2011/1/1 22:52
明けましておめでとうございます!(^-^)/ 釣れない記
明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします(^o^)
ちょっといろいろあって、かなーり忙しい状況にあります。もう少ししたら少し時間ができるので、おいおい報告できると思います。
すっごく充実してて、前向きにやってます♪
因みに、初めて地獄の特訓の1期に参加していまーす!今シーズンは、スキーやりまっせ〜!o(^o^)o
0
ちょっといろいろあって、かなーり忙しい状況にあります。もう少ししたら少し時間ができるので、おいおい報告できると思います。
すっごく充実してて、前向きにやってます♪
因みに、初めて地獄の特訓の1期に参加していまーす!今シーズンは、スキーやりまっせ〜!o(^o^)o


2011/1/1 9:00
地獄の食事メニュー 料理
まずはじめに、このメニューは2011年シーズンのものです。山麓館の料理人であったひるちゃんが、ご自分のお店「菜はな」に専念する為、2012年シーズンから地獄は料理人が変わるそうです。なので、ここにご紹介するメニューは全くアテにならないので、ご了承ください。
↓以下、そんな事は全然知らない頃に書いていた文章です。
みんな気になってると思うんです。
地獄の食事。
ひるちゃんの渾身のメニュー、勝手に撮影してしまいました。携帯で撮っているので、ピンボケも多くてすいません。汗だくで帰ってきてすぐに撮ったりもしたので、フィルターがかかってるようなのもありますけど、ますますすいません。
2011年シーズンは、ほとんど通しで山麓館に居た訳ですが、基本的に同じメニューのはずなのに、ちょっとずつ変えてあって、全く飽きが来ませんでした。変えてなくても、飽きないと思いますが、そこがひるちゃんのニクイところ。
天狗ファミリーのHPにメニューが載っていますが、それは基本で、仕入れや天候の状況により、アレンジされていきます。
実際に撮影したのは、1期の前泊から。一通り紹介した後、特別仕入れメニューや、逆に特別仕入れメニューから普通バージョンに戻ったメニュー等を紹介する事にします。
で、これを打っているのは2011年12月。既に1年近く経っているので、記憶が定かでなく、特に細かい付け合わせまで覚えていないのが正直な所です。写真を見ながらメニューを打っているので、間違えてたら、ごめんなさい。
2010年12月28日(火) 前泊
【夕食】
すきやき、豚しゃぶサラダ、こんにゃくの煮物、いんげんの胡麻和え
【朝食】
ベーコンエッグ、ホッケの味噌煮、里芋の煮物、三種盛り(とろろ、山菜、塩昆布)、サラダ、味噌汁
2010年12月29日(水) 地獄1日目
【昼食】
カレーライス(大地の林檎風)、サラダ、デザート(アップルパイ)、コーヒー
大地の林檎のカレーは大好きです。このカレーだけは外せません。
なお、デザートの皿に乗っているぱんじゅうは、僕の差し入れです。
【夕食】
鮭の包み焼き、タコの刺身、肉じゃが(豚)、ひじき、味噌汁(白菜)
この包み焼きは鮭を使っていて、味噌味のチャンチャン焼き風です。でも、バターが効いていて、むっちゃ美味しい!これは、リゾット向き♪
なお、タイムズスクエアはKOGOさんの差し入れです。
2010年12月30日(木) 地獄2日目
【朝食】
さんまの煮つけ(しょうゆ)、手作り豆腐、かぼちゃの煮物、サラダ、三種盛り(ひじき?、きんぴらごぼう、納豆)、味噌汁(わかめ)
これでも関西人の端くれなので、魚の煮付は醤油が基本です。鯖も味噌煮よりも醤油煮が普通。なので、さんまの煮付もOK!中骨も食べられたから、圧力鍋で炊いたみたいですね。
ひるちゃんの手作り豆腐、むっちゃ美味しいです。ひるちゃんは塩をちょっと振って食べてと言いますが、僕はこのままが好き。できれば、これを晩ご飯に出してくれたら、酒のアテにいいのにぃ〜。
このかぼちゃは普通の醤油味。
味噌汁に普通に入っているワカメが美味しい。歯応えがあって、ワカメの味がします。その辺の食堂で出てくる岩海苔みたいにドロドロのワカメとは別物です。
サラダのドレッシングは、ひるちゃんのオリジナル。玉ねぎベースで、美味しくて堪りません。
【昼食】
ビビンバ丼、テールスープ、デザート(ベリーのムース)、コーヒー
ビビンバ丼の上に乗っかっているのは、温泉卵。ナムルも美味しいです。
テールスープも大好きで、昔、一時(いっとき)凝って作ってた事があります。スープとって、身をほぐして、骨をきれいにとって、カレーにしたりも。でも、なかなか焼肉屋さん以外でお目にかからないんですよね。こんなに美味しいのに。また久し振りに作りたいな。オックステール売ってる所、探さなくちゃ。
【夕食】
ラムのしゃぶしゃぶ、魚のオーブン焼き(鮭)、 刺身(サーモン、ホタテ)、きゅうりとワカメの酢の物
しゃぶしゃぶなんで、ダシがグラグラと沸いてほしいんですが、紙鍋ですから、そうもいかず、1枚ずつしゃぶしゃぶしても最後までできなくて、最初に全部ぶち込みます。好き好きですがね。こだわってゆっくりやってて、火が消えたから固形燃料追加してた人も居たな・・・
刺身はいろんなバリエーションがありました。マグロやタコやエビ等々。あとでとやかく言われると嫌なので、バリエーションの写真は割愛します。
「前はあんないいものを出したことがあるのに、今回はシケてんな」とか言うヤツ、絶対出てくる。
2010年12月31日(金) 地獄3日目
【朝食】
焼き魚(銀だら?の西京焼き?)、小樽産シャコの味噌汁鍋、大根の煮物、オニオンスライス、三種盛り(オクラ、梅干、小エビの佃煮)
記憶を辿って、たしか銀だらの西京焼きだったと思うんです。銀だらは小樽の居酒屋でも良くお目にかかります。小樽で獲れる魚ではないから輸入物でしょうけど、この地域全体でよく食べられているっていう事が面白いですね。
小樽がシャコの産地だったなんて、ひるちゃんに教えてもらうまで知りませんでした。僕は関西人のような顔をしていますが、実は岡山の生まれで、瀬戸内のシャコとママカリは大好きです。シャコについて調べてみると、昔は良く獲れていた瀬戸内や江戸前に比べて、近年は北海道産のシャコがよく流通してるそうですね。特に石狩湾産。
このシャコを味噌汁鍋にしてどーんと出してくれます。しかも、その身の処理が絶妙で、簡単に箸で身が剥がせるようになっています。先日、某小樽倉庫でシャコのパスタが出てきましたが、縦に半割してあって、最悪でした。
甲殻類アレルギーのあるツバサは別メニューになってました。かわいそうにねー。
【昼食】
手作りハンバーグ、付け合わせ(フレンチフライ、ミックスベジタブルグラッセ)、トマトシチュー、デザート(ショコラ)、コーヒー
肉々しいハンバーグです。大きさの割に満足感あります。
トマトシチューはイタリアン?美味しいです。
2011年1月1日(金) 地獄4日目
【朝食】
雑煮(すまし、焼き角もち、かしわ、大根、人参、みつば)、おせち(エビとホタテの旨煮、紅白かまぼこ、伊達巻、黒豆、ローストビーフ、赤飯)
お正月です。
おせちが嬉しいですね〜。何年ぶりでしょうか?自分でおせちを作らなかったのは。
また赤飯が泣かせますね。北海道の甘納豆で作った赤飯ですよ。
雑煮は、ひるちゃんの出身地横浜のものでしょうか。関東風です。
っていうか、北海道独特の雑煮ってあるんでしょうか。ちょっとググってみても、いろんなのが出てくる。アイヌには雑煮の習慣が無くて、移民した人が持ち込んだという記載もあったから、移民した祖先がどこから来たかで、その家々で雑煮が決まってるのでしょうか。
【昼食】
ハヤシライス、サラダ、デザート(パンプキンパイ)、コーヒー
デミグラスソースから作ってたかどうかはわかりません。でも、美味しかったです。
【夕食】
包み焼き(ホタテ)、鶏のサラダ、鶏肉の香草焼き、山芋短冊、おからサラダ、味噌汁
こっちの包み焼きはホタテとジャガイモだったかな?ご飯を投入してリゾットコースです。
ポテトサラダに見えますが、おからサラダ。これは昨年の地獄の時に教えてもらって家で試しました。オススメです。
2011年1月2日(土) 地獄5日目
【朝食】
鯖味噌煮、卵とじ鍋、蓮根のきんぴら(マヨネーズ風味)、かいわれ、三種盛り(明太子、海苔、なめ茸)、味噌汁(ふ)
蓮根のきんぴらも美味しくて、作り方を教わりました。他にも聞いていた人達多数。
【昼食】
ジャージャー麺、手作り焼売、サラダ、デザート(ベイクドチーズケーキ)、コーヒー
ジャージャー麺。十分な量がありますが、美味しいので、ついついご飯ももらってしまいます。最初はご飯ついてなくて、リクエストしてもらってました。女性はご飯なしで、麺少な目とか言ってる人もいました。
手作り焼売も美味しいですね。僕も焼売は何度か作った事がありますが、良く見るようなカチッとした形に仕上がります。このテレッとした何とも言えない形はどうやってるんでしょう?焼売独特のプリプリした歯応えがなく、柔らかいから、片栗粉が入ってないか、少ないのかな?
【夕食】
牛の鉄板焼き、魚のオーブン焼き、カニ、スパゲティーサラダ、かぼちゃの煮物(カレー風味)
ごっつぉです。地獄でこんなメニューしていいのか?肉と肉と魚とカニですよ。あ、カニは1月中だけで、いつしか無くなってしまいました。
かぼちゃの煮物は、ひるちゃんのアレンジでカレー風味になってました。甘く煮るのが定番なのに、甘くないカレー味が新鮮でした!
2011年1月3日(日) 地獄6日目
【朝食】
煮魚(鰊?)、けんちん汁、切り干し大根、冷奴、三種盛り(味付け海苔、すき昆布煮、小エビの佃煮)
【昼食】
手作りベーグル、照り焼きチキン、コーンクリームスープ、サラダ、デザート(パンナコッタブルーベリーソース)、コーヒー
評判のベーグルです。最後の方には、通販もやる話が出てましたけど、どうなったのかな?
それと、ベーグルと言えば、ドーナツのように輪っかになってるものですが、ひるちゃんにはあんぱんのおへそみたいなのしか無いんです。なんでかな?発酵の時に茹でるって言ってたから、まごうことなきベーグルなんですが、美味しいから、いっか。
ついでに蛇足。このベーグル、持つと分かりますが、どっしりしてます。重いです。2個だけじゃ足らないと思ってるそこのお兄さん!十分お腹に溜まりますよ!女性は1個残してる人もいました。
2011年1月4日(日) 地獄7日目
【朝食】
焼き魚(鮭)、豚汁、きんぴらごぼう、小松菜のおひたし、三種盛り(梅干、海苔、納豆)
以下、バリエーションです。
2011年1月16日(日) 3期7日目
【朝食】
焼き魚(八角)、豚汁、高野豆腐、味付け海苔、三種盛り(メカブ、梅干、塩昆布)
鮭が八角に変わりました。頭ばっかりで身が少ないんですけど、その気持ちが嬉しいですね。旅行で来ていると、なおさら珍しいものを食べた!っていう気になれます。
2011年1月31日(月) 6期1日目
【夕食】
ポテトのチーズ焼き(インカのひとみバージョン)
インカのめざめではありません。ひるちゃんが近くのコープで見つけてきた新品種、「インカのひとみ」です。あまりにも美味しかったから、特別メニューにしたって言ってました。
黄色みが濃くて綺麗だし、味が濃厚で、さつまいも並に甘くて美味しかったです。
2011年2月10日(木) 7期4日目
【昼食】
つけあわせマッシュポテト(インカのひとみバージョン)
マッシュにもインカのひとみ登場!
2011年3月17日(木) 12期4日目
【朝食】
手作りパン、スクランブルエッグ、ハム、ポテト、ブロッコリー、サラダ、フルーツ
お正月のおせちの代わりのバージョンです。
ベーグルに似ていますが、普通のパンです。ベーグルはバターと卵が入ってませんが、こっちは入っているはず。
2011年1月31日(月) 6期1日目
【夕食】
包み焼きにご飯を投入して、リゾット風!?
コーヒー用のスプーンを自分で準備しましょう。
2011年3月16日(水) 12期3日目
【朝食】
煮魚(かすべ)
煮魚が「かすべ」になりました。かすべは、エイの仲間で、北海道ではよくお目にかかります。東北でも食べられるからか、埼玉でも時折目にしました。
僕のアカエイ好きは、釣り関係の人の間では有名ですが、スキー関係の人は知らないでしょ。特に煮凝りが大好きなんですよ。
最後に、いつも美味しい食事を作ってくれたひるちゃんはじめ、山麓館の皆さん、ありがとうございました。
ごちそうさま♪
0
↓以下、そんな事は全然知らない頃に書いていた文章です。
みんな気になってると思うんです。
地獄の食事。
ひるちゃんの渾身のメニュー、勝手に撮影してしまいました。携帯で撮っているので、ピンボケも多くてすいません。汗だくで帰ってきてすぐに撮ったりもしたので、フィルターがかかってるようなのもありますけど、ますますすいません。
2011年シーズンは、ほとんど通しで山麓館に居た訳ですが、基本的に同じメニューのはずなのに、ちょっとずつ変えてあって、全く飽きが来ませんでした。変えてなくても、飽きないと思いますが、そこがひるちゃんのニクイところ。
天狗ファミリーのHPにメニューが載っていますが、それは基本で、仕入れや天候の状況により、アレンジされていきます。
実際に撮影したのは、1期の前泊から。一通り紹介した後、特別仕入れメニューや、逆に特別仕入れメニューから普通バージョンに戻ったメニュー等を紹介する事にします。
で、これを打っているのは2011年12月。既に1年近く経っているので、記憶が定かでなく、特に細かい付け合わせまで覚えていないのが正直な所です。写真を見ながらメニューを打っているので、間違えてたら、ごめんなさい。
2010年12月28日(火) 前泊

すきやき、豚しゃぶサラダ、こんにゃくの煮物、いんげんの胡麻和え

ベーコンエッグ、ホッケの味噌煮、里芋の煮物、三種盛り(とろろ、山菜、塩昆布)、サラダ、味噌汁
2010年12月29日(水) 地獄1日目

カレーライス(大地の林檎風)、サラダ、デザート(アップルパイ)、コーヒー
大地の林檎のカレーは大好きです。このカレーだけは外せません。
なお、デザートの皿に乗っているぱんじゅうは、僕の差し入れです。

鮭の包み焼き、タコの刺身、肉じゃが(豚)、ひじき、味噌汁(白菜)
この包み焼きは鮭を使っていて、味噌味のチャンチャン焼き風です。でも、バターが効いていて、むっちゃ美味しい!これは、リゾット向き♪
なお、タイムズスクエアはKOGOさんの差し入れです。
2010年12月30日(木) 地獄2日目

さんまの煮つけ(しょうゆ)、手作り豆腐、かぼちゃの煮物、サラダ、三種盛り(ひじき?、きんぴらごぼう、納豆)、味噌汁(わかめ)
これでも関西人の端くれなので、魚の煮付は醤油が基本です。鯖も味噌煮よりも醤油煮が普通。なので、さんまの煮付もOK!中骨も食べられたから、圧力鍋で炊いたみたいですね。
ひるちゃんの手作り豆腐、むっちゃ美味しいです。ひるちゃんは塩をちょっと振って食べてと言いますが、僕はこのままが好き。できれば、これを晩ご飯に出してくれたら、酒のアテにいいのにぃ〜。
このかぼちゃは普通の醤油味。
味噌汁に普通に入っているワカメが美味しい。歯応えがあって、ワカメの味がします。その辺の食堂で出てくる岩海苔みたいにドロドロのワカメとは別物です。
サラダのドレッシングは、ひるちゃんのオリジナル。玉ねぎベースで、美味しくて堪りません。

ビビンバ丼、テールスープ、デザート(ベリーのムース)、コーヒー
ビビンバ丼の上に乗っかっているのは、温泉卵。ナムルも美味しいです。
テールスープも大好きで、昔、一時(いっとき)凝って作ってた事があります。スープとって、身をほぐして、骨をきれいにとって、カレーにしたりも。でも、なかなか焼肉屋さん以外でお目にかからないんですよね。こんなに美味しいのに。また久し振りに作りたいな。オックステール売ってる所、探さなくちゃ。

ラムのしゃぶしゃぶ、魚のオーブン焼き(鮭)、 刺身(サーモン、ホタテ)、きゅうりとワカメの酢の物
しゃぶしゃぶなんで、ダシがグラグラと沸いてほしいんですが、紙鍋ですから、そうもいかず、1枚ずつしゃぶしゃぶしても最後までできなくて、最初に全部ぶち込みます。好き好きですがね。こだわってゆっくりやってて、火が消えたから固形燃料追加してた人も居たな・・・
刺身はいろんなバリエーションがありました。マグロやタコやエビ等々。あとでとやかく言われると嫌なので、バリエーションの写真は割愛します。
「前はあんないいものを出したことがあるのに、今回はシケてんな」とか言うヤツ、絶対出てくる。
2010年12月31日(金) 地獄3日目

焼き魚(銀だら?の西京焼き?)、小樽産シャコの味噌汁鍋、大根の煮物、オニオンスライス、三種盛り(オクラ、梅干、小エビの佃煮)
記憶を辿って、たしか銀だらの西京焼きだったと思うんです。銀だらは小樽の居酒屋でも良くお目にかかります。小樽で獲れる魚ではないから輸入物でしょうけど、この地域全体でよく食べられているっていう事が面白いですね。
小樽がシャコの産地だったなんて、ひるちゃんに教えてもらうまで知りませんでした。僕は関西人のような顔をしていますが、実は岡山の生まれで、瀬戸内のシャコとママカリは大好きです。シャコについて調べてみると、昔は良く獲れていた瀬戸内や江戸前に比べて、近年は北海道産のシャコがよく流通してるそうですね。特に石狩湾産。
このシャコを味噌汁鍋にしてどーんと出してくれます。しかも、その身の処理が絶妙で、簡単に箸で身が剥がせるようになっています。先日、某小樽倉庫でシャコのパスタが出てきましたが、縦に半割してあって、最悪でした。
甲殻類アレルギーのあるツバサは別メニューになってました。かわいそうにねー。

手作りハンバーグ、付け合わせ(フレンチフライ、ミックスベジタブルグラッセ)、トマトシチュー、デザート(ショコラ)、コーヒー
肉々しいハンバーグです。大きさの割に満足感あります。
トマトシチューはイタリアン?美味しいです。
2011年1月1日(金) 地獄4日目

雑煮(すまし、焼き角もち、かしわ、大根、人参、みつば)、おせち(エビとホタテの旨煮、紅白かまぼこ、伊達巻、黒豆、ローストビーフ、赤飯)
お正月です。
おせちが嬉しいですね〜。何年ぶりでしょうか?自分でおせちを作らなかったのは。
また赤飯が泣かせますね。北海道の甘納豆で作った赤飯ですよ。
雑煮は、ひるちゃんの出身地横浜のものでしょうか。関東風です。
っていうか、北海道独特の雑煮ってあるんでしょうか。ちょっとググってみても、いろんなのが出てくる。アイヌには雑煮の習慣が無くて、移民した人が持ち込んだという記載もあったから、移民した祖先がどこから来たかで、その家々で雑煮が決まってるのでしょうか。

ハヤシライス、サラダ、デザート(パンプキンパイ)、コーヒー
デミグラスソースから作ってたかどうかはわかりません。でも、美味しかったです。

包み焼き(ホタテ)、鶏のサラダ、鶏肉の香草焼き、山芋短冊、おからサラダ、味噌汁
こっちの包み焼きはホタテとジャガイモだったかな?ご飯を投入してリゾットコースです。
ポテトサラダに見えますが、おからサラダ。これは昨年の地獄の時に教えてもらって家で試しました。オススメです。
2011年1月2日(土) 地獄5日目

鯖味噌煮、卵とじ鍋、蓮根のきんぴら(マヨネーズ風味)、かいわれ、三種盛り(明太子、海苔、なめ茸)、味噌汁(ふ)
蓮根のきんぴらも美味しくて、作り方を教わりました。他にも聞いていた人達多数。

ジャージャー麺、手作り焼売、サラダ、デザート(ベイクドチーズケーキ)、コーヒー
ジャージャー麺。十分な量がありますが、美味しいので、ついついご飯ももらってしまいます。最初はご飯ついてなくて、リクエストしてもらってました。女性はご飯なしで、麺少な目とか言ってる人もいました。
手作り焼売も美味しいですね。僕も焼売は何度か作った事がありますが、良く見るようなカチッとした形に仕上がります。このテレッとした何とも言えない形はどうやってるんでしょう?焼売独特のプリプリした歯応えがなく、柔らかいから、片栗粉が入ってないか、少ないのかな?

牛の鉄板焼き、魚のオーブン焼き、カニ、スパゲティーサラダ、かぼちゃの煮物(カレー風味)
ごっつぉです。地獄でこんなメニューしていいのか?肉と肉と魚とカニですよ。あ、カニは1月中だけで、いつしか無くなってしまいました。
かぼちゃの煮物は、ひるちゃんのアレンジでカレー風味になってました。甘く煮るのが定番なのに、甘くないカレー味が新鮮でした!
2011年1月3日(日) 地獄6日目

煮魚(鰊?)、けんちん汁、切り干し大根、冷奴、三種盛り(味付け海苔、すき昆布煮、小エビの佃煮)

手作りベーグル、照り焼きチキン、コーンクリームスープ、サラダ、デザート(パンナコッタブルーベリーソース)、コーヒー
評判のベーグルです。最後の方には、通販もやる話が出てましたけど、どうなったのかな?
それと、ベーグルと言えば、ドーナツのように輪っかになってるものですが、ひるちゃんにはあんぱんのおへそみたいなのしか無いんです。なんでかな?発酵の時に茹でるって言ってたから、まごうことなきベーグルなんですが、美味しいから、いっか。
ついでに蛇足。このベーグル、持つと分かりますが、どっしりしてます。重いです。2個だけじゃ足らないと思ってるそこのお兄さん!十分お腹に溜まりますよ!女性は1個残してる人もいました。
2011年1月4日(日) 地獄7日目

焼き魚(鮭)、豚汁、きんぴらごぼう、小松菜のおひたし、三種盛り(梅干、海苔、納豆)
以下、バリエーションです。
2011年1月16日(日) 3期7日目

焼き魚(八角)、豚汁、高野豆腐、味付け海苔、三種盛り(メカブ、梅干、塩昆布)
鮭が八角に変わりました。頭ばっかりで身が少ないんですけど、その気持ちが嬉しいですね。旅行で来ていると、なおさら珍しいものを食べた!っていう気になれます。
2011年1月31日(月) 6期1日目

ポテトのチーズ焼き(インカのひとみバージョン)
インカのめざめではありません。ひるちゃんが近くのコープで見つけてきた新品種、「インカのひとみ」です。あまりにも美味しかったから、特別メニューにしたって言ってました。
黄色みが濃くて綺麗だし、味が濃厚で、さつまいも並に甘くて美味しかったです。
2011年2月10日(木) 7期4日目

つけあわせマッシュポテト(インカのひとみバージョン)
マッシュにもインカのひとみ登場!
2011年3月17日(木) 12期4日目

手作りパン、スクランブルエッグ、ハム、ポテト、ブロッコリー、サラダ、フルーツ
お正月のおせちの代わりのバージョンです。
ベーグルに似ていますが、普通のパンです。ベーグルはバターと卵が入ってませんが、こっちは入っているはず。
2011年1月31日(月) 6期1日目

包み焼きにご飯を投入して、リゾット風!?
コーヒー用のスプーンを自分で準備しましょう。
2011年3月16日(水) 12期3日目

煮魚(かすべ)
煮魚が「かすべ」になりました。かすべは、エイの仲間で、北海道ではよくお目にかかります。東北でも食べられるからか、埼玉でも時折目にしました。
僕のアカエイ好きは、釣り関係の人の間では有名ですが、スキー関係の人は知らないでしょ。特に煮凝りが大好きなんですよ。
最後に、いつも美味しい食事を作ってくれたひるちゃんはじめ、山麓館の皆さん、ありがとうございました。
ごちそうさま♪
