2011/10/28 18:00
エギング練習釣行1 釣行記
2011年10月28日(土) 18:00〜21:00 積丹半島
エギング大会が二つ控えてるので、練習に行ってきました。
まずはフィッシングパパのエギング大会の会場へ。
みんな灯光器点けてます。入る所もありません(T_T)
北堤に行ってしばらくやりますが、誰も居ないし、真っ暗で怖いので、早々に引き揚げて移動しました。
マメイカの練習は必要ですが、気になっていたヤリイカ情報のある港へ。有名な港の有名なポイントは、常夜灯が点いていて、イカにも釣れそうな雰囲気がムンムン。
釣りはしていないけれど、竿や竿掛けを置いて場所取りで満員御礼状態。場所取りと言っても、鮭釣りみたいにロープだけ張って何処にいるのか分からないのと違って、後ろで談話中で、群れ待ちといったところ。
良いポイントは入れないので、横の釣りにくそうなポイントに仕方なく入りました。まだみんな話をしています。
マメイカのライトエギング用の竿は持っていないので、メバル用のチータを使用。エギは分からないので、ナオリーの1.8Bの赤エビ。
とりあえず、基本は底から。
着底を確認して、小さくシャクリ、ステイしてカーブフォール。
その2投目。
フォールの後、シャクろうとしたら、ズシッ。
根掛かり?
そーっと引いてみると、グイングイン。メバル用のウルトラライトロッドなんで、満月にしなって気持ちいい〜♪

おお、良い型やないですか!
写真がボケボケでごめんなさい。デジカメを忘れて、携帯で撮ったので。
僕が釣ると、後ろで話をしてた人達が急に釣りを始めました。
角地のベストポイントに入っているおじさんが、すぐに釣りました。と思ったら、またすぐにゲット。このおじさん、上手い。
ちょうど僕の場所から良く見える場所にいるので、シャクリ方を参考にさせていただきます!
すると、最初の1杯から後の続かなかった僕が、参考にし出してから、コンスタントに釣れるようになりました。
良く見えない?すいませーん(^^ゞ
あれよあれよと全部で7杯です。ちなみに、例のおじさんは僕の3倍以上釣ってると思います。やっぱ、あのおじさん、上手いわー(@_@)
ちなみついでに書いておくと、全体ではそんなに釣れてなかったですよ。あのおじさんが特別です。おじさんの真似しないで自分の釣り方してる人は、厳しかったみたいですね。遠くは見えませんでしたけど。

これでサイズも分かるでしょうか。上の写真のバケツが窮屈そうでしたでしょ?途中でクーラーに移すとかすればよかったのに、そのまま釣り続けたから、みんな死んじゃいました。

それでも、売ってるイカとは比べられない新鮮さなので、まずは帰ってすぐにお造りで頂きました。ちょっとだけ透き通ってます?夜中で何も準備していなかったので、ツマも大葉もありませんが。
コリコリの歯応えがヤリイカの持ち味です。旨味はアオリよりは少し控え目ですが、十分美味しいです。

翌日のお昼ご飯には、イカスミパスタで頂きました。ちゃんとバジルも買ってきましたよん♪ワタが少ないから、物足りないっていえば、物足りない。十分美味しいのに、贅沢〜(^_^;)

お弁当用にイカメシを作りました。これは、文句なしに美味しかったです♪火を通すと、身が柔らかくて、味も出て、最高っ!
ヤリイカでイカメシなんて、贅沢〜♪(^_^)v
え?マメイカの練習?今回はパス(^_^;;;;)
0
エギング大会が二つ控えてるので、練習に行ってきました。
まずはフィッシングパパのエギング大会の会場へ。
みんな灯光器点けてます。入る所もありません(T_T)
北堤に行ってしばらくやりますが、誰も居ないし、真っ暗で怖いので、早々に引き揚げて移動しました。
マメイカの練習は必要ですが、気になっていたヤリイカ情報のある港へ。有名な港の有名なポイントは、常夜灯が点いていて、イカにも釣れそうな雰囲気がムンムン。
釣りはしていないけれど、竿や竿掛けを置いて場所取りで満員御礼状態。場所取りと言っても、鮭釣りみたいにロープだけ張って何処にいるのか分からないのと違って、後ろで談話中で、群れ待ちといったところ。
良いポイントは入れないので、横の釣りにくそうなポイントに仕方なく入りました。まだみんな話をしています。
マメイカのライトエギング用の竿は持っていないので、メバル用のチータを使用。エギは分からないので、ナオリーの1.8Bの赤エビ。
とりあえず、基本は底から。
着底を確認して、小さくシャクリ、ステイしてカーブフォール。
その2投目。
フォールの後、シャクろうとしたら、ズシッ。
根掛かり?
そーっと引いてみると、グイングイン。メバル用のウルトラライトロッドなんで、満月にしなって気持ちいい〜♪

おお、良い型やないですか!
写真がボケボケでごめんなさい。デジカメを忘れて、携帯で撮ったので。
僕が釣ると、後ろで話をしてた人達が急に釣りを始めました。
角地のベストポイントに入っているおじさんが、すぐに釣りました。と思ったら、またすぐにゲット。このおじさん、上手い。
ちょうど僕の場所から良く見える場所にいるので、シャクリ方を参考にさせていただきます!
すると、最初の1杯から後の続かなかった僕が、参考にし出してから、コンスタントに釣れるようになりました。

あれよあれよと全部で7杯です。ちなみに、例のおじさんは僕の3倍以上釣ってると思います。やっぱ、あのおじさん、上手いわー(@_@)
ちなみついでに書いておくと、全体ではそんなに釣れてなかったですよ。あのおじさんが特別です。おじさんの真似しないで自分の釣り方してる人は、厳しかったみたいですね。遠くは見えませんでしたけど。

これでサイズも分かるでしょうか。上の写真のバケツが窮屈そうでしたでしょ?途中でクーラーに移すとかすればよかったのに、そのまま釣り続けたから、みんな死んじゃいました。

それでも、売ってるイカとは比べられない新鮮さなので、まずは帰ってすぐにお造りで頂きました。ちょっとだけ透き通ってます?夜中で何も準備していなかったので、ツマも大葉もありませんが。
コリコリの歯応えがヤリイカの持ち味です。旨味はアオリよりは少し控え目ですが、十分美味しいです。

翌日のお昼ご飯には、イカスミパスタで頂きました。ちゃんとバジルも買ってきましたよん♪ワタが少ないから、物足りないっていえば、物足りない。十分美味しいのに、贅沢〜(^_^;)

お弁当用にイカメシを作りました。これは、文句なしに美味しかったです♪火を通すと、身が柔らかくて、味も出て、最高っ!
ヤリイカでイカメシなんて、贅沢〜♪(^_^)v
え?マメイカの練習?今回はパス(^_^;;;;)

2011/10/27 12:00
札幌 麺屋 三四郎 ラーメン
taropapa1964 http://twitter.com/taropapa1964
10月27日 つぶやきまとめ

11:45
札幌 麺屋 三四郎なう。豚骨魚介系のしっかりしたスープに九州ラーメンを思わせる極細ストレート麺!デフォでバラチャーシューが三枚は嬉しいなー(^^) http://t.co/9GHVjsYa
2011/10/27 Thu 11:45 From Twitter for Android
0
10月27日 つぶやきまとめ


札幌 麺屋 三四郎なう。豚骨魚介系のしっかりしたスープに九州ラーメンを思わせる極細ストレート麺!デフォでバラチャーシューが三枚は嬉しいなー(^^) http://t.co/9GHVjsYa
2011/10/27 Thu 11:45 From Twitter for Android


2011/10/22 19:00
嵐のロックフィッシュ大会 釣行記
2011年10月22日(土) 19:00〜20:30 積丹半島
釣りクラブの月例会です。今月はロックフィッシュとの事。
ロックフィッシュはあまり得意ではありませんが、何度か下見もして準備してありますo(^^)o
でも、当日の天気が悪く、雨は降るわ、風は吹くわで、とんでもない!もしかしたら、中止カモ?と思いつつ、何の連絡もないので時間通り集合場所に行ってみると・・・
居る居る(^_^;)
釣りバカの集まりですね〜(^_^;)(^_^;)
そして、やっぱり決行するそうです(^_^;)(^_^;)(^_^;)
説明を聞いていると、特定のメーカーのルアー限定とのこと。まあ、そういう釣りクラブなんですから、ちょっと考えれば想像に難しくありませんが、あまり想定していなかったので、準備をして来てません。持ってないことはありませんが・・・
大会スタート。
僕は下見してある近くの港へ。
muraさんもやってきたので、ご一緒させていただきました。僕が一人で来ちゃったから、心配して来てくれたのかな?ありがとうございます!m(__)m
開始早々、muraさんは良型のガヤを釣られていました(^^)イイナァ
でも、そのすぐ後に僕も

アブラコゲット〜(^_^)v
でも、ルアーが指定のメーカーではなく、対象外のガルプだったんですね〜(*_*)
ま、しようがないでしょう!
ソイも釣れました。
ナマコも釣れました。
ナマコは大好物なので、キープしたかったんですが、ナマコの種類が分からないのと、ナマコは漁業権設定されている事があるので、泣く泣くリリース(T_T)
大会は当初は23時までの予定でしたが、天候が悪いため、21時までに変更されていたので、早めに終了。
結果は、魚鬼さんが当然のように優勝です。僕は正直にガルプで釣った事を申告して、参考記録扱いとなりました。ウソついてもわかんないでしょうけど、それは嫌なので(^_^)v

なんとか30cm、尺アブです。

半分に切って、ヨメさんと二人で煮付をいただきます。
やっぱり、刺身より煮付の方が好きですね〜(^^)♪

蛇足ですが、煮汁が良い味だったので、残り汁でお芋さんを炊いていただきました♪
0
釣りクラブの月例会です。今月はロックフィッシュとの事。
ロックフィッシュはあまり得意ではありませんが、何度か下見もして準備してありますo(^^)o
でも、当日の天気が悪く、雨は降るわ、風は吹くわで、とんでもない!もしかしたら、中止カモ?と思いつつ、何の連絡もないので時間通り集合場所に行ってみると・・・
居る居る(^_^;)
釣りバカの集まりですね〜(^_^;)(^_^;)
そして、やっぱり決行するそうです(^_^;)(^_^;)(^_^;)
説明を聞いていると、特定のメーカーのルアー限定とのこと。まあ、そういう釣りクラブなんですから、ちょっと考えれば想像に難しくありませんが、あまり想定していなかったので、準備をして来てません。持ってないことはありませんが・・・
大会スタート。
僕は下見してある近くの港へ。
muraさんもやってきたので、ご一緒させていただきました。僕が一人で来ちゃったから、心配して来てくれたのかな?ありがとうございます!m(__)m
開始早々、muraさんは良型のガヤを釣られていました(^^)イイナァ
でも、そのすぐ後に僕も

アブラコゲット〜(^_^)v
でも、ルアーが指定のメーカーではなく、対象外のガルプだったんですね〜(*_*)
ま、しようがないでしょう!


ナマコは大好物なので、キープしたかったんですが、ナマコの種類が分からないのと、ナマコは漁業権設定されている事があるので、泣く泣くリリース(T_T)
大会は当初は23時までの予定でしたが、天候が悪いため、21時までに変更されていたので、早めに終了。
結果は、魚鬼さんが当然のように優勝です。僕は正直にガルプで釣った事を申告して、参考記録扱いとなりました。ウソついてもわかんないでしょうけど、それは嫌なので(^_^)v

なんとか30cm、尺アブです。

半分に切って、ヨメさんと二人で煮付をいただきます。
やっぱり、刺身より煮付の方が好きですね〜(^^)♪

蛇足ですが、煮汁が良い味だったので、残り汁でお芋さんを炊いていただきました♪

2011/10/14 17:00
まひパパが来たぞー! 釣行記
2011年10月14日(金) 17:00〜20:00ぐらい? 積丹半島
北海道へ移住してほどなく、メバルドットネットでお世話になっていたまひパパ殿から書き込みがありました。
そして、いよいよそれが現実のものになりました。
小樽駅にお迎えに行って、早々に積丹半島のとある漁港へ。
人気(ひとけ)はありませんが、雰囲気は良いので、早速開始です!
心配していた天気も、もっているので、良かったです。
小さめのソイがそこそこ釣れます。
まひパパ殿は、固いの(ハードルアー)でガシガシ釣ってました(@_@)サスガ〜
一度、まひパパ殿に大物のアタリがあって、ゲットできませんでしたが、ちょっと盛り上がりました♪
オススメのルアーがあるというので、お借りしてやってみると、
早速ゲット〜(^_^)v
着底して、ホットケでも釣れるという事で、確かに釣れるんですが、地球も良く釣れるので、ロストしてしまいました。お借りしたものなのに、すいましぇーん(*_*)
良い時間になってきて、お腹も減ったので、小樽まで戻って晩ご飯を頂きました。
ラーメンしか考えていなかったんですが、やっぱり魚でしょ!となって、とっさに庄坊番屋に案内してしまいました。
主に地獄の打ち上げに使っていたお店ですが、車の運転してますから、お酒抜きの晩ご飯〜(^_^;)ボクダケ
予想を超越する大盛りの海鮮ちらしを頂いて、お腹いっぱいになって釣り再開です。あ、まひパパ殿、ゴチソウサマでした〜(^^ゞ
さっきの港から更に走った漁港へ初訪問しました。
釣れないわけではありませんが、もうひとつ盛り上がりに欠けるサイズにがっかり(T_T)
しばらく頑張って、まひパパ殿をホテルへ送って終了しました。
今度来る時には、もっと釣れるポイントを沢山開拓しておきますから、また来てくださいね〜(^^)/
2
北海道へ移住してほどなく、メバルドットネットでお世話になっていたまひパパ殿から書き込みがありました。
そして、いよいよそれが現実のものになりました。
小樽駅にお迎えに行って、早々に積丹半島のとある漁港へ。
人気(ひとけ)はありませんが、雰囲気は良いので、早速開始です!
心配していた天気も、もっているので、良かったです。

まひパパ殿は、固いの(ハードルアー)でガシガシ釣ってました(@_@)サスガ〜
一度、まひパパ殿に大物のアタリがあって、ゲットできませんでしたが、ちょっと盛り上がりました♪
オススメのルアーがあるというので、お借りしてやってみると、

着底して、ホットケでも釣れるという事で、確かに釣れるんですが、地球も良く釣れるので、ロストしてしまいました。お借りしたものなのに、すいましぇーん(*_*)
良い時間になってきて、お腹も減ったので、小樽まで戻って晩ご飯を頂きました。
ラーメンしか考えていなかったんですが、やっぱり魚でしょ!となって、とっさに庄坊番屋に案内してしまいました。
主に地獄の打ち上げに使っていたお店ですが、車の運転してますから、お酒抜きの晩ご飯〜(^_^;)ボクダケ
予想を超越する大盛りの海鮮ちらしを頂いて、お腹いっぱいになって釣り再開です。あ、まひパパ殿、ゴチソウサマでした〜(^^ゞ
さっきの港から更に走った漁港へ初訪問しました。

しばらく頑張って、まひパパ殿をホテルへ送って終了しました。
今度来る時には、もっと釣れるポイントを沢山開拓しておきますから、また来てくださいね〜(^^)/

2011/10/12 5:35
浜益川釣獲調査 釣れたと見せかけてやっぱり釣れない記
2011年10月12日(水) 5:35〜11:30 浜益川
せっかく北海道に来たんですから、鮭の川釣りをしてみたかったので、申し込んでいました。ただし、1期の申し込みはせずに、2期だけの参加です。いえ、ちょうど1期の申し込みの頃は大大遠征で頭が一杯だったので、忘れてただけ・・・(^_^;)
2次の申し込みの時には、既にオホーツクで5匹の鮭を釣った後だったので、川はそんなに行かなくても良いかと思ってしまい、2回分しか申し込みませんでした。後でもっと申し込んでおけばよかったと後悔しましたが、時既に遅し(T_T)
全く初めてだし、どんなものかわからないので、1回は捨てるつもりで、下見釣行です。
朝5時半受付開始です。釣り場は場所取り禁止で、受付してからみんなダッシュするらしい。今回は下見ですから、ダッシュに参加しても仕方ないので、現地着5時35分。
たった5分ですが、もうみんな釣ってます。河口の良さそうなポイントは、すごい人!とても入れなさそうなので、橋の上流までテクテク・・・
上を高圧電線が通っていてやりにくそうな場所がポッカリ空いていたので、そこに入りました。
結果、ウキとルアーを2セットロスト(T_T)(T_T)
河口ではバカスカ釣れているのが遠目でも確認できますが、僕の周りでは、1匹しか釣れているのを見かけません。
やりにくいので、どうせ釣れないなら、もっと広い所でのんびり釣りたいから、移動しましょう。
更に上流へ。
おや、さっきのポイントには全然気配がありませんでしたが、ハネやモジリが沢山のポイントがあります。しかも、人も少ない!ここに決定!o(^^)o
ほどなく、コツコツという前アタリのあと、しずしずとウキルアーのウキが沈んだので、そのまま巻いて重さを感じてから、しっかりフッキング!
タモも用意してましたが、ずりあげ〜♪

男前な雄です(^_^;)
イクラは・・・もちろん持ってないですよね〜(^_^;)(^_^;)
そのあとも気配はずっとあって、周りでもポツポツ釣れていました。
でも、僕はこの1匹だけで、お昼になったので、ひとまず検量所へ持って行って検量をお願いします。
記録、65cm、3kg。
午後も釣りたいので、検量だけやって、鮭をクーラーボックスへしまって、釣り具も放置するわけにもいかないし、場所取りするほど混んでるポイントに入ってないので、全部車に片づけて、近くの食堂までテクテク歩いて行きました。
いちばん近いお店へ。
名物らしい「浜チャンポン」を頂きました(^^)
ウニも入っていて、豪華です!980円と値段も豪華ですけど(^_^;)
美味しかったけど、ウニ無くていいから、780円ぐらいにならないかな?
で、お昼ご飯を食べてる間に、あんなに天気が良かったのに曇ってきて、曇ったと思ったら雨が降り始めて、風が吹き始めて・・・嵐になってしまいました〜(@_@)
嵐を呼ぶ男も、廃れていない?(^_^;)
運が良いというか悪いというか、片付けてて良かった(*_*)
雨風だけじゃなくて、雷も鳴り始めました。これは危ない!
1匹釣ったから、もう今日はイイか!(^_^;)
ということで、受付を済ませて釣り場を後にしました。
帰り道、浜益温泉に寄りました。釣獲調査の封筒に割引券が1枚だけ入ってましたから(^^)
風呂上りのアイスクリームも食べて、それでも予定より早く家に帰り着きました♪

お、65cmじゃなくて、68cmはあるんちゃう?尾又長だと、64cmか(^_^;)
今回は、身はトバにするつもりなので、まず塩漬けに。甘みも入れたいので、砂糖と塩を混ぜて漬けています。
でも、頭は塩だけに漬けたいから、別で漬け込みます。寒くなってから粕汁を作る予定。
そして、めふん。
キモとハツは、今度は鉄板焼き。フライパンで焼いただけですが(^_^;)
塩とコショウだけでシンプルな味付けが、美味しい。
白子は、塩をしてからピチットへ。
続いて酒粕に漬けます。このあと、干して出来上がりらしいです。
実はネットで面白い料理法を見つけたのです。
その名も「からすみ」です。
http://www.city.murakami.niigata.jp/kanko/sake/back38.html
ボラの卵で作る「からすみ」は知ってますし、作ったことがありますが、鮭のそれも白子で作る「からすみ」なんて、聞いた事がありません。
ちなみに、僕のカラスミシリーズは、こんなにあります。
サバカラスミ
http://green.ap.teacup.com/tarochan/7.html
メバカラスミ
http://green.ap.teacup.com/tarochan/96.html
ボラカラスミ
http://green.ap.teacup.com/tarochan/39.html
ついに、魚卵以外で作ります。結果は、トバと一緒にもう少し後で(^^)
*************************************************************************
2011年10月12日(水) 5:35〜11:30 浜益川
もう一度調査に行く権利があります。今度は、もう少し早く行って、河口の良い場所をゲットしましょう!o(^^)o
まだ5時だというのに、この大盛況!
そして、結構いい場所を、それでも最下流から20番目ぐらい(*_*)に入りました。
・・・・・・完(T_T)
この日は、結構厳しかったみたいです。常連さん達は、それなりに釣ってましたが、釣ってない人も、僕同様チラホラと・・・
途中で前回と同じ場所へ移動しましたが、全く気配もありませんでした。
さて、前回の鮭料理の続きを書いておきましょう。

まずは、鮭トバです。
良い出来になりました。すこーし辛いかな?と思いますが、お酒のアテなんで、ヨシにして下さい(^^)
写真はありませんが、この鮭トバでお茶漬けしても美味しかったです♪
こいつも、真空パックにして保存しておきましょう♪ソフトタイプの半生に仕上げましたから。
「鮭白子からすみ」ができてしまいました(^_^;)
薄っぺらいですが、雰囲気はイイですね♪切ってみましょう!

不思議〜(@_@)
匂いと言い、食感と言い、確かに「からすみ」です。ボラからすみは酒に漬けて作り、香りを出しています。粕に漬けたのは、この為だったんですね〜。
これも、アリです(^^)
0
せっかく北海道に来たんですから、鮭の川釣りをしてみたかったので、申し込んでいました。ただし、1期の申し込みはせずに、2期だけの参加です。いえ、ちょうど1期の申し込みの頃は大大遠征で頭が一杯だったので、忘れてただけ・・・(^_^;)
2次の申し込みの時には、既にオホーツクで5匹の鮭を釣った後だったので、川はそんなに行かなくても良いかと思ってしまい、2回分しか申し込みませんでした。後でもっと申し込んでおけばよかったと後悔しましたが、時既に遅し(T_T)
全く初めてだし、どんなものかわからないので、1回は捨てるつもりで、下見釣行です。
朝5時半受付開始です。釣り場は場所取り禁止で、受付してからみんなダッシュするらしい。今回は下見ですから、ダッシュに参加しても仕方ないので、現地着5時35分。

上を高圧電線が通っていてやりにくそうな場所がポッカリ空いていたので、そこに入りました。
結果、ウキとルアーを2セットロスト(T_T)(T_T)
河口ではバカスカ釣れているのが遠目でも確認できますが、僕の周りでは、1匹しか釣れているのを見かけません。
やりにくいので、どうせ釣れないなら、もっと広い所でのんびり釣りたいから、移動しましょう。
更に上流へ。

ほどなく、コツコツという前アタリのあと、しずしずとウキルアーのウキが沈んだので、そのまま巻いて重さを感じてから、しっかりフッキング!
タモも用意してましたが、ずりあげ〜♪

男前な雄です(^_^;)
イクラは・・・もちろん持ってないですよね〜(^_^;)(^_^;)
そのあとも気配はずっとあって、周りでもポツポツ釣れていました。
でも、僕はこの1匹だけで、お昼になったので、ひとまず検量所へ持って行って検量をお願いします。
記録、65cm、3kg。
午後も釣りたいので、検量だけやって、鮭をクーラーボックスへしまって、釣り具も放置するわけにもいかないし、場所取りするほど混んでるポイントに入ってないので、全部車に片づけて、近くの食堂までテクテク歩いて行きました。


ウニも入っていて、豪華です!980円と値段も豪華ですけど(^_^;)
美味しかったけど、ウニ無くていいから、780円ぐらいにならないかな?
で、お昼ご飯を食べてる間に、あんなに天気が良かったのに曇ってきて、曇ったと思ったら雨が降り始めて、風が吹き始めて・・・嵐になってしまいました〜(@_@)
嵐を呼ぶ男も、廃れていない?(^_^;)
運が良いというか悪いというか、片付けてて良かった(*_*)

1匹釣ったから、もう今日はイイか!(^_^;)
ということで、受付を済ませて釣り場を後にしました。
帰り道、浜益温泉に寄りました。釣獲調査の封筒に割引券が1枚だけ入ってましたから(^^)


お、65cmじゃなくて、68cmはあるんちゃう?尾又長だと、64cmか(^_^;)




塩とコショウだけでシンプルな味付けが、美味しい。


実はネットで面白い料理法を見つけたのです。
その名も「からすみ」です。
http://www.city.murakami.niigata.jp/kanko/sake/back38.html
ボラの卵で作る「からすみ」は知ってますし、作ったことがありますが、鮭のそれも白子で作る「からすみ」なんて、聞いた事がありません。
ちなみに、僕のカラスミシリーズは、こんなにあります。
サバカラスミ
http://green.ap.teacup.com/tarochan/7.html
メバカラスミ
http://green.ap.teacup.com/tarochan/96.html
ボラカラスミ
http://green.ap.teacup.com/tarochan/39.html
ついに、魚卵以外で作ります。結果は、トバと一緒にもう少し後で(^^)
*************************************************************************
2011年10月12日(水) 5:35〜11:30 浜益川
もう一度調査に行く権利があります。今度は、もう少し早く行って、河口の良い場所をゲットしましょう!o(^^)o

そして、結構いい場所を、それでも最下流から20番目ぐらい(*_*)に入りました。
・・・・・・完(T_T)
この日は、結構厳しかったみたいです。常連さん達は、それなりに釣ってましたが、釣ってない人も、僕同様チラホラと・・・
途中で前回と同じ場所へ移動しましたが、全く気配もありませんでした。
さて、前回の鮭料理の続きを書いておきましょう。

まずは、鮭トバです。
良い出来になりました。すこーし辛いかな?と思いますが、お酒のアテなんで、ヨシにして下さい(^^)
写真はありませんが、この鮭トバでお茶漬けしても美味しかったです♪


薄っぺらいですが、雰囲気はイイですね♪切ってみましょう!

不思議〜(@_@)
匂いと言い、食感と言い、確かに「からすみ」です。ボラからすみは酒に漬けて作り、香りを出しています。粕に漬けたのは、この為だったんですね〜。
これも、アリです(^^)
