)

家族3人分
2008年6月29日(土)21:00〜22:00 横浜の堤防
今年の梅雨は、毎週末雨(T_T)
僕が毎週釣りに行っている事が原因だなどとは、口が裂けても言えません?(^m^)
この日は、チョット仕事でした。外部だったし、出先は家から近かったから、定時で終わっても、早く帰れました〜(^m^)
今週も何故か雨の予報。takaさんが先行して行っているはずなので、晩ご飯も食べずに、出発!
乗り換え駅で、電車待ちの間にパンを買って晩ご飯を済ませ、現地入りは21時。
ちょうど仕掛けを替えていたtakaさんと合流し、今日の情報を収集。
夕マズメ、一時良かったんですが、今は マッタリしてますって(T_T)
ムムム、先週と同じパターンかと思って、サイラスでビシビシアワセをくれたら、イケると楽しみにしてきたのに〜(T_T)
仕方ない。釣りをする時間が1時間しかないので、先週と同じチータにネジワームの最強タックルをセレクト。ちなみに、最初から1時間しか無いって分かっていたのに、竿はシーバスロッドを含めて3本、リールは3個持って行ってます。結局、1本しか使わないのに。だから、荷物がいつも多いんですよねぇ(^_^;)
表層を数投してダメだったので、足元へ落として、エサ釣りバージョンを試すと、すぐにコンコンコン・・・

ソイゲット〜(^^)
チビですが、始めたばかりなので、近くに居たtakaさんへ見せびらかせに行ってみる(^m^)
その場に見切りをつけ、堤防をテクトロし始めることに。
てくてくてくてくてくてくてくてく
てくてくてくてくてくてくてくてく
てくてくてくてくてくてくてくてく
釣れません(T_T)
アタリもありません(T_T)(T_T)
いつもの場所あたり(真ん中へん)まで行ってもダメ。そこから先は、メバルの実績があまり無いので、行きません。
海を見てみる。
先週あれだけピカピカだった夜光虫がいません。澄んでる訳でもありませんが、濁っているほどでもない。
潮の流れは、もともと速いところで、いつもは外から内へ流れていますが、この日は内から外へ流れています。
いつもは、内側が良いんですが、流れが反対なので、外側を狙ってみましょうか。
堤防の際に沿ってキャスト!カウント1、2、3、4、5でリーリング開始・・・
プルプルプル・・・

やっぱり、こっちやったか!Σ( ̄口 ̄*)はうっ!
続きを探りましたが、後は続かず。
しつこくやれば良いんでしょうが、時間も無いので、根元に帰って、すぐ帰れるようにして粘ります。
最後に、takaさんと話している時に、底まで沈めていたところ、モソッとした根魚独特のアタリがあり、チビソイをゲットして、終了しました。
唯一のメバルをとりあえずコンビニ袋に入れてキープしていましたが、途中まで帰って気付き、つついてみると、まだ元気そうだったので、帰る途中でリリースしました。もっと早く気がついたら良かったのにね(^_^;)
さて、釣行記はこれで終了。
先週も忙しくて、実は3匹のメバルは、ウロコとハラワタとエラを取って、ラップで個包装して冷凍してしまいました。なので、今回は、料理コーナー無し!楽しみにしていた魚屋太郎さん、ごめんなさい!m(__)m
で、ここでパターンの考察などを。
先週の夜光虫のパターン。
お持ち帰りがあったので、何を食べていたのか、調べました。てっきりバチを食べてるものと思ってましたが、腹の中から出てきたのは、コレ。

そう、ダンゴムシ\(^_^;)チャウヤロ!
こういう時は、鮪先生へお伺いを・・・
ウミセミとかコツブムシと思うけど、消化されかかっていて、よくわからんとのこと(*_*)シカタナイカ
毎年、この虫を腹いっぱい食べている時があります。酷い時は、バチ抜けよろしく、口の中にイッパイ頬張ったまま釣れるメバルが居て、親指を入れてバス持ちしてビックリする事もあります(^_^;)
この時は、だいたいトップで釣れます。今回みたいに食いが浅いのは初めてでしたが、基本的には表層で釣れます。
よく似た状況なんですが、虫じゃない時もあります。もちろん、普通のバチ抜けの頃は、普通にデカイバチを食ってるので、自分の体長より長いバチを食ってる時もあります。
この時は、大き目のペンシルで釣れます。僕がこのパターンで好きなのは、ミュート。こいつで良い思いした事が何度もあるんですが、販売終了したんですねぇ、マリアさん・・・(T_T)
少しずれた時期で、小さなバチを食ってる時があります。4〜5cm程の可愛らしいバチで、これはダンゴムシの週と前後して発生するみたいで、夜光虫が多い時に良くあたります。当たりルアーは、もちろん、ワンダー45の黄緑又は黄色。
その他には、小さなエビのパターンや、全く何も食べていない時もあります。
その日のパターンをいかに早く掴むかがコツなのは、どんな釣りでも同じですが、できるだけ早く掴むに越したことはありません。で、だいたい釣り場へ入る前にイロイロ想像して、今の季節、今日はこのパターンに違いない!と踏んで釣りを開始する訳です。
その期待通りのパターンに最初からハマれば、嬉しいんですが、なかなかそうはいきません。今回のように、短い時間でそのパターンを掴めないと、どうしようもありません。
結局、この日のパターンは、どんなんやったんでしょうねぇ(*_*)
追伸:takaさんから、こっそり指摘頂きました。カサゴじゃなくて、ソイですね。確かに、どう見てもカサゴには見えません。どうかしてたんですかねぇ(*_*)トシカナ?
こっそり修正しておきました(^^ゞ

2008/6/15 23:11
買っちゃった♪ 自転車
二晩徹夜で釣りをしたあくる日の日曜日、仮眠もそこそこに結婚記念のお食事会へ行った後、僕が独りで行った先は。
Y's Road 大宮店!
いやー、こんな店がオープンしていたなんて(@_@)
Y's Roadというお店を、霞ヶ浦ツーリングの時に紹介いただいて、検索してみたら、大宮店が今年の6月にオープンしたばかりでした。んで、行ってみたわけです。
もちろん、店の雰囲気や品揃え、従業員の対応なんかをみて、じっくり相談してお気に入りの1台を選んで買う予定で行ったんです。疲れなんて、吹っ飛んでましたね(^^ゞ
なかなか分かりにくい場所にあり、ウロウロしましたが、なんとか到着。
広くなく、狭くない大きさの店内は、新店らしいとても綺麗な内装で、そこそこお客さんも入っています。混雑するほどでもないんですが、それなりに商品が並べてあるし、完成車は単価が高い(10万以上がザラ)ので、人とすれ違う時は、なかなか緊張します(^_^;)
2フロアーで、1Fがクロスバイクとメンテナンス、2Fがロードレーサーとパーツ類。
訳も分からないまま、店内をウロウロ見てまわりましたが、全く従業員からは声をかけられず、落ち着いて見る事ができました。素人なんで、従業員さんからイロイロ聞かれた方が、かえって緊張します(^_^;)
普段買い物するのも、百貨店ではなく、スーパーですから、セルフサービスが性にあってますね(^^)
ほったらかしではなく、声をかければ、親切に応えてくれましたので、念のため。
1時間以上ウロウロしたでしょうか(^_^;)
良く分からないながらも、値札に「特価!」と入ったものが目に付いて、これについて訊いてみましょう。
たまたま横を通りすがった、素朴そうな店員さんに声をかけました。
「あの、すいません。実は、こういうスポーツ車は初めてなんですが、クロスバイクで予算5万前後のものを探してるんですが、これ(特価品)なんかどうでしょうか?」
「はい、どいうった走り方をされるんですか?」
「どういうって程の事は考えていないんですが、本格的にロードレーサーで走るわけではなく、いずれはツーリングなんかに行けたらいいなと思っています。」
「それなら、このクラスがちょうど良いと思います。同等クラスなら、これとこれと・・・あと、こちらのジャイアントなんかも、入門用としては適してますね。・・・・イロイロイロイロ。」
素朴そうなお兄さんでしたが、「自転車が好き」って顔に書いてありそうな雰囲気を持っていて、好感が持てました。だからという訳ではあるんですが(^_^;)ドッチヤネン、なんとなくそのままその特価品を
「じゃ、これお願いします!」
って、買ってしまいました(@_@)ジブンデモ ビックリ!
買ったのは、↓これ。
MARIN Corte Madera JP
帰ってからググって見ると、結構色んなところでバーゲンにかかってたみたい(^_^;)
だけど、この安さはないよ!って価格で買えたから、満足o(^^)o
「サイズは・・・17インチで大丈夫ですね。色が白と黒と緑の3色ありますが、どれにしますか?」
自転車のサイズって、タイヤの大きさで26インチとか言うのかと思っていたら、フレームサイズで17インチとか言うんですね。知らんかった(^^ゞ
サイズは合わせてもらったので、色だけです。
白は最近流行の光るパールホワイトで、結構綺麗。
Fさんがこの色の自転車に乗っているので、被るのでパス(^_^;)
黒は coal mad で、いわゆるつや消しの黒。
渋いけど、汚れがめちゃ目立ちそうなので、やっぱりパス。
で、残ったのが、緑。
サイズ違いのものが店頭にあったので、現物の色を見たんですが、じゃ、これで行きましょう!と二つ返事では言えない微妙に明るい緑。悩んだ末に、結局、この緑にしました。
僕の自動車は初代のミニと2代目のボンゴフレンディも緑。
緑色って好きなんです。
釣が好きでも、海の水色よりも、山の緑色が僕には似合っていると思っています。ほら、動かざること山の如しって言うでしょ?(^_^;)イミガ チガウヨウナ・・・

メーカーに在庫確認をしてもらっている間にこっそり店内で撮りました(^_^;)
ごちゃごちゃしてて、分かりにくいですね。それでも、写真って、これしかないので、取り寄せ中の1週間、この写真を眺めて過ごしました。この待っている間が、結構楽しいもんですね(^^)
メーカー在庫を確認し、取り寄せに3日ほどかかるという事でしたので、どうせ週末にしか来れないから、来週の土曜日で良いです、ってことで、事務手続きに入ります。
僕のお小遣いだけでは買えないので、支払はローンを利用します。
えっ!?印鑑なんて要るの?持ってきてませんよ!ってか、今日買うつもりは無かったから、考えもしなかったですぅ(T_T)
ということで、家まで印鑑を取りに帰りました(*_*)
良く思い出してください。金曜日の夜から日曜日の朝までほとんど寝ずに釣りに行って、仮眠を取ってお食事会に行ったあと、自転車で行っています。
近いといっても、2.5kmあります。それを結局2往復ですから、都合10km走りました(*_*)
そんなことしてたから、トビウオの刺身の写真が撮れなかったんですよ(^_^;)
さて、1週間後。明日は自転車の受取予定の金曜日(6/20)。
天気予報では、今週末も雨。
え〜っ!雨の中、新しい自転車に乗って帰るなんて!(ToT)ヤダ
そんな事は、とてもできないので、金曜日の夕方、お店に電話して、準備ができているなら、今日中に取りに行きたい旨を伝えて、了解を得ました(^^)v
僕の会社は、定時が6時。なので、定時にすぐ終業して帰宅することを、俗に「6ピタ」と言います。
だから、ナンだと聞かれても困りますが、この日は正に6ピタで引き上げました(^^ゞ
5時過ぎぐらいから、浮き足立ってたのは、ナイショ(^_^;)

外観はこんな感じの店です。通りから少し引っ込んだ感じだし、大きな目立つ看板がある訳ではないので、見つかりにくいです。でも、店に近付くにつれ、「ソレ」っぽいいでたちの人達がチラホラ。七分丈のズボンに、手にはグローブ着けて、メッセンジャーバッグを斜にかけてるんですよね・・・(^^)
先週接客してくれた素朴な従業員さんを捕まえて、受取をお願いしました。
良く見たら、名札が新宿マニアック店長になってます。
「おや、新宿の店長さんですか?オープン期間中の応援ですか?」
「いえ、こちらへ異動になりました。名札はまだ変えてなかったんです。」
素朴な良いお兄ちゃんだったし、店長の雰囲気ではなかったんですが、他の若い従業員がいちいち お伺いを立てに来たり、本部に掛け合ってレジ操作のやり方やなんかを確認してたから、頑張るなと思ってました。
店長さんだったんですね〜(^_^;)ドウリデ シッカリシテルト オモッタ

見ると、既にスタンバってあって、すぐにでも乗れそうな状態で置いてありました(^^)サスガ!
でも、防犯登録の書類記入やら、取扱の説明やらで結構時間をとられました。輪行するつもりですから、その手順もしっかり聞いて、自分でもやらせてもらいました。ブレーキのリリースが簡単でビックリ!(@_@)ベンリニナッテル〜
さらに、追加で買いたいものもあったので、それを買って、取り付けもしたり、使い方を聞いたりしてました。
追加購入は、ライトと、ディスプレイ用スタンドです。
ライトが標準装備でついてないんですね〜。シルバーチャリオッツから移植という話もありますが、両方乗るつもりなので、追加しました。
スタンドはもちろんついていません。保管は家の中に入れるつもりですから、家の中で立てなければいけません。いずれバイクピットにぶら下げるつもりでしたが、取り急ぎ、今日のところはスタンドが必要なので、お店でディスプレイする時に使っている、後輪に取り付けるスタンドを買いました。先週来店した時、結構、これを買っていくお客さんが多かったので、みんな自宅ではこれを使ってるんだと思ったワケ(^^)
「本当は、もっとサドルを上げた方が良いんですが、初めてなので、これぐらいでどうぞ。慣れてきたら、ここをこうやってあわせてくださいね・・・」
と言われて、少し低めにセッティングしてもらい、ライトも取り付けて、恐る恐る乗って帰りました(^^)

家に帰ってからは、写真が撮れないなと思って、家の近くの公園で撮りました。
携帯なんで、ピント甘いです(^_^;)
さて、名前は、緑色なので「けろけろけろっぴ号」とヨメさんに言われましたが、それは却下(^_^;)
緑の車の名前を引き継いで「アルカディア三世号」としたいと思っています。
ハーロックというよりは、トチローなキャラですが、ヨシとして下さい。ヤッタラン副長という説もありますが(^_^;)
順番が逆になりますが、同じアルカディア号でも、宇宙海賊のハーロックのではなく、ファントム・F・ハーロックの複葉機のアルカディア号を狙いました。なので、正式には「我が青春のアルカディア三世号」が正しい。
ちなみに、今の車は緑色の設定が無かったので、泣く泣く紺色にしました。
名前はまだ無い。(吾輩は猫である?)
すぐにでも乗りたいのは、やまやまですが、土日とも天気が悪そうなので、仕方ないですね(*_*)
なので、自転車はおいておいて、荷物をまとめて、夜中に釣りへ行ってしまいました(^_^;)つづく
0
Y's Road 大宮店!
いやー、こんな店がオープンしていたなんて(@_@)
Y's Roadというお店を、霞ヶ浦ツーリングの時に紹介いただいて、検索してみたら、大宮店が今年の6月にオープンしたばかりでした。んで、行ってみたわけです。
もちろん、店の雰囲気や品揃え、従業員の対応なんかをみて、じっくり相談してお気に入りの1台を選んで買う予定で行ったんです。疲れなんて、吹っ飛んでましたね(^^ゞ
なかなか分かりにくい場所にあり、ウロウロしましたが、なんとか到着。
広くなく、狭くない大きさの店内は、新店らしいとても綺麗な内装で、そこそこお客さんも入っています。混雑するほどでもないんですが、それなりに商品が並べてあるし、完成車は単価が高い(10万以上がザラ)ので、人とすれ違う時は、なかなか緊張します(^_^;)
2フロアーで、1Fがクロスバイクとメンテナンス、2Fがロードレーサーとパーツ類。
訳も分からないまま、店内をウロウロ見てまわりましたが、全く従業員からは声をかけられず、落ち着いて見る事ができました。素人なんで、従業員さんからイロイロ聞かれた方が、かえって緊張します(^_^;)
普段買い物するのも、百貨店ではなく、スーパーですから、セルフサービスが性にあってますね(^^)
ほったらかしではなく、声をかければ、親切に応えてくれましたので、念のため。
1時間以上ウロウロしたでしょうか(^_^;)
良く分からないながらも、値札に「特価!」と入ったものが目に付いて、これについて訊いてみましょう。
たまたま横を通りすがった、素朴そうな店員さんに声をかけました。
「あの、すいません。実は、こういうスポーツ車は初めてなんですが、クロスバイクで予算5万前後のものを探してるんですが、これ(特価品)なんかどうでしょうか?」
「はい、どいうった走り方をされるんですか?」
「どういうって程の事は考えていないんですが、本格的にロードレーサーで走るわけではなく、いずれはツーリングなんかに行けたらいいなと思っています。」
「それなら、このクラスがちょうど良いと思います。同等クラスなら、これとこれと・・・あと、こちらのジャイアントなんかも、入門用としては適してますね。・・・・イロイロイロイロ。」
素朴そうなお兄さんでしたが、「自転車が好き」って顔に書いてありそうな雰囲気を持っていて、好感が持てました。だからという訳ではあるんですが(^_^;)ドッチヤネン、なんとなくそのままその特価品を
「じゃ、これお願いします!」
って、買ってしまいました(@_@)ジブンデモ ビックリ!
買ったのは、↓これ。
MARIN Corte Madera JP
帰ってからググって見ると、結構色んなところでバーゲンにかかってたみたい(^_^;)
だけど、この安さはないよ!って価格で買えたから、満足o(^^)o
「サイズは・・・17インチで大丈夫ですね。色が白と黒と緑の3色ありますが、どれにしますか?」
自転車のサイズって、タイヤの大きさで26インチとか言うのかと思っていたら、フレームサイズで17インチとか言うんですね。知らんかった(^^ゞ
サイズは合わせてもらったので、色だけです。
白は最近流行の光るパールホワイトで、結構綺麗。
Fさんがこの色の自転車に乗っているので、被るのでパス(^_^;)
黒は coal mad で、いわゆるつや消しの黒。
渋いけど、汚れがめちゃ目立ちそうなので、やっぱりパス。
で、残ったのが、緑。
サイズ違いのものが店頭にあったので、現物の色を見たんですが、じゃ、これで行きましょう!と二つ返事では言えない微妙に明るい緑。悩んだ末に、結局、この緑にしました。
僕の自動車は初代のミニと2代目のボンゴフレンディも緑。
緑色って好きなんです。
釣が好きでも、海の水色よりも、山の緑色が僕には似合っていると思っています。ほら、動かざること山の如しって言うでしょ?(^_^;)イミガ チガウヨウナ・・・

メーカーに在庫確認をしてもらっている間にこっそり店内で撮りました(^_^;)
ごちゃごちゃしてて、分かりにくいですね。それでも、写真って、これしかないので、取り寄せ中の1週間、この写真を眺めて過ごしました。この待っている間が、結構楽しいもんですね(^^)
メーカー在庫を確認し、取り寄せに3日ほどかかるという事でしたので、どうせ週末にしか来れないから、来週の土曜日で良いです、ってことで、事務手続きに入ります。
僕のお小遣いだけでは買えないので、支払はローンを利用します。
えっ!?印鑑なんて要るの?持ってきてませんよ!ってか、今日買うつもりは無かったから、考えもしなかったですぅ(T_T)
ということで、家まで印鑑を取りに帰りました(*_*)
良く思い出してください。金曜日の夜から日曜日の朝までほとんど寝ずに釣りに行って、仮眠を取ってお食事会に行ったあと、自転車で行っています。
近いといっても、2.5kmあります。それを結局2往復ですから、都合10km走りました(*_*)
そんなことしてたから、トビウオの刺身の写真が撮れなかったんですよ(^_^;)
さて、1週間後。明日は自転車の受取予定の金曜日(6/20)。
天気予報では、今週末も雨。
え〜っ!雨の中、新しい自転車に乗って帰るなんて!(ToT)ヤダ
そんな事は、とてもできないので、金曜日の夕方、お店に電話して、準備ができているなら、今日中に取りに行きたい旨を伝えて、了解を得ました(^^)v
僕の会社は、定時が6時。なので、定時にすぐ終業して帰宅することを、俗に「6ピタ」と言います。
だから、ナンだと聞かれても困りますが、この日は正に6ピタで引き上げました(^^ゞ
5時過ぎぐらいから、浮き足立ってたのは、ナイショ(^_^;)

外観はこんな感じの店です。通りから少し引っ込んだ感じだし、大きな目立つ看板がある訳ではないので、見つかりにくいです。でも、店に近付くにつれ、「ソレ」っぽいいでたちの人達がチラホラ。七分丈のズボンに、手にはグローブ着けて、メッセンジャーバッグを斜にかけてるんですよね・・・(^^)
先週接客してくれた素朴な従業員さんを捕まえて、受取をお願いしました。
良く見たら、名札が新宿マニアック店長になってます。
「おや、新宿の店長さんですか?オープン期間中の応援ですか?」
「いえ、こちらへ異動になりました。名札はまだ変えてなかったんです。」
素朴な良いお兄ちゃんだったし、店長の雰囲気ではなかったんですが、他の若い従業員がいちいち お伺いを立てに来たり、本部に掛け合ってレジ操作のやり方やなんかを確認してたから、頑張るなと思ってました。
店長さんだったんですね〜(^_^;)ドウリデ シッカリシテルト オモッタ

見ると、既にスタンバってあって、すぐにでも乗れそうな状態で置いてありました(^^)サスガ!
でも、防犯登録の書類記入やら、取扱の説明やらで結構時間をとられました。輪行するつもりですから、その手順もしっかり聞いて、自分でもやらせてもらいました。ブレーキのリリースが簡単でビックリ!(@_@)ベンリニナッテル〜
さらに、追加で買いたいものもあったので、それを買って、取り付けもしたり、使い方を聞いたりしてました。
追加購入は、ライトと、ディスプレイ用スタンドです。
ライトが標準装備でついてないんですね〜。シルバーチャリオッツから移植という話もありますが、両方乗るつもりなので、追加しました。
スタンドはもちろんついていません。保管は家の中に入れるつもりですから、家の中で立てなければいけません。いずれバイクピットにぶら下げるつもりでしたが、取り急ぎ、今日のところはスタンドが必要なので、お店でディスプレイする時に使っている、後輪に取り付けるスタンドを買いました。先週来店した時、結構、これを買っていくお客さんが多かったので、みんな自宅ではこれを使ってるんだと思ったワケ(^^)
「本当は、もっとサドルを上げた方が良いんですが、初めてなので、これぐらいでどうぞ。慣れてきたら、ここをこうやってあわせてくださいね・・・」
と言われて、少し低めにセッティングしてもらい、ライトも取り付けて、恐る恐る乗って帰りました(^^)

家に帰ってからは、写真が撮れないなと思って、家の近くの公園で撮りました。
携帯なんで、ピント甘いです(^_^;)
さて、名前は、緑色なので「けろけろけろっぴ号」とヨメさんに言われましたが、それは却下(^_^;)
緑の車の名前を引き継いで「アルカディア三世号」としたいと思っています。
ハーロックというよりは、トチローなキャラですが、ヨシとして下さい。ヤッタラン副長という説もありますが(^_^;)
順番が逆になりますが、同じアルカディア号でも、宇宙海賊のハーロックのではなく、ファントム・F・ハーロックの複葉機のアルカディア号を狙いました。なので、正式には「我が青春のアルカディア三世号」が正しい。
ちなみに、今の車は緑色の設定が無かったので、泣く泣く紺色にしました。
名前はまだ無い。(吾輩は猫である?)
すぐにでも乗りたいのは、やまやまですが、土日とも天気が悪そうなので、仕方ないですね(*_*)
なので、自転車はおいておいて、荷物をまとめて、夜中に釣りへ行ってしまいました(^_^;)つづく

2008/6/14 8:55
飛んだ? 釣行記
土曜日の釣りは長丁場でした。日曜日の父の日も忙しかったです(*_*)
駿河湾で初トビウオを釣る事ができました!プチオフだったので、いろんな人と会えたし、話せたから、楽しかったです♪
2008年6月14日(土)5:00〜7:30,8:00〜13:00,17:00〜25:00 駿河湾
たぼさんチームのオフ会があるという事で、会社の飲み会を辞退して行ってきました(^_^;)メズラシイ
ちゃんと準備をしていないので、出発当日の金曜日、バタバタと荷物を積み込みます。だいたいなんか忘れるんですよね、こういう時って(*_*)
でも、今回は、特に忘れ物も無かったようで、無事に済みました。無事に済まなかったのは、現場に到着する寸前の事ですが、それは横へ置いておいて(^_^;)
たぼさん、papaさん、Ruppyさん、ピアレさん、カモフラージュさん、お兄さん、そして僕たろパパでスタート!(^o^)/
近くに並んでと言っても、浜ですから、ある程度離れています。反対側の端の方の人の釣果は全く分かりません。釣れているんだか、いないんだか、気になるけど、遠いので、そうそう歩いていく訳にも(^_^;)
そういえば、デジカメを車の中に忘れてきたので、ちょっと取りにいきましょうか。置き竿にして、少しドラグを緩めて取りにいきました。
こんな感じ。まったりとした時間が流れているのが、分かりますでしょうか?
さて、置いておいた竿を持ってみると・・・・・・なにも掛かっていません。ハンドルを1回転、2回転、3回転。
ブルブルブルッ!
お!アタリです♪
ちゃんとした投げ竿じゃなくて、柔らかめのシーバスロッドで釣っているので、引きがビンビン伝わってきて、面白ーい!\(^o^)/
クルクル回って、お腹の写真になってしまいました(^_^;)
シロギスを釣り慣れない僕にとっては、大型な部類に入る17cmでした♪
シロギス釣りも意外と楽しいかも?シロギスを釣る機会があったら、釣るようにしよう、と思いました(^.^)
その後、忘れた頃に小さなアタリ。上げてみると、小さなハゼでした。孫針付けて、泳がせしようかと思いましたが、今回はそのままリリース(^^)
しかし、後が続かず、話をしたりして過ごしました(*_*)
渋いながらも、みんな1匹以上は釣れていたようです。この日、実は自由参加の罰ゲームがあって、一番釣れなかった人が、全員に缶ジュースをおごるというものでした。僕は、シロギス釣りは慣れないし、賭け事は やらない主義なので、罰ゲームは不参加と宣言していました。
気になる罰ゲームは、p○p○さんでした。相変わらず、オイシイとこを持って行きます(^_^;)
みんな微妙な釣果だったので、こんだけ持って帰っても仕方ないから、たろパパさんどうぞ!
って具合に釣果の殆どは僕のクーラーへ(^^ゞスイマセンネエ
1次会はそれで終了し、2次会へ向かいました。ここでお兄さんは仕事へ戻り(^_^;)、カモフラージュさんは野暮用で戻り、先に2次会会場で竿を振るう九尾さんとnecoたんさんが加わる事になりました。
2次会は、少し移動した浜で、トビウオ釣りです。似たような景色が続く浜ですが、場所によって釣りものが違うんですね〜。papaさんは、昨夜から帰らずに釣りをしている為、トビウオ仕掛けを持ってきていないとの事で、SAKさんと一緒に後方支援(喋ってるだけという説もあり)に回りました。
日がすっかり高くなってからの方が釣れるらしいので、のんびり話しながら準備をします。そして、開始。
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
釣れませんね〜(*_*)
知らない間に、九尾さんが1匹ゲットしたようです!(^o^)/オメデトウゴザイマース!

今度は、トビウオマスターRuppyさんが釣りました。しかも、ダブルで!(@_@)スゲェ
本当は、2匹ぶら下げていたんですが、撮った瞬間に落っこちてしまいました。ごめんなさいm(__)m
その後、たぼさんもゲットしました(^o^)/オメデトウゴザイマース!
しばらく時間を空けて、ボーっと人のウキを眺めていたら、僕の仕掛けを引っ張る奴がいます。
って、僕のウキが流れていたあたりの海面がざわついていて、遠目にトビウオが跳ねているのが見えました。
「まずいっ!」
すぐに鬼アワセを入れないとバレる事が多いと聞いていたのに、よそ見している間にくるなんて!
でも、ラインは張っていたので、それからアワセて間に合いました。リールを巻いている間、ムチャクチャ緊張しましたけど。
「バレるな、バレるな、バレるなよぉ〜。」
とつぶやきながら、波際まで寄せてきて、水中のトビウオを確認し、ちょうど引き波だったので少し待ち、寄せてくる波に乗せて、ズリ上げ!\(^o^)/ヤッター!

元気が良くて、なかなか写真が取れませんでした(^_^;)
意外と大きいです。よくアゴダシで売っているのと、えらい違います。どうやら、違う種類のようですが、違いは分かりません。もう少し勉強しておきます(^^ゞ
その後はアタリも無く、コマセを消化して終了しました。全体としては、渋かったんですが、少し隣でやってた常連おじさん名人は、ボチボチ釣っていて、7匹まで確認しました。見ていて、一時入れ食いまでやってました(@_@)スゲ
午後は解散して、僕はまだまだ居るつもりだったので、晩飯を買い込んでウロウロしているだけで、良い時間になってしまい、睡眠もとらずに、夕マズメの部へ突入(^_^;)
今度は、堤防です。広い堤防で、まだたくさん人が居ましたから、場所探しに端から端まで歩き回り、右手になんとか少しスペースを見つけ、荷物を置きました。風が強いので、上に着るシャツを取りに車へ戻っていると、途中でピアレさんに声を掛けられ、左側をオススメされました。僕も左側の方が好きなので、空いてたら行きたかったんです、と言って、見てみると、空いてました(^_^;)
場所移動です(^_^;)セッソウナシ
左側の先端少し手前に陣取りました。右側より何故か風が強いです。もう少しすれば、少しは収まるかな?と期待して、竿は出さずに、イスに座ったまま仮眠zzz
・・・寒くて、凍えそうです(*_*)
更に移動する場所をさがしてウロウロ・・・あっ!壊れた人発見!(^o^)/
papaさんとお兄さんが良いポイントを押さえていて、中に入れてくれました(^^)アリガトゴザイマス
そのうち、釣れるでしょう、という事で、あまり力入れずに、ダラダラエギを投げていました。
しばらくして、papaさんがジンドウイカゲット!続いてお兄さんもゲット!
僕も続いて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
釣れません(T_T)
かなーり遅れて、何とか1杯(^_^;)ホッ

その後も、papaさんとお兄さんは、数を伸ばしていきますが、僕はサッパリ(*_*)
「?」が頭の中でいっぱいになり、イロイロやっているうちに、足元で根掛かりし、この場所での去年のヒットエギ2.5号をロスト(T_T)
時間的に0時頃で、そろそろ帰ろうかという気持ちが大きくなっていましたが、とりあえず、手持ちの2号のエギに変えました。すると・・・
乗りました!
アタリも急に出始め、papaさんとお兄さんも入れ乗り開始です♪
聞くと、みんな2号でやっていたみたいで、エギの大きさが合っていなかったのも、僕が釣れない原因だったみたいです(^^ゞ
昔良い思いをしたものを、どうしても使ってしまう傾向がありますが、過去に囚われてはいけないなと、今回は思い知りました。でも、しばらくしたら、またやってしまうんでしょうけど、ね(^_^;)ニンゲンダモノ
8杯まで釣った頃、だんだんアタリも遠のき始めましたが、なんとかツ抜けしたいと少し粘り、1時頃にやっと達成!\(^o^)/ヤッター!
既に30時間以上釣りをしているpapaさんも、サスガに終了して、帰りました(^_^;)コワレテイル
眠くなったら途中で仮眠を10分単位で取りながら、帰りました。それでも、いつもの駒門で富士山の水を汲んできたりしてましたから、家に着いたら、もう明るくなってました。最近は夜明けが早いですねぇ(*_*)

↑自力で釣った、僕の釣果です。
トビウオ1、シロギス1、ジンドウイカ10でした(^^)v

↑こりは、全て頂きモノです。
最後の1時間のジンドウイカ入れ乗りが無かったら、シロギスとトビウオだけだったので、これはありがたかったですぅ(^^)
ちなみに、ペットボトルのお茶が写ってますが、大きさを比較する為のものではなくて、シロギス釣りの罰ゲームでpapaさんから頂いたものです(^_^;)

いちおうサイズなど測ってみましょう♪
トビウオは32cm、シロギスは17cmでした。
さて、料理編ですが、時間がなくて、あまり手の込んだ事はできませんでした。いつも手の込んだ料理はしていませんが(^_^;)シンプルイズベスト?

日曜日に刺身を頂いたんですが、時間がなくて写真が撮れませんでした。厳密には、時間がなくて写真を撮れるような盛り付けができなかったから、撮れなかった、というのが本当(^_^;)
この写真は、昆布締めにして翌日の月曜日に撮ったものです。それでも、結構良い色でしょ?
左がトビウオで、右がシロギスです。シロギスも美味しかったけど、気持ちも入っているから、トビウオが美味しかった♪

日曜日には刺身で頂きましたが、翌日はこれ。イ・カ・メ・シ!
胴長10cmぐらいあっても、イカメシにするとどれも6〜7cmに縮んでしまって、可愛くなってしまいました。写真は、小奇麗にしようと取り分けてますが、良く考えたら、小さいイカメシを10個積み上げた方が可愛かったなと、後で反省(^_^;)
お味は、小さい分、身が柔らかくて、とってもgoodでした!(^^)v

アラは全部まとめてダシをとるのが精一杯。ダシをとっておいて、週末になんかしようと思ってましたが、美味しそうだったので、お茶漬けに。
普通、刺身の漬けを乗っけて出しを張りますが、あえて薬味の小葱だけで、ご飯に少し醤油を垂らしただけにして、熱〜いダシをかけて頂きました。
なにしろ、メインはトビウオです。アゴだしにもなるお魚ですから、良いおダシが出てました♪(^^)

去年大成功したラーメンシリーズです。アゴだしで作らないテはないでしょう♪o(^^)o
結構濃厚なので、味噌に仕立てました。ってか、ここ最近醤油ラーメン良く食べてるので、味噌にしたかったことが大きいかも(^_^;)
さて、後日談というか。
日曜日の朝帰り着き、仮眠を取って10時頃起床して、家族揃って昼食会へ行きました。
めっ たに無い事ですが、外食をしました(^_^;)
結婚記念日記念メニューをいただきに、サンマルクへ。
結婚記念日ですが、もちろん、たろくんも一緒の仲好し家族でした(^^ゞ
もちろん、僕が運転してましたから、アルコール無し(T_T)
帰宅して一息つくまもなく、僕は独りでシルバーチャリオッツ号に乗って出かけたのです!(^_^;)
疲れてるんだから、寝とけばいいのに・・・
行った先は・・・次回へ続く!(^_^;)ヒッパルナァ
1
駿河湾で初トビウオを釣る事ができました!プチオフだったので、いろんな人と会えたし、話せたから、楽しかったです♪
2008年6月14日(土)5:00〜7:30,8:00〜13:00,17:00〜25:00 駿河湾
たぼさんチームのオフ会があるという事で、会社の飲み会を辞退して行ってきました(^_^;)メズラシイ
ちゃんと準備をしていないので、出発当日の金曜日、バタバタと荷物を積み込みます。だいたいなんか忘れるんですよね、こういう時って(*_*)
でも、今回は、特に忘れ物も無かったようで、無事に済みました。無事に済まなかったのは、現場に到着する寸前の事ですが、それは横へ置いておいて(^_^;)
たぼさん、papaさん、Ruppyさん、ピアレさん、カモフラージュさん、お兄さん、そして僕たろパパでスタート!(^o^)/
近くに並んでと言っても、浜ですから、ある程度離れています。反対側の端の方の人の釣果は全く分かりません。釣れているんだか、いないんだか、気になるけど、遠いので、そうそう歩いていく訳にも(^_^;)
そういえば、デジカメを車の中に忘れてきたので、ちょっと取りにいきましょうか。置き竿にして、少しドラグを緩めて取りにいきました。

さて、置いておいた竿を持ってみると・・・・・・なにも掛かっていません。ハンドルを1回転、2回転、3回転。
ブルブルブルッ!
お!アタリです♪
ちゃんとした投げ竿じゃなくて、柔らかめのシーバスロッドで釣っているので、引きがビンビン伝わってきて、面白ーい!\(^o^)/

シロギスを釣り慣れない僕にとっては、大型な部類に入る17cmでした♪
シロギス釣りも意外と楽しいかも?シロギスを釣る機会があったら、釣るようにしよう、と思いました(^.^)

しかし、後が続かず、話をしたりして過ごしました(*_*)
渋いながらも、みんな1匹以上は釣れていたようです。この日、実は自由参加の罰ゲームがあって、一番釣れなかった人が、全員に缶ジュースをおごるというものでした。僕は、シロギス釣りは慣れないし、賭け事は やらない主義なので、罰ゲームは不参加と宣言していました。
気になる罰ゲームは、p○p○さんでした。相変わらず、オイシイとこを持って行きます(^_^;)
みんな微妙な釣果だったので、こんだけ持って帰っても仕方ないから、たろパパさんどうぞ!
って具合に釣果の殆どは僕のクーラーへ(^^ゞスイマセンネエ
1次会はそれで終了し、2次会へ向かいました。ここでお兄さんは仕事へ戻り(^_^;)、カモフラージュさんは野暮用で戻り、先に2次会会場で竿を振るう九尾さんとnecoたんさんが加わる事になりました。
2次会は、少し移動した浜で、トビウオ釣りです。似たような景色が続く浜ですが、場所によって釣りものが違うんですね〜。papaさんは、昨夜から帰らずに釣りをしている為、トビウオ仕掛けを持ってきていないとの事で、SAKさんと一緒に後方支援(喋ってるだけという説もあり)に回りました。
日がすっかり高くなってからの方が釣れるらしいので、のんびり話しながら準備をします。そして、開始。
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
釣れませんね〜(*_*)
知らない間に、九尾さんが1匹ゲットしたようです!(^o^)/オメデトウゴザイマース!

今度は、トビウオマスターRuppyさんが釣りました。しかも、ダブルで!(@_@)スゲェ
本当は、2匹ぶら下げていたんですが、撮った瞬間に落っこちてしまいました。ごめんなさいm(__)m
その後、たぼさんもゲットしました(^o^)/オメデトウゴザイマース!
しばらく時間を空けて、ボーっと人のウキを眺めていたら、僕の仕掛けを引っ張る奴がいます。
って、僕のウキが流れていたあたりの海面がざわついていて、遠目にトビウオが跳ねているのが見えました。
「まずいっ!」
すぐに鬼アワセを入れないとバレる事が多いと聞いていたのに、よそ見している間にくるなんて!
でも、ラインは張っていたので、それからアワセて間に合いました。リールを巻いている間、ムチャクチャ緊張しましたけど。
「バレるな、バレるな、バレるなよぉ〜。」
とつぶやきながら、波際まで寄せてきて、水中のトビウオを確認し、ちょうど引き波だったので少し待ち、寄せてくる波に乗せて、ズリ上げ!\(^o^)/ヤッター!

元気が良くて、なかなか写真が取れませんでした(^_^;)
意外と大きいです。よくアゴダシで売っているのと、えらい違います。どうやら、違う種類のようですが、違いは分かりません。もう少し勉強しておきます(^^ゞ
その後はアタリも無く、コマセを消化して終了しました。全体としては、渋かったんですが、少し隣でやってた常連おじさん名人は、ボチボチ釣っていて、7匹まで確認しました。見ていて、一時入れ食いまでやってました(@_@)スゲ
午後は解散して、僕はまだまだ居るつもりだったので、晩飯を買い込んでウロウロしているだけで、良い時間になってしまい、睡眠もとらずに、夕マズメの部へ突入(^_^;)
今度は、堤防です。広い堤防で、まだたくさん人が居ましたから、場所探しに端から端まで歩き回り、右手になんとか少しスペースを見つけ、荷物を置きました。風が強いので、上に着るシャツを取りに車へ戻っていると、途中でピアレさんに声を掛けられ、左側をオススメされました。僕も左側の方が好きなので、空いてたら行きたかったんです、と言って、見てみると、空いてました(^_^;)
場所移動です(^_^;)セッソウナシ
左側の先端少し手前に陣取りました。右側より何故か風が強いです。もう少しすれば、少しは収まるかな?と期待して、竿は出さずに、イスに座ったまま仮眠zzz
・・・寒くて、凍えそうです(*_*)
更に移動する場所をさがしてウロウロ・・・あっ!壊れた人発見!(^o^)/
papaさんとお兄さんが良いポイントを押さえていて、中に入れてくれました(^^)アリガトゴザイマス
そのうち、釣れるでしょう、という事で、あまり力入れずに、ダラダラエギを投げていました。
しばらくして、papaさんがジンドウイカゲット!続いてお兄さんもゲット!
僕も続いて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
釣れません(T_T)
かなーり遅れて、何とか1杯(^_^;)ホッ

その後も、papaさんとお兄さんは、数を伸ばしていきますが、僕はサッパリ(*_*)
「?」が頭の中でいっぱいになり、イロイロやっているうちに、足元で根掛かりし、この場所での去年のヒットエギ2.5号をロスト(T_T)
時間的に0時頃で、そろそろ帰ろうかという気持ちが大きくなっていましたが、とりあえず、手持ちの2号のエギに変えました。すると・・・
乗りました!
アタリも急に出始め、papaさんとお兄さんも入れ乗り開始です♪
聞くと、みんな2号でやっていたみたいで、エギの大きさが合っていなかったのも、僕が釣れない原因だったみたいです(^^ゞ
昔良い思いをしたものを、どうしても使ってしまう傾向がありますが、過去に囚われてはいけないなと、今回は思い知りました。でも、しばらくしたら、またやってしまうんでしょうけど、ね(^_^;)ニンゲンダモノ
8杯まで釣った頃、だんだんアタリも遠のき始めましたが、なんとかツ抜けしたいと少し粘り、1時頃にやっと達成!\(^o^)/ヤッター!
既に30時間以上釣りをしているpapaさんも、サスガに終了して、帰りました(^_^;)コワレテイル
眠くなったら途中で仮眠を10分単位で取りながら、帰りました。それでも、いつもの駒門で富士山の水を汲んできたりしてましたから、家に着いたら、もう明るくなってました。最近は夜明けが早いですねぇ(*_*)

↑自力で釣った、僕の釣果です。
トビウオ1、シロギス1、ジンドウイカ10でした(^^)v

↑こりは、全て頂きモノです。
最後の1時間のジンドウイカ入れ乗りが無かったら、シロギスとトビウオだけだったので、これはありがたかったですぅ(^^)
ちなみに、ペットボトルのお茶が写ってますが、大きさを比較する為のものではなくて、シロギス釣りの罰ゲームでpapaさんから頂いたものです(^_^;)

いちおうサイズなど測ってみましょう♪
トビウオは32cm、シロギスは17cmでした。
さて、料理編ですが、時間がなくて、あまり手の込んだ事はできませんでした。いつも手の込んだ料理はしていませんが(^_^;)シンプルイズベスト?

日曜日に刺身を頂いたんですが、時間がなくて写真が撮れませんでした。厳密には、時間がなくて写真を撮れるような盛り付けができなかったから、撮れなかった、というのが本当(^_^;)
この写真は、昆布締めにして翌日の月曜日に撮ったものです。それでも、結構良い色でしょ?
左がトビウオで、右がシロギスです。シロギスも美味しかったけど、気持ちも入っているから、トビウオが美味しかった♪

日曜日には刺身で頂きましたが、翌日はこれ。イ・カ・メ・シ!
胴長10cmぐらいあっても、イカメシにするとどれも6〜7cmに縮んでしまって、可愛くなってしまいました。写真は、小奇麗にしようと取り分けてますが、良く考えたら、小さいイカメシを10個積み上げた方が可愛かったなと、後で反省(^_^;)
お味は、小さい分、身が柔らかくて、とってもgoodでした!(^^)v

アラは全部まとめてダシをとるのが精一杯。ダシをとっておいて、週末になんかしようと思ってましたが、美味しそうだったので、お茶漬けに。
普通、刺身の漬けを乗っけて出しを張りますが、あえて薬味の小葱だけで、ご飯に少し醤油を垂らしただけにして、熱〜いダシをかけて頂きました。
なにしろ、メインはトビウオです。アゴだしにもなるお魚ですから、良いおダシが出てました♪(^^)

去年大成功したラーメンシリーズです。アゴだしで作らないテはないでしょう♪o(^^)o
結構濃厚なので、味噌に仕立てました。ってか、ここ最近醤油ラーメン良く食べてるので、味噌にしたかったことが大きいかも(^_^;)
さて、後日談というか。
日曜日の朝帰り着き、仮眠を取って10時頃起床して、家族揃って昼食会へ行きました。
めっ たに無い事ですが、外食をしました(^_^;)
結婚記念日記念メニューをいただきに、サンマルクへ。
結婚記念日ですが、もちろん、たろくんも一緒の仲好し家族でした(^^ゞ
もちろん、僕が運転してましたから、アルコール無し(T_T)
帰宅して一息つくまもなく、僕は独りでシルバーチャリオッツ号に乗って出かけたのです!(^_^;)
疲れてるんだから、寝とけばいいのに・・・
行った先は・・・次回へ続く!(^_^;)ヒッパルナァ

2008/6/7 23:51
第1回 霞ヶ浦ツーリング 自転車
チャリダー再デブーしてから、はや1ヶ月。全く走っていません(^_^;)
辛うじて走ったといえば、フィッシャーマン7kmと、遠目のスーパーマーケット7.5km。
こりではいかんなと、思っていた頃、またまたツーリングのお誘い♪
霞ヶ浦1週100kmツーリング〜!ドンドンドンパフパフパフ♪\(^o^)/
若い頃なら、一日100kmなんて、モロともしませんでしたが、果たして、このメタボ体型で100kmは可能なのか?
前回70km走ったし、今度はアップダウンは無いという事なので、なんとかなるっしょ!
ということで、けって〜い!(^o^)/イケ〜!
さて、前回不安だったタイヤだけは交換したんですが、その他は前回のまま。それどころか、よおーく見てみると、リヤのスプロケが3箇所ほど欠けているのを発見!(゜o゜)
どうしよ、どうしよ、と言ってる間に当日が来てしまいました(*_*)
近所に良いショップがあれば、相談もできますが、近くにあるのは、町の自転車屋さんばかり。お父ちゃんがコツコツパンク修理をして、生計を立てているような店ばかり。
一度、IYさんに入っているテナントさんへ持ち込んだんですが、知識が無いのか、怖くて手出しできませんと言われてしまいました。
良いショップがないものかと、インターネットで検索してみますが、出てくるのは、あさひ自転車と地元の町の自転車やさん。あさひさんも、良い店は良いのかも知れませんが、最寄の店は通勤通学用の完成車ばかりをメインに置いていて、スポーツ車は、物足りないものでした。
結局は、検索の仕方が悪かっただけなんでしょうが、そのままズルズルと当日に突入〜(T_T)
朝7:20上野駅集合。そこから常磐線に乗って、土浦を目指します。
なので、僕は6時過ぎには家を出ました。前回、輪行に時間がかかりましたから、余裕を持ちました。しかし、さすがに昔取った杵柄と言いますか、今回はテキパキと輪行袋に収めることができ、1本前の宇都宮線に乗る事ができました。
お陰で、7時前に上野に着いてしまいました(^^ゞ
さて、する事がありません。写真でも、撮っておきますか。
土曜日のこの時間、上野を行きかう人も多いですが、輪行袋を担いだサイクリストが結構居ます。ブームですねぇ(^.^)
さて、メンバーが予定通り揃って、常磐線に乗って出発です。自転車を各自持っているので、罪滅ぼしの意味を込めて、グリーン車に乗りました。空いているから、なんとでもなりそうですが、心置きなく行く為に、750円の投資です(^_^;)
メンバーは、いつもの悦さんと、仕事関係の前回も参加のSさんと、同じ会社で今回クロスバイクを初めて買ったMさんと、僕の4人。
土浦に着いて、SさんとMさんが組み立てているところです。最近の輪行袋は、後輪外さないんですね!んで、袋から後輪をチョロッと出して、押して運ぶこともできるらしいです。便利になりましたねぇ(^.^)
ちなみに、僕のシルバーチャリオッツ号は、クイックレリーズなんて付いてないんで、スパナを持参して分解してます。今時、こんな事やってる人いないですよね?20年前に、ショップのオヤジに初めてなんやけど、クイックレリーズつけてくれへんか?って相談したら、勿体無いから、スパナ持って行ってバラしたら、ええねん、って言われて、それ以来ツーリング行ってなかったから、そのままでした(^_^;)

さて、土浦駅から反時計回りで霞ヶ浦を回る訳ですが、道が良く分からないので、とりあえず国道125号を走ります。
30分も走ったでしょうか。約10kmほど走ったところで、1回目の休憩です。この頃は、まだ元気ですから、お互いの自転車のチェックやらなんやらで、和気藹々(^^)

125号から少し外れて、湖岸にやってきました。和田岬の和田公園です。とりあえず、撮影ポイントということで、1枚。ほとんどの自転車はスタンドなんて付いてませんから、順番に撮影ポイントで自分の自転車の撮影です。

折角なので、今回の参加者全員(と言っても4人ですが)の記念写真。
前回も良い顔してたかと思いますが、今回も良いですね!全員40代とは思えない若々しい顔してますよね?(^^ゞテヘッ
僕以外の方には、目にモザイクをかけさせていただきました。お腹の出具合が気になったので、僕だけお腹にモザイク(^_^;)
いたるところに鯉釣り師達の竿が投げ込まれています。
鯉釣りも、奥が深くて面白いと思っています。昔とは違って、アタリがあったら発信機で知らせたり、ボイリーなんてエサを使ってたり、進化はしてますが、一日一寸の基本はあまり変わっていないようで、泊りがけで鯉釣りしている人達の車の装備は、物凄かったです(@_@;)

お、ちょうど良い撮影ポイントがありました。先程休憩をしていた和田岬が対岸に見えます。
それ以後、湖畔沿いのサイクリングロードのような道を走る事ができましたが、なにしろ何にもありません。信号すら無いので、休めません(^_^;)
それどころか、そろそろお昼時なのに、昼食を食べられそうな所が見当たりません。コンビニも、だいぶ前に見たセブンイレブン以来見ていません。
潮来に入る頃、ちょうど半分頃なので目を皿のようにして探していた甲斐あって、歴史のありそうなお店を発見!
「割烹 清水屋」とあります。写真は食事処と書いてますが、ロードサイドの看板類には割烹と書いてました。どうでもいい事ですね(^_^;)
入り口近くの観光客相手らしいテーブル席に通され、お品書きを見ていると、女将らしき人が紙切れを持ってきて、天然モノのウナギが入ってますので、こちらをどうぞ!と言います。
すそは2300円で、上は6000円ぐらいまで見えました。それ以上は、目が拒否したので、あったかどうかは、不明(^^ゞ
みんな3000円の天然ウナギのうな重を注文しました。
少々時間がかかりますとは言われたけど、本当に時間がかかって出てきました。

え!これが3000円(税別)!?
実際食べてみると、外側が香ばしく、中は柔らかい事は柔らかいけど、身の厚さが足りないから、フワフワとはいきません。
でも、泥臭さが全く無く、美味しいウナギではありました。
ちょっと物足りないかな?
で、ご飯もらえますか?って聞いたら、はいはい、タレもかけますか?と聞かれたので、たっぷりお願いしてしまいました(^^ゞ
来てみてびっくり!一人お椀1杯のご飯にタレがかかった状態で出てきました。ちょっと多い・・・(*_*)
ご飯粒が立っていて、ツヤツヤ。ご飯そのものが美味しかったので、難なくペロリと食べてしまったから、もう、お腹一杯(*_*)
午後は湖畔のサイクリングロードを見つけたので、安定して走れました。
でも、このサイクリングロードも、賛否両論ありました。邪魔が入らない分、休憩を取るタイミングが取り辛いことです。道は広いから、道端に寄って、勝手に休めば良いようなもんですが(^_^;)
という事で、その辺で休憩(^^)
このサイクリングロード、2年ほど前の地図には、まだ整備中となっています。ネットで見ていても、まだ舗装されていないから、国道へ迂回した事が書いてあります。
心配していたんですが、舗装は済んでいたみたいです(^^)v
道の駅「たまつくり」が見えてきました。
玉造と言えば、環状線の玉造駅を思い浮かべるのが、関西人ですが(^_^;)
道の駅につきものの地元の農産品を見つつ、軽食コーナーへ。
お目当ては、やっぱり、ソフトクリーム(^^)
二人は予定通りソフトクリームにしましたが、悦さんはコーラソフト、僕はソフトフラッペにしました。喉が渇いていたので、水分補給も兼ねて、ソフトクリームの少ないものを選んだつもりなんですが。
僕の注文を聞いたおねーちゃんは、中のおじさんに、フラッペの色だけを伝えてどこかへ行ってしまったものだから、おじさんは、しっかりフラッペを作ってくれました。が、僕のチケットはソフトフラッペなので、ソフトクリームを乗っけてくれとお願いしました・・・(^_^;)ネダン チガウンダモン
本来なら、少な目のフラッペに、ソフトクリームを乗せて出来上がるソフトフラッペですが、まともな量のフラッペ(山盛り)の上に、更にソフトクリームを乗せたもんだから・・・

てんこ盛りです(^_^;)ウレシイケド
お祭りの夜店で売ってるような細いカップではなく、口の直径が10cmはあろうかという太いカップでしたから、なかなか迫力がありました。ちょっと無理かな?と思いましたが(謙遜)、ペロッと平らげてしまう自分がコワイ(^_^;)
良く見ると、「水の科学館」も併設されているようです。水族館&博物館フリークのたろパパ家としては、見逃せません。そのうち、家族揃って来ようっと♪
さて、頑張ってカロリー消化しなくちゃ(^_^;)
霞ヶ浦大橋を渡って、土浦を目指します。渡らずに回ってしまうテもありますが、まだ自信がないので、ここはショートカット。
琵琶湖大橋を良く利用していたので、霞ヶ浦大橋も同じように、すごいアップダウンがあるのかと、戦々恐々としていたんですが、全然大丈夫でした。琵琶湖は、大きな観覧船が行き交うから、あんなに高い橋にしたんでしょうね。「ミシガン」だったかな?外輪船で、琵琶湖大花火大会の時に乗った事あります(^^)
翼よ、あれがパリの灯だ!
観た事もない映画の名台詞(^_^;)
遠目に見えていた土浦駅のビル群が、手近に見え始めた瞬間です。写真では、小さいかもしれませんが、実際には、霞むぐらい遠くに見えていたビル群が、すぐそこに見えてきたので、達成感もあり、感動的でした(^^)
無事土浦駅に辿り着きました。

1周100kmあると思っていたんですが、霞ヶ浦大橋でショートカットしたためか、87kmしかありませんでした(*_*)ザンネン
今度は、自転車を分解して輪行袋に入れる作業です。みなさんは、良い自転車なので、キズがつかないように、丁寧にやってます。僕は、キズだらけの自転車なので、気にせず、ガンガン詰めてしまえます(^_^;)
電車の中では、すっかり寝てしまいました(-_-)zzz
上野駅は終点なので、乗り過ごすこともありません♪
さて、上野駅で解散と相成った訳ですが、体力が有り余っている悦さんは、上野で自転車を組んで、金沢文庫まで走って帰ってしまいました。後で聞くと、トータルで130kmを超えたそうです(゜o゜)ビックリ
やっぱり、今日は100kmを目標に走っていたので、少し足りないのは、後味が悪い。
って事で、さいたま新都心で下車せずに、大宮まで行って自転車を組み立てました。ちょっと遠回りして、100km達成させましょo(^^)oガンバルゾ
大宮駅から、自宅と反対側に走り出し、第2産業道路へ出て、3つ目の大和田駅まで行って引き返してきました。自宅近くまで帰ると、微妙に1kmぐらいまだ足りなかったので、自宅のすぐ横を通り抜け、さいたま新都心まで往復して、ムリヤリ100km達成!\(^o^)/

今回のコースは、アップダウンもほとんど無く、追い風にも助けられました。体力的にも、まだ大丈夫だったので、シャワーを浴びたら、すぐに竿持って釣りに出かけるつもりでした。荷物もすっかり用意して、すぐに出られるようにしてありました。
でも、ヨメさんに日曜日は買い物に行きたいから、釣り行っちゃダメ!と言われたので、大人しくすることにしました・・・(T_T)
PS:おもろいもん見つけました!
こないだの霞ヶ浦1周ツーリングのコースです。
便利なもんがあるんですね〜(^^)
そのまま貼り付けたら、重くて見辛いので、リンクだけにしました(^_^;)アルプスサン ミテル?
0
辛うじて走ったといえば、フィッシャーマン7kmと、遠目のスーパーマーケット7.5km。
こりではいかんなと、思っていた頃、またまたツーリングのお誘い♪
霞ヶ浦1週100kmツーリング〜!ドンドンドンパフパフパフ♪\(^o^)/
若い頃なら、一日100kmなんて、モロともしませんでしたが、果たして、このメタボ体型で100kmは可能なのか?
前回70km走ったし、今度はアップダウンは無いという事なので、なんとかなるっしょ!
ということで、けって〜い!(^o^)/イケ〜!
さて、前回不安だったタイヤだけは交換したんですが、その他は前回のまま。それどころか、よおーく見てみると、リヤのスプロケが3箇所ほど欠けているのを発見!(゜o゜)
どうしよ、どうしよ、と言ってる間に当日が来てしまいました(*_*)
近所に良いショップがあれば、相談もできますが、近くにあるのは、町の自転車屋さんばかり。お父ちゃんがコツコツパンク修理をして、生計を立てているような店ばかり。
一度、IYさんに入っているテナントさんへ持ち込んだんですが、知識が無いのか、怖くて手出しできませんと言われてしまいました。
良いショップがないものかと、インターネットで検索してみますが、出てくるのは、あさひ自転車と地元の町の自転車やさん。あさひさんも、良い店は良いのかも知れませんが、最寄の店は通勤通学用の完成車ばかりをメインに置いていて、スポーツ車は、物足りないものでした。
結局は、検索の仕方が悪かっただけなんでしょうが、そのままズルズルと当日に突入〜(T_T)
朝7:20上野駅集合。そこから常磐線に乗って、土浦を目指します。
なので、僕は6時過ぎには家を出ました。前回、輪行に時間がかかりましたから、余裕を持ちました。しかし、さすがに昔取った杵柄と言いますか、今回はテキパキと輪行袋に収めることができ、1本前の宇都宮線に乗る事ができました。
お陰で、7時前に上野に着いてしまいました(^^ゞ
さて、する事がありません。写真でも、撮っておきますか。


メンバーは、いつもの悦さんと、仕事関係の前回も参加のSさんと、同じ会社で今回クロスバイクを初めて買ったMさんと、僕の4人。

ちなみに、僕のシルバーチャリオッツ号は、クイックレリーズなんて付いてないんで、スパナを持参して分解してます。今時、こんな事やってる人いないですよね?20年前に、ショップのオヤジに初めてなんやけど、クイックレリーズつけてくれへんか?って相談したら、勿体無いから、スパナ持って行ってバラしたら、ええねん、って言われて、それ以来ツーリング行ってなかったから、そのままでした(^_^;)

さて、土浦駅から反時計回りで霞ヶ浦を回る訳ですが、道が良く分からないので、とりあえず国道125号を走ります。


125号から少し外れて、湖岸にやってきました。和田岬の和田公園です。とりあえず、撮影ポイントということで、1枚。ほとんどの自転車はスタンドなんて付いてませんから、順番に撮影ポイントで自分の自転車の撮影です。

折角なので、今回の参加者全員(と言っても4人ですが)の記念写真。
前回も良い顔してたかと思いますが、今回も良いですね!全員40代とは思えない若々しい顔してますよね?(^^ゞテヘッ
僕以外の方には、目にモザイクをかけさせていただきました。お腹の出具合が気になったので、僕だけお腹にモザイク(^_^;)

鯉釣りも、奥が深くて面白いと思っています。昔とは違って、アタリがあったら発信機で知らせたり、ボイリーなんてエサを使ってたり、進化はしてますが、一日一寸の基本はあまり変わっていないようで、泊りがけで鯉釣りしている人達の車の装備は、物凄かったです(@_@;)

お、ちょうど良い撮影ポイントがありました。先程休憩をしていた和田岬が対岸に見えます。
それ以後、湖畔沿いのサイクリングロードのような道を走る事ができましたが、なにしろ何にもありません。信号すら無いので、休めません(^_^;)

潮来に入る頃、ちょうど半分頃なので目を皿のようにして探していた甲斐あって、歴史のありそうなお店を発見!

入り口近くの観光客相手らしいテーブル席に通され、お品書きを見ていると、女将らしき人が紙切れを持ってきて、天然モノのウナギが入ってますので、こちらをどうぞ!と言います。
すそは2300円で、上は6000円ぐらいまで見えました。それ以上は、目が拒否したので、あったかどうかは、不明(^^ゞ
みんな3000円の天然ウナギのうな重を注文しました。
少々時間がかかりますとは言われたけど、本当に時間がかかって出てきました。

え!これが3000円(税別)!?
実際食べてみると、外側が香ばしく、中は柔らかい事は柔らかいけど、身の厚さが足りないから、フワフワとはいきません。
でも、泥臭さが全く無く、美味しいウナギではありました。
ちょっと物足りないかな?
で、ご飯もらえますか?って聞いたら、はいはい、タレもかけますか?と聞かれたので、たっぷりお願いしてしまいました(^^ゞ
来てみてびっくり!一人お椀1杯のご飯にタレがかかった状態で出てきました。ちょっと多い・・・(*_*)
ご飯粒が立っていて、ツヤツヤ。ご飯そのものが美味しかったので、難なくペロリと食べてしまったから、もう、お腹一杯(*_*)

でも、このサイクリングロードも、賛否両論ありました。邪魔が入らない分、休憩を取るタイミングが取り辛いことです。道は広いから、道端に寄って、勝手に休めば良いようなもんですが(^_^;)

このサイクリングロード、2年ほど前の地図には、まだ整備中となっています。ネットで見ていても、まだ舗装されていないから、国道へ迂回した事が書いてあります。
心配していたんですが、舗装は済んでいたみたいです(^^)v

玉造と言えば、環状線の玉造駅を思い浮かべるのが、関西人ですが(^_^;)
道の駅につきものの地元の農産品を見つつ、軽食コーナーへ。
お目当ては、やっぱり、ソフトクリーム(^^)
二人は予定通りソフトクリームにしましたが、悦さんはコーラソフト、僕はソフトフラッペにしました。喉が渇いていたので、水分補給も兼ねて、ソフトクリームの少ないものを選んだつもりなんですが。
僕の注文を聞いたおねーちゃんは、中のおじさんに、フラッペの色だけを伝えてどこかへ行ってしまったものだから、おじさんは、しっかりフラッペを作ってくれました。が、僕のチケットはソフトフラッペなので、ソフトクリームを乗っけてくれとお願いしました・・・(^_^;)ネダン チガウンダモン
本来なら、少な目のフラッペに、ソフトクリームを乗せて出来上がるソフトフラッペですが、まともな量のフラッペ(山盛り)の上に、更にソフトクリームを乗せたもんだから・・・

てんこ盛りです(^_^;)ウレシイケド
お祭りの夜店で売ってるような細いカップではなく、口の直径が10cmはあろうかという太いカップでしたから、なかなか迫力がありました。ちょっと無理かな?と思いましたが(謙遜)、ペロッと平らげてしまう自分がコワイ(^_^;)
良く見ると、「水の科学館」も併設されているようです。水族館&博物館フリークのたろパパ家としては、見逃せません。そのうち、家族揃って来ようっと♪
さて、頑張ってカロリー消化しなくちゃ(^_^;)

琵琶湖大橋を良く利用していたので、霞ヶ浦大橋も同じように、すごいアップダウンがあるのかと、戦々恐々としていたんですが、全然大丈夫でした。琵琶湖は、大きな観覧船が行き交うから、あんなに高い橋にしたんでしょうね。「ミシガン」だったかな?外輪船で、琵琶湖大花火大会の時に乗った事あります(^^)

観た事もない映画の名台詞(^_^;)
遠目に見えていた土浦駅のビル群が、手近に見え始めた瞬間です。写真では、小さいかもしれませんが、実際には、霞むぐらい遠くに見えていたビル群が、すぐそこに見えてきたので、達成感もあり、感動的でした(^^)


1周100kmあると思っていたんですが、霞ヶ浦大橋でショートカットしたためか、87kmしかありませんでした(*_*)ザンネン

電車の中では、すっかり寝てしまいました(-_-)zzz
上野駅は終点なので、乗り過ごすこともありません♪
さて、上野駅で解散と相成った訳ですが、体力が有り余っている悦さんは、上野で自転車を組んで、金沢文庫まで走って帰ってしまいました。後で聞くと、トータルで130kmを超えたそうです(゜o゜)ビックリ

って事で、さいたま新都心で下車せずに、大宮まで行って自転車を組み立てました。ちょっと遠回りして、100km達成させましょo(^^)oガンバルゾ
大宮駅から、自宅と反対側に走り出し、第2産業道路へ出て、3つ目の大和田駅まで行って引き返してきました。自宅近くまで帰ると、微妙に1kmぐらいまだ足りなかったので、自宅のすぐ横を通り抜け、さいたま新都心まで往復して、ムリヤリ100km達成!\(^o^)/

今回のコースは、アップダウンもほとんど無く、追い風にも助けられました。体力的にも、まだ大丈夫だったので、シャワーを浴びたら、すぐに竿持って釣りに出かけるつもりでした。荷物もすっかり用意して、すぐに出られるようにしてありました。
でも、ヨメさんに日曜日は買い物に行きたいから、釣り行っちゃダメ!と言われたので、大人しくすることにしました・・・(T_T)
PS:おもろいもん見つけました!
こないだの霞ヶ浦1周ツーリングのコースです。
便利なもんがあるんですね〜(^^)
そのまま貼り付けたら、重くて見辛いので、リンクだけにしました(^_^;)アルプスサン ミテル?
