2008/7/27 13:01
タイミング悪いなぁ 釣れない記
土曜日に125kmも走っておいて、その日の内に出発して、日曜日は早朝から10時までがんばりました。
ジグ投げまくって、尺ワカシ1、チビワカシ1で終了です。足がつるまでやって、ツ抜けを目指したかったところですが、前日の疲れが溜まってたので、船が来たら1番船で帰ってしまいました(^_^;)
2008年7月27日(日)3:30〜10:00 磯
そんなこんなで、最寄の駅で仮眠(3時間)をとって、現地入り3:30ぐらい。
混みそうだったので、ひとつ右隣の磯に入り、準備をします。
まだ暗いので、とりあえずはマールアミーゴを投げますが、何事もなく時間は過ぎていきます(*_*)
薄明るくなった頃には、予想通り左側の磯にはびっしりと釣り人が並んでいました。もう、最近は、あの混雑の中で頑張る自信がなくなってきました。ちょっと殺気立っている人達が多く、和気藹々と釣りができません。マナーも悪くなりましたしねぇ・・・
僕が立っているところは、少し余裕があります。しかも、一番左端に陣取っているので、少しは扇状にキャストできます。だから、僕が一番有利なハズ(^^)v
でも、一番乗りをあげたのは、僕の二人右隣の弓角おじさん(*_*)
結論から言うと、この日の竿頭も、この弓角おじさん(@_@)

僕は5時半ごろ、ようやくファーストヒット!
ブランカ14gのピンクでした。カウント10でゆっくりジャークでした。
その後、しばらくして、セカンドヒットはあったんですが、手前まで寄せて、何故かフックアウト。ワカシをこんな形でバラシタのは、初めてです。掛かり方が悪かったんですかね?悪い日って、こんなもんです(T_T)
んー、でも、弓角おじさんのワカシとは、サイズが違います。僕のは後検32cmでしたが、弓角おじさんのは、25までのが多かったですね。中には尺上のも釣ってましたけど(*^_^*)
しばらくして、くぼどんさんとイモリさんが登場です。左側の磯で準備を始めましたが、入る所が難しそうです。
と、なにやらイモさんの声が響き渡っています。普通に喋っても、響き渡るんですがね(^_^;)
どうも、沖を行くカヌーを釣ってしまったようです。正確には、投げている糸をカヌーが引っ掛けてしまったらしいんですが。

2艇のカヌーのうち、先頭のカヌーに乗っているオネエチャンが、テキパキとイモリさんと受け答えして、自ら海に飛び込み、糸を外して、最後に「スイマセンでした!」
イモリさんの声が聞こえるのは珍しくないけど、僕のいる隣の磯まで響き渡るオネエチャンの声はスゴカッタ。
いつも、目の前を平気な顔して漕いでいくサーファーやカヌーを見て、腹を立ててましたが、今回は気持ちの良い応対で、清々しかったです!
釣り人も、こうありたいもんですねぇ(*_*)
さて、かなり時間が開いて、ようやく2匹目が釣れました。釣った時の写真はありませんが、後検27cm。
ジグは、ローテーションして1周して、たまたまブランカの14gピンクが帰ってきた時に喰いました。
カウント17で、ガシガシの超早巻き!でした。
疲れた身体には、負担が大きく、あまり何度もできないので、後が続きません(*_*)
右隣の弓角おじさんは、早々に満足して帰ってしまいました。左の磯にいる弓角師と、一部のルアーマンが少し間を空けながらも、ポツポツと釣り上げています。。
そのルアーマン達は、ジグを底まで沈めて、シャクリあげ、また沈めて、シャクって・・・を繰り返していました。去年のイナダのパターンですね。真似したいのを、グッとこらえ、できるだけシャクリ以外でやってしまいました。時々は真似しましたけどね(*^_^*)
それどころか、何度か弓角も投げていたりして(^^ゞ
もともと、弓角は引くつもりがなかったので、そもそも耐えられる竿を持ってきておらず、シーバスロッドに天秤という仕様でしたから、数回投げて止めてしまいました。
もう一つ言い訳をしてしまうと、ワカシ狙いだったので、ジグを投げていた竿は、バスロッドだったんです(@_@)
読みとしては、ワカシはそんなに遠くない距離に寄っていて、小さめのジグでバホバホ釣れて、トップウォータープラグにガンガンアタックしてくるから、そのサイズのルアーを投げやすいという事で、バスロッドにしていました。結果は、どうも飛距離が足らないようで、臨機応変にシーバスロッドに変えれば良かったんですが、意地を張って最後まで通してしまいました(^_^;)
6.5ftと短くても、MLなので、パワーだけは充分です。もともとバス用ではなく、東京湾奥でシーバスを釣る為に使っていたものです。もう少ししたら、駿河湾でソウダ釣るのも、これです。
ショートロッドは、釣趣が良いですよん♪同じサイズの魚でも、釣り上げるのが、少しだけ難しくなるし、ダイレクトに引きを味わえます。
これで、もっと余裕があれば、Lにしたり、ULにしたりすれば、よりスリリングになると思いますが、混んでいる場所では、難しいですね。
さて、全く釣れなくなってしまった僕は、だんだん疲れが出てきて、船の運行開始を心待ちにするようになっていました。ほどなくして、船が到着しました。のぼりを立てたり、受付を組み立てたりしている間に、僕はとっとと片付け始め、イモリさんとくぼどんさんに挨拶をして、撤収です。
1番船には、僕の他には、小学生の男の子を連れた親子が一組居ただけでした。

今日の釣果は、これが全てです(T_T)
先週は良かったとか、翌日は良かったとか、なかなかタイミングが合いません(*_*)
ボ・・ではありません、が、あまり釣れません、というのが続いています。
めいちさんなら、しぶとくボ・・にならないと言われるのに、何故か僕は貧果のイメージがつきまとう・・・(T_T)ドボジデ

疲れてるから、バクダンで元気をつけましょう!(^o^)/オー!

もう、ワカシが入っていても入っていなくても、関係ないぐらい美味しかったです(^_^;)?

冷や汁(ひやしる)(ひやじる)
冷やしゅる
冷やっちる
各地でいろんな呼び方がありますが、夏の盛りに食べる冷や汁は、大好きな料理の一つです(^^)
ある程度脂が乗ってきたからなのか、すりゴマのおかげなのか、コクがあって、とても美味しかったです。なかなか塩加減が難しくて、上手くいかないんですが、今回は偶然にもバッチリの塩梅に仕上がりました♪
次回こそ、釣果もバッチリにしたいものですo(^^)o
0
ジグ投げまくって、尺ワカシ1、チビワカシ1で終了です。足がつるまでやって、ツ抜けを目指したかったところですが、前日の疲れが溜まってたので、船が来たら1番船で帰ってしまいました(^_^;)
2008年7月27日(日)3:30〜10:00 磯
そんなこんなで、最寄の駅で仮眠(3時間)をとって、現地入り3:30ぐらい。
混みそうだったので、ひとつ右隣の磯に入り、準備をします。
まだ暗いので、とりあえずはマールアミーゴを投げますが、何事もなく時間は過ぎていきます(*_*)
薄明るくなった頃には、予想通り左側の磯にはびっしりと釣り人が並んでいました。もう、最近は、あの混雑の中で頑張る自信がなくなってきました。ちょっと殺気立っている人達が多く、和気藹々と釣りができません。マナーも悪くなりましたしねぇ・・・
僕が立っているところは、少し余裕があります。しかも、一番左端に陣取っているので、少しは扇状にキャストできます。だから、僕が一番有利なハズ(^^)v
でも、一番乗りをあげたのは、僕の二人右隣の弓角おじさん(*_*)
結論から言うと、この日の竿頭も、この弓角おじさん(@_@)

僕は5時半ごろ、ようやくファーストヒット!
ブランカ14gのピンクでした。カウント10でゆっくりジャークでした。
その後、しばらくして、セカンドヒットはあったんですが、手前まで寄せて、何故かフックアウト。ワカシをこんな形でバラシタのは、初めてです。掛かり方が悪かったんですかね?悪い日って、こんなもんです(T_T)
んー、でも、弓角おじさんのワカシとは、サイズが違います。僕のは後検32cmでしたが、弓角おじさんのは、25までのが多かったですね。中には尺上のも釣ってましたけど(*^_^*)
しばらくして、くぼどんさんとイモリさんが登場です。左側の磯で準備を始めましたが、入る所が難しそうです。
と、なにやらイモさんの声が響き渡っています。普通に喋っても、響き渡るんですがね(^_^;)
どうも、沖を行くカヌーを釣ってしまったようです。正確には、投げている糸をカヌーが引っ掛けてしまったらしいんですが。

2艇のカヌーのうち、先頭のカヌーに乗っているオネエチャンが、テキパキとイモリさんと受け答えして、自ら海に飛び込み、糸を外して、最後に「スイマセンでした!」
イモリさんの声が聞こえるのは珍しくないけど、僕のいる隣の磯まで響き渡るオネエチャンの声はスゴカッタ。
いつも、目の前を平気な顔して漕いでいくサーファーやカヌーを見て、腹を立ててましたが、今回は気持ちの良い応対で、清々しかったです!
釣り人も、こうありたいもんですねぇ(*_*)
さて、かなり時間が開いて、ようやく2匹目が釣れました。釣った時の写真はありませんが、後検27cm。
ジグは、ローテーションして1周して、たまたまブランカの14gピンクが帰ってきた時に喰いました。
カウント17で、ガシガシの超早巻き!でした。
疲れた身体には、負担が大きく、あまり何度もできないので、後が続きません(*_*)
右隣の弓角おじさんは、早々に満足して帰ってしまいました。左の磯にいる弓角師と、一部のルアーマンが少し間を空けながらも、ポツポツと釣り上げています。。
そのルアーマン達は、ジグを底まで沈めて、シャクリあげ、また沈めて、シャクって・・・を繰り返していました。去年のイナダのパターンですね。真似したいのを、グッとこらえ、できるだけシャクリ以外でやってしまいました。時々は真似しましたけどね(*^_^*)
それどころか、何度か弓角も投げていたりして(^^ゞ
もともと、弓角は引くつもりがなかったので、そもそも耐えられる竿を持ってきておらず、シーバスロッドに天秤という仕様でしたから、数回投げて止めてしまいました。
もう一つ言い訳をしてしまうと、ワカシ狙いだったので、ジグを投げていた竿は、バスロッドだったんです(@_@)
読みとしては、ワカシはそんなに遠くない距離に寄っていて、小さめのジグでバホバホ釣れて、トップウォータープラグにガンガンアタックしてくるから、そのサイズのルアーを投げやすいという事で、バスロッドにしていました。結果は、どうも飛距離が足らないようで、臨機応変にシーバスロッドに変えれば良かったんですが、意地を張って最後まで通してしまいました(^_^;)
6.5ftと短くても、MLなので、パワーだけは充分です。もともとバス用ではなく、東京湾奥でシーバスを釣る為に使っていたものです。もう少ししたら、駿河湾でソウダ釣るのも、これです。
ショートロッドは、釣趣が良いですよん♪同じサイズの魚でも、釣り上げるのが、少しだけ難しくなるし、ダイレクトに引きを味わえます。
これで、もっと余裕があれば、Lにしたり、ULにしたりすれば、よりスリリングになると思いますが、混んでいる場所では、難しいですね。
さて、全く釣れなくなってしまった僕は、だんだん疲れが出てきて、船の運行開始を心待ちにするようになっていました。ほどなくして、船が到着しました。のぼりを立てたり、受付を組み立てたりしている間に、僕はとっとと片付け始め、イモリさんとくぼどんさんに挨拶をして、撤収です。
1番船には、僕の他には、小学生の男の子を連れた親子が一組居ただけでした。

今日の釣果は、これが全てです(T_T)
先週は良かったとか、翌日は良かったとか、なかなかタイミングが合いません(*_*)
ボ・・ではありません、が、あまり釣れません、というのが続いています。
めいちさんなら、しぶとくボ・・にならないと言われるのに、何故か僕は貧果のイメージがつきまとう・・・(T_T)ドボジデ

疲れてるから、バクダンで元気をつけましょう!(^o^)/オー!

もう、ワカシが入っていても入っていなくても、関係ないぐらい美味しかったです(^_^;)?

冷や汁(ひやしる)(ひやじる)
冷やしゅる
冷やっちる
各地でいろんな呼び方がありますが、夏の盛りに食べる冷や汁は、大好きな料理の一つです(^^)
ある程度脂が乗ってきたからなのか、すりゴマのおかげなのか、コクがあって、とても美味しかったです。なかなか塩加減が難しくて、上手くいかないんですが、今回は偶然にもバッチリの塩梅に仕上がりました♪
次回こそ、釣果もバッチリにしたいものですo(^^)o

2008/7/26 13:05
荒川CRから船橋経由手賀沼 自転車
普通の人が見たら、何のこっちゃ、訳わからんコースです。話せば長くなるし、訳せば短くもなります(^_^;)アタリマエ
最近、職場で俄かに自転車が流行りだし、初心者が集まって、走ってみよう!という事になりました。船橋のワイズロードで集合して、手賀沼経由○○さんちに行って、続いて○○さんちに行って、八千代緑ヶ丘で解散しましょう♪というコース。あらためて書き上げると、やっぱり訳わからんですね(^_^;)
あまり距離が無いコースだったので、僕は、自宅埼玉から荒川CRで船橋入りしてみました。全部で70kmぐらいと見込んでたんですが、終わってみれば、125kmも走ってしまいました(^_^;)
最近、職場で俄かに自転車が流行りだし、初心者が集まって、走ってみよう!という事になりました。船橋のワイズロードで集合して、手賀沼経由○○さんちに行って、続いて○○さんちに行って、八千代緑ヶ丘で解散しましょう♪というコース。あらためて書き上げると、やっぱり訳わからんですね(^_^;)
あまり距離が無いコースだったので、僕は、自宅埼玉から荒川CRで船橋入りしてみました。全部で70kmぐらいと見込んでたんですが、終わってみれば、125kmも走ってしまいました(^_^;)
当初の予定では、10時に船橋で集合して、ワイズロードで買い物してのんびり出発というコースでしたが、夕立がありそうだったので、早く終われるよう9時集合して、ワイズロードをカットする事になりました。
大雑把にみて、さいたま新都心から約50km。4〜5時間みる必要がありそうです。なので、当日は朝4時起床して、5時出発!の予定が、5時に玄関で自転車を組んで写真を撮ったりしてたので、5時20分頃出発となりました(^_^;)

またまた装備が増えました。
サドルは、シルバーチャリオッツから移植。
トゥクリップも同じ。
自転車用のデイパックを買いました。いつも安物の1000円デイパックしか買わない僕が、大奮発して1万円!の5%オフでご購入。雨が降ったら、黄色いカバーが出てきたり、メットをつけるネットが出てきたりと、小技の効いたスグレモノでした。もちろん、自転車用らしく、背中に突起があって、背負って走っても、汗をかきにくくなってます。これで、自転車釣行も夢ではなくなりました。その内やるよん♪
流石にこの時間は、車が少ないです。昼間の暑さがウソのように涼しい〜♪
前回の荒川CRコースとほぼ同じルートで下ります。前日に夕立があった訳ではないのに、やはりドバミミズだらけの堤防を走ります〜(*_*)
あ、本当にドバミミズを捕獲してるおじさん発見!木のエサ箱に、ピンセットでミミズを拾い上げていました。あれ、今度やってみようo(^^)o
花火大会があるようで、開場の設営がされていました。走る時間帯を間違えると、とんでもないですね(^_^;)

前回と同じ水門で1回目の休憩です。反対側から撮影してみました。時間が早すぎて、まだ休憩しているサイクリストはいませんでした。走ってる人は、結構居たんですがねぇ・・・
7時半頃には、CRを下ってしまいました。国道14号線を東へ行こうと思ってましたが、行き過ぎて新船堀橋を渡り、道なりに東へ走りました。
が。
これが大きな間違い。どんどん狭い道に入り込み、迷う迷う。車なら、とても行けなくても、自転車なんで
なんとか行けてしまうから、深みにハマってしまいました(*_*)
なんとか14号線に戻り、目の前に江戸川が見えてきました。
が。
江戸川大橋って、高速道路だけなんですね(@_@)
自転車は渡れません。
仕方ないので、少し下って小さな橋を渡り、いよいよ小さな道を訳の分からないまま進み、なんとか湾岸道路下の357号線に辿り着きました。交通量が多いから、357号線を避けたつもりでしたが、着いてみると、高速の下で日陰になって走りやすかったです(*_*)
でも、走り始めると、やっぱり交通量が多く、ちょっと怖かったです(*_*)
ちょっとだけですよ。この日、もっと怖い道を通りましたから、この辺は、まだまだ序の口でした。
集合場所は、ららぽーと前のマクド。
よく分かりませんが、すぐにマクドの看板が見えたので、そこへ入りました。まだショッピングセンター全体はオープン前なので、チェーンが掛かっていて自転車は入れません。駐輪場へ入れて、厳重にチェーンの鍵をかけておきました。
30分以上前に着いてますから、まだ誰も来ていません。一息入れましょう♪

マックシェイクバニラ、Mでお願いします〜♪
一息ついていると、メールが届きました。もう既にマクドナルドでコーヒーをしているメンバーが居ました。
え?(・・?
店内を探しましたが、誰も居ません。これは、多分、僕が場所を間違えているに違いありません。チェーンが掛かってるから、おかしいなと思ってたんです(^_^;)
道路へ出て、見渡したら、すぐそこにありました(@_@)
僕が行っていたのは、ららぽーとの中のマクド。集合場所は、ららぽーとの前のマクド。
初歩的な間違えです(^^ゞ
ここからスタートするのは、一人の方の娘さんも含めて5名です。
メンバーでお互いの自転車を見せ合いをして、今回デビューの人も居たのですが、どうも買ったばかりの新車の調子が悪いので、サイクリストの先輩のSさんに診てもらいます。
ギヤチェンジができないのですが、どうも原因が分かりません。乗れない訳ではないので、とりあえずそのままスタートしました。

ちなみに、ここまでで50kmのつもりが、既に60kmを超えてしまいました。どんだけ迷ってたんだか(^_^;)
ひたすら北上して、手賀沼を目指します。幹線らしく、車の交通量が多くて、ビビリました(*_*)
声もかけられないぐらいでしたので、和気藹々とはいきません。時間的には、たっぷりあるので、途中ジャスコ鎌ケ谷店さんで休憩〜(^^)
写真撮影不可なので、写真はありません。
冷房の効いた店内で一休みして、店頭付近にある自転車コーナーで調子の悪いメンバーの自転車を診てもらいます。
・・・・・・
普段、シティサイクルばかりを取扱っている自転車コーナーなので、手こずってはいましたが、一応ロードバイクも置いている店なので、自転車整備師の方が出てきて奮闘!
結局、ブレーキレバー一体型の変速レバーのネジのねじ山が切れていたので、ネジが効いていなかったようです。新車のはずなのに、なぜ?という疑問が湧きますが、今はせんないことなので、リアを4速/9速ぐらいに入れて固定し、変速無しで行く事にしました。
登りも下りも全てこれですから、辛いと思います。自転車初心者とはいえ、普段からエアバイクで鍛え上げてる人だからこそ、乗り切れたと思います(@_@)シカモ サイネンチョウ
休憩後も同じような道が続きます。車が多いのも大変ですが、思った以上にアップダウンがあり、疲れました。やっぱり、坂はキライですσ(^_^;)
ほどなくして、手賀沼のほとり、道の駅しょうなんに到着〜♪
すいません、写真ありません。ここで、合流するマウンテンバイク組が3人います。ジャスコで修理していた分、遅くなったので、先行組は、時間が余って、足湯に入っていたそうな(^^)イイナ
で、なぜ「しょうなん」なの?と思う人も多いと思います。地元の人には当然の事ですが、違う地域の人からすると、意外な事ってありますよね。「しょうなん」って言えば、「湘南」を思い浮かべる人が多いと思いますが、ここは立派な千葉県内陸部。海なんかありません。
そう、手賀沼の南で「沼南」なんですね。今は柏市に合併されてしまったそうですが、沼南町という地名があったそうです。なので、現地に行けば沼南だらけで、なんの違和感もありません。
さあ、ここでお楽しみの昼食を・・・
え?もっと先に美味しい所がある?
じゃ、行きましょか!
ということで、手賀沼の周りにあるCRへ行きます。

おお!これは良いCRではないですか!今迄の道が怖いルートだったので、いっそう良く感じました(^^)
ん?白鳥ですか?写真を撮ろうと、メンバーの一人が近付いたら、親鳥が怒ってきました(*_*)
子供が居る時は、そうっとしておきましょう・・・
軽快に湖畔のCRを走り、行き着いた先は、地元のIさんオススメの有名店「リバーサイド」
でも、結論から言うと、満員で入れませんでした(T_T)
有名店だし、遅くなったから、まともに昼時だったし、実は午後から予約が入っていて、どっち道は入れなかったんですが。
どうも、盛りがスゴイ事で有名みたいです。
http://www.geocities.jp/zzr_1100c22004/contents_terameshi_club_49.html
挑戦してみたかったなぁ(^_^;)メタボナノニ
んで、少し行った所にあるお食事処に入りました。
すんません、ここは、お店の写真ありません。でも、料理の写真はあります(^_^;)

和牛ステーキ定食1200円也
いつも、お魚ばかりを食べてるので、たまには肉を食べたくて(^^ゞ
他の人が頼んでいた環八御膳1200円也も美味しそうでした!
さて、食事が終わって、今度は地元のIさんの家へ行く事に。
本当は、僕は道の駅で食事をして、そこで帰る予定だったんですが、ズルズルと行ってしまいました(^_^;)
ここまで、全く集合写真を撮っていなかったので、Iさんの家に着くや否や、出てきた奥さんにシャッターをお願いして、記念に1枚!

自転車シロウトばかりの集団なので、バラバラです。皆はまだ走行距離があまり無いから、元気がありますが、僕はこの時でそろそろこの日の走行距離が100kmを超えそうなところだったので、顔に疲れが見えてます(*_*)
Iさんの家は、車好きなIさんの趣味を生かした素敵な家で、一見の価値がありました。ふぉあぁさんちみたいに、渡辺さんが番組で紹介しても良いと思えるような良い家でした(*^_^*)
Iさんの家を出てから、本隊は八千代緑ヶ丘のNさんの家を目指しました。僕と一部のマウンテンバイク組二人の計3人は、ここで手賀沼に引き返します。道の駅に車を置いている人、レンタサイクルを返却する人、そして僕は我孫子から輪行して帰ります。
んが。
途中、道を間違えて迷ってしまい、手賀沼に出たつもりが、利根川に出てしまいました。堤防沿いの道路を走ったんですが、トラックが走りまくる細い道で、午前中よりさらに怖い思いをしながら、走りました(*_*)
なんとか幹線に出て、手賀沼に到着〜♪
道の駅へ無事着いた事を3人で祝い、それぞれの道で帰りました。

僕は、最寄の我孫子駅まで行って、輪行。
この日は、あちこちでお祭りがあったらしく、浴衣を着たオネエチャンがチラホラいて、良かったです(^m^)

帰宅したところで、走行距離は、125.08km。ちょっと、走りすぎました。
この日は、夕方から釣りへ行くつもりだったし、暑い盛りに真昼間走り通す自信が無かったので、本当は道の駅で昼食を食べたら別れて帰る予定でした。でも、ズルズルとついていった為に、走行距離は伸びましたが、帰宅したのは夕方18時を回っていました。
なので、帰宅してからが大変!
自転車の掃除もままならないまま、取り急ぎ玄関に収納して、シャワーを浴びて、洗い物はヨメさんにお願いしたけど、晩ご飯の用意は僕がやって家族で食べて、前の晩に準備を整えておいた釣具を引っさげて、バタバタと出発したのでしたo(^^)o
つづく
0
最近、職場で俄かに自転車が流行りだし、初心者が集まって、走ってみよう!という事になりました。船橋のワイズロードで集合して、手賀沼経由○○さんちに行って、続いて○○さんちに行って、八千代緑ヶ丘で解散しましょう♪というコース。あらためて書き上げると、やっぱり訳わからんですね(^_^;)
あまり距離が無いコースだったので、僕は、自宅埼玉から荒川CRで船橋入りしてみました。全部で70kmぐらいと見込んでたんですが、終わってみれば、125kmも走ってしまいました(^_^;)
最近、職場で俄かに自転車が流行りだし、初心者が集まって、走ってみよう!という事になりました。船橋のワイズロードで集合して、手賀沼経由○○さんちに行って、続いて○○さんちに行って、八千代緑ヶ丘で解散しましょう♪というコース。あらためて書き上げると、やっぱり訳わからんですね(^_^;)
あまり距離が無いコースだったので、僕は、自宅埼玉から荒川CRで船橋入りしてみました。全部で70kmぐらいと見込んでたんですが、終わってみれば、125kmも走ってしまいました(^_^;)
当初の予定では、10時に船橋で集合して、ワイズロードで買い物してのんびり出発というコースでしたが、夕立がありそうだったので、早く終われるよう9時集合して、ワイズロードをカットする事になりました。
大雑把にみて、さいたま新都心から約50km。4〜5時間みる必要がありそうです。なので、当日は朝4時起床して、5時出発!の予定が、5時に玄関で自転車を組んで写真を撮ったりしてたので、5時20分頃出発となりました(^_^;)

またまた装備が増えました。
サドルは、シルバーチャリオッツから移植。
トゥクリップも同じ。
自転車用のデイパックを買いました。いつも安物の1000円デイパックしか買わない僕が、大奮発して1万円!の5%オフでご購入。雨が降ったら、黄色いカバーが出てきたり、メットをつけるネットが出てきたりと、小技の効いたスグレモノでした。もちろん、自転車用らしく、背中に突起があって、背負って走っても、汗をかきにくくなってます。これで、自転車釣行も夢ではなくなりました。その内やるよん♪

前回の荒川CRコースとほぼ同じルートで下ります。前日に夕立があった訳ではないのに、やはりドバミミズだらけの堤防を走ります〜(*_*)
あ、本当にドバミミズを捕獲してるおじさん発見!木のエサ箱に、ピンセットでミミズを拾い上げていました。あれ、今度やってみようo(^^)o


前回と同じ水門で1回目の休憩です。反対側から撮影してみました。時間が早すぎて、まだ休憩しているサイクリストはいませんでした。走ってる人は、結構居たんですがねぇ・・・
7時半頃には、CRを下ってしまいました。国道14号線を東へ行こうと思ってましたが、行き過ぎて新船堀橋を渡り、道なりに東へ走りました。
が。
これが大きな間違い。どんどん狭い道に入り込み、迷う迷う。車なら、とても行けなくても、自転車なんで
なんとか行けてしまうから、深みにハマってしまいました(*_*)
なんとか14号線に戻り、目の前に江戸川が見えてきました。
が。
江戸川大橋って、高速道路だけなんですね(@_@)
自転車は渡れません。
仕方ないので、少し下って小さな橋を渡り、いよいよ小さな道を訳の分からないまま進み、なんとか湾岸道路下の357号線に辿り着きました。交通量が多いから、357号線を避けたつもりでしたが、着いてみると、高速の下で日陰になって走りやすかったです(*_*)
でも、走り始めると、やっぱり交通量が多く、ちょっと怖かったです(*_*)
ちょっとだけですよ。この日、もっと怖い道を通りましたから、この辺は、まだまだ序の口でした。
集合場所は、ららぽーと前のマクド。
よく分かりませんが、すぐにマクドの看板が見えたので、そこへ入りました。まだショッピングセンター全体はオープン前なので、チェーンが掛かっていて自転車は入れません。駐輪場へ入れて、厳重にチェーンの鍵をかけておきました。
30分以上前に着いてますから、まだ誰も来ていません。一息入れましょう♪

マックシェイクバニラ、Mでお願いします〜♪
一息ついていると、メールが届きました。もう既にマクドナルドでコーヒーをしているメンバーが居ました。
え?(・・?
店内を探しましたが、誰も居ません。これは、多分、僕が場所を間違えているに違いありません。チェーンが掛かってるから、おかしいなと思ってたんです(^_^;)
道路へ出て、見渡したら、すぐそこにありました(@_@)
僕が行っていたのは、ららぽーとの中のマクド。集合場所は、ららぽーとの前のマクド。
初歩的な間違えです(^^ゞ
ここからスタートするのは、一人の方の娘さんも含めて5名です。
メンバーでお互いの自転車を見せ合いをして、今回デビューの人も居たのですが、どうも買ったばかりの新車の調子が悪いので、サイクリストの先輩のSさんに診てもらいます。
ギヤチェンジができないのですが、どうも原因が分かりません。乗れない訳ではないので、とりあえずそのままスタートしました。

ちなみに、ここまでで50kmのつもりが、既に60kmを超えてしまいました。どんだけ迷ってたんだか(^_^;)
ひたすら北上して、手賀沼を目指します。幹線らしく、車の交通量が多くて、ビビリました(*_*)
声もかけられないぐらいでしたので、和気藹々とはいきません。時間的には、たっぷりあるので、途中ジャスコ鎌ケ谷店さんで休憩〜(^^)
写真撮影不可なので、写真はありません。
冷房の効いた店内で一休みして、店頭付近にある自転車コーナーで調子の悪いメンバーの自転車を診てもらいます。
・・・・・・
普段、シティサイクルばかりを取扱っている自転車コーナーなので、手こずってはいましたが、一応ロードバイクも置いている店なので、自転車整備師の方が出てきて奮闘!
結局、ブレーキレバー一体型の変速レバーのネジのねじ山が切れていたので、ネジが効いていなかったようです。新車のはずなのに、なぜ?という疑問が湧きますが、今はせんないことなので、リアを4速/9速ぐらいに入れて固定し、変速無しで行く事にしました。
登りも下りも全てこれですから、辛いと思います。自転車初心者とはいえ、普段からエアバイクで鍛え上げてる人だからこそ、乗り切れたと思います(@_@)シカモ サイネンチョウ
休憩後も同じような道が続きます。車が多いのも大変ですが、思った以上にアップダウンがあり、疲れました。やっぱり、坂はキライですσ(^_^;)
ほどなくして、手賀沼のほとり、道の駅しょうなんに到着〜♪
すいません、写真ありません。ここで、合流するマウンテンバイク組が3人います。ジャスコで修理していた分、遅くなったので、先行組は、時間が余って、足湯に入っていたそうな(^^)イイナ
で、なぜ「しょうなん」なの?と思う人も多いと思います。地元の人には当然の事ですが、違う地域の人からすると、意外な事ってありますよね。「しょうなん」って言えば、「湘南」を思い浮かべる人が多いと思いますが、ここは立派な千葉県内陸部。海なんかありません。
そう、手賀沼の南で「沼南」なんですね。今は柏市に合併されてしまったそうですが、沼南町という地名があったそうです。なので、現地に行けば沼南だらけで、なんの違和感もありません。
さあ、ここでお楽しみの昼食を・・・
え?もっと先に美味しい所がある?
じゃ、行きましょか!
ということで、手賀沼の周りにあるCRへ行きます。

おお!これは良いCRではないですか!今迄の道が怖いルートだったので、いっそう良く感じました(^^)

子供が居る時は、そうっとしておきましょう・・・
軽快に湖畔のCRを走り、行き着いた先は、地元のIさんオススメの有名店「リバーサイド」

有名店だし、遅くなったから、まともに昼時だったし、実は午後から予約が入っていて、どっち道は入れなかったんですが。
どうも、盛りがスゴイ事で有名みたいです。
http://www.geocities.jp/zzr_1100c22004/contents_terameshi_club_49.html
挑戦してみたかったなぁ(^_^;)メタボナノニ
んで、少し行った所にあるお食事処に入りました。
すんません、ここは、お店の写真ありません。でも、料理の写真はあります(^_^;)

和牛ステーキ定食1200円也
いつも、お魚ばかりを食べてるので、たまには肉を食べたくて(^^ゞ
他の人が頼んでいた環八御膳1200円也も美味しそうでした!
さて、食事が終わって、今度は地元のIさんの家へ行く事に。
本当は、僕は道の駅で食事をして、そこで帰る予定だったんですが、ズルズルと行ってしまいました(^_^;)
ここまで、全く集合写真を撮っていなかったので、Iさんの家に着くや否や、出てきた奥さんにシャッターをお願いして、記念に1枚!

自転車シロウトばかりの集団なので、バラバラです。皆はまだ走行距離があまり無いから、元気がありますが、僕はこの時でそろそろこの日の走行距離が100kmを超えそうなところだったので、顔に疲れが見えてます(*_*)
Iさんの家は、車好きなIさんの趣味を生かした素敵な家で、一見の価値がありました。ふぉあぁさんちみたいに、渡辺さんが番組で紹介しても良いと思えるような良い家でした(*^_^*)
Iさんの家を出てから、本隊は八千代緑ヶ丘のNさんの家を目指しました。僕と一部のマウンテンバイク組二人の計3人は、ここで手賀沼に引き返します。道の駅に車を置いている人、レンタサイクルを返却する人、そして僕は我孫子から輪行して帰ります。
んが。
途中、道を間違えて迷ってしまい、手賀沼に出たつもりが、利根川に出てしまいました。堤防沿いの道路を走ったんですが、トラックが走りまくる細い道で、午前中よりさらに怖い思いをしながら、走りました(*_*)
なんとか幹線に出て、手賀沼に到着〜♪
道の駅へ無事着いた事を3人で祝い、それぞれの道で帰りました。

僕は、最寄の我孫子駅まで行って、輪行。
この日は、あちこちでお祭りがあったらしく、浴衣を着たオネエチャンがチラホラいて、良かったです(^m^)

帰宅したところで、走行距離は、125.08km。ちょっと、走りすぎました。
この日は、夕方から釣りへ行くつもりだったし、暑い盛りに真昼間走り通す自信が無かったので、本当は道の駅で昼食を食べたら別れて帰る予定でした。でも、ズルズルとついていった為に、走行距離は伸びましたが、帰宅したのは夕方18時を回っていました。
なので、帰宅してからが大変!
自転車の掃除もままならないまま、取り急ぎ玄関に収納して、シャワーを浴びて、洗い物はヨメさんにお願いしたけど、晩ご飯の用意は僕がやって家族で食べて、前の晩に準備を整えておいた釣具を引っさげて、バタバタと出発したのでしたo(^^)o
つづく

2008/7/19 10:30
一番乗り!? 釣れない記
三日と開けずに、来てしまいました(^_^;)
いえ、今日の計画は、先月たてたので、予定通りなのです。水曜日がイレギュラーなのね(^_^;)
で、状況としては、水曜日と違って、緩やかな追い風で、あれだけたくさんあったゴミも無くなり、絶好のコンディションでした!
これで、おさかなさんさえ、居てくれたらね〜(T_T)
でも、もうすっかり諦めていた頃に、ナブラが発生し、今シーズンの初ソウダをゲットできました!(^_^)v

・・・ヤヴァイ Σ(°口°;
打って変わって、翌日は絶好調で、あっちもこっちも大爆釣の上に、ソウダも釣れ始め、ヒラの声まで聞こえる始末!
とりあえず、一番乗り宣言しといて、えがった〜(^_^;)
2008年7月19日(土)3:00〜9:00 浜
ガソリン高騰の煽りを受けまして、今回はJR釣行です。
水曜日にセルフのスタンドで、久し振りに満タンボタンを押してみたら、全然止まらなくて、ドキドキ(☆_☆)
東京駅 最終22時23分発に乗り、現地0時37分着。始発で一番端の席に座って行ったから良かったものの、横浜、戸塚ぐらいまでは、完全に通勤ラッシュ!しかも酔っ払いだらけで、みんな大声で喋っててウルサイ(*_*)
同行の悦さんと現地で合流し、JR東日本ではない駅で降りるので、窓口でSUICAの精算をして、いざ、海へ!(^o^)/
テクテクテクテク・・・
少し離れていますが、まだまだ元気だし、なにより希望に満ちていますから〜o(^^)o

良い月が出てます♪
これから始まる大漁を予感させるような綺麗なおつきさん!風もなく、水曜日に苦労したゴミも無くなり、むちゃくちゃ良いコンディションです!
本当は、少し睡眠をとる予定でしたが、ワクワクして眠れないので、僕は少しジグを投げます。水曜日は、暗いうちに釣れましたからね〜(^^)
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
釣れないから、少し寝ましょうか(*_*)
3時起床!気がつくと、周りにいっぱいルアーマンが来ています。投げ始めている人と、準備だけして待ちの人といますが、その数の多さにビックリです。
こうはしておられません。急いで開始します!
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
(゚Д゚,,) 釣れねえ・・・
明るくなってきました。そろそろサバは諦めて、ワカシ狙いにしましょうか。
カウントダウンを浅めにしました。
全くアタリがありません。
途中でたぼさんと合流し、僕はジグを諦めて、バニーをつけて弓角に変えたりしましたが、状況は変わらず。投げたり、座って休んだりしていると、単発でナブラが発生!
俄かに活気付き、キャスト再開!
それまでワカシ狙いだったので、角は青+ラメシールにしていましたが、ナブラがソウダのようだったので、白に変更しました。変更して数投目、僕の海草天秤+ウィングの後に水柱発生!
止める訳ではなく、少しスピードを弛めて、喰う間をやると、
グーーーーン
という手応え!思わず合わせを入れたいところをグッと押さえ、竿を立てて巻き取り開始。
引きは大したことはありませんから、大きさも知れてますが、かれこれ4時間ぐらい、周りも含めて何も釣れていない状況だったし、注目も浴びていたので、慎重に寄せてきて、波に巻き込まれないよう待って、寄せ波に乗せて、ずり上げ〜(^^)v

おおー!今年も会えたね〜!マルソウダちゃん♪
この後も厳しいと思って、しっかり写真撮影をして、首を折ってバケツに突っ込み、血抜き。しばらくして、エラとハラワタを取って、クーラーに移動。遠いのに、しっかり大きなクーラーを担いで来てますから(^_^;)
たぼさんは、僕がソウダを釣るのを見届けてから、夜の部に備えて(?)撤収しました(^o^)/オツカレサマ〜
で、やっぱり厳しくて、後は続きません(*_*)
左側からじわじわと濁りが近付いてきて、見る見る目の前が濁りだらけに。
この濁りじゃ、ソウダは無理、という空気が蔓延し、8時半に東京行きの電車があるので、諦めて片付けてしまいました。
すると、その濁りだらけの海でナブラ発生!Σ( ̄口 ̄*)はうっ!
しばらく見てても、一向に消える気配が無く、右に左にと走っています。
ぬぬぬぬぬぬ、我満ならーん!
せっかく片付けたのに、また竿を伸ばしちゃいました(*^_^*)
お隣さんも、片付けていたのに、慌てて竿を出してます!(^^)カンガエルコトハ ミナオナジ
いい所に何度もキャストできたのに、結局釣れませんでしたが、周りも含めて盛り上がり、楽しかったです。
その頃、左隣にカゴ師が現れました。こちらは潮下でしたが、距離もあったし、適度に仕掛けも回収してくれるので、全然快適で釣り易かったのです。が、急にウキを流し始めて、放置しているので、その人を見ると、新しいウキを取り付けるところでした。
はい、高切れしたみたいですね。ウキ回収パラソルなんて、持ってませんけど、こういうのは、狙って遊ぶのが常識?(^_^;)
海草天秤+弓角で狙ってキャスト〜〜〜!
・・・えっ?Σ( ̄口 ̄*)
ウキに直撃したような・・・恐る恐る巻いてみると、スルスルとウキが着いてきます!
1発で回収♪(^^)v
左隣の人に返してあげましたv(^^)v
お魚さんではありませんが、気持ちよかったです♪
そんなことをしている間に、ナブラも無くなったので、流石に引上げ〜(*^_^*)
9時過ぎの東京行きに間に合うかと思って、炎天下、汗だくになって足早に駅に向かいましたが、氷を買う時間がないので、ぎりぎりアウト!1本後の熱海行きに乗って帰りました。途中、僕は小田原で湘南新宿ラインに乗り換え、昼過ぎに帰宅。もちろん、電車の中では、ブログの速報を入れて、速攻で寝てしまいました。高崎まで行ってしまわずに、起きれて良かった(^_^;)

もちろん、釣果はこんだけ。
32cmのマルソウダです。来週は、もっと本格化してるかな〜?

少ない刺身をムリヤリ大皿に盛り付けました。沢山に見せる為に、できるだけ重ならないように努力しました(^_^;)
たろくんに、これはなんの刺身?って聞かれてしまうぐらい、色が薄かったです。ソウダって、もっと赤いイメージがあるのに、ピンク色でしたから・・・
でも、よーく見て下さい!皮の下にうっすらとついた脂がある所を!意外にも、脂が乗って美味しかったです♪もう少し、量があったら、言う事はないんですが・・・(T_T)

大好きなつみれ汁です♪
身の半分ぐらいは血合ですから、その血合と、中骨に残った中落ちと頭の脳天とカマからスプーンで掻き出したものでつみれを作り、中骨と頭でダシを取ります。薄口醤油で仕上げて、葱を散らして出来上がり。白い点々が見えますか?これ、脂ですよ!
ンマかった〜\(^o^)/
さて、来週は、ちょっとチャリダーやる予定です。この暑さで、大丈夫かいな?(^_^;)
0
いえ、今日の計画は、先月たてたので、予定通りなのです。水曜日がイレギュラーなのね(^_^;)
で、状況としては、水曜日と違って、緩やかな追い風で、あれだけたくさんあったゴミも無くなり、絶好のコンディションでした!
これで、おさかなさんさえ、居てくれたらね〜(T_T)
でも、もうすっかり諦めていた頃に、ナブラが発生し、今シーズンの初ソウダをゲットできました!(^_^)v

・・・ヤヴァイ Σ(°口°;
打って変わって、翌日は絶好調で、あっちもこっちも大爆釣の上に、ソウダも釣れ始め、ヒラの声まで聞こえる始末!
とりあえず、一番乗り宣言しといて、えがった〜(^_^;)
2008年7月19日(土)3:00〜9:00 浜
ガソリン高騰の煽りを受けまして、今回はJR釣行です。
水曜日にセルフのスタンドで、久し振りに満タンボタンを押してみたら、全然止まらなくて、ドキドキ(☆_☆)
東京駅 最終22時23分発に乗り、現地0時37分着。始発で一番端の席に座って行ったから良かったものの、横浜、戸塚ぐらいまでは、完全に通勤ラッシュ!しかも酔っ払いだらけで、みんな大声で喋っててウルサイ(*_*)
同行の悦さんと現地で合流し、JR東日本ではない駅で降りるので、窓口でSUICAの精算をして、いざ、海へ!(^o^)/
テクテクテクテク・・・
少し離れていますが、まだまだ元気だし、なにより希望に満ちていますから〜o(^^)o

良い月が出てます♪
これから始まる大漁を予感させるような綺麗なおつきさん!風もなく、水曜日に苦労したゴミも無くなり、むちゃくちゃ良いコンディションです!
本当は、少し睡眠をとる予定でしたが、ワクワクして眠れないので、僕は少しジグを投げます。水曜日は、暗いうちに釣れましたからね〜(^^)
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
釣れないから、少し寝ましょうか(*_*)
3時起床!気がつくと、周りにいっぱいルアーマンが来ています。投げ始めている人と、準備だけして待ちの人といますが、その数の多さにビックリです。
こうはしておられません。急いで開始します!
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
投げます。
(゚Д゚,,) 釣れねえ・・・
明るくなってきました。そろそろサバは諦めて、ワカシ狙いにしましょうか。
カウントダウンを浅めにしました。
全くアタリがありません。
途中でたぼさんと合流し、僕はジグを諦めて、バニーをつけて弓角に変えたりしましたが、状況は変わらず。投げたり、座って休んだりしていると、単発でナブラが発生!
俄かに活気付き、キャスト再開!
それまでワカシ狙いだったので、角は青+ラメシールにしていましたが、ナブラがソウダのようだったので、白に変更しました。変更して数投目、僕の海草天秤+ウィングの後に水柱発生!
止める訳ではなく、少しスピードを弛めて、喰う間をやると、
グーーーーン
という手応え!思わず合わせを入れたいところをグッと押さえ、竿を立てて巻き取り開始。
引きは大したことはありませんから、大きさも知れてますが、かれこれ4時間ぐらい、周りも含めて何も釣れていない状況だったし、注目も浴びていたので、慎重に寄せてきて、波に巻き込まれないよう待って、寄せ波に乗せて、ずり上げ〜(^^)v

おおー!今年も会えたね〜!マルソウダちゃん♪
この後も厳しいと思って、しっかり写真撮影をして、首を折ってバケツに突っ込み、血抜き。しばらくして、エラとハラワタを取って、クーラーに移動。遠いのに、しっかり大きなクーラーを担いで来てますから(^_^;)
たぼさんは、僕がソウダを釣るのを見届けてから、夜の部に備えて(?)撤収しました(^o^)/オツカレサマ〜
で、やっぱり厳しくて、後は続きません(*_*)
左側からじわじわと濁りが近付いてきて、見る見る目の前が濁りだらけに。
この濁りじゃ、ソウダは無理、という空気が蔓延し、8時半に東京行きの電車があるので、諦めて片付けてしまいました。
すると、その濁りだらけの海でナブラ発生!Σ( ̄口 ̄*)はうっ!
しばらく見てても、一向に消える気配が無く、右に左にと走っています。
ぬぬぬぬぬぬ、我満ならーん!
せっかく片付けたのに、また竿を伸ばしちゃいました(*^_^*)
お隣さんも、片付けていたのに、慌てて竿を出してます!(^^)カンガエルコトハ ミナオナジ
いい所に何度もキャストできたのに、結局釣れませんでしたが、周りも含めて盛り上がり、楽しかったです。
その頃、左隣にカゴ師が現れました。こちらは潮下でしたが、距離もあったし、適度に仕掛けも回収してくれるので、全然快適で釣り易かったのです。が、急にウキを流し始めて、放置しているので、その人を見ると、新しいウキを取り付けるところでした。
はい、高切れしたみたいですね。ウキ回収パラソルなんて、持ってませんけど、こういうのは、狙って遊ぶのが常識?(^_^;)
海草天秤+弓角で狙ってキャスト〜〜〜!
・・・えっ?Σ( ̄口 ̄*)
ウキに直撃したような・・・恐る恐る巻いてみると、スルスルとウキが着いてきます!
1発で回収♪(^^)v
左隣の人に返してあげましたv(^^)v
お魚さんではありませんが、気持ちよかったです♪
そんなことをしている間に、ナブラも無くなったので、流石に引上げ〜(*^_^*)
9時過ぎの東京行きに間に合うかと思って、炎天下、汗だくになって足早に駅に向かいましたが、氷を買う時間がないので、ぎりぎりアウト!1本後の熱海行きに乗って帰りました。途中、僕は小田原で湘南新宿ラインに乗り換え、昼過ぎに帰宅。もちろん、電車の中では、ブログの速報を入れて、速攻で寝てしまいました。高崎まで行ってしまわずに、起きれて良かった(^_^;)

もちろん、釣果はこんだけ。
32cmのマルソウダです。来週は、もっと本格化してるかな〜?

少ない刺身をムリヤリ大皿に盛り付けました。沢山に見せる為に、できるだけ重ならないように努力しました(^_^;)
たろくんに、これはなんの刺身?って聞かれてしまうぐらい、色が薄かったです。ソウダって、もっと赤いイメージがあるのに、ピンク色でしたから・・・
でも、よーく見て下さい!皮の下にうっすらとついた脂がある所を!意外にも、脂が乗って美味しかったです♪もう少し、量があったら、言う事はないんですが・・・(T_T)

大好きなつみれ汁です♪
身の半分ぐらいは血合ですから、その血合と、中骨に残った中落ちと頭の脳天とカマからスプーンで掻き出したものでつみれを作り、中骨と頭でダシを取ります。薄口醤油で仕上げて、葱を散らして出来上がり。白い点々が見えますか?これ、脂ですよ!
ンマかった〜\(^o^)/
さて、来週は、ちょっとチャリダーやる予定です。この暑さで、大丈夫かいな?(^_^;)

2008/7/17 19:42
遅かったか! 釣れない記
先週は、良かった。
という情報を得て、土曜日の代休を水曜日に取りました。仕事から帰って、釣り道具を積んで、すぐ出発!もちろん、一睡もしてませーん!(^O^)/
なんだかんだで、サバ1、ワカシ4という釣果でした。
「先週は、良かったのにねぇ・・・」
という呪文を何度も聞いた日でした(T_T)
でも、2年振りにサバを釣る事ができて、嬉しかったデス(^_^)v
2008年7月16日(水)3:00〜10:00 浜
普段行き慣れない場所なので、なかなか入る場所が分からず、少し遅くなりましたが、なんとか暗いうちにスタートできました。最初は、全く情報のないタチウオ狙いのウキ釣りです。
暗ーい海に浮かぶウキを眺めていると、いつのまにか背後におじいさんが立っていて、
「なに狙ってる?タチウオ?仕掛け見せてみな。」
「ここ、初めて(^_^;)なんで、よく分からなくて、市販の仕掛けでやってます。」
「こんなんじゃ、ダメだ。云々云々」
目からウロコの仕掛けと釣り方を聞いて、
「今日はこの話が聞けただけでも、ここまで来た甲斐がありました!」
と言うと、いつのまにか、おじいさんは消えてしまいました。
あのおじいさんは、ナニモノだったんでしょう?(((゜д゜;)))マサカ
その後、タチウオのウキ釣りは諦めて、ジグに移行しました。
もしかしたら
と、思って、夜光のブランカを投げ、深さがわからないんで、底までカウントダウンします。
・・・15、16、17、18、19、20・・・30ぐらいで着底。
ゆっくり目に一シャクリ、二シャクリしたところで、ガツン!(^o^)/
久し振りに感じる大きなお魚さんの引き!ポンピングをしながら、寄せてきて、寄せ波に乗せて、ずり上げ〜!

サバです!丸々としたゴマちゃんですね!今の季節、パサパサのマサバと違って、美味しいんですよね〜(^^)
サバ折りして、バケツに突っ込み、すぐ次のキャスト〜!
数投して、今度は少しカウントダウンを浅めに変えました。すると、かなり手前の波裏でガツン!(^o^)/
さっきとは全然違う引きで、難なく取り込んだのは、

ワカシでした〜(^^)v
ワカシと言っても、30cmはありそうですね♪
3本フックをまともに咥えて、3本とも針が刺さってましたから、外すのが大変でした(*_*)
まだ、この頃は、薄暗かったんですが、その後はアタリも無くなった頃、たぼさん登場!
仕事前なのに、僕の為に、わざわざご苦労様です!(^^ゞ
少しお話をして、時間もないので、釣り再開。ジグを二人で投げ倒します。
アタリが無い時間が過ぎますが、忘れた頃に、ガツーン!(^o^)/
グイグイという魚の引きを感じつつ、ポンピングを使って寄せてくると、急に重くなりました(@_@)モットデカイサカナ?
・・・
はい、確かに重くなったんですが、グイグイという感じがなくなったんですが(?_?)
どんどん巻いてくると・・・
ゴミに変わっていました(T_T)
はい、確かにゴミが酷くて、釣り辛いのですが、魚がゴミに変わってしまうなんて・・・(*_*)
見ていると、たぼさんも同じような目にあっていました。傍から見ていても、今のは完全に魚の引きだったのに、途中でゴミに変わってしまうのが、不思議でしようがありませんでした。
そのうち、僕の竿にまたゴミがかかり、でも、なんとなくプルプルするのをかすかに感じるので、釣り上げたゴミを良く見てみると、

こんな小さなワカシちゃんが掛かっていて、ゴミにまみれていました(^_^;)
スレでしたが、皮1枚に掛かっていたので、針を外して海に放すと、しばらく波打ち際でピチャピチャしてましたが、いずれ元気になって泳いで帰っていきました(^o^)/オオキクナッテ マタキテネ〜
そろそろたぼさんの時間が無いかな?と思っていたら、いつの間にか、たぼさんはシイラを釣ってました。ペンペンな40cmぐらいとはいえ、久し振りに見たので、嬉しかったです(^^)ナツダネ〜
釣るもん釣ったら、ちゃっちゃと片付けて、たぼさんは仕事へ行ってしまいました(^^)カコイイ
さて、一人になって、周りを良く見ると、カゴ釣り師達ばかりです。更に良く見ると、そのカゴ師達は、結構釣り始めています。
こりゃ、だめだ〜(*_*)
コマセについてしまうので、ここはこれで終了ですね。たぼさんからもアドバイスもらっていたし。
と、言うことで、荷物をまとめてエッサッサ(^^)
場所換えを、と思いましたが、ちょうど通勤時間帯なので、ほんの少し移動するだけなのに、すっかり渋滞にハマってしまいました。更に、渋滞の列の間を右折で割って入るほど図々しくないので、そのまま行き過ぎて、少し離れた公園の駐車場へ停めて、そこからテクテク歩いて目指す場所へ。
さっきの場所より、ゴミが酷いです(T_T)
もう、9時前になってましたから、ほとんど人がいません。少し離れた所に、ルアーマンが一人。しかも、マッタリしています(^_^;)
体力的にも、そろそろ限界なので、1時間限定で開始〜♪
チラチラと少し離れたルアーマンを見ていると、僕が初めてすぐに何か釣りました!サイズからみて、ワカシかな?
と、見ていたら、僕の竿にもガツン!(^o^)/
その引きから、ワカシであることが簡単に分かります。寄せてくると、シルエットが見えてきたあたりで、横っ走り!明るいので、水中の魚の動きが良く見えます。
そのままゴミに突っ込んでいこうとするので、いなすと、少し向きを変えてすぐ隣のゴミに突っ込みました(*_*)
でも、今日のタックルは浜仕様なので、ワカシ位では屁でもありません。グイグイとゴミごと回収してずり上げ〜♪

アシストフックが口に掛かってますが、トリプルフックがしっかりと背中に掛かってます(^_^;)ゼッタイ ハズレヘン
例の少し離れたルアーマンを見ると、あっちもチラチラこっちを見てます。すると、またあちらが掛かり、またこちらにも、ガツン!
もう写真は撮りませんでしたが、同じぐらいのサイズのワカシでした。
ここまでで、再開してまだ10分ほどだったのに、2匹も釣れたので、これは、入れ食いか!?(^o^)/
と、大〜きな期待をしましたが、その後は全くアタリもなく、予定の1時間は終了しました。
片付けていると、あの少し離れたルアーマンが近付いて来ました。「少し」と言ってますが、かなり離れています。歩き始めてから、10分ぐらいかかって、僕の所へ辿り着きました。
そこで、情報交換。
ル「お疲れ様〜。何匹ぐらい釣られました?」
た「2匹だけです。そちらは、どれぐらいですか?」
ル「朝6時半からやって、3つですよ。」
た(他の場所で3時からやってた事は喋らずに、ここでだけの話に徹して)
「もう、ダメですかね〜。」
ル「先週は良かったって聞いてきたんですけどねー。」
た「僕もその噂を聞いてきたんですけど・・・」
やっぱり、聞いてしまった、この呪文・・・(ToT)
片付けてとっとと帰りましたが、一睡もしてなかったので、途中何度かSAで車を停めて、仮眠を取りながら帰りました。

お持ち帰りは、こんだけ。
サバ38cm、ワカシ32、31、30cmでした。

フラフラしながら晩ご飯に準備したのは、これだけです。
ワカシは漬け丼に。青ジソを買いに行ける体力が無かったので、海苔だけ。手巻き寿司用の海苔を炙り、キッチンバサミで刻みました。
アラは全部ごった煮にして、とんこつ風だしをとり、一度漉してから、赤味噌を溶いて、赤出汁に仕上げました。具は豆腐と葱のみ。赤出汁は、やっぱり、ンマイねぇ〜(^^)
ご飯を食べ終わってから、サバ寿司を仕上げ、翌日頂きました♪

何年ぶりのサバ寿司でしょうか?夢に見そうでした(ToT)
脂がたっぷり!とは言いませんが、パサパサではなく、しっとりと仕上がりました。海水氷でしっかり締めたつもりですが、身割れしてました(*_*)
いつもは、もっと時間がありますが、今週はすぐに週末が来てしまいます。余韻に浸っている場合なんか、ありません。次の準備を急げ!(^o^)/
0
という情報を得て、土曜日の代休を水曜日に取りました。仕事から帰って、釣り道具を積んで、すぐ出発!もちろん、一睡もしてませーん!(^O^)/
なんだかんだで、サバ1、ワカシ4という釣果でした。
「先週は、良かったのにねぇ・・・」
という呪文を何度も聞いた日でした(T_T)
でも、2年振りにサバを釣る事ができて、嬉しかったデス(^_^)v
2008年7月16日(水)3:00〜10:00 浜
普段行き慣れない場所なので、なかなか入る場所が分からず、少し遅くなりましたが、なんとか暗いうちにスタートできました。最初は、全く情報のないタチウオ狙いのウキ釣りです。
暗ーい海に浮かぶウキを眺めていると、いつのまにか背後におじいさんが立っていて、
「なに狙ってる?タチウオ?仕掛け見せてみな。」
「ここ、初めて(^_^;)なんで、よく分からなくて、市販の仕掛けでやってます。」
「こんなんじゃ、ダメだ。云々云々」
目からウロコの仕掛けと釣り方を聞いて、
「今日はこの話が聞けただけでも、ここまで来た甲斐がありました!」
と言うと、いつのまにか、おじいさんは消えてしまいました。
あのおじいさんは、ナニモノだったんでしょう?(((゜д゜;)))マサカ
その後、タチウオのウキ釣りは諦めて、ジグに移行しました。
もしかしたら
と、思って、夜光のブランカを投げ、深さがわからないんで、底までカウントダウンします。
・・・15、16、17、18、19、20・・・30ぐらいで着底。
ゆっくり目に一シャクリ、二シャクリしたところで、ガツン!(^o^)/
久し振りに感じる大きなお魚さんの引き!ポンピングをしながら、寄せてきて、寄せ波に乗せて、ずり上げ〜!

サバです!丸々としたゴマちゃんですね!今の季節、パサパサのマサバと違って、美味しいんですよね〜(^^)
サバ折りして、バケツに突っ込み、すぐ次のキャスト〜!
数投して、今度は少しカウントダウンを浅めに変えました。すると、かなり手前の波裏でガツン!(^o^)/
さっきとは全然違う引きで、難なく取り込んだのは、

ワカシでした〜(^^)v
ワカシと言っても、30cmはありそうですね♪
3本フックをまともに咥えて、3本とも針が刺さってましたから、外すのが大変でした(*_*)
まだ、この頃は、薄暗かったんですが、その後はアタリも無くなった頃、たぼさん登場!
仕事前なのに、僕の為に、わざわざご苦労様です!(^^ゞ
少しお話をして、時間もないので、釣り再開。ジグを二人で投げ倒します。
アタリが無い時間が過ぎますが、忘れた頃に、ガツーン!(^o^)/
グイグイという魚の引きを感じつつ、ポンピングを使って寄せてくると、急に重くなりました(@_@)モットデカイサカナ?
・・・
はい、確かに重くなったんですが、グイグイという感じがなくなったんですが(?_?)
どんどん巻いてくると・・・
ゴミに変わっていました(T_T)
はい、確かにゴミが酷くて、釣り辛いのですが、魚がゴミに変わってしまうなんて・・・(*_*)
見ていると、たぼさんも同じような目にあっていました。傍から見ていても、今のは完全に魚の引きだったのに、途中でゴミに変わってしまうのが、不思議でしようがありませんでした。
そのうち、僕の竿にまたゴミがかかり、でも、なんとなくプルプルするのをかすかに感じるので、釣り上げたゴミを良く見てみると、

こんな小さなワカシちゃんが掛かっていて、ゴミにまみれていました(^_^;)
スレでしたが、皮1枚に掛かっていたので、針を外して海に放すと、しばらく波打ち際でピチャピチャしてましたが、いずれ元気になって泳いで帰っていきました(^o^)/オオキクナッテ マタキテネ〜
そろそろたぼさんの時間が無いかな?と思っていたら、いつの間にか、たぼさんはシイラを釣ってました。ペンペンな40cmぐらいとはいえ、久し振りに見たので、嬉しかったです(^^)ナツダネ〜
釣るもん釣ったら、ちゃっちゃと片付けて、たぼさんは仕事へ行ってしまいました(^^)カコイイ
さて、一人になって、周りを良く見ると、カゴ釣り師達ばかりです。更に良く見ると、そのカゴ師達は、結構釣り始めています。
こりゃ、だめだ〜(*_*)
コマセについてしまうので、ここはこれで終了ですね。たぼさんからもアドバイスもらっていたし。
と、言うことで、荷物をまとめてエッサッサ(^^)
場所換えを、と思いましたが、ちょうど通勤時間帯なので、ほんの少し移動するだけなのに、すっかり渋滞にハマってしまいました。更に、渋滞の列の間を右折で割って入るほど図々しくないので、そのまま行き過ぎて、少し離れた公園の駐車場へ停めて、そこからテクテク歩いて目指す場所へ。
さっきの場所より、ゴミが酷いです(T_T)
もう、9時前になってましたから、ほとんど人がいません。少し離れた所に、ルアーマンが一人。しかも、マッタリしています(^_^;)
体力的にも、そろそろ限界なので、1時間限定で開始〜♪
チラチラと少し離れたルアーマンを見ていると、僕が初めてすぐに何か釣りました!サイズからみて、ワカシかな?
と、見ていたら、僕の竿にもガツン!(^o^)/
その引きから、ワカシであることが簡単に分かります。寄せてくると、シルエットが見えてきたあたりで、横っ走り!明るいので、水中の魚の動きが良く見えます。
そのままゴミに突っ込んでいこうとするので、いなすと、少し向きを変えてすぐ隣のゴミに突っ込みました(*_*)
でも、今日のタックルは浜仕様なので、ワカシ位では屁でもありません。グイグイとゴミごと回収してずり上げ〜♪

アシストフックが口に掛かってますが、トリプルフックがしっかりと背中に掛かってます(^_^;)ゼッタイ ハズレヘン
例の少し離れたルアーマンを見ると、あっちもチラチラこっちを見てます。すると、またあちらが掛かり、またこちらにも、ガツン!
もう写真は撮りませんでしたが、同じぐらいのサイズのワカシでした。
ここまでで、再開してまだ10分ほどだったのに、2匹も釣れたので、これは、入れ食いか!?(^o^)/
と、大〜きな期待をしましたが、その後は全くアタリもなく、予定の1時間は終了しました。
片付けていると、あの少し離れたルアーマンが近付いて来ました。「少し」と言ってますが、かなり離れています。歩き始めてから、10分ぐらいかかって、僕の所へ辿り着きました。
そこで、情報交換。
ル「お疲れ様〜。何匹ぐらい釣られました?」
た「2匹だけです。そちらは、どれぐらいですか?」
ル「朝6時半からやって、3つですよ。」
た(他の場所で3時からやってた事は喋らずに、ここでだけの話に徹して)
「もう、ダメですかね〜。」
ル「先週は良かったって聞いてきたんですけどねー。」
た「僕もその噂を聞いてきたんですけど・・・」
やっぱり、聞いてしまった、この呪文・・・(ToT)
片付けてとっとと帰りましたが、一睡もしてなかったので、途中何度かSAで車を停めて、仮眠を取りながら帰りました。

お持ち帰りは、こんだけ。
サバ38cm、ワカシ32、31、30cmでした。

フラフラしながら晩ご飯に準備したのは、これだけです。
ワカシは漬け丼に。青ジソを買いに行ける体力が無かったので、海苔だけ。手巻き寿司用の海苔を炙り、キッチンバサミで刻みました。
アラは全部ごった煮にして、とんこつ風だしをとり、一度漉してから、赤味噌を溶いて、赤出汁に仕上げました。具は豆腐と葱のみ。赤出汁は、やっぱり、ンマイねぇ〜(^^)
ご飯を食べ終わってから、サバ寿司を仕上げ、翌日頂きました♪

何年ぶりのサバ寿司でしょうか?夢に見そうでした(ToT)
脂がたっぷり!とは言いませんが、パサパサではなく、しっとりと仕上がりました。海水氷でしっかり締めたつもりですが、身割れしてました(*_*)
いつもは、もっと時間がありますが、今週はすぐに週末が来てしまいます。余韻に浸っている場合なんか、ありません。次の準備を急げ!(^o^)/

2008/7/13 22:27
早まったか 釣れない記
いくらなんでも、そろそろ青物(ワカシ)が来ても、エエ頃やで!
と、思い込んで、周りの止める声を振り払い、行ってしまいました(T_T)
2008年7月13日(日) 4:00〜6:00 磯
最終電車で最寄りの駅に着き、酔っぱらいのオヤジと枕を並べて仮眠して、3時に起きて、現地入り。竿の振り始めは、4時前になってました。
( ̄口 ̄)
いつもの、ずっと右側の磯に入ろうとしたら、既に5人入ってます。よく見ると、いつも大人気の磯は、人がまばらです。
o(^▽^)o
こりは、こちらの方が調子が良いに違いありません!
多大な期待に腹を・・・いえ、胸を膨らませて、投げサビキ開始〜♪
釣れません(T_T)
周りを見渡すと、以前会った事のある投げサビキ名人が、やっとアジらしきものをポツポツと3匹釣ってました。あの方が3匹なら、投げサビキ素人の僕なんかに、釣れる訳がありません(T_T)
マウスを付けて、弓角に転向です!
釣れません(T_T)
まあ、イワシもアジも釣れないのに、青物が釣れる訳がありません。
すっかり心が折れてしまい、6時過ぎに竿をたたんで帰ってしまいました(*_*)
途中、いわゆるひとつのカルチャーショックを受けました。あんな所で、あんな事して、イワシが大漁なんて\(゜□゜)/

なお、今回の記録は、これで完結です。これ以上の詳細は、期待しないでくらはい(/_;)/~~
0
と、思い込んで、周りの止める声を振り払い、行ってしまいました(T_T)
2008年7月13日(日) 4:00〜6:00 磯
最終電車で最寄りの駅に着き、酔っぱらいのオヤジと枕を並べて仮眠して、3時に起きて、現地入り。竿の振り始めは、4時前になってました。
( ̄口 ̄)
いつもの、ずっと右側の磯に入ろうとしたら、既に5人入ってます。よく見ると、いつも大人気の磯は、人がまばらです。
o(^▽^)o
こりは、こちらの方が調子が良いに違いありません!
多大な期待に腹を・・・いえ、胸を膨らませて、投げサビキ開始〜♪
釣れません(T_T)
周りを見渡すと、以前会った事のある投げサビキ名人が、やっとアジらしきものをポツポツと3匹釣ってました。あの方が3匹なら、投げサビキ素人の僕なんかに、釣れる訳がありません(T_T)
マウスを付けて、弓角に転向です!
釣れません(T_T)
まあ、イワシもアジも釣れないのに、青物が釣れる訳がありません。
すっかり心が折れてしまい、6時過ぎに竿をたたんで帰ってしまいました(*_*)
途中、いわゆるひとつのカルチャーショックを受けました。あんな所で、あんな事して、イワシが大漁なんて\(゜□゜)/

なお、今回の記録は、これで完結です。これ以上の詳細は、期待しないでくらはい(/_;)/~~
