2008/10/25 22:40
第15回福浦クリーンアップ大作戦 釣れたと見せかけてやっぱり釣れない記

という事で、第15回福浦クリーンアップ大作戦に参加してきました。
詳しくは、公式サイト↓を見てね!\(^o^)/タノシカッタデスゥ〜!
http://www.sepia.dti.ne.jp/fcff/cleanup15.htm
〜完〜

2008/10/18 6:57
ゴンズイの汚名を晴らす会活動報告5 ゴンズイの汚名を晴らす会
少し早いですが、ゴン様調査に行ってきました。
今年も、立派なゴン様に逢えました!
実は、輪行で行ってまして、帰りは自転車で〜♪
今回は、118.92kmでしたが、疲れました〜(*_*)
2008年10月18日(土)2:30〜7:30 相模湾
10月4日以来、しばらく自転車にも乗っていないので、輪行して相模湾へ行き、釣りをしてから自転車で帰るコース(^^)v
前回、行きだけで、帰ってないから、その逆のパターンです。
ちゃんと準備してなかったから、ギリギリで準備してバタバタと出発。大宮駅でチャッチャと輪行袋に入れて、最終の湘南新宿ラインで出発!
超速Five(輪行袋の商品名)は、本当に速い!手際よく輪行できて、嬉しかったです(^^)v
グリーン車のデッキに自転車を固定して、缶ビールを1本だけ飲みながら行きました(^^ゞ
藤沢駅で下車して、酔っ払いがフラフラしている駅前で自転車を組んで出発!
現地へ着くと、ロータリーでパトカーが待機してて、入ってくる車に注意してます(@_@;)
お巡りさんを横目に駐車場へ入って堤防方面へ行くと、駐輪禁止と書いてあります。公園をお巡りさんらしき人が歩いているので、注意される前に逃げて、ロータリーまで戻り、待機してるお巡りさんに駐輪場を尋ねてみました。
キッパリ無いと言われたので、駅前まで戻り、駅の駐輪場へ置いてから歩いて現地入りしました。
深夜だと言うのに、右にも左にも電気ウキや竿先ケミホタルが点いてます。
実は荷物の関係で、スニーカーで行っているので、行ける場所が限定されます(^_^;)ヨイコハ マネシナイデネ
着いたら早速、ゴン様釣りの開始です。
ボート釣りのままの荷物だったので、針がヒラマサの10号しか無かったけど、気にせず付けて始めました。

1投目から良型ヒットォ!
前々から準備していたのに、持ってくるのをいつも忘れていたキッチンバサミを、こんな荷物を減らしている時に限って持って来ていたので、初めてキッチンバサミで内臓処理しました。やっぱりキッチンバサミがあると、作業性が良いですねぇ(^^)v
その後も入れ食いで、段々サイズアップしてきました。

本日最大の23cm!長さも良いですが、太さが良いですね〜(^ρ^)プリプリ
同じ場所で釣ってたんですが、少し横に移動してみたら、根掛かりして仕掛けをロストしたので、ちょっと早いけど、充分釣れたのでゴン様狙いは終了。
朝マズメは、メッキ狙いで少し移動。北向きの場所なので、北風で寒い寒い(*_*)
しかも、自転車中心に考えてきたから、自転車用のレーパンに薄手のTシャツ+ウインドブレーカーしか着ていません。ムチャ寒い(T_T)
とりあえず、くぼみで風を避けて仮眠。寒くてあまり寝付けないので、5時ごろ起きて、ソイジョイ(いちご)を食べて開始。
ジグを5回ぐらい投げて、寒さに挫けて諦めました(*_*)
少し風を避けられる場所へ移動する途中、シーバスがあがるのを目撃してしまったので、バイブを投げてみますが、3回ぐらい投げて、やっぱり寒いので、断念。
風が来ない元のゴン様ポイントへ戻り、買ったばかりのナブラ刑事14gを投げました。
断続的にナブラが出ていたので、沈めずにカウント5ぐらいで1シャクリ!
パキッ!
乾いた音が海に響き渡りました( ̄◇ ̄;)エッ
前回、大阪湾でワインドやって折れた竿が、直したばかりなのに、同じ位置で折れました(T_T)
1/2OZまでの負荷は耐えられるはずなのに、14gのジグを数回しゃくっただけで折れますかぁ?(ToT)
すっかり意気消沈して、片付けて帰りました・・・
第二部 ツーリングの部
今回の荷物は、こんな感じ。
結構、パンパンに入ってます(^_^;)

駅前の駐輪場まで戻って、自転車を回収して、出発です。
その前に、記念撮影♪(^^)v
実は、鎌倉は初めてσ(^^)なので、ちょっと観光してみましょう。
鶴岡八幡宮と書いてあります。下調べも何もしていないので、良く分かりませんが、大きな神社ですね。これは、二の鳥居。
こっちは、三の鳥居。交差点に立ってるんですね(@_@)


境内に入ってみると、こんな感じ。
土曜日といっても、まだ9時頃なので、観光客もまばらです。
さて、お参りも済ませ、鶴岡八幡宮を出て、道も良く分からないけど、方角的には、こっちやろ、という事で、すぐ左に曲がりました。道なりに行くと、岐れ路(わかれみち)なんていう珍しい地名の交差点に出て、嬉しくなって、どんどん進んでいきました。
すると。
どうも、山に向かっています。どうしたことかと思いましたが、まだ朝も早く、いくらも走ってないから、元気があったので、いってまえ!で登り始めました(*_*)ヤメトキャヨカッタ
交差点には、十二所と書いてありました。
初めての峠です。
自転車を再開して、常に坂や峠は避けてきたのに、まともに峠に迷い込んでしまいました(@_@;)
道が狭い坂道なのに、意外と交通量が多く、安心して走れません。トラックや乗用車がドンドン追い越して行きます。
ものの30分ほどしか掛からなかったんですが、僕にとっては、1時間以上苦しんだように感じました(T_T)

上りでは、写真なんて、とても撮れませんでしたので、下りかけた所で、記念写真。よおーく見ると、カーブミラーにアルカディア号が写ってるんですけど、見えませんね(^_^;)
峠は、後で調べたところ、ほんの3kmほどの距離で、標高差が105mありました\(◎o◎)/!
もう、これでほとんどこの日は消耗してしまいましたよ・・・
が、しかし。
その後も、どこをどう走ったのか、今更自分でもわからないルートを選んでしまい、住宅街の坂道ばかりを走りました(T_T)
気が着くと、港南台に出ていたので、釣具のポイントに寄ったりしましたけど(^_^;)
やっと横浜に出た時は、涙がちょちょぎれました(ToT)
横浜からは、平坦な15号線を走ります。
朝ご飯も食べてないのに、そろそろお昼なので、朝食兼昼食でも食べようと思ってると、すぐにラーメン屋さんが目に入りました。
典型的な横浜の家系ラーメンです。
昔は知る人ぞ知るみたいな雰囲気がありましたが、最近は数が増えすぎて、まるで「うまいラーメンショップうまい」並です(^_^;)
並とんこつ 味玉入り 麺固め です。
可も無く、不可も無く、普通の家系ラーメンでした。
ラーメンとしては、十分おいしい部類に入ると思いますが、最近は、ラーメンがどんどん進化していますから、何か物足りない感じがしますねぇ(^_^;)ゼイタク?
お腹一杯になって、少したらたら走っているうちに、東京に入りました。行きの逆ルートで浅草経由にすると、遠回りになるので、品川のあたりで山手通に曲がりました。池袋までは、多少のアップダウン程度で、快適に走れましたが、そこから先は、ヒドカッタ(T_T)
路側帯は狭い、車の交通量は多い、信号も多い、アップダウンも多いで、もう、うんざり(*_*)
あまりに荒んできたので、トイレを借りる為に寄ったマクドで、思わずキャラメルマキアートを食べてしまいました(^_^;)
マクドに美味しいものは無いと思ってましたが、これはオイシカッタデス(^.^)
さっきのラーメンと合わせたら、今日の走行が全て無駄になるぐらいのカロリーのような気がします(^_^;)
やっと笹目橋に辿り着き、埼玉県の文字を見て、また涙が・・・(T_T)

自宅に着いたのは、すっかり日が暮れた17時半過ぎ。
記録は、118.92kmでした。
距離以上に疲れた一日でした(T_T)

それでも、楽しみだったのは、このゴン様達。
これでも鮮度が落ちぬよう、途中で氷を足しながら背中に担いでいましたから、そんなに鮮度は悪くはないと思います。
まずは、煮ゴン様の炙りを仕込みました。
以前は、これを握り寿司にしましたが、今日は少し趣を変えて、きゅうりと一緒に細巻きに仕立てました。

あなきゅうならぬ、ゴンきゅう巻きです(^^)v
ぼうずコンニャクさんのブログで、最近時々登場する細巻きが美味しそうだったので、やってみたのです。
http://susizukan.seesaa.net/article/107452740.html
さて、そのお味は、予想通りでした!濃厚というよりは、さっぱりした感じで、確かに、飲み過ぎた翌朝なんかでも、これならいくらでも食べれそう♪

ゴン様の料理の中で、一番美味しいと思われる煮付けです。
煮汁に浮いた脂が見えますか?(^ρ^)

定番の干物です。
写真の加減で、少し暗くなってますが、それでも「てかり」が見えると思います♪(^ρ^)

煮ゴンを作った時に残った頭です。このまま捨てるのは、勿体無いなー。
あっ、そうや!以前、クッキングパパでやってた、あの料理にしよう!

何か判ります?
半助鍋(はんすけなべ)、言いますねん。ゴン様で作ってるから、ゴン助鍋が良いかな?
大阪の商家で、昔はよう食べられてはったいう事ですが、今では、知ってはる人は少のうならはったんとちがいますやろか?
鰻の蒲焼きの頭の部分を、大阪では「半助」と呼ぶそうな。東京では、頭を落として蒲焼にしますが、大阪では、頭もつけたまま、1本ものでじっくり蒲焼にします。せやから、頭も蒲焼。でも、実際に食べるんは、胴のとこだけやから、頭は残りますわな。それを集めて、無駄にせんと、鍋にしたんが、半助鍋ちゅうことらしいで。
でも、半助を食べるのも、そもそもうなぎの蒲焼の頭を半助って呼ぶのも、最近の大阪の子は、知らへんのと違います?
ゴン様の頭で作った半助は、ただひたすらに、美味しかったです。焼き豆腐も、九条葱も、ダシ汁も。

あんまり美味しかったから、仕上げに雑炊までしてしまいました(^^ゞ
その雑炊の味と言ったら、もう・・・(^ρ^)
0


今回は、118.92kmでしたが、疲れました〜(*_*)
2008年10月18日(土)2:30〜7:30 相模湾
10月4日以来、しばらく自転車にも乗っていないので、輪行して相模湾へ行き、釣りをしてから自転車で帰るコース(^^)v
前回、行きだけで、帰ってないから、その逆のパターンです。
ちゃんと準備してなかったから、ギリギリで準備してバタバタと出発。大宮駅でチャッチャと輪行袋に入れて、最終の湘南新宿ラインで出発!

グリーン車のデッキに自転車を固定して、缶ビールを1本だけ飲みながら行きました(^^ゞ

現地へ着くと、ロータリーでパトカーが待機してて、入ってくる車に注意してます(@_@;)
お巡りさんを横目に駐車場へ入って堤防方面へ行くと、駐輪禁止と書いてあります。公園をお巡りさんらしき人が歩いているので、注意される前に逃げて、ロータリーまで戻り、待機してるお巡りさんに駐輪場を尋ねてみました。
キッパリ無いと言われたので、駅前まで戻り、駅の駐輪場へ置いてから歩いて現地入りしました。
深夜だと言うのに、右にも左にも電気ウキや竿先ケミホタルが点いてます。
実は荷物の関係で、スニーカーで行っているので、行ける場所が限定されます(^_^;)ヨイコハ マネシナイデネ
着いたら早速、ゴン様釣りの開始です。
ボート釣りのままの荷物だったので、針がヒラマサの10号しか無かったけど、気にせず付けて始めました。

1投目から良型ヒットォ!
前々から準備していたのに、持ってくるのをいつも忘れていたキッチンバサミを、こんな荷物を減らしている時に限って持って来ていたので、初めてキッチンバサミで内臓処理しました。やっぱりキッチンバサミがあると、作業性が良いですねぇ(^^)v
その後も入れ食いで、段々サイズアップしてきました。

本日最大の23cm!長さも良いですが、太さが良いですね〜(^ρ^)プリプリ

朝マズメは、メッキ狙いで少し移動。北向きの場所なので、北風で寒い寒い(*_*)
しかも、自転車中心に考えてきたから、自転車用のレーパンに薄手のTシャツ+ウインドブレーカーしか着ていません。ムチャ寒い(T_T)
とりあえず、くぼみで風を避けて仮眠。寒くてあまり寝付けないので、5時ごろ起きて、ソイジョイ(いちご)を食べて開始。
ジグを5回ぐらい投げて、寒さに挫けて諦めました(*_*)
少し風を避けられる場所へ移動する途中、シーバスがあがるのを目撃してしまったので、バイブを投げてみますが、3回ぐらい投げて、やっぱり寒いので、断念。
風が来ない元のゴン様ポイントへ戻り、買ったばかりのナブラ刑事14gを投げました。
断続的にナブラが出ていたので、沈めずにカウント5ぐらいで1シャクリ!
パキッ!
乾いた音が海に響き渡りました( ̄◇ ̄;)エッ
前回、大阪湾でワインドやって折れた竿が、直したばかりなのに、同じ位置で折れました(T_T)
1/2OZまでの負荷は耐えられるはずなのに、14gのジグを数回しゃくっただけで折れますかぁ?(ToT)
すっかり意気消沈して、片付けて帰りました・・・
第二部 ツーリングの部

結構、パンパンに入ってます(^_^;)

駅前の駐輪場まで戻って、自転車を回収して、出発です。
その前に、記念撮影♪(^^)v

鶴岡八幡宮と書いてあります。下調べも何もしていないので、良く分かりませんが、大きな神社ですね。これは、二の鳥居。



境内に入ってみると、こんな感じ。
土曜日といっても、まだ9時頃なので、観光客もまばらです。
さて、お参りも済ませ、鶴岡八幡宮を出て、道も良く分からないけど、方角的には、こっちやろ、という事で、すぐ左に曲がりました。道なりに行くと、岐れ路(わかれみち)なんていう珍しい地名の交差点に出て、嬉しくなって、どんどん進んでいきました。
すると。
どうも、山に向かっています。どうしたことかと思いましたが、まだ朝も早く、いくらも走ってないから、元気があったので、いってまえ!で登り始めました(*_*)ヤメトキャヨカッタ
交差点には、十二所と書いてありました。
初めての峠です。
自転車を再開して、常に坂や峠は避けてきたのに、まともに峠に迷い込んでしまいました(@_@;)
道が狭い坂道なのに、意外と交通量が多く、安心して走れません。トラックや乗用車がドンドン追い越して行きます。
ものの30分ほどしか掛からなかったんですが、僕にとっては、1時間以上苦しんだように感じました(T_T)

上りでは、写真なんて、とても撮れませんでしたので、下りかけた所で、記念写真。よおーく見ると、カーブミラーにアルカディア号が写ってるんですけど、見えませんね(^_^;)
峠は、後で調べたところ、ほんの3kmほどの距離で、標高差が105mありました\(◎o◎)/!
もう、これでほとんどこの日は消耗してしまいましたよ・・・
が、しかし。
その後も、どこをどう走ったのか、今更自分でもわからないルートを選んでしまい、住宅街の坂道ばかりを走りました(T_T)
気が着くと、港南台に出ていたので、釣具のポイントに寄ったりしましたけど(^_^;)

横浜からは、平坦な15号線を走ります。
朝ご飯も食べてないのに、そろそろお昼なので、朝食兼昼食でも食べようと思ってると、すぐにラーメン屋さんが目に入りました。

昔は知る人ぞ知るみたいな雰囲気がありましたが、最近は数が増えすぎて、まるで「うまいラーメンショップうまい」並です(^_^;)

可も無く、不可も無く、普通の家系ラーメンでした。
ラーメンとしては、十分おいしい部類に入ると思いますが、最近は、ラーメンがどんどん進化していますから、何か物足りない感じがしますねぇ(^_^;)ゼイタク?
お腹一杯になって、少したらたら走っているうちに、東京に入りました。行きの逆ルートで浅草経由にすると、遠回りになるので、品川のあたりで山手通に曲がりました。池袋までは、多少のアップダウン程度で、快適に走れましたが、そこから先は、ヒドカッタ(T_T)
路側帯は狭い、車の交通量は多い、信号も多い、アップダウンも多いで、もう、うんざり(*_*)
あまりに荒んできたので、トイレを借りる為に寄ったマクドで、思わずキャラメルマキアートを食べてしまいました(^_^;)

さっきのラーメンと合わせたら、今日の走行が全て無駄になるぐらいのカロリーのような気がします(^_^;)


自宅に着いたのは、すっかり日が暮れた17時半過ぎ。
記録は、118.92kmでした。
距離以上に疲れた一日でした(T_T)

それでも、楽しみだったのは、このゴン様達。
これでも鮮度が落ちぬよう、途中で氷を足しながら背中に担いでいましたから、そんなに鮮度は悪くはないと思います。

以前は、これを握り寿司にしましたが、今日は少し趣を変えて、きゅうりと一緒に細巻きに仕立てました。

あなきゅうならぬ、ゴンきゅう巻きです(^^)v
ぼうずコンニャクさんのブログで、最近時々登場する細巻きが美味しそうだったので、やってみたのです。
http://susizukan.seesaa.net/article/107452740.html
さて、そのお味は、予想通りでした!濃厚というよりは、さっぱりした感じで、確かに、飲み過ぎた翌朝なんかでも、これならいくらでも食べれそう♪

ゴン様の料理の中で、一番美味しいと思われる煮付けです。
煮汁に浮いた脂が見えますか?(^ρ^)

定番の干物です。
写真の加減で、少し暗くなってますが、それでも「てかり」が見えると思います♪(^ρ^)

煮ゴンを作った時に残った頭です。このまま捨てるのは、勿体無いなー。
あっ、そうや!以前、クッキングパパでやってた、あの料理にしよう!

何か判ります?
半助鍋(はんすけなべ)、言いますねん。ゴン様で作ってるから、ゴン助鍋が良いかな?
大阪の商家で、昔はよう食べられてはったいう事ですが、今では、知ってはる人は少のうならはったんとちがいますやろか?
鰻の蒲焼きの頭の部分を、大阪では「半助」と呼ぶそうな。東京では、頭を落として蒲焼にしますが、大阪では、頭もつけたまま、1本ものでじっくり蒲焼にします。せやから、頭も蒲焼。でも、実際に食べるんは、胴のとこだけやから、頭は残りますわな。それを集めて、無駄にせんと、鍋にしたんが、半助鍋ちゅうことらしいで。
でも、半助を食べるのも、そもそもうなぎの蒲焼の頭を半助って呼ぶのも、最近の大阪の子は、知らへんのと違います?
ゴン様の頭で作った半助は、ただひたすらに、美味しかったです。焼き豆腐も、九条葱も、ダシ汁も。

あんまり美味しかったから、仕上げに雑炊までしてしまいました(^^ゞ
その雑炊の味と言ったら、もう・・・(^ρ^)

2008/10/11 1:12
サゼンイナダとボート釣り 釣行記
駿河湾で活躍する「たぼさん」と、ボート釣りに行ってきました。先週までの好調振りは影をひそめ、渋い中、なんとか釣果にありついた感じです。
でも、お隣さんに気を遣いながら堤防で釣るのと違い、のんびりできて、良かったです(^^)
たぼさん、ありがとうございました!またよろしくお願いします!
ボート釣り、ハマりそうです・・・
2008年10月11日(土)5:45〜10:30 駿河湾沖
天気予報は雨だったので、もうこの週は行けないものと諦めてました。
が、前日の金曜日になって、土曜日が雨から曇りの予報に急変したのです!
しかも、その事に気がついたのは、たぼさんからのメールのおかげでした(^_^;)
俄かにメールのやり取りをして、翌日の土曜日にボート釣りへ行く事を約束しました。
事前に準備を全くしていなかったので、帰ってから慌てて準備し、一路駿河湾へ!(^o^)/イッテキマース!
少し早目に駿河湾へ着き、近くのコンビニで仮眠をして、良い時間にマイムスさんへ入って、情報収集しながら、たぼさんを待ちました。たぼさんは遅刻する事無く登場し、エサを仕入れて、現地へ向かいます。
この写真、実は帰りがけに撮ったものですが、こんなところです。
今回は、釣りをしている間は、全く写真を撮っていません。落とすと怖いし、そんな余裕はありませんでしたから(^_^;)
常連さんが先に出廷するのを待ち、その近くへ行って、漁夫の利ではありませんが、ポイントを真似することにしました。
ボートを漕ぐのは、たぼさんです。行きも帰りも漕いでいただいて、申し訳ありませんでした!次回は僕が漕ぎますので、よろしくお願いします!
小さな船団ができている近くにイカリを下ろし、釣り開始です。
たぼさんは、まず小さなサビキをつけて、小アジを狙います。小アジエサの泳がせ釣りで、大物狙いをするそうです\(^o^)/スゲ〜
僕は、事前にたぼさんからアドバイスをもらっているメジマグロ仕掛けです。仕掛けはアドバイス通りですが、タックルが違います。もっとしっかりしたものじゃないと、太刀打ちできないとの事でしたが、ずうっと昔に乗合船用に買った船釣り竿2.4mを使いました。いざ、竿を伸ばしてみると、途中のガイドの中のわっかが抜けて、金属の枠しかありませんでしたが、気にせず続行(^_^;)
僕は始めてのボート釣りで勝手が分からず、ああ、これが当たりだったのか、と分かるまでに2回ぐらいエサを盗られるだけの空振りをしてしまいました。
たぼさんは、サビキでカワハギをゲット。専門で狙うともっと釣れそうだとの事だったので、とっても気になりました(^_^;)
そして、僕は3回目ぐらいのアタリで、思い切りあわせたら、しっかりヒットしました!
水面に近いところに座って釣っているので、感覚が違い、魚が大きいのか、小さいのか、見当がつきません。何度か真下に突っ込もうとするので、イナダかな?とは思いましたが、自信が無く、慎重に寄せて、玉網で掬ってもらいました。
1匹目は、イナダです。なんとか40cmはありそうなので、とりあえずイナダです。
たぼさんも、いたたまれなくなって、サビキからメジ狙いのカゴ仕掛けに変更です。二人でコマセを撒いています。ともに座った僕が下になるので、コマセの流れから言うと、僕が有利(^^ゞスンマヘンナア
そして、先ほどより強い引きで、僕が2匹目ゲット!絶対サイズアップしたと思ったのに、なぜかサイズダウンして、37cmでした(*_*)
その後、papaさんのお友達の船が来て、イカリのお祭りなんかもあり、ポイントが移動してしまったせいか、イナダは釣れなくなりました。釣れるのは、マルソウダばかりです。
初夏なら、僕はマルソウダもガンガン持ち帰るんですが、この季節には、冷凍庫が一杯なので、持ち帰りは自粛です。
マルソウダが来たら、タナを変え、タナを変えるとアタリが無くなるので、タナを戻し、タナを戻すとマルソウダが釣れる・・・の繰り返しでした(*_*)
途中、何とかヒラソウダが1匹釣れたので、こいつはしっかりキープ♪
最後に、マルソウダを○○のエサ用に1匹キープしました。このマルは、エサ用なので、ハラワタまでは抜きませんでした。サバ折りだけはやっておかないと、船中血まみれになってしうので(^_^;)コワ
たぼさんは、マルソウダを同様に数釣り、ヒラソウダも釣ってたし、マハタも数釣りしてました(^^)サスガ
昼過ぎには、風向きが変わり、危険になるとの事で、ここのボート屋さんは、11時までと決まっています。なので、10時半頃には切り上げて、岸へ向かいました。
たぼさんを見送り、僕は睡眠をほとんどとっていないので、駐車場で仮眠を取って帰りました。ほんの1時間ほど眠るつもりが、3時間ほど寝てしまい、渋滞にハマるかとあせりました。幸い、帰り着くまでほとんど渋滞せずに帰宅できました。

持ち帰りは、こんだけです。
上から、イナダ40cm、ワカシ37cm、ヒラソウダ33cm、マルソウダ32cmです。
決してサバではありません(^_^;)ヨシゾウサン ワカッタ?
いつもの写真は、必ず左に頭を持ってきているのに、今日は右側なので、どうも落ち着きません。その理由は・・・

実は、イナダの左目が傷ついていたからなのです。見た目があまりよくないので、裏返してしまいました。
目のキズをよく見ると、何かに引っ掛けられたような感じがします。頬の辺りにも、同様のキズがあります。
僕の目には、この傷は、ジグのトリプルフックに引っ掛けられたようにしか見えませんでした。
痛かったろうね、ごめんなさい、と言って、キープしました。
で、だれも何も突っ込まないので、ここで寂しくネタ明かしをすると、サゼンイナダというのは、この目の傷から僕が名付けたのです。
懸命な三平ファンなら、もう、お分かりでしょう!サゼンイワナのパクリです(^_^;)
狸に傷つけられた岩魚ではなく、人間の釣り人に傷つけられたと言うところが悲しいです(T_T)
まあ、釣り上げられてから、傷ついたまま逃がされたのではなく、引っ掛けられただけみたいだったところが、まだ救いでしたね(*_*)

アラを潮汁にしました。ヨシゾウさんに負けないように、と思って作りましたが、イナダのサイズが違うから、迫力で負けますね(*_*)

今年は、なんだかんだ言って、結構ワカシイナダを食べています。今年だけで、ちょうど通算20匹です。その都度お造りにしてる訳ですが、基本的にお造りが好きなので、飽きません(^^ゞ
ということで、お造りの盛り合わせです。イナダはそのままお造りに、ヒラソウダはタタキにしています。どんな手の混んだ料理よりも、お造りが一番美味しいと、つくづく思いました。
ちなみに、これはどちらも半身しか使っておらず、残りは翌日の楽しみにとっておこうと思ったのですが、家族3人で食べたら、全然足りなくなって、もう半身も切って食べてしまいました\(^o^)/カンショク〜

<へしこ情報>
あれから1週間が経ちました。糠床がうまく発酵してきましたよん(^^)v
香りがまた良いんですよ!(^ρ^)
1
でも、お隣さんに気を遣いながら堤防で釣るのと違い、のんびりできて、良かったです(^^)
たぼさん、ありがとうございました!またよろしくお願いします!
ボート釣り、ハマりそうです・・・
2008年10月11日(土)5:45〜10:30 駿河湾沖
天気予報は雨だったので、もうこの週は行けないものと諦めてました。
が、前日の金曜日になって、土曜日が雨から曇りの予報に急変したのです!
しかも、その事に気がついたのは、たぼさんからのメールのおかげでした(^_^;)
俄かにメールのやり取りをして、翌日の土曜日にボート釣りへ行く事を約束しました。
事前に準備を全くしていなかったので、帰ってから慌てて準備し、一路駿河湾へ!(^o^)/イッテキマース!
少し早目に駿河湾へ着き、近くのコンビニで仮眠をして、良い時間にマイムスさんへ入って、情報収集しながら、たぼさんを待ちました。たぼさんは遅刻する事無く登場し、エサを仕入れて、現地へ向かいます。

今回は、釣りをしている間は、全く写真を撮っていません。落とすと怖いし、そんな余裕はありませんでしたから(^_^;)
常連さんが先に出廷するのを待ち、その近くへ行って、漁夫の利ではありませんが、ポイントを真似することにしました。
ボートを漕ぐのは、たぼさんです。行きも帰りも漕いでいただいて、申し訳ありませんでした!次回は僕が漕ぎますので、よろしくお願いします!
小さな船団ができている近くにイカリを下ろし、釣り開始です。
たぼさんは、まず小さなサビキをつけて、小アジを狙います。小アジエサの泳がせ釣りで、大物狙いをするそうです\(^o^)/スゲ〜
僕は、事前にたぼさんからアドバイスをもらっているメジマグロ仕掛けです。仕掛けはアドバイス通りですが、タックルが違います。もっとしっかりしたものじゃないと、太刀打ちできないとの事でしたが、ずうっと昔に乗合船用に買った船釣り竿2.4mを使いました。いざ、竿を伸ばしてみると、途中のガイドの中のわっかが抜けて、金属の枠しかありませんでしたが、気にせず続行(^_^;)
僕は始めてのボート釣りで勝手が分からず、ああ、これが当たりだったのか、と分かるまでに2回ぐらいエサを盗られるだけの空振りをしてしまいました。
たぼさんは、サビキでカワハギをゲット。専門で狙うともっと釣れそうだとの事だったので、とっても気になりました(^_^;)
そして、僕は3回目ぐらいのアタリで、思い切りあわせたら、しっかりヒットしました!
水面に近いところに座って釣っているので、感覚が違い、魚が大きいのか、小さいのか、見当がつきません。何度か真下に突っ込もうとするので、イナダかな?とは思いましたが、自信が無く、慎重に寄せて、玉網で掬ってもらいました。
1匹目は、イナダです。なんとか40cmはありそうなので、とりあえずイナダです。
たぼさんも、いたたまれなくなって、サビキからメジ狙いのカゴ仕掛けに変更です。二人でコマセを撒いています。ともに座った僕が下になるので、コマセの流れから言うと、僕が有利(^^ゞスンマヘンナア
そして、先ほどより強い引きで、僕が2匹目ゲット!絶対サイズアップしたと思ったのに、なぜかサイズダウンして、37cmでした(*_*)
その後、papaさんのお友達の船が来て、イカリのお祭りなんかもあり、ポイントが移動してしまったせいか、イナダは釣れなくなりました。釣れるのは、マルソウダばかりです。
初夏なら、僕はマルソウダもガンガン持ち帰るんですが、この季節には、冷凍庫が一杯なので、持ち帰りは自粛です。
マルソウダが来たら、タナを変え、タナを変えるとアタリが無くなるので、タナを戻し、タナを戻すとマルソウダが釣れる・・・の繰り返しでした(*_*)
途中、何とかヒラソウダが1匹釣れたので、こいつはしっかりキープ♪
最後に、マルソウダを○○のエサ用に1匹キープしました。このマルは、エサ用なので、ハラワタまでは抜きませんでした。サバ折りだけはやっておかないと、船中血まみれになってしうので(^_^;)コワ
たぼさんは、マルソウダを同様に数釣り、ヒラソウダも釣ってたし、マハタも数釣りしてました(^^)サスガ
昼過ぎには、風向きが変わり、危険になるとの事で、ここのボート屋さんは、11時までと決まっています。なので、10時半頃には切り上げて、岸へ向かいました。
たぼさんを見送り、僕は睡眠をほとんどとっていないので、駐車場で仮眠を取って帰りました。ほんの1時間ほど眠るつもりが、3時間ほど寝てしまい、渋滞にハマるかとあせりました。幸い、帰り着くまでほとんど渋滞せずに帰宅できました。

持ち帰りは、こんだけです。
上から、イナダ40cm、ワカシ37cm、ヒラソウダ33cm、マルソウダ32cmです。
決してサバではありません(^_^;)ヨシゾウサン ワカッタ?
いつもの写真は、必ず左に頭を持ってきているのに、今日は右側なので、どうも落ち着きません。その理由は・・・

実は、イナダの左目が傷ついていたからなのです。見た目があまりよくないので、裏返してしまいました。
目のキズをよく見ると、何かに引っ掛けられたような感じがします。頬の辺りにも、同様のキズがあります。
僕の目には、この傷は、ジグのトリプルフックに引っ掛けられたようにしか見えませんでした。
痛かったろうね、ごめんなさい、と言って、キープしました。
で、だれも何も突っ込まないので、ここで寂しくネタ明かしをすると、サゼンイナダというのは、この目の傷から僕が名付けたのです。
懸命な三平ファンなら、もう、お分かりでしょう!サゼンイワナのパクリです(^_^;)
狸に傷つけられた岩魚ではなく、人間の釣り人に傷つけられたと言うところが悲しいです(T_T)
まあ、釣り上げられてから、傷ついたまま逃がされたのではなく、引っ掛けられただけみたいだったところが、まだ救いでしたね(*_*)

アラを潮汁にしました。ヨシゾウさんに負けないように、と思って作りましたが、イナダのサイズが違うから、迫力で負けますね(*_*)

今年は、なんだかんだ言って、結構ワカシイナダを食べています。今年だけで、ちょうど通算20匹です。その都度お造りにしてる訳ですが、基本的にお造りが好きなので、飽きません(^^ゞ
ということで、お造りの盛り合わせです。イナダはそのままお造りに、ヒラソウダはタタキにしています。どんな手の混んだ料理よりも、お造りが一番美味しいと、つくづく思いました。
ちなみに、これはどちらも半身しか使っておらず、残りは翌日の楽しみにとっておこうと思ったのですが、家族3人で食べたら、全然足りなくなって、もう半身も切って食べてしまいました\(^o^)/カンショク〜

<へしこ情報>
あれから1週間が経ちました。糠床がうまく発酵してきましたよん(^^)v
香りがまた良いんですよ!(^ρ^)

2008/10/4 19:07
江ノ島巡業 自転車
みなさんにご心配をおかけしているにも関わらず、行ってしまいました。釣りじゃなくて、自転車ね(^_^;)ツリモヤッタケド
腕の痛みは、引いてませんが、湿布を貼ったままで強行です(^_^)v
荒川CRを利用せず、一般道を使って浅草まで自走し、そこで仲間と合流して、江ノ島まで走りました(^_^)v
江ノ島では釣りをせず、少し移動して釣りをしましたが、ほとんどまともに釣りをせずに終了です。
今は、湘南新宿ラインでビールを飲みながら、これを打っています(^_^;)
先週分もアップしてないのに、どないなるんやろ?(^_^;)ヒトゴトヤナ
朝7時に浅草橋駅集合。
地図を見ると、30kmも無さそうです。2時間もみておけば、大丈夫かな?
ということで、朝5時出発。
実際に出発したのは、5時15分。ちょっと、ヤバい?

いつもの出発前の写真です。装備は特に増えていません。
でも・・・
デイパックが妙にパンパンになってますね。ありっ?黒い棒状のものが突き刺さってますが、これはいったい・・・(^^ゞ
まだ暗いです。夜明けが遅くなっています。ちょっと寒いです。
っていうか、まだ真夏の格好で、短パンにTシャツなんですけど(*_*)サムイ
おお、日本の夜明けぢゃ\(^o^)/
途中、日暮里・舎人ライナーの下を走ったんですが、道が狭い上に、まだ工事中の所が多く、早朝なのに車の交通量が多かったので、走りにくかったです。次回からは、ルートを変えよう・・・
浅草橋で4名と合流し、一路横浜を目指します。
埼玉は走りにくい道が多かったけど、都内と神奈川県は、快適な道が多いです。
もうすぐ横浜です。
横浜で更に1名(悦さん)が合流し、みなとみらい地区を抜けて、横浜市の海の公園を目指しました。
海の公園で何をする訳でもありませんが、ちょうど良い距離にあるので、そこで休憩を取る予定です。
しばらく行くと、スーツを着たままロードバイクに乗って、我々の一団をサーッと追い越した人がいました。
「じてつう」ってやつですか?初めて本物を見ました。かっちょいい〜(@_@)ヤリタイトハ オモワナイケド

写真ポイントの稲村ケ崎です。
本当は、バックに江ノ島が見えるんですが、人間しか写っていません(^_^;)
この辺で、埼玉・千葉方面から来ているメンバーは、100kmを超えています。でも、疲れは見えません。みなさん、体力ついてきましたねぇo(^^)o
稲村ケ崎の横の道で、なにやら人だかりが。
古い車をみんなで押しがけしていました。この写真は、押しがけを諦めてどこかに連絡しているところです。結構、記念写真を撮ってる人も多かったですね。やってる本人達は、必死なんですが(^_^;)
車に詳しくないので、どこのなんていう車か分かりませんが、ドアが車体の横じゃなくて、前がガバッと横に開くタイプでした。ちょうど、冷蔵庫の扉を開けるみたいで、面白いです。
ググってみました。イソ社のイセッタというそうです。
http://home.att.ne.jp/green/isetta/contents.html
磯社っていうところが良いですね(^_^;)チャウチャウ
昔、σ(^^)がミニに乗っていた時も、何度か押しがけしたことありますし、走ってる最中にいきなりエンジンが止まったりすることもあったけど、それはそれで、楽しい思い出です。車は機械なので、故障するところがカワイイんです。こんな事書いてると、ド級さんに怒られそう?(^_^;)プロ
さて、またまたやって来ました、腰越の池田丸さん。
釣りではお世話になっていませんが、いつもお昼ご飯で利用させてもらってます。

他のメニューもあるんですが、やっぱり、シラス定食(^^)
いつも思うんですが、これで生ビールを飲んで、次に生酒いったら、ウマいやろなぁ(^ρ^)
自転車でしか来た事がないので、その夢はかないません(T_T)
自転車じゃなかったら、車になると思うので、やっぱりムリかも?

お腹もいっぱいになったので、江ノ島まで移動し、オリンピック公園でひと休み。
もっと江ノ島らしいところで写真を撮れば良かったですね。
ひとしきり休んだら、今日のツーリングは、おしまいです。まだ14時過ぎなので、これから解散して、各自自由行動です。
Sさんは、娘さんが一緒なので、一緒に輪行で帰るとの事。みんなで逗子駅までお見送りして、Mさんを含む3名は電車で帰りました。
千葉から来たNさんは、まだまだ元気なので、そのまま単独で走って帰りました。稲村ケ崎で既に100km超えていたので、完全に200km超えです。
※この日の夜、本人から完走報告のメールが届きました。210.62km!
しかも、途中みなとみらい付近で若い女の子のローディーとバトルを繰返し、数回抜きつ抜かれつをしたあと、ぶっちぎったそうです。5?歳のおじさまですが、タダモノではありません(@_@)
さて、残ったのは、悦さんと僕。しかもデイパックには竿とリール。せっかくここまで来たんですから、夕マズメ、行っちゃいましょう〜♪(^o^)/
とはいえ、峠を越えるのは、避けました。体力的には、全然大丈夫でしたが、観光地の自転車置き場に「我が青春のアルカディア三世号」は、置き去りにできないので(^_^;)
半島を少し南下し、人の居そうな港で、とりあえず竿を出します。
下調べもなにもしてないので、何が釣れるのか、さっぱり分かりません。最初は、峠を越えるつもりでいましたから、道具だけはフル装備です。
コンパクトロッドは、ブリストールの8.6ftと、PROXのメバル用の2本。リールももちろん2個。ジグにバイブレーションにエギ、メバル用ワームに、ジグヘッドと盛りだくさんです(^_^;)オモカッタ
まずは、ブリストールを組んで、エギを投げます。
悦さんは、小さなミノーでメッキ狙いです。
どちらか、気配のある方に移行しようという魂胆。
・・・・・・・
どちらも、気配ありません(T_T)
まわりでは、家族連れがコスリサビキをやっています。しかも、釣れていない上に、時々釣れるのは、極小ヒイラギ(*_*)
ベイトがいるなら、シーバスでもいないかと思いましたが、どうもそんな気配もありません。
ここへ来る途中の堤防で、先端に人が集まっている所が見えていたから、そっちにしよう、という事になって、小移動しました。
小さな川が流れていて、河口になっています。メッキ向きのポイントです!
試しに悦さんが川にミノーを投げてみました。トゥィッチを繰り返すと、反応あります!
着いて来て、途中で見切って反転します。
何回か繰り返すうちに、ようやくヒットォ!(^o^)/

フグですたorz
フグって、フィッシュイーターでした?ミノーでトゥィッチですよ!(@_@)
釣れないより釣れる方が面白いので、悦さんはその後も何匹か釣ってました。もう、すっかりパターン掴んだとか言ってるし(^_^;)
僕もメバルロッドを遅れて取り出し、参戦です。川を下って、河口にあるテトラに乗ってキャスト開始!
ほどなくして、僕にもヒットォ!\(^o^)/

やっぱりフグです。
しかも、スレだし○| ̄|_
そんな事をしている間にも、時間は過ぎて、日が暮れてきました。

正面に、綺麗な夕日が見えるので、記念にパチリ。
周りを見渡すと、三脚を立てて、本格的に夕日を撮っている人も居ます。もしかして、知る人ぞ知る夕日ポイントだったのかも知れません。
今日の成果は、お魚ではなく、この夕日ですかね(^^)
日が暮れたので終了し、逗子駅まで走り、僕はそこから輪行しました。悦さんは自走。
そういえば、新しい装備が増えました。輪行袋です。
以前の輪行袋は、前後輪とも外すタイプだったので、前輪だけ外すタイプに変更しました。いくら金具があっても、ディレイラーがどうも心配だったのです。出し入れがラクっていうのもありますが(^_^;)
オーストリッチさんの超速Fiveです。ショップではなかなか売っていなくて、ネットで購入。
本当に速かったです!ムチャクチャ楽ちん♪入れてからが、ちょっとデカイですけどね(^_^;)
湘南新宿ラインのグリーン車のデッキに固定しました。ジャストサイズで、これならジャマになりませんね!
と、思ったら、逗子駅始発で、まだ車内清掃をやっていて、清掃のおじさんに、ゴミ箱を掃除したいから、どけてくれって言われました(^_^;)
ゴミ箱にゴミを捨てられるスペースはあったんですが、中のゴミを取り出すために、周りの扉を開けるには、ジャマですねぇ(*_*)シハツノトキハ キヲツケヨウ
欠点は、1台しか固定できない事です。数人で輪行すると、もうどうしようもありません(^_^;)
お昼ご飯の時に飲めなかったビールを飲みながら、大宮までのんびり帰りました(^^)v

大宮駅からは、自転車を組んで自宅まで走ります。総走行距離は、130.11Km。
ちょうど良い距離です。ムリをしないで、遊びもこなせるぐらい体力が残ってるので、これぐらいが良いですね。
かえって行動範囲が広がりそうです。コンパクトロッドを増強するかな?o(^^)o
0
腕の痛みは、引いてませんが、湿布を貼ったままで強行です(^_^)v
荒川CRを利用せず、一般道を使って浅草まで自走し、そこで仲間と合流して、江ノ島まで走りました(^_^)v
江ノ島では釣りをせず、少し移動して釣りをしましたが、ほとんどまともに釣りをせずに終了です。
今は、湘南新宿ラインでビールを飲みながら、これを打っています(^_^;)
先週分もアップしてないのに、どないなるんやろ?(^_^;)ヒトゴトヤナ
朝7時に浅草橋駅集合。
地図を見ると、30kmも無さそうです。2時間もみておけば、大丈夫かな?
ということで、朝5時出発。
実際に出発したのは、5時15分。ちょっと、ヤバい?

いつもの出発前の写真です。装備は特に増えていません。
でも・・・
デイパックが妙にパンパンになってますね。ありっ?黒い棒状のものが突き刺さってますが、これはいったい・・・(^^ゞ

っていうか、まだ真夏の格好で、短パンにTシャツなんですけど(*_*)サムイ

途中、日暮里・舎人ライナーの下を走ったんですが、道が狭い上に、まだ工事中の所が多く、早朝なのに車の交通量が多かったので、走りにくかったです。次回からは、ルートを変えよう・・・
浅草橋で4名と合流し、一路横浜を目指します。
埼玉は走りにくい道が多かったけど、都内と神奈川県は、快適な道が多いです。

横浜で更に1名(悦さん)が合流し、みなとみらい地区を抜けて、横浜市の海の公園を目指しました。
海の公園で何をする訳でもありませんが、ちょうど良い距離にあるので、そこで休憩を取る予定です。
しばらく行くと、スーツを着たままロードバイクに乗って、我々の一団をサーッと追い越した人がいました。
「じてつう」ってやつですか?初めて本物を見ました。かっちょいい〜(@_@)ヤリタイトハ オモワナイケド

写真ポイントの稲村ケ崎です。
本当は、バックに江ノ島が見えるんですが、人間しか写っていません(^_^;)
この辺で、埼玉・千葉方面から来ているメンバーは、100kmを超えています。でも、疲れは見えません。みなさん、体力ついてきましたねぇo(^^)o

古い車をみんなで押しがけしていました。この写真は、押しがけを諦めてどこかに連絡しているところです。結構、記念写真を撮ってる人も多かったですね。やってる本人達は、必死なんですが(^_^;)
車に詳しくないので、どこのなんていう車か分かりませんが、ドアが車体の横じゃなくて、前がガバッと横に開くタイプでした。ちょうど、冷蔵庫の扉を開けるみたいで、面白いです。
ググってみました。イソ社のイセッタというそうです。
http://home.att.ne.jp/green/isetta/contents.html
磯社っていうところが良いですね(^_^;)チャウチャウ
昔、σ(^^)がミニに乗っていた時も、何度か押しがけしたことありますし、走ってる最中にいきなりエンジンが止まったりすることもあったけど、それはそれで、楽しい思い出です。車は機械なので、故障するところがカワイイんです。こんな事書いてると、ド級さんに怒られそう?(^_^;)プロ

釣りではお世話になっていませんが、いつもお昼ご飯で利用させてもらってます。

他のメニューもあるんですが、やっぱり、シラス定食(^^)
いつも思うんですが、これで生ビールを飲んで、次に生酒いったら、ウマいやろなぁ(^ρ^)
自転車でしか来た事がないので、その夢はかないません(T_T)
自転車じゃなかったら、車になると思うので、やっぱりムリかも?

お腹もいっぱいになったので、江ノ島まで移動し、オリンピック公園でひと休み。
もっと江ノ島らしいところで写真を撮れば良かったですね。
ひとしきり休んだら、今日のツーリングは、おしまいです。まだ14時過ぎなので、これから解散して、各自自由行動です。
Sさんは、娘さんが一緒なので、一緒に輪行で帰るとの事。みんなで逗子駅までお見送りして、Mさんを含む3名は電車で帰りました。
千葉から来たNさんは、まだまだ元気なので、そのまま単独で走って帰りました。稲村ケ崎で既に100km超えていたので、完全に200km超えです。
※この日の夜、本人から完走報告のメールが届きました。210.62km!
しかも、途中みなとみらい付近で若い女の子のローディーとバトルを繰返し、数回抜きつ抜かれつをしたあと、ぶっちぎったそうです。5?歳のおじさまですが、タダモノではありません(@_@)
さて、残ったのは、悦さんと僕。しかもデイパックには竿とリール。せっかくここまで来たんですから、夕マズメ、行っちゃいましょう〜♪(^o^)/
とはいえ、峠を越えるのは、避けました。体力的には、全然大丈夫でしたが、観光地の自転車置き場に「我が青春のアルカディア三世号」は、置き去りにできないので(^_^;)
半島を少し南下し、人の居そうな港で、とりあえず竿を出します。
下調べもなにもしてないので、何が釣れるのか、さっぱり分かりません。最初は、峠を越えるつもりでいましたから、道具だけはフル装備です。
コンパクトロッドは、ブリストールの8.6ftと、PROXのメバル用の2本。リールももちろん2個。ジグにバイブレーションにエギ、メバル用ワームに、ジグヘッドと盛りだくさんです(^_^;)オモカッタ
まずは、ブリストールを組んで、エギを投げます。
悦さんは、小さなミノーでメッキ狙いです。
どちらか、気配のある方に移行しようという魂胆。
・・・・・・・
どちらも、気配ありません(T_T)
まわりでは、家族連れがコスリサビキをやっています。しかも、釣れていない上に、時々釣れるのは、極小ヒイラギ(*_*)
ベイトがいるなら、シーバスでもいないかと思いましたが、どうもそんな気配もありません。
ここへ来る途中の堤防で、先端に人が集まっている所が見えていたから、そっちにしよう、という事になって、小移動しました。
小さな川が流れていて、河口になっています。メッキ向きのポイントです!
試しに悦さんが川にミノーを投げてみました。トゥィッチを繰り返すと、反応あります!
着いて来て、途中で見切って反転します。
何回か繰り返すうちに、ようやくヒットォ!(^o^)/

フグですたorz
フグって、フィッシュイーターでした?ミノーでトゥィッチですよ!(@_@)
釣れないより釣れる方が面白いので、悦さんはその後も何匹か釣ってました。もう、すっかりパターン掴んだとか言ってるし(^_^;)
僕もメバルロッドを遅れて取り出し、参戦です。川を下って、河口にあるテトラに乗ってキャスト開始!
ほどなくして、僕にもヒットォ!\(^o^)/

やっぱりフグです。
しかも、スレだし○| ̄|_
そんな事をしている間にも、時間は過ぎて、日が暮れてきました。

正面に、綺麗な夕日が見えるので、記念にパチリ。
周りを見渡すと、三脚を立てて、本格的に夕日を撮っている人も居ます。もしかして、知る人ぞ知る夕日ポイントだったのかも知れません。
今日の成果は、お魚ではなく、この夕日ですかね(^^)
日が暮れたので終了し、逗子駅まで走り、僕はそこから輪行しました。悦さんは自走。

以前の輪行袋は、前後輪とも外すタイプだったので、前輪だけ外すタイプに変更しました。いくら金具があっても、ディレイラーがどうも心配だったのです。出し入れがラクっていうのもありますが(^_^;)
オーストリッチさんの超速Fiveです。ショップではなかなか売っていなくて、ネットで購入。
本当に速かったです!ムチャクチャ楽ちん♪入れてからが、ちょっとデカイですけどね(^_^;)

と、思ったら、逗子駅始発で、まだ車内清掃をやっていて、清掃のおじさんに、ゴミ箱を掃除したいから、どけてくれって言われました(^_^;)
ゴミ箱にゴミを捨てられるスペースはあったんですが、中のゴミを取り出すために、周りの扉を開けるには、ジャマですねぇ(*_*)シハツノトキハ キヲツケヨウ
欠点は、1台しか固定できない事です。数人で輪行すると、もうどうしようもありません(^_^;)
お昼ご飯の時に飲めなかったビールを飲みながら、大宮までのんびり帰りました(^^)v

大宮駅からは、自転車を組んで自宅まで走ります。総走行距離は、130.11Km。
ちょうど良い距離です。ムリをしないで、遊びもこなせるぐらい体力が残ってるので、これぐらいが良いですね。
かえって行動範囲が広がりそうです。コンパクトロッドを増強するかな?o(^^)o
