2009/10/24 10:25
本チャン 釣れない記
2009年10月24日(土)4:00〜9:30 東京湾
平日の下見釣行で、なんとか結果を出せたので、週末はtakaさんをご招待して、同じ場所へ〜(^o^)/
takaさんは、今シーズン青物最終決戦との事で、意気込んでいるので、なんとか釣らせてあげたい!ならば、最近不調との名声が高い相模湾や、メバルも釣れなくなってしまった横浜の堤防よりも、つい数日前に少ないながらもイナダを釣る事ができた所の方がいいでしょう!
と、むりやりtakaさんを連れて行ってしまいました。
はい。
多くは語りません。
語れません・・・・・・(涙

楽しかったのは、この辺まで。
早く寝て、朝マズメに備えようと言っていたのに、調子が出てしまって、つい・・・(^^ゞ
釣の方は・・・・takaさんのブログを見てください(^^ゞ

これが、僕が5時間かけて釣った唯一のお魚さんです・・・・・
鮪さんの同定結果、イサキでした。紛れも無い、まっとうなイサキです。
・・・・・・ウリンボという噂もありますが(^_^;)シラネェナ
完
あまりに短いので、蛇足でも付けましょう(^^ゞ
実は前回の釣果のうち、一番小さなワカシを、塩漬けにしておいてあります。
こいつを使って、イイモノを作りましょう♪
先週、わざわざ本物を買って、パッケージを残しておきました。

商品名は、「ぶりのすし」
「ますのすし」のぶり版です。これを真似て、イナダで作ろうというものです。

注:↑これは、僕が作ったものです。市販のものではありません。
ワカシで作ったから、「ワカのすし」と呼びましょう!
こんなパッケージに入っているから、本物っぽく見えますね。
よく見てください。
実は、ついうっかり蕪を切る方向を間違えてしまったのです。
本当は、繊維を断ち切るように横に切らないといけなかったのに、繊維に沿って縦に切ってしまったのです。
小さな蕪なので、やわらかくて、切る方向が違っても、あまり関係ありませんでしたけどね。

ぎゅうぎゅうにご飯を詰め込んでいますから、食べ応えあります。
家族3人で、あっという間に平らげてしまいました♪(^o^)/オイシカッタヨーン
1
平日の下見釣行で、なんとか結果を出せたので、週末はtakaさんをご招待して、同じ場所へ〜(^o^)/
takaさんは、今シーズン青物最終決戦との事で、意気込んでいるので、なんとか釣らせてあげたい!ならば、最近不調との名声が高い相模湾や、メバルも釣れなくなってしまった横浜の堤防よりも、つい数日前に少ないながらもイナダを釣る事ができた所の方がいいでしょう!
と、むりやりtakaさんを連れて行ってしまいました。
はい。
多くは語りません。
語れません・・・・・・(涙

楽しかったのは、この辺まで。
早く寝て、朝マズメに備えようと言っていたのに、調子が出てしまって、つい・・・(^^ゞ
釣の方は・・・・takaさんのブログを見てください(^^ゞ

これが、僕が5時間かけて釣った唯一のお魚さんです・・・・・
鮪さんの同定結果、イサキでした。紛れも無い、まっとうなイサキです。
・・・・・・ウリンボという噂もありますが(^_^;)シラネェナ
完
あまりに短いので、蛇足でも付けましょう(^^ゞ
実は前回の釣果のうち、一番小さなワカシを、塩漬けにしておいてあります。
こいつを使って、イイモノを作りましょう♪
先週、わざわざ本物を買って、パッケージを残しておきました。

商品名は、「ぶりのすし」
「ますのすし」のぶり版です。これを真似て、イナダで作ろうというものです。

注:↑これは、僕が作ったものです。市販のものではありません。
ワカシで作ったから、「ワカのすし」と呼びましょう!
こんなパッケージに入っているから、本物っぽく見えますね。
よく見てください。
実は、ついうっかり蕪を切る方向を間違えてしまったのです。
本当は、繊維を断ち切るように横に切らないといけなかったのに、繊維に沿って縦に切ってしまったのです。
小さな蕪なので、やわらかくて、切る方向が違っても、あまり関係ありませんでしたけどね。

ぎゅうぎゅうにご飯を詰め込んでいますから、食べ応えあります。
家族3人で、あっという間に平らげてしまいました♪(^o^)/オイシカッタヨーン

2009/10/20 10:15
下見 釣行記
2009年10月20日(火)4:00〜7:00 東京湾
土曜日日直の代休で、火曜日にお休み。鮪さんと連絡を取り合って、現地集合です。
でも、疲れが溜まっているので、申し訳ありませんが、駅で少し仮眠をとります。鮪さんには、先に行って下さいと連絡したんですが、携帯の目覚ましで起きてみると、そこには鮪さんが!\(◎o◎)/!
外は、ものすごい風の音がしています。そうです。風が強過ぎるから、先に行かずに時間をつぶしていたとの事でした。待っている間に、好い事もあったそうですが、僕はよく知らないので、ナゾです(^_^;)
こんな予報じゃなかったのにぃ〜(T_T)
仕方なく始発で鮪さんは帰り、僕は未練があるので半島の反対側(風裏)へ移動しました。最近好調の噂を聞いていたから、何とかなるでしょう♪
すっかり出遅れた7時過ぎに現地着。平日だと言うのに、満員御礼で、入る所に苦慮しつつも、なんとか潜り込みます。とてもルアーを投げれるような雰囲気は無く、最初からカゴ釣りを用意します。
左隣の方に挨拶して入り、右隣の人は、間に1本竿かけがあったので、挨拶はしませんでした。後にその竿掛けは、その人のもので、場所確保の為だと言う事が判明(^_^;)
左隣の方は、紳士だし、技術があったし、左から右に流れているのに、ちゃんと仕掛けを回収してくれるから、最初のうちは全然苦労せず釣りをする事ができました。でも、僕が1匹目を釣った頃に引き上げてしまい、後から常連さんらしき人が入ってしまいました。どこの釣り場にも必ずいるタイプの常連さんのようで、常連さん同士大きな声でしゃべり、自分は仕掛けを流し放題の癖に、人が少しでも流してくると、やたら文句を言う人でした(ーー;)
僕は潮下に居ましたから、文句を言われる事はありませんでしたが、上の人は可哀想でしたね。人が多すぎて、移動するわけにもいかず、食事に行ってきますといって、しばらく逃げちゃいましたもんね〜(^_^;)
話は戻ります。
釣りを始めてから2時間近くアタリも無く、苦労しましたが、9時前ごろ、ようやくヒット!
今まで全然話もしていなかった右隣の方が、玉網を持って駆けつけてくれました(@_@)
「掬いましょうか?」
「いえ、これぐらいなら、大丈夫です。」
と、冷たく答えてしまいました。

難なく目の前でポーンと抜きあげて、冷静になってきました。魚の処理を終えてから、右隣の方の所へ行き、
「さっきはありがとうございました。生意気なことを言ってすいません。」
「いえ、ハリスが細かったら危ないと思ったからね。2号ぐらいじゃないの?」
「いえ、4号なんです。」
「そりゃ大丈夫だわー。」
「次は、是非掬ってもらえるようなサイズを釣りますから、よろしくお願いします!」
(笑)
というような会話の後、時々お話をして、貴重な情報を色々もらいました。例の左隣の人も常連さん同士の知り合いみたいで、話しに参加し始め、流し放題にする事もなくなりました。
何事も気持ちしだいですね〜(^^)
イナダを都合3匹、サバを1匹釣った所で、コマセが無くなったので、終了です。

型はほぼ40cm。同じ群れだからとはいえ、揃いますね〜。39cm〜41cmぐらい。
クーラーボックスに海水氷を作って、ギンギンに冷やして持ち帰りました♪

何はともあれ、お造りです。基本的にお造りが好きなので、飽きませんσ(^_^;)


アラは、良い部分と、ちょっと身が少ない(ほぼ無い(^_^;))部分とに分けました。

良い部分は、粕汁にしました。
家族はあまり粕汁を飲まないんですが、僕は大好きで、汁物の中で、上位に入っています。

身の少ないアラは、翌日潮汁に。
ヒレや下あごみたいなところしかないのに、ちゃんと出汁が出てますよ〜!
アラの中のアラで作ったから、イナダのアラアラ汁と呼びましょう♪(^o^)/

サバはサバ寿司にしなければならないという家訓があったのに、サバ味噌にしてしまいました。
筒切りにしたいから、現場でハラワタを出す時に、腹を割かずに、えら側から抜き取りました。
もう少し脂が乗ってると、美味しいんだけどねぇ(^_^;)
0
土曜日日直の代休で、火曜日にお休み。鮪さんと連絡を取り合って、現地集合です。
でも、疲れが溜まっているので、申し訳ありませんが、駅で少し仮眠をとります。鮪さんには、先に行って下さいと連絡したんですが、携帯の目覚ましで起きてみると、そこには鮪さんが!\(◎o◎)/!
外は、ものすごい風の音がしています。そうです。風が強過ぎるから、先に行かずに時間をつぶしていたとの事でした。待っている間に、好い事もあったそうですが、僕はよく知らないので、ナゾです(^_^;)
こんな予報じゃなかったのにぃ〜(T_T)
仕方なく始発で鮪さんは帰り、僕は未練があるので半島の反対側(風裏)へ移動しました。最近好調の噂を聞いていたから、何とかなるでしょう♪
すっかり出遅れた7時過ぎに現地着。平日だと言うのに、満員御礼で、入る所に苦慮しつつも、なんとか潜り込みます。とてもルアーを投げれるような雰囲気は無く、最初からカゴ釣りを用意します。
左隣の方に挨拶して入り、右隣の人は、間に1本竿かけがあったので、挨拶はしませんでした。後にその竿掛けは、その人のもので、場所確保の為だと言う事が判明(^_^;)
左隣の方は、紳士だし、技術があったし、左から右に流れているのに、ちゃんと仕掛けを回収してくれるから、最初のうちは全然苦労せず釣りをする事ができました。でも、僕が1匹目を釣った頃に引き上げてしまい、後から常連さんらしき人が入ってしまいました。どこの釣り場にも必ずいるタイプの常連さんのようで、常連さん同士大きな声でしゃべり、自分は仕掛けを流し放題の癖に、人が少しでも流してくると、やたら文句を言う人でした(ーー;)
僕は潮下に居ましたから、文句を言われる事はありませんでしたが、上の人は可哀想でしたね。人が多すぎて、移動するわけにもいかず、食事に行ってきますといって、しばらく逃げちゃいましたもんね〜(^_^;)
話は戻ります。
釣りを始めてから2時間近くアタリも無く、苦労しましたが、9時前ごろ、ようやくヒット!
今まで全然話もしていなかった右隣の方が、玉網を持って駆けつけてくれました(@_@)
「掬いましょうか?」
「いえ、これぐらいなら、大丈夫です。」
と、冷たく答えてしまいました。

難なく目の前でポーンと抜きあげて、冷静になってきました。魚の処理を終えてから、右隣の方の所へ行き、
「さっきはありがとうございました。生意気なことを言ってすいません。」
「いえ、ハリスが細かったら危ないと思ったからね。2号ぐらいじゃないの?」
「いえ、4号なんです。」
「そりゃ大丈夫だわー。」
「次は、是非掬ってもらえるようなサイズを釣りますから、よろしくお願いします!」
(笑)
というような会話の後、時々お話をして、貴重な情報を色々もらいました。例の左隣の人も常連さん同士の知り合いみたいで、話しに参加し始め、流し放題にする事もなくなりました。
何事も気持ちしだいですね〜(^^)
イナダを都合3匹、サバを1匹釣った所で、コマセが無くなったので、終了です。

型はほぼ40cm。同じ群れだからとはいえ、揃いますね〜。39cm〜41cmぐらい。
クーラーボックスに海水氷を作って、ギンギンに冷やして持ち帰りました♪

何はともあれ、お造りです。基本的にお造りが好きなので、飽きませんσ(^_^;)


アラは、良い部分と、ちょっと身が少ない(ほぼ無い(^_^;))部分とに分けました。

良い部分は、粕汁にしました。
家族はあまり粕汁を飲まないんですが、僕は大好きで、汁物の中で、上位に入っています。

身の少ないアラは、翌日潮汁に。
ヒレや下あごみたいなところしかないのに、ちゃんと出汁が出てますよ〜!
アラの中のアラで作ったから、イナダのアラアラ汁と呼びましょう♪(^o^)/

サバはサバ寿司にしなければならないという家訓があったのに、サバ味噌にしてしまいました。
筒切りにしたいから、現場でハラワタを出す時に、腹を割かずに、えら側から抜き取りました。
もう少し脂が乗ってると、美味しいんだけどねぇ(^_^;)

2009/10/18 0:23
奥多摩湖アタック! 自転車
2009年10月18日(日)
土曜日は、仕事でした(T_T)
日曜日、単独ですが奥多摩湖にアタックをかけようかと思い立って、行ってきましたです。
理由は、いつものチャリダーメンバーで、近々キャンプへ行く事になっていて、現地集合の交通手段は各自自由と言うことなので、自走して行こうと考えていたからでした。しかし、それなりに坂道が多いという噂を聞いていましたし、前週にメンバーの一人がアタックして挫折していたのです。敵討ちではありませんが、やってやるぜ!精神で挑んだのです(^.^)

出発前のいつもの写真です。
ん?なにやら細長いものがデイパックに突き刺さってますが(^_^;)
いえ、サクラマスが釣れるらしいという情報もあったんで、もしものことがあってはいけないと思って、最低限の釣り道具は担いで行きました(^^)v
しかし、なんか妙に明るいですね。
はい、朝6時に出発するつもりが、この時点で既に8時回っていました。寝坊したんですぅ(T_T)

荒川の羽倉橋を渡ります。久し振り(^^)
1時間ほどで所沢に着きました。意外と坂道が多く、大宮より所沢は標高?海抜?が高いんやと思い知りました(*_*)サカミチキライ

所沢航空記念公園に寄っていきましょう。
たろうくんが小さい頃、わかば学園か幼稚園で行って以来かな?

カッコイイ!(^o^)/
その後、ひたすら西に向かって走っていたはずなんですが、気付いたら北を向いて走っていましたorz
入間市のあたりで間違えたみたいで、ウロウロしてしまいました、16号線がアップダウンが激しくて、せっかく立ち漕ぎで登った途端に下りがあったので、わざと横道に入ったのが運のツキ(*_*)
なんとか青梅駅に昼前に辿り着く事ができました。

駅前の角にある喫茶店かな?土産物屋って書いてあるけど、喫茶店ぽいですね(^。^)

青梅駅前のセブンイレブンでガリガリ君休憩をとります。
念願のガリガリ君です(^^)v
休憩を終わり、奥多摩を目指して走っていると、面白い土産物屋がありました。

おおきく「へそまん」を掲げています。出足が遅れていたから、早く行きたいところですが、ちょっと寄ってみますか(^。^)

「奥多摩名物」の「へそまん」です。読んで字の如く、へそのある饅頭です。
お土産用に菓子折に入っているものもありますが、店頭の蒸し器で蒸しているものをテイクアウトで食べさせてくれます。熱々のサッパリとした饅頭で、2個ともペロッと食べてしまいました(^^)ンマカッタ

記念撮影ポイントのようなので、1枚パチリ(^.^)
しばらく走ると、そば屋さんがありました。何の気なしに走り過ぎようとしたら、つい、「音威子府そば」の看板に目が止まってしまいました。

「音威子府」は読めますか?
「おといねっぷ」と読みます。
若い頃、連れと北海道貧乏旅行?に行った時、立ち寄った思い出の音威子府。
1日に何本も汽車が行き交わないけれど、駅そばが美味しいと評判で、わざわざ立ち寄ったのでした。
今日も立ち寄りたくて、しようがありませんでしたが、まだまだ道のりが残っていたので、涙を飲んで、スルーです(T_T)
スルーと言えば、途中、澤乃井の酒蔵もありました。知ってる人は知っていると思いますが、都内産のお酒メーカーです。辛口のキリッとした美味しいお酒で、好きなのですが、ここも寄らずに、通り過ぎました。
大阪にいた頃、灘の白鶴の工場見学に行った事があります(20ンねん前)。
いかにも自転車で来ましたみたいな格好で行ってしまい、せっかく工場見学に行った時のお楽しみの試飲を断られてしまいました。
なので、今日はスルーなのです(T_T)
その内、澤乃井目当てに来ようと心に誓いました(^^)v
さて、景色が次第に変わってきて、いかにも山に向かっているという雰囲気になってきました。

良い感じの橋があったので、記念撮影を。
お、「奥多摩大橋」ですか。
じゃ、もう少しで奥多摩湖に着きますかね?
なんて、思っていたんですが、とんでもない!(@_@)
ここらへんから、ようやく上り坂が始まったのです(-_-;)
ヒーコラ、ヒーコラ登っていくと、ダムがありました。観光するつもりは全然なかったんですが、続けて登るのが辛くて、見学です(^_^;)

名前は、白丸ダム。
こじんまりとした可愛いダムです。
お、説明書きがありますね。

へえ〜。魚道を見学できるようです。ちょっと行ってみますか。

えっ!(@_@)
この階段を降りるんですか?
降りたら、登らないといけないじゃないですか!
足、疲れてるのに〜(-_-;)
と、言いながら、とりあえず下りました。すると、

お魚さんたちが、休みながら登っていけるような構造の魚道を見る事ができました。

魚道の中を覗けるような窓もありました。
利根川大堰の窓で、鮭の遡上を見た時を思い出します♪
今日は、見えませんでしたけど(^_^;)サケハ ムリヤロ

いよいよ近付いてくると、トンネルが増えてきました。10個目ぐらいになりますか。
「大麦代トンネル」とあります。これを越えたら、いよいよ奥多摩湖のはず!(^o^)/イケー!

いよいよ、奥多摩湖に着きました。撮影ポイントが見つからないので、とりあえず、道端で撮影です。
今日の目的地は、もう少し行った所です。

色々なブログやHPで紹介されている、「のんきや」です。
屋号の由来は、昔、この店のオヤジは、釣りが好きで、商売はそっちのけで釣りばっかりしていたから、「のんきや」とつけたそうです。なんて、ウラヤマシイ(^o^)

ここへ来たら、ラーメンとチャーハンです。
半チャーハンではないので、多いんですが、ここまではそうそう来れないので、とにかく試してみなければ(^_^;)イイワケ?
なぜか。きんぴらが付いてました。間違いなのか、サービスなのか、「?」でした(^_^;)

ラーメンは、佐野や喜多方に見られる多加水の平打ち麺。
スープは、なんでしょう?どうも肉々しい感じがするので、豚肉でとっているような感じがしますが、良く分かりません。チャーシューのタレを使っていて、肉々しい感じがするんでしょうか?
チャーハンは、チャーハンというより、焼きめしと呼んだ方がしっくりくるような、懐かしい味わい。チャーシューとナルトが入った、昔ながらの味でした(^^)オイシカッタデス
最終目的地まで来ましたから、後は帰るだけです。帰りは、下りばかりなので、ビュンビュン行きましょう!(^o^)/

帰りは余裕が出てきたので、景色の良さげなところで、1枚。
ススキが秋らしいですね〜(^.^)

奥多摩湖は、ダム湖なので、奥多摩ダムっていうのかと思っていたら、「小河内ダム(おごうちだむ)」というそうです。
展望台も見学したりできます、っていうか、見学してきました(^_^;)ジカンナイノニ

ダムを一望できる所があるらしいので、行ってみると、閉鎖されていました。
熊出没中とか(@_@)
奥多摩湖を出て、奥多摩駅に向かいます。もう遅くなったので、帰りは輪行です。
奥多摩駅から奥多摩湖がいちばん登りがキツく、少し登っては、休みながら登りましたから、1時間以上かかりましたが、帰りは下りで、ものの10分ほど(*_*)
スピードもどんどん出ましたが、車の居眠り防止用に路面に段差をつけてあったから、40km/hも出したら、怖かったです。でも、どんどんローディーの人達に追い越されました(@_@)50km/hデテルヨ

趣のある奥多摩駅です。
登山客が一杯いました。

近くの何でも屋に入ると、澤乃井の品揃えがしっかりしていて、店のおばちゃんが、やたらと澤乃井に詳しかったので、嬉しくなって、お土産を購入。

電車の中で呑むビールも、忘れていません。ちょうど売り出されていたエビスの琥珀をチョイス。ピントがあってなくて、残念です(^_^;)

今日の走行距離は、90.95km。距離にしたら、たいした事はありませんでしたが、標高差が大きくて、疲れました。標高差は、もう少し後で。

ついに、走行距離が、2000kmを超えました〜!\(^o^)/
アルプスでコースを登録してみました。
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=57ba991298666d04343740d07f822741
えっ!高低差653mもあるの!?\(◎o◎)/!
しんどいはずでした〜(^_^;)
0
土曜日は、仕事でした(T_T)
日曜日、単独ですが奥多摩湖にアタックをかけようかと思い立って、行ってきましたです。
理由は、いつものチャリダーメンバーで、近々キャンプへ行く事になっていて、現地集合の交通手段は各自自由と言うことなので、自走して行こうと考えていたからでした。しかし、それなりに坂道が多いという噂を聞いていましたし、前週にメンバーの一人がアタックして挫折していたのです。敵討ちではありませんが、やってやるぜ!精神で挑んだのです(^.^)

出発前のいつもの写真です。
ん?なにやら細長いものがデイパックに突き刺さってますが(^_^;)
いえ、サクラマスが釣れるらしいという情報もあったんで、もしものことがあってはいけないと思って、最低限の釣り道具は担いで行きました(^^)v
しかし、なんか妙に明るいですね。
はい、朝6時に出発するつもりが、この時点で既に8時回っていました。寝坊したんですぅ(T_T)

荒川の羽倉橋を渡ります。久し振り(^^)
1時間ほどで所沢に着きました。意外と坂道が多く、大宮より所沢は標高?海抜?が高いんやと思い知りました(*_*)サカミチキライ

所沢航空記念公園に寄っていきましょう。
たろうくんが小さい頃、わかば学園か幼稚園で行って以来かな?

カッコイイ!(^o^)/
その後、ひたすら西に向かって走っていたはずなんですが、気付いたら北を向いて走っていましたorz
入間市のあたりで間違えたみたいで、ウロウロしてしまいました、16号線がアップダウンが激しくて、せっかく立ち漕ぎで登った途端に下りがあったので、わざと横道に入ったのが運のツキ(*_*)
なんとか青梅駅に昼前に辿り着く事ができました。

駅前の角にある喫茶店かな?土産物屋って書いてあるけど、喫茶店ぽいですね(^。^)

青梅駅前のセブンイレブンでガリガリ君休憩をとります。
念願のガリガリ君です(^^)v
休憩を終わり、奥多摩を目指して走っていると、面白い土産物屋がありました。

おおきく「へそまん」を掲げています。出足が遅れていたから、早く行きたいところですが、ちょっと寄ってみますか(^。^)

「奥多摩名物」の「へそまん」です。読んで字の如く、へそのある饅頭です。
お土産用に菓子折に入っているものもありますが、店頭の蒸し器で蒸しているものをテイクアウトで食べさせてくれます。熱々のサッパリとした饅頭で、2個ともペロッと食べてしまいました(^^)ンマカッタ

記念撮影ポイントのようなので、1枚パチリ(^.^)
しばらく走ると、そば屋さんがありました。何の気なしに走り過ぎようとしたら、つい、「音威子府そば」の看板に目が止まってしまいました。

「音威子府」は読めますか?
「おといねっぷ」と読みます。
若い頃、連れと北海道貧乏旅行?に行った時、立ち寄った思い出の音威子府。
1日に何本も汽車が行き交わないけれど、駅そばが美味しいと評判で、わざわざ立ち寄ったのでした。
今日も立ち寄りたくて、しようがありませんでしたが、まだまだ道のりが残っていたので、涙を飲んで、スルーです(T_T)
スルーと言えば、途中、澤乃井の酒蔵もありました。知ってる人は知っていると思いますが、都内産のお酒メーカーです。辛口のキリッとした美味しいお酒で、好きなのですが、ここも寄らずに、通り過ぎました。
大阪にいた頃、灘の白鶴の工場見学に行った事があります(20ンねん前)。
いかにも自転車で来ましたみたいな格好で行ってしまい、せっかく工場見学に行った時のお楽しみの試飲を断られてしまいました。
なので、今日はスルーなのです(T_T)
その内、澤乃井目当てに来ようと心に誓いました(^^)v
さて、景色が次第に変わってきて、いかにも山に向かっているという雰囲気になってきました。

良い感じの橋があったので、記念撮影を。
お、「奥多摩大橋」ですか。
じゃ、もう少しで奥多摩湖に着きますかね?
なんて、思っていたんですが、とんでもない!(@_@)
ここらへんから、ようやく上り坂が始まったのです(-_-;)
ヒーコラ、ヒーコラ登っていくと、ダムがありました。観光するつもりは全然なかったんですが、続けて登るのが辛くて、見学です(^_^;)

名前は、白丸ダム。
こじんまりとした可愛いダムです。
お、説明書きがありますね。

へえ〜。魚道を見学できるようです。ちょっと行ってみますか。

えっ!(@_@)
この階段を降りるんですか?
降りたら、登らないといけないじゃないですか!
足、疲れてるのに〜(-_-;)
と、言いながら、とりあえず下りました。すると、

お魚さんたちが、休みながら登っていけるような構造の魚道を見る事ができました。

魚道の中を覗けるような窓もありました。
利根川大堰の窓で、鮭の遡上を見た時を思い出します♪
今日は、見えませんでしたけど(^_^;)サケハ ムリヤロ

いよいよ近付いてくると、トンネルが増えてきました。10個目ぐらいになりますか。
「大麦代トンネル」とあります。これを越えたら、いよいよ奥多摩湖のはず!(^o^)/イケー!

いよいよ、奥多摩湖に着きました。撮影ポイントが見つからないので、とりあえず、道端で撮影です。
今日の目的地は、もう少し行った所です。

色々なブログやHPで紹介されている、「のんきや」です。
屋号の由来は、昔、この店のオヤジは、釣りが好きで、商売はそっちのけで釣りばっかりしていたから、「のんきや」とつけたそうです。なんて、ウラヤマシイ(^o^)

ここへ来たら、ラーメンとチャーハンです。
半チャーハンではないので、多いんですが、ここまではそうそう来れないので、とにかく試してみなければ(^_^;)イイワケ?
なぜか。きんぴらが付いてました。間違いなのか、サービスなのか、「?」でした(^_^;)

ラーメンは、佐野や喜多方に見られる多加水の平打ち麺。
スープは、なんでしょう?どうも肉々しい感じがするので、豚肉でとっているような感じがしますが、良く分かりません。チャーシューのタレを使っていて、肉々しい感じがするんでしょうか?
チャーハンは、チャーハンというより、焼きめしと呼んだ方がしっくりくるような、懐かしい味わい。チャーシューとナルトが入った、昔ながらの味でした(^^)オイシカッタデス
最終目的地まで来ましたから、後は帰るだけです。帰りは、下りばかりなので、ビュンビュン行きましょう!(^o^)/

帰りは余裕が出てきたので、景色の良さげなところで、1枚。
ススキが秋らしいですね〜(^.^)

奥多摩湖は、ダム湖なので、奥多摩ダムっていうのかと思っていたら、「小河内ダム(おごうちだむ)」というそうです。
展望台も見学したりできます、っていうか、見学してきました(^_^;)ジカンナイノニ

ダムを一望できる所があるらしいので、行ってみると、閉鎖されていました。
熊出没中とか(@_@)
奥多摩湖を出て、奥多摩駅に向かいます。もう遅くなったので、帰りは輪行です。
奥多摩駅から奥多摩湖がいちばん登りがキツく、少し登っては、休みながら登りましたから、1時間以上かかりましたが、帰りは下りで、ものの10分ほど(*_*)
スピードもどんどん出ましたが、車の居眠り防止用に路面に段差をつけてあったから、40km/hも出したら、怖かったです。でも、どんどんローディーの人達に追い越されました(@_@)50km/hデテルヨ

趣のある奥多摩駅です。
登山客が一杯いました。

近くの何でも屋に入ると、澤乃井の品揃えがしっかりしていて、店のおばちゃんが、やたらと澤乃井に詳しかったので、嬉しくなって、お土産を購入。

電車の中で呑むビールも、忘れていません。ちょうど売り出されていたエビスの琥珀をチョイス。ピントがあってなくて、残念です(^_^;)

今日の走行距離は、90.95km。距離にしたら、たいした事はありませんでしたが、標高差が大きくて、疲れました。標高差は、もう少し後で。

ついに、走行距離が、2000kmを超えました〜!\(^o^)/
アルプスでコースを登録してみました。
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=57ba991298666d04343740d07f822741
えっ!高低差653mもあるの!?\(◎o◎)/!
しんどいはずでした〜(^_^;)

2009/10/4 10:23
思惑外れ 釣行記
2009年10月4日(日)4:00〜7:00 東京湾堤防
土曜日は天気が悪かったので、日曜日に行きました。
土曜日の午後には雨はあがっていましたから、最終電車で出発です!
今日は昼間の間にフィッシャーマンでアミコマセも仕入れていますから、今度こそ、爆釣を目指しますo(^^)o
現地着、1時ごろ。まずは単独です。
コマセも持ってきているし、オキアミの残り物もあるので、まずはアジ狙いでウキ釣りです。
釣れませんね〜(*_*)
こんな季節なのに、風が無いから、蚊に刺されてしまいました。眼鏡を外して、かばんに入れっぱなしの虫除けを塗っていると、眼鏡無しでも、はっきりと分かるぐらい、電機浮きが消し込みました!
眼鏡もかけなおさず、慌てて竿をあげると・・・

20cmぐらいの食べ頃のアジゲット〜(^o^)/
その後、コマセも溶けてきたから、もっと釣れると期待しましたが、釣れないし、眠くなったので、3時前に仮眠zzz
4時ごろ起床、Fさんも合流し、釣り開始です♪
マールアミーゴをつけて、第1投!風が強いから、糸ふけがすごい・・・巻き始めると、根掛かり?(@_@)
出っ張りの建造物に絡んだか?1投目から、大事なマールアミーゴをロストして、意気消沈しましたが、ジグに変更して再開です。
・・・釣れません(T_T)
弓角に変更(^_^;)
いつもの時合いより少し遅い6時前、ようやくヒット!\(^o^)/

管付きチヌのアシストフックをがっちりくわえてました!
その後は続かず、いよいよバクダンへ移行します。
ここでは、誰もコマセを撒いていませんから、コマセさえ撒いてしまえば、こっちのもんでしょう♪
・・・・・・・・
世の中、そんなに甘いもんでは、ないんですねぇ(ToT)
全くアタリも無いまま、時間が虚しく過ぎていき、コマセが無くなるのを待って、終了です(*_*)

今回のサイズは38cmと、あと少しでイナダサイズでした。なかなか、イナダになりませんねぇ(*_*)
どうしても、アジに目が行ってしまいます。美味しそうです♪

今日のメニューは、ワカシ丼、アラ汁、ゴマアジ。
お酒は、なぜか御前酒の「まろやかん」をヨメさんが買ってきてくれたので、ぬる燗でいただきます。

ワカシ丼のアップ〜(^o^)/
酢飯にお造りを盛り付けただけの、ワカシ丼。
一見、豪華に見える割には、お造りの量が少なくて済みます(^_^;)セコイ

ゴマアジです。
なんていっても、ワカシより断然美味しかったです!(^^)

アラ汁は、アジのアラをメインにして、赤だしで仕上げました。アジの威力は、ここでも発揮!すっげー美味しかった\(◎o◎)/!

お盆に乗り切らなかったから、別口で撮影しました。ワカシのアラも、ちゃんと使てまっせ〜!
ブリ大根でも、イナ大根でもない、ワカ大根です(T_T)
脂の乗りがいまいちですが、ここまで煮てしまうと、関係ないですね。圧力鍋で炊いたんで、骨までバリバリいけて、身体にもよさそう!(^.^)
0
土曜日は天気が悪かったので、日曜日に行きました。
土曜日の午後には雨はあがっていましたから、最終電車で出発です!
今日は昼間の間にフィッシャーマンでアミコマセも仕入れていますから、今度こそ、爆釣を目指しますo(^^)o
現地着、1時ごろ。まずは単独です。
コマセも持ってきているし、オキアミの残り物もあるので、まずはアジ狙いでウキ釣りです。
釣れませんね〜(*_*)
こんな季節なのに、風が無いから、蚊に刺されてしまいました。眼鏡を外して、かばんに入れっぱなしの虫除けを塗っていると、眼鏡無しでも、はっきりと分かるぐらい、電機浮きが消し込みました!
眼鏡もかけなおさず、慌てて竿をあげると・・・

20cmぐらいの食べ頃のアジゲット〜(^o^)/
その後、コマセも溶けてきたから、もっと釣れると期待しましたが、釣れないし、眠くなったので、3時前に仮眠zzz
4時ごろ起床、Fさんも合流し、釣り開始です♪
マールアミーゴをつけて、第1投!風が強いから、糸ふけがすごい・・・巻き始めると、根掛かり?(@_@)
出っ張りの建造物に絡んだか?1投目から、大事なマールアミーゴをロストして、意気消沈しましたが、ジグに変更して再開です。
・・・釣れません(T_T)
弓角に変更(^_^;)
いつもの時合いより少し遅い6時前、ようやくヒット!\(^o^)/

管付きチヌのアシストフックをがっちりくわえてました!
その後は続かず、いよいよバクダンへ移行します。
ここでは、誰もコマセを撒いていませんから、コマセさえ撒いてしまえば、こっちのもんでしょう♪
・・・・・・・・
世の中、そんなに甘いもんでは、ないんですねぇ(ToT)
全くアタリも無いまま、時間が虚しく過ぎていき、コマセが無くなるのを待って、終了です(*_*)

今回のサイズは38cmと、あと少しでイナダサイズでした。なかなか、イナダになりませんねぇ(*_*)
どうしても、アジに目が行ってしまいます。美味しそうです♪

今日のメニューは、ワカシ丼、アラ汁、ゴマアジ。
お酒は、なぜか御前酒の「まろやかん」をヨメさんが買ってきてくれたので、ぬる燗でいただきます。

ワカシ丼のアップ〜(^o^)/
酢飯にお造りを盛り付けただけの、ワカシ丼。
一見、豪華に見える割には、お造りの量が少なくて済みます(^_^;)セコイ

ゴマアジです。
なんていっても、ワカシより断然美味しかったです!(^^)

アラ汁は、アジのアラをメインにして、赤だしで仕上げました。アジの威力は、ここでも発揮!すっげー美味しかった\(◎o◎)/!

お盆に乗り切らなかったから、別口で撮影しました。ワカシのアラも、ちゃんと使てまっせ〜!
ブリ大根でも、イナ大根でもない、ワカ大根です(T_T)
脂の乗りがいまいちですが、ここまで煮てしまうと、関係ないですね。圧力鍋で炊いたんで、骨までバリバリいけて、身体にもよさそう!(^.^)
