2008/9/29 23:20
釣りし過ぎ 釣れない記
土曜日が仕事だったので、日曜日・月曜日と釣りをしてきました。
土曜日の朝、先週良い思いをした所へ行き、撃沈(T_T)
場所を駿河湾へ移動して夕マズメに大物を狙いましたが、ここでも撃沈(T_T)(T_T)
その足でまた東京湾へ戻り、月曜日の朝、やっと獲物にありつきました(^^ゞヤレヤレ

釣行時間36時間の成果が、たったこんだけですわぁ(*_*)
その上、月曜日釣りをしている時、どうも腕が痛いなと思っていたら、夜になってだんだんひどくなってきて、腕が腫れてきました(@_@;)

翌日、整骨院で診てもらうと、筋挫傷とのことで、軽い肉離れのようなものだと言われてしまいました。

今は包帯をして生活しています(*_*)
釣りし過ぎが悪いのか、鍛え方が足りないのか、歳なのか(^_^;)、原因はともかく、しばらくは大人しく養生しときます・・・
2008年9月28日(日)4:30〜7:30 東京湾堤防
今日のメインは、午後からの駿河湾。
人気の大堤防へ行く予定なので、夜中から行っても、いっぱいで釣りをする所が無いかもしれません。
そこで、先週と同じポイントで、ちょっと遊んでいきましょうか(^_^)
現地着、またもや1時過ぎ。天気が悪いので、車中で仮眠を取り、3時半ごろ場所取りに出て、現地で更に寝ます(-_-)zzz
4時半開始。周りには、先週と同じくたくさんの人が来ていました。でも、天気悪すぎませんか?どうも、先々週の事が思い出されて、嫌な予感がします。
果たして、予感的中(T_T)
風がひどく、うねりも強いので、ベイトのシラスが寄り付きません。当然、ベイトを追って来るはずの青物も居ません。
今日もお隣には、髭のおじさんが居て、そのおじさんも苦戦してます。それでも、サバを釣ってたから、スゴイ!あの状況で釣るなんて(@_@)
もう、かなり時間が経ってしまったので、忘れてしまったんですが、もしかしたら、イナダも釣っていたかもしれません。記憶に残ってないのでσ(^_^;)
ちょっと、サバで作りたいものがあったので、イナダよりもサバが欲しかったんですが、それどころではありませんでした(*_*)
失意のまま撤収して、駿河湾へ大移動しました。途中、眠かったので、SAで睡眠をとって行きました。居眠り運転すると、危ないですからねぇ(-_-)zzz
2008年9月28日(日)14:30〜18:30 駿河湾
滅多に行かない有名な大堤防です。
いくらたくさんの人が居ても、日曜日の午後なら、少しは減ってるだろうと期待して行ったんですが、とんでもない!端から端まで歩きましたが、これ以上は入るところはありません(T_T)
お、前方から帰る人が歩いてくる!こっち方面へ行けば、入れるかも?
と言うことで、足早に行くと、ほんの少し空いている場所がありました!
でも・・・
への字に曲がっている内側なので、釣り難い場所です(T_T)
他に入る場所は無いので、とりあえず荷物を置いてキープし、様子を見ます。両隣の方のウキを見ていると、ちょうど良い距離で、その中に割って入るなんて、かなりの根性が必要です。
もう少ししたら、帰る人が出てくるかと信じて、眺めていると、たぼさんとピアレさん登場!
ピアレさんは、もっと激戦区に入って頑張っているそうですが、たぼさんは僕に合わせて来てくれたので、他に入る場所も無く、僕の隣へ入ってもらいました。
しばらく話をしていましたが、夕マズメが近付いてきたので、とにかく開始。
ピンポイントしか空いていないので、キャストにもすごく気を使います。そして、キャストしてなんとかウキが馴染んできた頃には、もう回収しなければならないような状況で我慢しつつ、頑張りました。
狙いは、今年噂のメジです。カゴ釣りで、深棚一筋で通します。
でも、ヒラが釣れてたら、浅棚にしようと思ったりしてました(^_^;)ナンジャクモノ
しかし
釣れません(T_T)
近くの常連さんは、時折メジを釣っています。不思議なことに、メジしか釣れません(@_@)
なので、メジが釣れない人は、何も釣れません。ヒラどころか、マルソウダも釣れません。何本かは釣れたようですが、メジの数の方が多かったです(@_@)
一度だけ、ウキが沈んだんですが、アワセても、針掛かりしませんでした。あれは、なんだったんでしょう?
タイムアップになった たぼさんと別れ、エサ切れまで頑張りましたが、結局ここでもボ・・で終了です(T_T)
夜の部は、イカかタチウオでもやろうと思っていましたが、疲れも溜まっていたし、仮眠をちょっとずつしか取っていなかったので、少し車の中で横になりました(-_-)zzz
Σ( ̄口 ̄*)はっ!
起きたら、すっかり寝過ごしていて、もう夜中の1時を回っていました。
翌朝は駿河湾は雨の予報。そして、現に空を見上げると、今にも降りそうです!
あ、降ってきた(T_T)
30秒ほど考えて(^_^;)、東京湾に戻る事にしました。
2008年9月29日(月)4:30〜7:30 東京湾堤防
月曜日なので、さすがに人は少ないです。雨の予報ですしね。
雨の予報と言っても、朝マズメはなんとかなりそうなので、カッパを準備して開始。
もう、最初から弓角です。12ftのルアーロッドに海草天秤+ウイングをつけてブン投げているので、飛距離が出てます。投げるよりも、巻いてる時間の方が長い。当たり前ですが(^^ゞ
海草天秤なので、巻くスピードを緩めると、沈んでしまいます。とにかく、早巻きの連続です!
途中、腕が疲れたと言うより、痛くなってきたので、手首のスナップを使わずに、肘を支点にして前腕を回転させるやり方に変更して、なんとか凌ぎました(^_^;)ムリシテマシタ
隣のおじさんに良い型のイナダが掛かったので、いっそう力を込めて弓角を引きました。隣の隣には、いつもの髭のおじさんが、やっぱり居て(^_^;)、またまた先を越されてイナダをゲットしてました。
3番目にやっと僕にもイナダがヒット。レギュラーサイズのイナダをゲットしました。
後検40cmでしたが、サイズに不満が残り、引き続き釣っていると、僕に2匹目がヒット!

43cmで、少しサイズアップ(^^)v
まだ周りは2匹も釣れている人が居なかったので、ちょっと鼻高々(^^ゞ
最後に髭のおじさんがビッグワンな2匹目を釣ったから、結局負けてしまいましたが(*_*)
さて、平日なので、みなさんは7時にはとっとと撤収してしまいました。雨も時折ポツポツ来ています。
でも、僕は帰れません。イナダが欲しいんではなく、サバが欲しかったからです(*_*)
ここまで来て、帰れないので、昨日の残りのコマセを使ってバクダンの開始です。
ありっ?昨日エサ切れまで頑張ったはずでは?
はい、コマセを2個準備していて、1個目が終わるまで頑張っただけで、まだ1個残っていたんですねぇ。
すると、バクダンだと簡単にサバが釣れました(^_^;)
ルアーでも弓角でも釣れなかったのに。
ポンポンと6匹釣り上げ、欲しかった数量を確保したけど、エサが残っているので、続けていると・・・
ウキが飛んで行ってしまいました(@_@;)
足だけは残って、発泡スチロールが抜けてしまっていました。僕の手作りのウキだったんですが、長く使っているから、足の接着が緩んでいたんでしょうか?
仕方なく、強制終了です。時間的には、ちょうど良かったですね。

お持ち帰りは、これだけです。サバは1匹リリースしました。5匹超えたから、大きいのだけ持って帰ろうと思ったんですけど、6匹目釣った後にすぐウキが飛んでしまったので(^_^;)

こっつさんオススメのぬたにしてみました。でも、にんにくの葉は、やっぱり入手できませんでした。それどころか、白味噌も切らしてたので、普通の味噌ですし、ゆず酢もないから、全くの普通の酢味噌です(*_*)
味噌は、いつも3種類以上置いているんですが、白味噌は味が変わるのが早いので、あまり常備していないんです。関西人にあるまじき行為?
さて、ぬたのお味。想像通りというか、マグロのぬたと同様、美味しかったです。子供ウケはしないかもしれませんが、地味深い良い味でしたね。ゆず酢とにんにくの葉があったら、もっと香り高いものになったことでしょう(^^)


こちらは、塩漬けにして、少し天日にあてました。滋賀のイナダののたの準備です。
今(釣ってから12日後)はまだ、チルドルームで熟成中です。もうしばらくしたら、のたにしていく予定です。

お刺身ではありません。ゴマサバのきずしです。関東で言うところのシメサバですね。
我ながら、なかなか上出来になったと思います。自分の力ではなく、材料のお蔭なんでしょうけどね。
今回は海水氷でしっかり締めて持ち帰りましたから、身質はバッチリでした!(^^)v
サバのアラは、takaさんがやってた船場汁にしてみました。関西人なのに、実は船場汁を知りませんでした。っていうか、そんなに関西でポピュラーな料理ちゃいますよ(-_-;)
この写真は、船場汁から引き上げたアラです。アラは主に僕が専門なので、取り分けました。もちろん、しゃぶり尽くしたので、ネコも跨いで通ります(^^)v

こっちが本命の船場汁。大根だけになったから、ただのおすましみたいですが、その味は、正に只のおすましでした(^_^;)
具が大根なので、少し目先が変わりますが、まぎれもなくいつもの味です。
だから、美味しいんですけどね(^^)v
知らず知らずのうちに、関西の料理を作ってたんやな(^^ゞ

続いて味噌煮です。
信州味噌で仕立て、ごぼさんを合わせてます。
煮魚には、ごぼさんが合いますね。

僕は、筒切りにして炊くもんだと思っていたんですが、ヨメさんが3枚に下ろした方が良いと言い張るので、仰るとおりにしました。更に赤味噌が良いとのたまうので、これもその通りに。
両方食べ較べてみました。
結論!
どっちも美味しい〜\(^o^)/

前回見た目がいまいちだった焼きサバに、再チャレンジです。
今度は、グリルじゃなくて、オーブンで2時間近くかけて、じっくり焼き上げました。
たしかに、美味しくできあがりましたが、やっぱりどこか違います。本当に、浜で焚き火をして焼くしかないのかなぁ(^_^;)
さて、今回どうしてもサバが欲しかったのは、これを作りたかったからです。
そう、塩サバ(*_*)\(^_^;)ナンデヤネン
1週間後です。
塩漬けにして1週間置いて、あがってきた水を取りおいて、塩を落として、本漬けに。

さて、何か分かりますか?分かる人には、分かると思います。
これから3ヶ月ぐらい漬けておいて、年末年始あたりのごちそうにしたいと思っていますo(^^)o
0
土曜日の朝、先週良い思いをした所へ行き、撃沈(T_T)
場所を駿河湾へ移動して夕マズメに大物を狙いましたが、ここでも撃沈(T_T)(T_T)
その足でまた東京湾へ戻り、月曜日の朝、やっと獲物にありつきました(^^ゞヤレヤレ

釣行時間36時間の成果が、たったこんだけですわぁ(*_*)
その上、月曜日釣りをしている時、どうも腕が痛いなと思っていたら、夜になってだんだんひどくなってきて、腕が腫れてきました(@_@;)



今は包帯をして生活しています(*_*)
釣りし過ぎが悪いのか、鍛え方が足りないのか、歳なのか(^_^;)、原因はともかく、しばらくは大人しく養生しときます・・・
2008年9月28日(日)4:30〜7:30 東京湾堤防
今日のメインは、午後からの駿河湾。
人気の大堤防へ行く予定なので、夜中から行っても、いっぱいで釣りをする所が無いかもしれません。
そこで、先週と同じポイントで、ちょっと遊んでいきましょうか(^_^)
現地着、またもや1時過ぎ。天気が悪いので、車中で仮眠を取り、3時半ごろ場所取りに出て、現地で更に寝ます(-_-)zzz
4時半開始。周りには、先週と同じくたくさんの人が来ていました。でも、天気悪すぎませんか?どうも、先々週の事が思い出されて、嫌な予感がします。
果たして、予感的中(T_T)
風がひどく、うねりも強いので、ベイトのシラスが寄り付きません。当然、ベイトを追って来るはずの青物も居ません。
今日もお隣には、髭のおじさんが居て、そのおじさんも苦戦してます。それでも、サバを釣ってたから、スゴイ!あの状況で釣るなんて(@_@)
もう、かなり時間が経ってしまったので、忘れてしまったんですが、もしかしたら、イナダも釣っていたかもしれません。記憶に残ってないのでσ(^_^;)
ちょっと、サバで作りたいものがあったので、イナダよりもサバが欲しかったんですが、それどころではありませんでした(*_*)
失意のまま撤収して、駿河湾へ大移動しました。途中、眠かったので、SAで睡眠をとって行きました。居眠り運転すると、危ないですからねぇ(-_-)zzz
2008年9月28日(日)14:30〜18:30 駿河湾
滅多に行かない有名な大堤防です。
いくらたくさんの人が居ても、日曜日の午後なら、少しは減ってるだろうと期待して行ったんですが、とんでもない!端から端まで歩きましたが、これ以上は入るところはありません(T_T)
お、前方から帰る人が歩いてくる!こっち方面へ行けば、入れるかも?
と言うことで、足早に行くと、ほんの少し空いている場所がありました!
でも・・・
への字に曲がっている内側なので、釣り難い場所です(T_T)
他に入る場所は無いので、とりあえず荷物を置いてキープし、様子を見ます。両隣の方のウキを見ていると、ちょうど良い距離で、その中に割って入るなんて、かなりの根性が必要です。
もう少ししたら、帰る人が出てくるかと信じて、眺めていると、たぼさんとピアレさん登場!
ピアレさんは、もっと激戦区に入って頑張っているそうですが、たぼさんは僕に合わせて来てくれたので、他に入る場所も無く、僕の隣へ入ってもらいました。
しばらく話をしていましたが、夕マズメが近付いてきたので、とにかく開始。
ピンポイントしか空いていないので、キャストにもすごく気を使います。そして、キャストしてなんとかウキが馴染んできた頃には、もう回収しなければならないような状況で我慢しつつ、頑張りました。
狙いは、今年噂のメジです。カゴ釣りで、深棚一筋で通します。
でも、ヒラが釣れてたら、浅棚にしようと思ったりしてました(^_^;)ナンジャクモノ
しかし
釣れません(T_T)
近くの常連さんは、時折メジを釣っています。不思議なことに、メジしか釣れません(@_@)
なので、メジが釣れない人は、何も釣れません。ヒラどころか、マルソウダも釣れません。何本かは釣れたようですが、メジの数の方が多かったです(@_@)
一度だけ、ウキが沈んだんですが、アワセても、針掛かりしませんでした。あれは、なんだったんでしょう?
タイムアップになった たぼさんと別れ、エサ切れまで頑張りましたが、結局ここでもボ・・で終了です(T_T)
夜の部は、イカかタチウオでもやろうと思っていましたが、疲れも溜まっていたし、仮眠をちょっとずつしか取っていなかったので、少し車の中で横になりました(-_-)zzz
Σ( ̄口 ̄*)はっ!
起きたら、すっかり寝過ごしていて、もう夜中の1時を回っていました。
翌朝は駿河湾は雨の予報。そして、現に空を見上げると、今にも降りそうです!
あ、降ってきた(T_T)
30秒ほど考えて(^_^;)、東京湾に戻る事にしました。
2008年9月29日(月)4:30〜7:30 東京湾堤防
月曜日なので、さすがに人は少ないです。雨の予報ですしね。
雨の予報と言っても、朝マズメはなんとかなりそうなので、カッパを準備して開始。
もう、最初から弓角です。12ftのルアーロッドに海草天秤+ウイングをつけてブン投げているので、飛距離が出てます。投げるよりも、巻いてる時間の方が長い。当たり前ですが(^^ゞ
海草天秤なので、巻くスピードを緩めると、沈んでしまいます。とにかく、早巻きの連続です!
途中、腕が疲れたと言うより、痛くなってきたので、手首のスナップを使わずに、肘を支点にして前腕を回転させるやり方に変更して、なんとか凌ぎました(^_^;)ムリシテマシタ
隣のおじさんに良い型のイナダが掛かったので、いっそう力を込めて弓角を引きました。隣の隣には、いつもの髭のおじさんが、やっぱり居て(^_^;)、またまた先を越されてイナダをゲットしてました。
3番目にやっと僕にもイナダがヒット。レギュラーサイズのイナダをゲットしました。
後検40cmでしたが、サイズに不満が残り、引き続き釣っていると、僕に2匹目がヒット!

43cmで、少しサイズアップ(^^)v
まだ周りは2匹も釣れている人が居なかったので、ちょっと鼻高々(^^ゞ
最後に髭のおじさんがビッグワンな2匹目を釣ったから、結局負けてしまいましたが(*_*)
さて、平日なので、みなさんは7時にはとっとと撤収してしまいました。雨も時折ポツポツ来ています。
でも、僕は帰れません。イナダが欲しいんではなく、サバが欲しかったからです(*_*)
ここまで来て、帰れないので、昨日の残りのコマセを使ってバクダンの開始です。
ありっ?昨日エサ切れまで頑張ったはずでは?
はい、コマセを2個準備していて、1個目が終わるまで頑張っただけで、まだ1個残っていたんですねぇ。
すると、バクダンだと簡単にサバが釣れました(^_^;)
ルアーでも弓角でも釣れなかったのに。
ポンポンと6匹釣り上げ、欲しかった数量を確保したけど、エサが残っているので、続けていると・・・
ウキが飛んで行ってしまいました(@_@;)
足だけは残って、発泡スチロールが抜けてしまっていました。僕の手作りのウキだったんですが、長く使っているから、足の接着が緩んでいたんでしょうか?
仕方なく、強制終了です。時間的には、ちょうど良かったですね。

お持ち帰りは、これだけです。サバは1匹リリースしました。5匹超えたから、大きいのだけ持って帰ろうと思ったんですけど、6匹目釣った後にすぐウキが飛んでしまったので(^_^;)

こっつさんオススメのぬたにしてみました。でも、にんにくの葉は、やっぱり入手できませんでした。それどころか、白味噌も切らしてたので、普通の味噌ですし、ゆず酢もないから、全くの普通の酢味噌です(*_*)
味噌は、いつも3種類以上置いているんですが、白味噌は味が変わるのが早いので、あまり常備していないんです。関西人にあるまじき行為?
さて、ぬたのお味。想像通りというか、マグロのぬたと同様、美味しかったです。子供ウケはしないかもしれませんが、地味深い良い味でしたね。ゆず酢とにんにくの葉があったら、もっと香り高いものになったことでしょう(^^)


こちらは、塩漬けにして、少し天日にあてました。滋賀のイナダののたの準備です。
今(釣ってから12日後)はまだ、チルドルームで熟成中です。もうしばらくしたら、のたにしていく予定です。

お刺身ではありません。ゴマサバのきずしです。関東で言うところのシメサバですね。
我ながら、なかなか上出来になったと思います。自分の力ではなく、材料のお蔭なんでしょうけどね。
今回は海水氷でしっかり締めて持ち帰りましたから、身質はバッチリでした!(^^)v

この写真は、船場汁から引き上げたアラです。アラは主に僕が専門なので、取り分けました。もちろん、しゃぶり尽くしたので、ネコも跨いで通ります(^^)v

こっちが本命の船場汁。大根だけになったから、ただのおすましみたいですが、その味は、正に只のおすましでした(^_^;)
具が大根なので、少し目先が変わりますが、まぎれもなくいつもの味です。
だから、美味しいんですけどね(^^)v
知らず知らずのうちに、関西の料理を作ってたんやな(^^ゞ

続いて味噌煮です。
信州味噌で仕立て、ごぼさんを合わせてます。
煮魚には、ごぼさんが合いますね。

僕は、筒切りにして炊くもんだと思っていたんですが、ヨメさんが3枚に下ろした方が良いと言い張るので、仰るとおりにしました。更に赤味噌が良いとのたまうので、これもその通りに。
両方食べ較べてみました。
結論!
どっちも美味しい〜\(^o^)/

前回見た目がいまいちだった焼きサバに、再チャレンジです。
今度は、グリルじゃなくて、オーブンで2時間近くかけて、じっくり焼き上げました。
たしかに、美味しくできあがりましたが、やっぱりどこか違います。本当に、浜で焚き火をして焼くしかないのかなぁ(^_^;)

そう、塩サバ(*_*)\(^_^;)ナンデヤネン

塩漬けにして1週間置いて、あがってきた水を取りおいて、塩を落として、本漬けに。

さて、何か分かりますか?分かる人には、分かると思います。
これから3ヶ月ぐらい漬けておいて、年末年始あたりのごちそうにしたいと思っていますo(^^)o

2008/9/21 23:47
リベンジのリベンジ 釣行記
台風13号です。
土曜日は、台風が通過する予報だったので、誰も釣りに行っていないはずです。
僕は、人間ドックへ行く予定だったので、台風が来ようと、雪が降ろうと関係なく釣りへは行けませんでした。台風を呼んだという噂もありますが、根も葉もないウワサですよ( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
おおよその予想を裏切り、朝から台風一過で晴れ渡った土曜日を病院でヨメさんと過ごし、二人で人間ドックを受けました。午前中で検査は終了し、お昼ご飯まで出たので、ビックリです。
しかも、病院内レストランで!
サラダが出て、食べ終わったらスープが出て、メインディッシュとご飯。
デザートにケーキとホットコーヒー。
とても病院食とは思えませんでした(^^)ゴチソウサマ
午後から、良い結果と、多少ショックな結果を聞いて、終了です。
良かったのは、中性脂肪が範囲内に収まっていたこと。
ショックなのは、尿酸値が高めだったこと。ビールが飲めなくなるピンチです!
さっそくホッピーを買って帰りましたよ(^_^;)プリンタイ ナシ
さて、天気も良くなってきた事だし、釣りに行きましょうか!
takaさんへ連絡し、最終電車で現地集合〜(^^)
今日は、ひでさんもご一緒との事で、初めましてでした♪
2008年9月21日(日)4:30〜7:30 東京湾堤防
先週の土曜日と同じ行程ですから、深夜1時前には着きました。
先週釣ったセイゴでも狙いましょうか、としばらく付け根でやりましたが、気配が全く無く、風も強くて寒いので、すぐに終了して、先週の日曜日と同じ位置に戻って、仮眠をとりました。仮眠というより、睡眠です。4時間ぐらい、しっかり寝ましたzzz
takaさんは、頑張って夜中も釣っていたらしいですが・・・結果は・・・(^_^;)ソットシテオイテ アゲヨウ
5時に目覚ましをセットしていたら、ちょうど悦さんから電話があり、合流しました。
4人並んで開始です。回りは、先週と同じぐらい沢山の人が来ています!
まあ、そんなに早く釣れる訳でもないしぃ、と、タカをくくっていたら、早々にお隣でサバが釣れました。
悦さんにもヒットしましたが、タイミング悪く僕とお祭りしてしまいました(*_*)ゴメンナサイ
お祭りを解いていると、takaさんもヒットしたようで、騒いでいます!
人生初、海でのルアーでの釣果だとの事で、喜んでました\(^o^)/オメデトー!
本当は、記念撮影やらしてあげれば良かったんですが、すっかり出遅れていてσ(^_^;)、余裕がなくなってました。
まずは、1匹釣らねば、ということで、一所懸命ジグを投げているんですが、僕にはなかなか釣れません(*_*)
takaさんは、順調に釣ってるようで、もはや手助けなどいらないようです(^^)
そして、かなり遅れて、僕もようやく1匹目ゲット(^_^;)ホッ
ジグは、小さめのギャロップピンクの14gを選んではいたんですが、あせって早巻きになりすぎていたのかも知れません。魚が追いついてませんでした(^_^;)
サバのサイズは30〜35がアベレージのようで、この日のタックルでは、物足りません。シーバスロッド、MLの10ftですから、ヒットすると、サバが水面を滑ってきます(^_^;)
3匹も釣った頃には、海面が更にすごい事になってました。

見えにくいかもしれませんが、ナブラにマルをつけてみました。
ナブラが目の前を右往左往して、下手に投げるより、手前の方が釣れます。真下に落としてシャクってるだけで釣れます。んでもって、竿がごついので、そのままポーンと飛び上がってきて、おしまい(^_^;)
ポッパーに変えてみましょう。ポップクイーン80。
・・・釣れません。
大きすぎますかね。
アゴペンの6cm。
ピョコピョコピョコ・・・バシャッバシャッ!
釣れました。
ありっ?

おりょ?
あちゃー!
暴れて撮れませんね(^_^;)
リリースしようと思いましたが、諦めてキープしました。
続いてTDソルトペンシルの7cm。
ピョコピョコピョコ・・・バシャッバシャッ!
ピョコピョコピョコ・・・バシャッバシャッ!
ピョコピョコピョコ・・・バシャッバシャッ!
釣れません。
目の前で引いても出てくるので、よく分かります。
サバが食いつこうとして海面に出てくると、鼻先にぶつかって弾いてしまうんです。
ルアーが軽すぎるからでしょうか。サイズ的には、アゴペンとたいして変わらないし、アタリそのものは、TDソルトペンシルの方が多いぐらいなのに。
釣れないと面白くないので、ジグに変えて釣ってはリリースしたりしていましたが、ふと、サイラスを持ってきてる事を思い出しました( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
幸い8lbを巻いてきているので、リーダーを0.8号から3号に変えて、メバル用の極小スピンテールをつけて、キャストー!
3投目ぐらいにすぐヒット!
サスガに、ウルトラライトだと、面白い〜\(^o^)/
でも、バラシ(T_T)
その後も、すぐにヒット〜・・・バラシの繰返しです。
3バラシぐらいしてから、ようやくゲット。

サイラスと記念写真。
バラシの多さは、メバル用のルアーなので、フックが細くて、伸びていたからでした(^^ゞ

海面は、更に広いナブラが沸いてきています。
近付いて来てますが、まだ少し遠いので、弓角に変更して、ナブラ打ちです。ナブラの向うへ落とし、ナブラの横を通します。
すぐにヒット!\(^o^)/
引きが少し違います。サイズは同じなんですが。軽く抜き上げると、マルソウダでした♪
今年も東京湾まで来てくれたんですね!サイズは小さいけど、嬉しいのでこれもキープしてしまいました(^^)
その後も、サバメインで釣れ続け、マルソウダがもう1匹混ざりました。

もう、一面ナブラだらけです!ナブラ避けて投げるなんて、無理な状態!(@_@)
そんな中、お隣さんがイナダを釣ったので、頭を切り替えて、目の前にいるナブラを無視して、遠くにある小さなナブラを狙います。何投かしていると、なにかヒット!巻いてくると、手前で下に突っ込みます。この引きは、狙い通りのイナダっぽいですね。でも、先週とは全然引きが違います。ちょっと小さめかな?
あげてみると、やっぱりワカシでした。釣った瞬間は、イナダと言い張りましたがね(^_^;)
後検38cmの、立派なワカシです。
しばらくサバを釣ってはリリースしていると、また鋭い突っ込みをする魚がヒットしました!
きつめに設定していたドラグを2回ほど鳴らし、ようやく浮いてきた魚体を見ると、デカイです。準備してある玉網を、横目でチラッと見ましたが、水面に浮いてきて、横走りする勢いを使って抜き上げ、いてまえ〜!
どすーん!!
おお!デカイ!

45cmありました。今期最大です!(^^)v
写真をズームしてよくみると、46ぐらいありそうですが、まあよしです。虫ピンで押さえたら、48ぐらいになるかも(^_^;)
先週逃がしたサイズを釣る事ができた、かな?(^^)vリベンジ セイコウ!
このイナダで達成感があったので、気持ち良いまま終了しました(^^)v
時間的にも7時半近く、周りでも片付けている人が大半。ナブラは小さくなりましたが、消えているわけではなく、まだお隣さんは、サバを釣ってはリリースを繰り返しています。
それでも、もういいですね。満足しました!takaさんも、ひでさんも、悦さんも、みんなニコニコです♪
重いクーラーを担いで帰るのは、身が軽くて良いですね〜(^^)
ここに通って何年にもなりますが、こんなに釣れたのは、初めてです。良い日に当りましたね〜。
takaさん、しばらくは車に気をつけた方が良いですよ(^_^;)

こんなにキープしてしまいました(*_*)
もっと少なくするつもりだったんですが、釣り上げた時に暴れて、リリースできなくなるのが結構いますから、仕方なかったんですぅ(^^ゞ
キープは、ゴマサバ7、マサバ1、チビマルソウダ2、ワカシ1、イナダ1でした。
ゴマサバは15匹ぐらいは釣ったと思います。

晩ご飯までには時間があるので、全部捌いた後に、とりあえずゴマサバの片身を刺身で頂きました。
小鉢は、ゴマサバのゴマサバ。刺身と並べて食べると、たいして違いがなく、残念。全部ゴマサバにしても良かったかも。
この色見てください。身が脂で真っ白です!今度は銀皮もOKでしたし、美味しかったです!
前日の人間ドックの結果なんか、すっかり忘れて、昼間っからお酒を飲んでしまいました(^_^;)

晩ご飯には、珍しくゴマサバを塩焼きにしました。いつもは、パサパサして美味しくないからと、全部サバ寿司にしていたんですが、今回のはイケると踏んだのです。
果たして、大正解!脂が乗ってて、美味しかったです♪
刺身は、ワカシです。メインを塩焼きにしたかったので、あえて少量にしました。サイズはワカシでも、脂が乗ってて、美味しかったですよ!
汁物は、ソウダのアラのおすましです。具は、シンプルに三つ葉のみ。
最近、ラーメンばかりでしたので、久し振りです。やっぱり、おすましは美味しいです。

イナダの握り寿司〜♪
いつもは、手巻き寿司がメインですが、今日はちょっとだけ酢飯を作って、味見程度の握り寿司。
奥の3貫が漬けイナダで、手前3貫がノーマルのイナダ握りです。
やっぱり、イナダは、握り寿司に合いますね〜♪
アラは大根と一緒に圧力釜で炊きました。イナダイコンです。
ちょっと不良在庫になりつつある花山椒が残っているので、入れてみたんですが、圧力鍋で炊くと、香りが飛んでしまって、ダメでした。炊き上げてから、仕上げのツメの時に入れた方が良かったですね。普通のイナダイコンとして、美味しかったです。圧力鍋を使用しているので、骨まで食べられます♪

食べきれないので、翌日タタキをしました。マルソウダも、思い切ってタタキです。こんな小さいのをタタキにしたのは、初めて(^_^;)
マルソウダは、サイズは小さいのに、脂がたっぷり乗っていて、タタキにぴったりでした。
イナダも、脂の乗りがワカシより更に良くて、ブリ系らしく身の中に脂が入っていました(^^)

更に翌日、福井の「サバの浜焼き」を真似てみました。本物を食べた事がないので、ネットでググって見つけた映像だけを頼りに作りました。
一応、踊り串を打って、オーブンレンジのグリルモードでじっくり焼いたんですが、ちゃんと踊ったままには なりませんでした(*_*)
金串が短くて、焼いてるうちに緩んできてたんです。今度は、長いちゃんとした焼き串で、コンロで炙るようにしたいと思います(^^)
見た目はなんですが、味は良かったですよ!本場の浜焼きとは全然違うかもしれませんが、普通の塩焼きとは違って、滋味というか、味が濃くなった気がします(^^)v
どれもこれも、お酒が進んで困りますね〜。
人間ドック?ナンデスカ?ソレ?(^_^;)
0
土曜日は、台風が通過する予報だったので、誰も釣りに行っていないはずです。
僕は、人間ドックへ行く予定だったので、台風が来ようと、雪が降ろうと関係なく釣りへは行けませんでした。台風を呼んだという噂もありますが、根も葉もないウワサですよ( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
おおよその予想を裏切り、朝から台風一過で晴れ渡った土曜日を病院でヨメさんと過ごし、二人で人間ドックを受けました。午前中で検査は終了し、お昼ご飯まで出たので、ビックリです。



とても病院食とは思えませんでした(^^)ゴチソウサマ
午後から、良い結果と、多少ショックな結果を聞いて、終了です。
良かったのは、中性脂肪が範囲内に収まっていたこと。
ショックなのは、尿酸値が高めだったこと。ビールが飲めなくなるピンチです!
さっそくホッピーを買って帰りましたよ(^_^;)プリンタイ ナシ
さて、天気も良くなってきた事だし、釣りに行きましょうか!
takaさんへ連絡し、最終電車で現地集合〜(^^)
今日は、ひでさんもご一緒との事で、初めましてでした♪
2008年9月21日(日)4:30〜7:30 東京湾堤防
先週の土曜日と同じ行程ですから、深夜1時前には着きました。
先週釣ったセイゴでも狙いましょうか、としばらく付け根でやりましたが、気配が全く無く、風も強くて寒いので、すぐに終了して、先週の日曜日と同じ位置に戻って、仮眠をとりました。仮眠というより、睡眠です。4時間ぐらい、しっかり寝ましたzzz
takaさんは、頑張って夜中も釣っていたらしいですが・・・結果は・・・(^_^;)ソットシテオイテ アゲヨウ
5時に目覚ましをセットしていたら、ちょうど悦さんから電話があり、合流しました。
4人並んで開始です。回りは、先週と同じぐらい沢山の人が来ています!
まあ、そんなに早く釣れる訳でもないしぃ、と、タカをくくっていたら、早々にお隣でサバが釣れました。
悦さんにもヒットしましたが、タイミング悪く僕とお祭りしてしまいました(*_*)ゴメンナサイ
お祭りを解いていると、takaさんもヒットしたようで、騒いでいます!
人生初、海でのルアーでの釣果だとの事で、喜んでました\(^o^)/オメデトー!
本当は、記念撮影やらしてあげれば良かったんですが、すっかり出遅れていてσ(^_^;)、余裕がなくなってました。
まずは、1匹釣らねば、ということで、一所懸命ジグを投げているんですが、僕にはなかなか釣れません(*_*)
takaさんは、順調に釣ってるようで、もはや手助けなどいらないようです(^^)
そして、かなり遅れて、僕もようやく1匹目ゲット(^_^;)ホッ
ジグは、小さめのギャロップピンクの14gを選んではいたんですが、あせって早巻きになりすぎていたのかも知れません。魚が追いついてませんでした(^_^;)
サバのサイズは30〜35がアベレージのようで、この日のタックルでは、物足りません。シーバスロッド、MLの10ftですから、ヒットすると、サバが水面を滑ってきます(^_^;)
3匹も釣った頃には、海面が更にすごい事になってました。

見えにくいかもしれませんが、ナブラにマルをつけてみました。
ナブラが目の前を右往左往して、下手に投げるより、手前の方が釣れます。真下に落としてシャクってるだけで釣れます。んでもって、竿がごついので、そのままポーンと飛び上がってきて、おしまい(^_^;)
ポッパーに変えてみましょう。ポップクイーン80。
・・・釣れません。
大きすぎますかね。
アゴペンの6cm。
ピョコピョコピョコ・・・バシャッバシャッ!
釣れました。


おりょ?

暴れて撮れませんね(^_^;)
リリースしようと思いましたが、諦めてキープしました。
続いてTDソルトペンシルの7cm。
ピョコピョコピョコ・・・バシャッバシャッ!
ピョコピョコピョコ・・・バシャッバシャッ!
ピョコピョコピョコ・・・バシャッバシャッ!
釣れません。
目の前で引いても出てくるので、よく分かります。
サバが食いつこうとして海面に出てくると、鼻先にぶつかって弾いてしまうんです。
ルアーが軽すぎるからでしょうか。サイズ的には、アゴペンとたいして変わらないし、アタリそのものは、TDソルトペンシルの方が多いぐらいなのに。
釣れないと面白くないので、ジグに変えて釣ってはリリースしたりしていましたが、ふと、サイラスを持ってきてる事を思い出しました( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
幸い8lbを巻いてきているので、リーダーを0.8号から3号に変えて、メバル用の極小スピンテールをつけて、キャストー!
3投目ぐらいにすぐヒット!
サスガに、ウルトラライトだと、面白い〜\(^o^)/
でも、バラシ(T_T)
その後も、すぐにヒット〜・・・バラシの繰返しです。
3バラシぐらいしてから、ようやくゲット。

サイラスと記念写真。
バラシの多さは、メバル用のルアーなので、フックが細くて、伸びていたからでした(^^ゞ

海面は、更に広いナブラが沸いてきています。
近付いて来てますが、まだ少し遠いので、弓角に変更して、ナブラ打ちです。ナブラの向うへ落とし、ナブラの横を通します。
すぐにヒット!\(^o^)/
引きが少し違います。サイズは同じなんですが。軽く抜き上げると、マルソウダでした♪
今年も東京湾まで来てくれたんですね!サイズは小さいけど、嬉しいのでこれもキープしてしまいました(^^)
その後も、サバメインで釣れ続け、マルソウダがもう1匹混ざりました。

もう、一面ナブラだらけです!ナブラ避けて投げるなんて、無理な状態!(@_@)
そんな中、お隣さんがイナダを釣ったので、頭を切り替えて、目の前にいるナブラを無視して、遠くにある小さなナブラを狙います。何投かしていると、なにかヒット!巻いてくると、手前で下に突っ込みます。この引きは、狙い通りのイナダっぽいですね。でも、先週とは全然引きが違います。ちょっと小さめかな?
あげてみると、やっぱりワカシでした。釣った瞬間は、イナダと言い張りましたがね(^_^;)
後検38cmの、立派なワカシです。
しばらくサバを釣ってはリリースしていると、また鋭い突っ込みをする魚がヒットしました!
きつめに設定していたドラグを2回ほど鳴らし、ようやく浮いてきた魚体を見ると、デカイです。準備してある玉網を、横目でチラッと見ましたが、水面に浮いてきて、横走りする勢いを使って抜き上げ、いてまえ〜!
どすーん!!
おお!デカイ!

45cmありました。今期最大です!(^^)v
写真をズームしてよくみると、46ぐらいありそうですが、まあよしです。虫ピンで押さえたら、48ぐらいになるかも(^_^;)
先週逃がしたサイズを釣る事ができた、かな?(^^)vリベンジ セイコウ!
このイナダで達成感があったので、気持ち良いまま終了しました(^^)v
時間的にも7時半近く、周りでも片付けている人が大半。ナブラは小さくなりましたが、消えているわけではなく、まだお隣さんは、サバを釣ってはリリースを繰り返しています。
それでも、もういいですね。満足しました!takaさんも、ひでさんも、悦さんも、みんなニコニコです♪
重いクーラーを担いで帰るのは、身が軽くて良いですね〜(^^)
ここに通って何年にもなりますが、こんなに釣れたのは、初めてです。良い日に当りましたね〜。
takaさん、しばらくは車に気をつけた方が良いですよ(^_^;)

こんなにキープしてしまいました(*_*)
もっと少なくするつもりだったんですが、釣り上げた時に暴れて、リリースできなくなるのが結構いますから、仕方なかったんですぅ(^^ゞ
キープは、ゴマサバ7、マサバ1、チビマルソウダ2、ワカシ1、イナダ1でした。
ゴマサバは15匹ぐらいは釣ったと思います。

晩ご飯までには時間があるので、全部捌いた後に、とりあえずゴマサバの片身を刺身で頂きました。
小鉢は、ゴマサバのゴマサバ。刺身と並べて食べると、たいして違いがなく、残念。全部ゴマサバにしても良かったかも。
この色見てください。身が脂で真っ白です!今度は銀皮もOKでしたし、美味しかったです!
前日の人間ドックの結果なんか、すっかり忘れて、昼間っからお酒を飲んでしまいました(^_^;)

晩ご飯には、珍しくゴマサバを塩焼きにしました。いつもは、パサパサして美味しくないからと、全部サバ寿司にしていたんですが、今回のはイケると踏んだのです。
果たして、大正解!脂が乗ってて、美味しかったです♪
刺身は、ワカシです。メインを塩焼きにしたかったので、あえて少量にしました。サイズはワカシでも、脂が乗ってて、美味しかったですよ!
汁物は、ソウダのアラのおすましです。具は、シンプルに三つ葉のみ。
最近、ラーメンばかりでしたので、久し振りです。やっぱり、おすましは美味しいです。

イナダの握り寿司〜♪
いつもは、手巻き寿司がメインですが、今日はちょっとだけ酢飯を作って、味見程度の握り寿司。
奥の3貫が漬けイナダで、手前3貫がノーマルのイナダ握りです。
やっぱり、イナダは、握り寿司に合いますね〜♪

ちょっと不良在庫になりつつある花山椒が残っているので、入れてみたんですが、圧力鍋で炊くと、香りが飛んでしまって、ダメでした。炊き上げてから、仕上げのツメの時に入れた方が良かったですね。普通のイナダイコンとして、美味しかったです。圧力鍋を使用しているので、骨まで食べられます♪

食べきれないので、翌日タタキをしました。マルソウダも、思い切ってタタキです。こんな小さいのをタタキにしたのは、初めて(^_^;)
マルソウダは、サイズは小さいのに、脂がたっぷり乗っていて、タタキにぴったりでした。
イナダも、脂の乗りがワカシより更に良くて、ブリ系らしく身の中に脂が入っていました(^^)

更に翌日、福井の「サバの浜焼き」を真似てみました。本物を食べた事がないので、ネットでググって見つけた映像だけを頼りに作りました。
一応、踊り串を打って、オーブンレンジのグリルモードでじっくり焼いたんですが、ちゃんと踊ったままには なりませんでした(*_*)
金串が短くて、焼いてるうちに緩んできてたんです。今度は、長いちゃんとした焼き串で、コンロで炙るようにしたいと思います(^^)

どれもこれも、お酒が進んで困りますね〜。
人間ドック?ナンデスカ?ソレ?(^_^;)

2008/9/14 23:43
すぐにリベンジ 釣行記
2008年9月14日(日)4:30〜7:40 東京湾堤防
連日の釣行なんて、滅多にしません。連続釣行は、しょっちゅうやってますが(^^ゞ
疲れが残るといけないので、電車で行く予定でしたが、雨の予報。仕方なく、車で行きました。
今日は昨日のベストポイントへ入れました(^^)v
今日もスゴイ人数がやってきて、堤防上は満員御礼です(@_@)テンキワルイノニ
昨日は完全にベタ凪でしたが、今日は風も強く、海面はざわつき、うねりも入っていました。台風13号の影響かな?イナダなんかの青物には、向いてませんね(*_*)
1日違いでエライ違いです。なんとなく、悪い予感が・・・
昨日と同じ4時半頃、釣りを開始しました。一応ジグ用の竿も準備して、ギャロップ14gをセットしておいて、まずは弓角から投げ始めます。12ftのルアーロッドに、海草天秤15号+ウイング+弓角は白。
誰も何も釣れない時間が続き、諦めムードが流れます(・_・;)
それでも、6時過ぎ、自分にヒット!\(^o^)/オッシャー!
今日こそはと気合を入れますが、昨日ほど引かず、手前の突っ込みも難なくかわし、すぐに抜きあげ。昨日の魚の引きは、こんなもんじゃなかったから、余計に口惜しい(^_^;)ニゲタサカナハ オオキイ
写真も撮らずにナイフで締めて、バケツに突っ込み、すぐキャスト開始〜!
でも、すぐには後が続かず、しばらくして、お隣の二人連れの方とお祭りしてしまいました。ご丁寧に時間差で順番に二人とも(*_*)
そのお二人、ちゃんと挨拶してくれたし、礼儀正しかったから、良かったです。お祭りしても、全然腹も立ちません(^^)コウアリタイモノデス
その後2匹目が僕にヒット!周りは誰も釣れていないのに、僕だけ2匹目!(^^)v
ところが、まさかの高切れ!Σ( ̄ロ ̄|||)ガ〜〜ン!
さっきのお祭りの時に傷んでいたのかもしれません。ちゃんとチェックしなかった僕が悪かったのでしょうが、やっぱり残念です(T_T)ヒトノセイニハ シタクナイ
海草天秤の予備は補充してきたのですが、ずうっと入りっ放しだったはずのウィングが、なぜか今日に限ってバッグに入っていません。そういえば、ちょっと前に取り出したような記憶が(*_*)
仕方なくマウスで再開しましたが、昨日と同じで魚が遠いので、ポイントまで届かず、話になりません。前日と同じ7時半まで黙々と投げ続けましたが、後は続かず、終了。
常連さんらしき人が隣で話しをしているのを盗み聞きしていると、付け根辺りで2本あげた人がいるとか。あと、僕の左側で7時頃にスレで1匹あげたおじさんがいたので、全体で4本。その内で1本釣ったから、ヨシとしましょう(^^)v

辛うじてイナダです。なんとか40.5cmあります。尾びれを手で揃えて伸ばすと、43cmまでいきましたが、手で押さえては写真が撮れないので、次回は虫ピンでも用意して・・・ゲホゲホゲホ(^_^;)

イナダのタタキです。
近所の定食屋さんで食べたワラサのタタキが美味しかったので、真似てみました。ポン酢醤油でいただくので、サッパリとしていて、美味しかったです!皮をつけたまま炙るから、皮の下の脂が程よくとけて、また香ばしい香りも出て、普通の刺身とは違う美味しさがありました(^^)

イナダのタタキの握り寿司です。
こんな美味しいのなら、握りにしなくちゃ、という事で、急遽寿司飯を作り、握りに仕立てました。食べる前にポン酢醤油を少し垂らして、いただきます。

ウマ━━━━(゚∀゚)━━━━イ!!
ああ・・・半身しかタタキにしなかった事を、激しく後悔してます。全部タタキにするんだった・・・_| ̄|○

さて、どう見てもチャーハンです。
何故ゆえチャーハンなのか?
よおーく見てください。
よおーく、よおーく、よおーく・・・

おや、これは?
このおこげみたいなものは?
はい、実はイナダの皮です\(◎o◎)/!
小さく刻んだイナダの皮を、カリカリに炒めて具にしました。皮の他には、葱と卵だけのシンプルなチャーハンです。
具ではありませんが、トッピングには、グリーンピースと紅生姜です。基本ですよね(^^)v
味は、ご想像通りの味です。特別な味ではありませんが、魚好きなら、絶対美味しいと思える良い味でしたよん♪
鮭チャーハンも、最近はすっかり市民権を得ていると思いますが、それに近いですね(^.^)
0
連日の釣行なんて、滅多にしません。連続釣行は、しょっちゅうやってますが(^^ゞ
疲れが残るといけないので、電車で行く予定でしたが、雨の予報。仕方なく、車で行きました。
今日は昨日のベストポイントへ入れました(^^)v
今日もスゴイ人数がやってきて、堤防上は満員御礼です(@_@)テンキワルイノニ
昨日は完全にベタ凪でしたが、今日は風も強く、海面はざわつき、うねりも入っていました。台風13号の影響かな?イナダなんかの青物には、向いてませんね(*_*)
1日違いでエライ違いです。なんとなく、悪い予感が・・・
昨日と同じ4時半頃、釣りを開始しました。一応ジグ用の竿も準備して、ギャロップ14gをセットしておいて、まずは弓角から投げ始めます。12ftのルアーロッドに、海草天秤15号+ウイング+弓角は白。
誰も何も釣れない時間が続き、諦めムードが流れます(・_・;)
それでも、6時過ぎ、自分にヒット!\(^o^)/オッシャー!
今日こそはと気合を入れますが、昨日ほど引かず、手前の突っ込みも難なくかわし、すぐに抜きあげ。昨日の魚の引きは、こんなもんじゃなかったから、余計に口惜しい(^_^;)ニゲタサカナハ オオキイ
写真も撮らずにナイフで締めて、バケツに突っ込み、すぐキャスト開始〜!
でも、すぐには後が続かず、しばらくして、お隣の二人連れの方とお祭りしてしまいました。ご丁寧に時間差で順番に二人とも(*_*)
そのお二人、ちゃんと挨拶してくれたし、礼儀正しかったから、良かったです。お祭りしても、全然腹も立ちません(^^)コウアリタイモノデス
その後2匹目が僕にヒット!周りは誰も釣れていないのに、僕だけ2匹目!(^^)v
ところが、まさかの高切れ!Σ( ̄ロ ̄|||)ガ〜〜ン!
さっきのお祭りの時に傷んでいたのかもしれません。ちゃんとチェックしなかった僕が悪かったのでしょうが、やっぱり残念です(T_T)ヒトノセイニハ シタクナイ
海草天秤の予備は補充してきたのですが、ずうっと入りっ放しだったはずのウィングが、なぜか今日に限ってバッグに入っていません。そういえば、ちょっと前に取り出したような記憶が(*_*)
仕方なくマウスで再開しましたが、昨日と同じで魚が遠いので、ポイントまで届かず、話になりません。前日と同じ7時半まで黙々と投げ続けましたが、後は続かず、終了。
常連さんらしき人が隣で話しをしているのを盗み聞きしていると、付け根辺りで2本あげた人がいるとか。あと、僕の左側で7時頃にスレで1匹あげたおじさんがいたので、全体で4本。その内で1本釣ったから、ヨシとしましょう(^^)v

辛うじてイナダです。なんとか40.5cmあります。尾びれを手で揃えて伸ばすと、43cmまでいきましたが、手で押さえては写真が撮れないので、次回は虫ピンでも用意して・・・ゲホゲホゲホ(^_^;)

イナダのタタキです。
近所の定食屋さんで食べたワラサのタタキが美味しかったので、真似てみました。ポン酢醤油でいただくので、サッパリとしていて、美味しかったです!皮をつけたまま炙るから、皮の下の脂が程よくとけて、また香ばしい香りも出て、普通の刺身とは違う美味しさがありました(^^)

イナダのタタキの握り寿司です。
こんな美味しいのなら、握りにしなくちゃ、という事で、急遽寿司飯を作り、握りに仕立てました。食べる前にポン酢醤油を少し垂らして、いただきます。

ウマ━━━━(゚∀゚)━━━━イ!!
ああ・・・半身しかタタキにしなかった事を、激しく後悔してます。全部タタキにするんだった・・・_| ̄|○

さて、どう見てもチャーハンです。
何故ゆえチャーハンなのか?
よおーく見てください。
よおーく、よおーく、よおーく・・・

おや、これは?
このおこげみたいなものは?
はい、実はイナダの皮です\(◎o◎)/!
小さく刻んだイナダの皮を、カリカリに炒めて具にしました。皮の他には、葱と卵だけのシンプルなチャーハンです。
具ではありませんが、トッピングには、グリーンピースと紅生姜です。基本ですよね(^^)v
味は、ご想像通りの味です。特別な味ではありませんが、魚好きなら、絶対美味しいと思える良い味でしたよん♪
鮭チャーハンも、最近はすっかり市民権を得ていると思いますが、それに近いですね(^.^)

2008/9/13 6:56
中秋 釣行記
秋ですねぇ(^^)
団子食べたからって訳ではありませんが、この週末は、十五夜です。今年は14日が十五夜だそうですね。ちなみに、満月は15日ですが、十五夜は14日(^_^;)ヤヤコシ
去年も同じ時期に行った東京湾の堤防へ季節のものを探しに行って来ました。
季節のものって?去年、ブログでモザイクかけてた、アレですよ(^m^)
いつもの3人で集合し、いつもの場所へ行こうと思いましたが、状況が変わっていて、行きづらいので、朝マズメの目的の場所へ、直行しました。この季節、メバルも厳しいでしょうから、しんどい思いして行くより、朝マズメに焦点を合わせて準備した方が良いですよね(^^)
長い堤防です。その真ん中より少し沖の辺りに、段差ができています。ここで、過去に何度か良い思いをしてるので、今日はここにしましょう♪
準備をして、夜明けを待ちます。ただ待ってるのも何なので、サイラスを持って、付け根に行ってメバルを狙います。堤防際を責めましたが、何事も無く、反対側にテトラが沈んでいるので、そちらを覗くと、夜光虫で何かが動いているのが見えます。メバルっぽかったので、しばらくここで頑張りました。
なんとなくトビムシパターンのようなので、おっちゃんミノーにしたら、早速バイト!
水柱プシュー!\(^o^)/
思わず身体が反応し、あわせてしまったから、空振りでした(^_^;)
もう1回投げてみましょう。
水柱プシュー!(^o^)/
ちょっと待て、をしましたが、釣れません。
熱くなってきて、何度も投げます。通すラインを変えたり、ルアーを変えたり色々やりました。
そのうち、やっとヒット!
バシャバシャバシャッ!
え?エラ洗い?
と、びびってる間に、なぜかPE0.6号が高切れしてしまいました(T_T)
ラインに傷がついていたんでしょうか。新品のワンダー45を持って行かれてしまいました(T_T)
でも、あのエラ洗いは、完全にセイゴです。さっきまでのアタリは、絶対メバルだったはずなんですが・・・
セイゴが入ってきたら、メバルは沈んでしまいますよね・・・
仕方ない!ここまで来て、後に引けるか!セイゴを釣ってやる!(^o^)/
・・・あっさり釣れました(^_^;)

釣り上げるのに1時間ぐらいかかりましたよ。
こんなサイズのセイゴに、こんなに時間を掛けてたなんて(*_*)
魂が抜けたようになって、荷物のあるところへ戻り、少しだけ仮眠して、4時半頃には再開。
最強のマールアミーゴを投げ続けますが、何事もありません。
5時半ごろ、少し右側で弓角師がイナダをゲット。遠目に太い魚体が見えます(^^)ウマソー
その後も、ポツリポツリと右側の誰かが釣ってます。見てると、その辺りだけ、頻繁にナブラが立ってます。そういえば、何年か前も、あの辺りでよく釣れてたのを思い出しました。あっちにしとけば、良かった(^_^;)アトノマツリ
弓角の人ばかり釣れているので、我慢できずに、弓角にチェンジσ(^^)
しばらくして、僕にもやっとヒット!引きの強さから、イナダではない事が明らか。
軽く抜きあげると、

ゴマサバです。サバ折りして、すぐに再開するも、後が続きません。
サバの鮮度が良いうちにハラワタの処理をしましょう。
お!お腹の中は、シラスでいっぱいです。これじゃ、ジグやバイブでは釣れないはずです。
周りを見ていると、結構釣れています。全員ではなく、飛び飛びですが、釣る人は釣っている状態です。堤防全体では、20本ぐらいは釣れていたかもしれませんが、釣れていない人が大半。7時過ぎたら、アタリもなくなり、帰る人が続出してきたので、そろそろ片付け始めました。
僕はジグロッドを片付け、思う所あって弓角ロッドを片付ける前に玉網を片付けてしまいました。すると、右の方で、またナブラ!(@_@)
もう、すっかり空いていたので、右側ににじり寄ってナブラの少し左側へキャスト!
1発でヒットです!\(^o^)/
引きがかなり強いんですけど(@_@)
今まで釣った事のある40cmクラスより、かなり引きます。(@_@)(@_@)
4回目ぐらいのツッコミをかわしたところで、なぜかフックアウト(T_T)
普通、イナダは手前までは簡単に寄るのに、手前でよく突っ込みます。それをだいたい2回ぐらいかわすと、浮いてくるので、1回息を吸わせ、最後の悪あがきでもう1回の突っ込みがあるので、こいつも かわしてから浮かせ、抜き上げます。
でも、この日は違いました。息を吸わせる事ができず、引きに耐えていたのに、周りでは遊んでいるように見えてたみたいです(*_*)
そのままナブラは通り過ぎ、ワンチャンスをモノにできないまま終了(T_T)
そのナブラで掛かった人は3人ぐらいしか居ませんでしたが、獲れなかったのは、僕だけ(T_T)(T_T)
泣くに泣けませんでした。悔しいから、明日も行っちゃる〜(^m^)

結局、こんだけです(*_*)
セイゴは、どうしようか悩みましたが、苦労に苦労して釣り上げたから、もちろんキープしてありました。

パッとしませんが、今日の料理。
なにがパッとしないかって、一番の原因がサバ。
サバに罪がある訳ではなくて、僕がヘタクソなだけなんですが、こんなに失敗したのは、初めてです(^_^;)
何しろ、皮を引く時に銀皮が残せなかったんです。まず下身を剥くのに、いつも通り手で剥いたんですが、押さえても押さえても、銀皮が剥がれてきました。仕方ないので、上身はちゃんと刺身包丁を使って引きましたが、これも同じ。
確かに、刺身包丁はわざわざ研いでなかったので、切れ味は悪かったと思いますが、ここまでとは(*_*)
やっぱり、家訓に従って、サバ寿司にするべきだったんですかねぇ・・・
銀皮じゃない分、脂の量が見えると思います。味は良かったんですが、見た目にガッカリでした(^_^;)
セイゴは、煮付けにしました。去年もこの季節のセイゴを煮付けにしてましたね。
脂が乗ってて、美味しかったです♪
セイゴのアラは、潮汁です。
明日も早いので、早く寝なくちゃo(^^)o
0
団子食べたからって訳ではありませんが、この週末は、十五夜です。今年は14日が十五夜だそうですね。ちなみに、満月は15日ですが、十五夜は14日(^_^;)ヤヤコシ
去年も同じ時期に行った東京湾の堤防へ季節のものを探しに行って来ました。
季節のものって?去年、ブログでモザイクかけてた、アレですよ(^m^)
いつもの3人で集合し、いつもの場所へ行こうと思いましたが、状況が変わっていて、行きづらいので、朝マズメの目的の場所へ、直行しました。この季節、メバルも厳しいでしょうから、しんどい思いして行くより、朝マズメに焦点を合わせて準備した方が良いですよね(^^)
長い堤防です。その真ん中より少し沖の辺りに、段差ができています。ここで、過去に何度か良い思いをしてるので、今日はここにしましょう♪
準備をして、夜明けを待ちます。ただ待ってるのも何なので、サイラスを持って、付け根に行ってメバルを狙います。堤防際を責めましたが、何事も無く、反対側にテトラが沈んでいるので、そちらを覗くと、夜光虫で何かが動いているのが見えます。メバルっぽかったので、しばらくここで頑張りました。
なんとなくトビムシパターンのようなので、おっちゃんミノーにしたら、早速バイト!
水柱プシュー!\(^o^)/
思わず身体が反応し、あわせてしまったから、空振りでした(^_^;)
もう1回投げてみましょう。
水柱プシュー!(^o^)/
ちょっと待て、をしましたが、釣れません。
熱くなってきて、何度も投げます。通すラインを変えたり、ルアーを変えたり色々やりました。
そのうち、やっとヒット!
バシャバシャバシャッ!
え?エラ洗い?
と、びびってる間に、なぜかPE0.6号が高切れしてしまいました(T_T)
ラインに傷がついていたんでしょうか。新品のワンダー45を持って行かれてしまいました(T_T)
でも、あのエラ洗いは、完全にセイゴです。さっきまでのアタリは、絶対メバルだったはずなんですが・・・
セイゴが入ってきたら、メバルは沈んでしまいますよね・・・
仕方ない!ここまで来て、後に引けるか!セイゴを釣ってやる!(^o^)/
・・・あっさり釣れました(^_^;)

釣り上げるのに1時間ぐらいかかりましたよ。
こんなサイズのセイゴに、こんなに時間を掛けてたなんて(*_*)
魂が抜けたようになって、荷物のあるところへ戻り、少しだけ仮眠して、4時半頃には再開。
最強のマールアミーゴを投げ続けますが、何事もありません。
5時半ごろ、少し右側で弓角師がイナダをゲット。遠目に太い魚体が見えます(^^)ウマソー
その後も、ポツリポツリと右側の誰かが釣ってます。見てると、その辺りだけ、頻繁にナブラが立ってます。そういえば、何年か前も、あの辺りでよく釣れてたのを思い出しました。あっちにしとけば、良かった(^_^;)アトノマツリ
弓角の人ばかり釣れているので、我慢できずに、弓角にチェンジσ(^^)
しばらくして、僕にもやっとヒット!引きの強さから、イナダではない事が明らか。
軽く抜きあげると、

ゴマサバです。サバ折りして、すぐに再開するも、後が続きません。
サバの鮮度が良いうちにハラワタの処理をしましょう。
お!お腹の中は、シラスでいっぱいです。これじゃ、ジグやバイブでは釣れないはずです。
周りを見ていると、結構釣れています。全員ではなく、飛び飛びですが、釣る人は釣っている状態です。堤防全体では、20本ぐらいは釣れていたかもしれませんが、釣れていない人が大半。7時過ぎたら、アタリもなくなり、帰る人が続出してきたので、そろそろ片付け始めました。
僕はジグロッドを片付け、思う所あって弓角ロッドを片付ける前に玉網を片付けてしまいました。すると、右の方で、またナブラ!(@_@)
もう、すっかり空いていたので、右側ににじり寄ってナブラの少し左側へキャスト!
1発でヒットです!\(^o^)/
引きがかなり強いんですけど(@_@)
今まで釣った事のある40cmクラスより、かなり引きます。(@_@)(@_@)
4回目ぐらいのツッコミをかわしたところで、なぜかフックアウト(T_T)
普通、イナダは手前までは簡単に寄るのに、手前でよく突っ込みます。それをだいたい2回ぐらいかわすと、浮いてくるので、1回息を吸わせ、最後の悪あがきでもう1回の突っ込みがあるので、こいつも かわしてから浮かせ、抜き上げます。
でも、この日は違いました。息を吸わせる事ができず、引きに耐えていたのに、周りでは遊んでいるように見えてたみたいです(*_*)
そのままナブラは通り過ぎ、ワンチャンスをモノにできないまま終了(T_T)
そのナブラで掛かった人は3人ぐらいしか居ませんでしたが、獲れなかったのは、僕だけ(T_T)(T_T)
泣くに泣けませんでした。悔しいから、明日も行っちゃる〜(^m^)

結局、こんだけです(*_*)
セイゴは、どうしようか悩みましたが、苦労に苦労して釣り上げたから、もちろんキープしてありました。

パッとしませんが、今日の料理。
なにがパッとしないかって、一番の原因がサバ。
サバに罪がある訳ではなくて、僕がヘタクソなだけなんですが、こんなに失敗したのは、初めてです(^_^;)
何しろ、皮を引く時に銀皮が残せなかったんです。まず下身を剥くのに、いつも通り手で剥いたんですが、押さえても押さえても、銀皮が剥がれてきました。仕方ないので、上身はちゃんと刺身包丁を使って引きましたが、これも同じ。
確かに、刺身包丁はわざわざ研いでなかったので、切れ味は悪かったと思いますが、ここまでとは(*_*)
やっぱり、家訓に従って、サバ寿司にするべきだったんですかねぇ・・・
銀皮じゃない分、脂の量が見えると思います。味は良かったんですが、見た目にガッカリでした(^_^;)
セイゴは、煮付けにしました。去年もこの季節のセイゴを煮付けにしてましたね。
脂が乗ってて、美味しかったです♪
セイゴのアラは、潮汁です。
明日も早いので、早く寝なくちゃo(^^)o

2008/9/7 0:14
ゲリラ雷雨 自転車
この土日は雨。
という予報だったのが、金曜日になって土曜日だけ曇りに変わり、気がついたら日曜日まで曇りになっていました。そんなことなら、もっと充実した過ごし方もあったのに、部屋の片付けなんかをボチボチやってました。
日曜日、時々空を見てみると、晴れ間が見えてるというか、思いっきり晴れてます(*_*)アチイ
でも、ヨメさんは仕事に行ってしまうし、たろくんは大会へ行ったけど、カギを忘れて行ったから、僕は出かける訳にもいかず、お留守番をしてくすぶっていました。たろうくんが帰ってきて、ようやく開放されたので、15時過ぎましたが、ちょっとだけ、走ってきましょう!
コースは、先週のさいたま武蔵丘陵森林公園自転車道の残りの部分。北浦和までの、ほんのちょっとの道のりです。やっぱり、走るなら、端から端まで走っておかなくちゃ(^^)
うちの家から北浦和まで、まっすぐ行ったら10km弱しかありませんが、わざわざ荒川まで遠回りするから、全部で35kmぐらいになるはずです。ついでに、浦和まで足をのばして、名物のお団子を買ってきましょう!(^o^)/イッテキマース!
・・・
と、さっきまで晴れて暑かったのに、曇ってきました(*_*)
なんだか、怪しい雲行きです(-_-;)
荒川まで行っていると、雨が降ってくるかもしれません。
8kmぐらい走ったところで、方向を変え、直接浦和を目指すことにしました。
ますます怪しい雲行きになってきましたねぇ・・・
むむっ、急に風が出てきました(@_@;)
これは、来そうです!(>_<)
ちょうどスーパーの駐車場がありますから、ここで様子を見ましょうか・・・
と、スーパーに近付き始めたら、大粒の雨がバラバラと降り出し、振り出したかと思った途端に、バケツをひっくり返したような雨がザバー!(゜o゜)

雷がゴロゴロピカピカドッシーン!((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
危なかったぁ・・・

風が強くなり始めてから、1分も経たない間に、土砂降りになってしまいました。
こいつがゲリラ雷雨ってやつですか!\(◎o◎)/
降り始めから土砂降りなので、カサ持ってるのに開くのが間に合わずに ずぶ濡れになってる人や、風がきついから、カサ開いた途端に、風であおられてカサが壊れちゃう人を、短時間の間に見ました。
これは、危険ですね〜。
釣りの時を考えたら、だんだん怪しくなってきたな〜、ぐらいでは、竿を畳まない事が多いですが、こんな事が起こるなら、考え方を変えないといけませんね。早目早目に竿を畳んで撤収!が肝要カモ。釣れてる時だと、難しいけど、そこで止める勇気が必要なのかもしれません(*_*)
このデイパック、実は結構スグレモノで、大気圏突入用のシートが格納されています(^_^;)ガンダムバカ
本当は雨天用のカバーです(^_^;)
黄色なところが、らぶりいでしょ?(^_^;;)
一年生みたーい!と、ヨメさんに笑われたのが、実は嬉しかったり(^_^;;;)ウケタ

折角黄色いらぶりいなカバーをかけて、走る準備をしたのに、ものの10分か15分で小振りになって、30分後には晴れ間が見えてきました(@_@)早っ
そのスーパーで何も買わずに出るのも悪いので、お礼のつもりでアクエリアスゼロを買って、再出発です。まだ怪しい空模様なので、遠回りせずに、浦和駅へ直行で走りました。
ものの10数分で到着(^_^;)
駅前のコルソの中にあるという事なので、アルカディア号を駐輪場へ置いて、まず店内へ入りましたが、分かりません。1Fは服飾のお店が多く入っているので、短パンにTシャツ、デイパックを担いで、サイクリンググローブをはめて歩くのは、ちょっと恥ずかしいです(*^_^*)
ぐるーっと歩いて回って、ほとんど1周した頃、やっと発見。駐輪場の目の前でした(^^ゞ

ときわ団子本舗さんです。
浦和界隈では、結構有名らしいです。インターネットで調べて、評判が良いので、訪ねてみたのです。
店内は甘味処の喫茶店になっていて、外向きに和菓子屋さんの窓口があります。甘味処であんみつでも食べたかったんですが、雨が心配なので、グッとこらえて、持ち帰りをお願いしました(T_T)
お目当ては、もちろん「ときわ団子」。
見本を見ても、何個入っているのか分からないので、訊いてみました。
千円ぐらいの箱を指差して、
「これで何個入りですか?」
「さあ、めかたで量ってるので、何個か分かりません。こちらでだいたい4人分になっております。」
ええ〜っ!?
めかたで量るのは分かるけど、結果何個になるかは、だいたい決まってくるでしょう?
でも、面白いから許そう!手作りらしいアバウトさが良いですね!
3人分らしい840円の箱をお買い上げ。
「3〜4時間以内にお召し上がり下さい。」
ほおほお、合成保存料を使わずに、米粉だけで作ってると聞きましたが、それでなんですね。京都の走井餅も、当日じゃないと固くなって食べれませんでしたが、こういうお餅は、美味しいんですよねぇ(^^)
ホクホクして帰路につき、なんとか次のゲリラ雷雨には遭わずに帰り着きました(^_^;)ホッ

あちゃー、20kmしか走ってません。ほんとに子供のおつかいでしたね(^^)
今日は、内容少ないから、団子の写真をバンバン貼り付けます(^_^;)
外包みです。
内側にもう1枚包み紙がありました。過剰包装?(^_^;)
箱ですね。
この下に、ナイロンのフィルムが1枚ありましたが、それは割愛。

やっと出てきました。
埼玉の和菓子って、美味しいものが結構あるんですが、どうも、その・・・
野暮ったいというか、洗練されてないというか、素朴なところが良いんですけどねー・・・
京都で普通に売ってる和菓子を見慣れてると、ちょっと、見栄えは、劣りますわなぁ・・・

左がきな粉で、右があんこ(^_^;)ミリャワカル?
ネットで見た時は、片方が草餅になってたんですが、季節モノなのかな?
お味の方は、どちらもあっさりした甘さで、いくらでも食べれそうでした。4人前の方を買っても良かったかな?(^_^;)
上品と言うよりは、食べ飽きない美味しさというか、普段使いのお菓子でした。
見た目よりも、味重視という事で、好きです、こういうの♪
さあ、団子シリーズ、次はどこの団子にしようかな?(^_^;)ジテンシャハ?
0
という予報だったのが、金曜日になって土曜日だけ曇りに変わり、気がついたら日曜日まで曇りになっていました。そんなことなら、もっと充実した過ごし方もあったのに、部屋の片付けなんかをボチボチやってました。
日曜日、時々空を見てみると、晴れ間が見えてるというか、思いっきり晴れてます(*_*)アチイ
でも、ヨメさんは仕事に行ってしまうし、たろくんは大会へ行ったけど、カギを忘れて行ったから、僕は出かける訳にもいかず、お留守番をしてくすぶっていました。たろうくんが帰ってきて、ようやく開放されたので、15時過ぎましたが、ちょっとだけ、走ってきましょう!
コースは、先週のさいたま武蔵丘陵森林公園自転車道の残りの部分。北浦和までの、ほんのちょっとの道のりです。やっぱり、走るなら、端から端まで走っておかなくちゃ(^^)
うちの家から北浦和まで、まっすぐ行ったら10km弱しかありませんが、わざわざ荒川まで遠回りするから、全部で35kmぐらいになるはずです。ついでに、浦和まで足をのばして、名物のお団子を買ってきましょう!(^o^)/イッテキマース!
・・・
と、さっきまで晴れて暑かったのに、曇ってきました(*_*)
なんだか、怪しい雲行きです(-_-;)
荒川まで行っていると、雨が降ってくるかもしれません。
8kmぐらい走ったところで、方向を変え、直接浦和を目指すことにしました。
ますます怪しい雲行きになってきましたねぇ・・・
むむっ、急に風が出てきました(@_@;)
これは、来そうです!(>_<)
ちょうどスーパーの駐車場がありますから、ここで様子を見ましょうか・・・


雷がゴロゴロピカピカドッシーン!((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
危なかったぁ・・・

風が強くなり始めてから、1分も経たない間に、土砂降りになってしまいました。
こいつがゲリラ雷雨ってやつですか!\(◎o◎)/
降り始めから土砂降りなので、カサ持ってるのに開くのが間に合わずに ずぶ濡れになってる人や、風がきついから、カサ開いた途端に、風であおられてカサが壊れちゃう人を、短時間の間に見ました。
これは、危険ですね〜。
釣りの時を考えたら、だんだん怪しくなってきたな〜、ぐらいでは、竿を畳まない事が多いですが、こんな事が起こるなら、考え方を変えないといけませんね。早目早目に竿を畳んで撤収!が肝要カモ。釣れてる時だと、難しいけど、そこで止める勇気が必要なのかもしれません(*_*)



一年生みたーい!と、ヨメさんに笑われたのが、実は嬉しかったり(^_^;;;)ウケタ

折角黄色いらぶりいなカバーをかけて、走る準備をしたのに、ものの10分か15分で小振りになって、30分後には晴れ間が見えてきました(@_@)早っ
そのスーパーで何も買わずに出るのも悪いので、お礼のつもりでアクエリアスゼロを買って、再出発です。まだ怪しい空模様なので、遠回りせずに、浦和駅へ直行で走りました。
ものの10数分で到着(^_^;)
駅前のコルソの中にあるという事なので、アルカディア号を駐輪場へ置いて、まず店内へ入りましたが、分かりません。1Fは服飾のお店が多く入っているので、短パンにTシャツ、デイパックを担いで、サイクリンググローブをはめて歩くのは、ちょっと恥ずかしいです(*^_^*)
ぐるーっと歩いて回って、ほとんど1周した頃、やっと発見。駐輪場の目の前でした(^^ゞ

ときわ団子本舗さんです。
浦和界隈では、結構有名らしいです。インターネットで調べて、評判が良いので、訪ねてみたのです。
店内は甘味処の喫茶店になっていて、外向きに和菓子屋さんの窓口があります。甘味処であんみつでも食べたかったんですが、雨が心配なので、グッとこらえて、持ち帰りをお願いしました(T_T)
お目当ては、もちろん「ときわ団子」。
見本を見ても、何個入っているのか分からないので、訊いてみました。
千円ぐらいの箱を指差して、
「これで何個入りですか?」
「さあ、めかたで量ってるので、何個か分かりません。こちらでだいたい4人分になっております。」
ええ〜っ!?
めかたで量るのは分かるけど、結果何個になるかは、だいたい決まってくるでしょう?
でも、面白いから許そう!手作りらしいアバウトさが良いですね!
3人分らしい840円の箱をお買い上げ。
「3〜4時間以内にお召し上がり下さい。」
ほおほお、合成保存料を使わずに、米粉だけで作ってると聞きましたが、それでなんですね。京都の走井餅も、当日じゃないと固くなって食べれませんでしたが、こういうお餅は、美味しいんですよねぇ(^^)
ホクホクして帰路につき、なんとか次のゲリラ雷雨には遭わずに帰り着きました(^_^;)ホッ

あちゃー、20kmしか走ってません。ほんとに子供のおつかいでしたね(^^)
今日は、内容少ないから、団子の写真をバンバン貼り付けます(^_^;)



この下に、ナイロンのフィルムが1枚ありましたが、それは割愛。

やっと出てきました。
埼玉の和菓子って、美味しいものが結構あるんですが、どうも、その・・・
野暮ったいというか、洗練されてないというか、素朴なところが良いんですけどねー・・・
京都で普通に売ってる和菓子を見慣れてると、ちょっと、見栄えは、劣りますわなぁ・・・

左がきな粉で、右があんこ(^_^;)ミリャワカル?
ネットで見た時は、片方が草餅になってたんですが、季節モノなのかな?
お味の方は、どちらもあっさりした甘さで、いくらでも食べれそうでした。4人前の方を買っても良かったかな?(^_^;)
上品と言うよりは、食べ飽きない美味しさというか、普段使いのお菓子でした。
見た目よりも、味重視という事で、好きです、こういうの♪
さあ、団子シリーズ、次はどこの団子にしようかな?(^_^;)ジテンシャハ?
