2012/5/16 20:00
糖醋鯉魚(タンツーリーユイ)風 ホッケの丸揚げ甘酢あんかけ レシピ

ホッケは頭を取らずに3枚に下ろし、身は一口大に切り分けます。丸揚げなのに?なんて突っ込まないように!
2.材料の下拵え(野菜類)
玉ねぎ、人参、しいたけ、タケノコ、ピーマンをそれぞれ細切りにします。青椒肉絲に使うぐらい。
3.材料の下拵え(合わせ調味料)
砂糖、醤油、酢、酒を合わせておきます。思っているよりたくさん砂糖と酢を入れます。汁けが必要なので、後で水とトリガラスープを入れますが、合わせ調味料とは合わせません。合わせてもいいんですけど。
味付けは、酢豚ですね。材料と切り方が違うだけで、作り方はそのまんま。

まず、骨を唐揚げにします。片栗粉をたっぷりまぶし、低温の油でじっくり揚げていきます。2度揚げして、カリカリにしましょう。

次にホッケの身も片栗粉をまぶして、普通に唐揚げにします。揚げ過ぎると硬くなるので、注意してください。先ほどの骨の唐揚げの上に盛り付けます。

野菜を火の通りにくいものからざっと炒め、水とトリガラスープを入れます。煮立ってきたら合わせ調味料を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。水溶き片栗粉を入れてからもちゃんと炒めて、片栗粉にもしっかりと火を入れます

7.盛り付け
ホッケの唐揚げに野菜あんをかけて出来上がり。ホッケの身の唐揚げを上手く隠してかけて下さい。

2012/5/16 4:30
やっとホッケ 釣行記
2012年5月16日(水) 5:00〜10:00 積丹半島
サクラも気になりますが、ホッケも気になります。簡単に釣れるような情報ばかりが目につくホッケですが、現場に行くと、釣ってる人と釣ってない人がハッキリしてて、早い話が僕は釣ってない人なんです。
だって、良く釣ってる人は、3ケタですよ。そんなに釣っても仕方ないんですが、もう少し釣ってみたいものです。
近所の釣具屋さん(自宅から徒歩3分の24時間営業店)のHPで積丹半島の向こう側で良く釣れている港があるらしいとの情報があったので、行って見る事にしました。
夜明けが早くなってきたので、早めに家を出ました。朝2時出発、現地着4時半。
既に明るいです(悲
まずコマセの準備をして、一撒きしてからタックルのセット。前回の仕掛けをそのまま使用します。これが大失敗で、後で後悔しました。
竿、リール、ミチイトは同じ。ウキはドングリの1号、ハリスは0.8号で針は真鯛用オキアミカラー。
アミコマセにホウムラのオールラウンドコマセのビッグキャッチを混ぜ込んで使用。
すぐにアタリがありますが、最初は身体が馴染んでいないのか、合わせられず、3回目ぐらいのアタリでやっと1匹目をゲット!

あまり大きくはありませんが、とにかく1匹目。せっかくアタリがあったのに、写真を撮ったり写真を撮ったりしているあいだに、群れは走り去ってしまいました。
少し離れた所に釣り人が固まっていて、そこの人達は、適度にホッケを釣ってるようです。はい、隣の芝は青く見えるの法則で、大変良く釣れているように見えました(悲
その後もそれなりに釣れますが、なかなか続きません。
それは何故か。
理由を考えなくちゃね。言い訳とも言いますが。
ドングリウキじゃ、小さなアタリが分からないかも?こんな事もあろうかと、小さな棒ウキも持ってきました。本当は大阪湾でハネのエビ撒き釣りやってた時のカヤウキを使いたかったんですけど、長い事使ってなくて、錘がどこへ行ったか分からず(恥
ガン玉1個で立つ小さな棒ウキです。早速アタリが明確になりました。分かる人はドングリウキでも分かるんでしょうけどね。水面が波立ったときなんか、前アタリが全然分かりません。水中ウキ使ったらいいのかな?研究の余地はありますが、棒ウキの釣りが結構好きなので、しばらくはこのまま行こうと思います。
もう一つ。
ハリス切れ、アワセ切れが多発しました。これは、前回の仕掛けのまま、ハリスを0.8号にしていたからです。1匹釣って、すぐに2匹目、の時にアワセ切れの繰り返しでした。
1号に変えてみました。0.8号よりはアワセ切れが減りましたが、まだ発生します。
1号以上のハリスなんて持ってないので、どうしようもないと思っていましたが、去年買ったホッケ仕掛けがバッグの中にあるのを思い出しました。出来上がっている仕掛けなので、ハリス2号、しかも太めの2号がついています。ウキの部分は使わず、ハリスから先だけを取り替えました。道糸が2号ですから、下手すると高切れするかも。
さて、取り替えると全然アワセ切れも無くなりました。でも、アタリもグッと減りました。さっきまでは入れ食いだったのに、3回流して1回アタリがあるかどうか。まだ薄暗い間ならともかく、こんなに明るくなって食いが落ちてからでは、ハリスが太いと無理ですね。また1号に戻しました。
あ、書き忘れましたが、アタリは8時を境にガクッと落ちました。時計でも持ってるんでしょうかね?いつもホッケ釣りに行ってる時って、遅い時間からしか始めてなかったから、それであまり釣れなかったんでしょうか?
それにしても型が小さいです。もう少し大きいのが欲しいです。
少しタナを下げてみました。2ヒロぐらい。ウグイ祭り開催中でした(悲
更に下げてみましょう。3ヒロ。フカセ釣りでガン玉1個ですから、沈むのに時間が掛かります。途中で横に引っ張られてたりします。まだウキに余裕があるので、小さめのガン玉を少し離れた所に一つ打って、少し改善させました。
さっそくアタリがあり、合わせると強い引き!また良い型のウグイかと思い込んで適当にあしらって無理やり浮かせにかかると、ホッケの魚影がハッキリ見えました。ホッケのサイズか?と疑うような大きさです。50cmはありそう!
はい、無理なやり取りであっさりバレました。逃げた魚は大きいって、昔の人はイイ事言うなぁ(遠い目)。
後で確認してみると、鈎もハリスも大丈夫だったので、口切れか、単に掛かりがあさかったのか。どっちにしても、もっと丁寧にやり取りしていれば(悔
その後、時々アタリがあり、ちょっと良いサイズも混じりました。付けエサのオキアミが無くなりましたが、コマセが微妙に残っているので、サビキを試してみましょう。
バクダン釣りの仕掛けで飛ばし浮きも付けてみましたが、足元にバクダン仕掛けを落としても楽しくありません。さっきまでの小さなアタリを考えると、どう考えても食いが落ちたこの状況で釣れるとは思えず、道具を片付ける作業を続けつつ、コマセを消化してやっと終了。

道民御用達のスカリを使用しました。相模湾で使おうとして購入して10年以上。やっと使う事ができました。嬉しいので、つい記念写真。

釣果の写真を撮ろうと思ってぶちまけたら、全部生きてるから、きちんと並んで写真を撮らせてくれません(悲

帰る間際に堤防の様子を撮影。こんな広々としたところでのんびりとウキ釣り。イイですね!ハネのエビ撒き釣りを思い出します。この雰囲気、大好き♪
ルアー偏重の傾向がありましたが、ウキ釣りはウキ釣りで面白いです。

近くの公園に巨大なアテネ像があったので、記念写真。僕の大きさと比べて、その巨大さが分かると思います。夏になると、僕が立ってる所は水が張られて、噴水にでもなりそうな構造でした。

改めて、今日の釣果。持ち帰りは19匹でした。後半は小さいの(30cm弱)をリリースしてたので、実際に釣ったのは30匹以上だと思います。それにウグイも10匹は釣ったと思うので、今日は魚を釣った感があり、満足です。
大きいもので37cmです。釣ってすぐ測ったら、40cmはあったハズ!

取り急ぎ、この日の晩ご飯。ホッケのたたきと潮汁です。
ホッケにはアニサキスがよく寄生しているので、良く見て小さく刻みました。甘くて美味しかったです♪
潮汁のホッケはダシに使用しただけで、汁の実は大根の短冊を入れました。

前回ホッケが油との相性がいい事が分かったので、糖醋鯉魚(タンツーリーユイ)風にしてみました。鯉の丸揚げ甘酢あんかけですね。昔、マルタウグイでやったやつです。
ホッケが小さい分、頭の骨まで全部食べれて美味しかったです。やっぱり、油とよく合います♪

つみれ汁です。イワシのつみれ汁には敵いませんが、そんじょそこらの汁物には負けません。
ホッケの煮付です。メバルの煮付と同じ甘辛い味付けにしました。本州では馴染みがありませんが、北海道では普通に生のホッケが売っていて、醤油煮も味噌煮もやっているみたいです。
普通に美味しいです!

19匹分の肝が取れたので、定番の肝煮です。やっぱり魚の肝は煮物が一番好きですね。

ホッケと言えば開きですよね!つみれ汁も付けて、朝定食♪

ちょうど翌日お出かけの予定だったので、ホッケフライを仕込んでおいて、翌朝揚げてコッペパンに挟んでお弁当に持っていきました。その名も「ホッケドッグ」。だんだん料理がダジャレのコーナーになってきた?
0
サクラも気になりますが、ホッケも気になります。簡単に釣れるような情報ばかりが目につくホッケですが、現場に行くと、釣ってる人と釣ってない人がハッキリしてて、早い話が僕は釣ってない人なんです。
だって、良く釣ってる人は、3ケタですよ。そんなに釣っても仕方ないんですが、もう少し釣ってみたいものです。
近所の釣具屋さん(自宅から徒歩3分の24時間営業店)のHPで積丹半島の向こう側で良く釣れている港があるらしいとの情報があったので、行って見る事にしました。
夜明けが早くなってきたので、早めに家を出ました。朝2時出発、現地着4時半。
既に明るいです(悲
まずコマセの準備をして、一撒きしてからタックルのセット。前回の仕掛けをそのまま使用します。これが大失敗で、後で後悔しました。
竿、リール、ミチイトは同じ。ウキはドングリの1号、ハリスは0.8号で針は真鯛用オキアミカラー。
アミコマセにホウムラのオールラウンドコマセのビッグキャッチを混ぜ込んで使用。
すぐにアタリがありますが、最初は身体が馴染んでいないのか、合わせられず、3回目ぐらいのアタリでやっと1匹目をゲット!

あまり大きくはありませんが、とにかく1匹目。せっかくアタリがあったのに、写真を撮ったり写真を撮ったりしているあいだに、群れは走り去ってしまいました。
少し離れた所に釣り人が固まっていて、そこの人達は、適度にホッケを釣ってるようです。はい、隣の芝は青く見えるの法則で、大変良く釣れているように見えました(悲
その後もそれなりに釣れますが、なかなか続きません。
それは何故か。
理由を考えなくちゃね。言い訳とも言いますが。
ドングリウキじゃ、小さなアタリが分からないかも?こんな事もあろうかと、小さな棒ウキも持ってきました。本当は大阪湾でハネのエビ撒き釣りやってた時のカヤウキを使いたかったんですけど、長い事使ってなくて、錘がどこへ行ったか分からず(恥
ガン玉1個で立つ小さな棒ウキです。早速アタリが明確になりました。分かる人はドングリウキでも分かるんでしょうけどね。水面が波立ったときなんか、前アタリが全然分かりません。水中ウキ使ったらいいのかな?研究の余地はありますが、棒ウキの釣りが結構好きなので、しばらくはこのまま行こうと思います。
もう一つ。
ハリス切れ、アワセ切れが多発しました。これは、前回の仕掛けのまま、ハリスを0.8号にしていたからです。1匹釣って、すぐに2匹目、の時にアワセ切れの繰り返しでした。
1号に変えてみました。0.8号よりはアワセ切れが減りましたが、まだ発生します。
1号以上のハリスなんて持ってないので、どうしようもないと思っていましたが、去年買ったホッケ仕掛けがバッグの中にあるのを思い出しました。出来上がっている仕掛けなので、ハリス2号、しかも太めの2号がついています。ウキの部分は使わず、ハリスから先だけを取り替えました。道糸が2号ですから、下手すると高切れするかも。
さて、取り替えると全然アワセ切れも無くなりました。でも、アタリもグッと減りました。さっきまでは入れ食いだったのに、3回流して1回アタリがあるかどうか。まだ薄暗い間ならともかく、こんなに明るくなって食いが落ちてからでは、ハリスが太いと無理ですね。また1号に戻しました。
あ、書き忘れましたが、アタリは8時を境にガクッと落ちました。時計でも持ってるんでしょうかね?いつもホッケ釣りに行ってる時って、遅い時間からしか始めてなかったから、それであまり釣れなかったんでしょうか?
それにしても型が小さいです。もう少し大きいのが欲しいです。
少しタナを下げてみました。2ヒロぐらい。ウグイ祭り開催中でした(悲
更に下げてみましょう。3ヒロ。フカセ釣りでガン玉1個ですから、沈むのに時間が掛かります。途中で横に引っ張られてたりします。まだウキに余裕があるので、小さめのガン玉を少し離れた所に一つ打って、少し改善させました。
さっそくアタリがあり、合わせると強い引き!また良い型のウグイかと思い込んで適当にあしらって無理やり浮かせにかかると、ホッケの魚影がハッキリ見えました。ホッケのサイズか?と疑うような大きさです。50cmはありそう!
はい、無理なやり取りであっさりバレました。逃げた魚は大きいって、昔の人はイイ事言うなぁ(遠い目)。
後で確認してみると、鈎もハリスも大丈夫だったので、口切れか、単に掛かりがあさかったのか。どっちにしても、もっと丁寧にやり取りしていれば(悔
その後、時々アタリがあり、ちょっと良いサイズも混じりました。付けエサのオキアミが無くなりましたが、コマセが微妙に残っているので、サビキを試してみましょう。
バクダン釣りの仕掛けで飛ばし浮きも付けてみましたが、足元にバクダン仕掛けを落としても楽しくありません。さっきまでの小さなアタリを考えると、どう考えても食いが落ちたこの状況で釣れるとは思えず、道具を片付ける作業を続けつつ、コマセを消化してやっと終了。

道民御用達のスカリを使用しました。相模湾で使おうとして購入して10年以上。やっと使う事ができました。嬉しいので、つい記念写真。

釣果の写真を撮ろうと思ってぶちまけたら、全部生きてるから、きちんと並んで写真を撮らせてくれません(悲

帰る間際に堤防の様子を撮影。こんな広々としたところでのんびりとウキ釣り。イイですね!ハネのエビ撒き釣りを思い出します。この雰囲気、大好き♪
ルアー偏重の傾向がありましたが、ウキ釣りはウキ釣りで面白いです。

近くの公園に巨大なアテネ像があったので、記念写真。僕の大きさと比べて、その巨大さが分かると思います。夏になると、僕が立ってる所は水が張られて、噴水にでもなりそうな構造でした。

改めて、今日の釣果。持ち帰りは19匹でした。後半は小さいの(30cm弱)をリリースしてたので、実際に釣ったのは30匹以上だと思います。それにウグイも10匹は釣ったと思うので、今日は魚を釣った感があり、満足です。
大きいもので37cmです。釣ってすぐ測ったら、40cmはあったハズ!

取り急ぎ、この日の晩ご飯。ホッケのたたきと潮汁です。
ホッケにはアニサキスがよく寄生しているので、良く見て小さく刻みました。甘くて美味しかったです♪
潮汁のホッケはダシに使用しただけで、汁の実は大根の短冊を入れました。

前回ホッケが油との相性がいい事が分かったので、糖醋鯉魚(タンツーリーユイ)風にしてみました。鯉の丸揚げ甘酢あんかけですね。昔、マルタウグイでやったやつです。
ホッケが小さい分、頭の骨まで全部食べれて美味しかったです。やっぱり、油とよく合います♪

つみれ汁です。イワシのつみれ汁には敵いませんが、そんじょそこらの汁物には負けません。

普通に美味しいです!

19匹分の肝が取れたので、定番の肝煮です。やっぱり魚の肝は煮物が一番好きですね。

ホッケと言えば開きですよね!つみれ汁も付けて、朝定食♪

ちょうど翌日お出かけの予定だったので、ホッケフライを仕込んでおいて、翌朝揚げてコッペパンに挟んでお弁当に持っていきました。その名も「ホッケドッグ」。だんだん料理がダジャレのコーナーになってきた?

2012/5/12 18:30
ポケッツ大会 釣行記
おせわになっている釣りクラブの大会がありました。
マリアさんのポケッツ限定の釣り大会です。このメーカーしか使っちゃいけないと強制されるのは好きじゃないんですが、最初からこれの大会ですよ!と言ってくれれば、それに参加する以上、覚悟はできてますし、組み立て方もあるので、面白くて良いですね♪
このポケッツ。
小さなルアーの集合体なんですが、モノがマリアさんですから、非常にバランスが良い。それぞれが、ちゃんと仕事をしてくれます。
今日の条件なら、ガヤ、ソイがいいとこでしょう。
メバルならそれなりの引き出しがありますが、ガヤにはまだ自信がありません。ソイ、しかもクロソイをメインに考えないといけないでしょう。でも、今までのこの釣りクラブの傾向から見て、ガツガツ釣るより、仲間と一緒にワイワイ楽しく釣るのがヨシと思えるので、自分が行きたい所より、他の人が行くところにくっついて行く方が楽しそうです。
さて、スタートフィッシング。
受付会場の目の前で始める人達もいますが、そこは釣りに来たことがあって、底が砂浜っていうのが分かっています。ここじゃ無理でしょ?ってことで、隣の隣の港へ向かうグループの後を追っかけて行きます。
去年のロックフィッシュ大会の時と同じくmuraさんが現場にいて、挨拶して一緒に竿を振らせてもらいます。
僕の好きなルアーのワンダーに限りなく近いポケッツのダートを、どうしても多用してしまいます。ゴーヤカラーは緑色。僕のメバルのパイロットルアーは黄緑色のネジワームですから、緑色には強い信頼を置いています。なので、ゴーヤカラーは結構好き♪

とりあえず1匹。しかし、これは19cmでした。大会規定で今日は20cm以上とのことなので、リリース(泣

シラスカラーに変えて、もう1匹追加。サイズダウンで17cm。
ついに日が暮れてきたので、底まで沈めずにリトリーブしてみたら、ガヤが釣れました。

これも19cm(泣
でも、ガヤが浮いてるんなら、トップも可能かと試しましたが、ダメ。サーフェスもダメ。
地道に底を狙いましょうか。

17cmぐらいかな?どうしようもないですね
残り時間も少ないので、皆と離れて、去年の秋に何度か訪れた事のある港へ一人で移動しました。

ギリギリ、もうこれで帰ろうという最後の一流しでヒット!辛うじて21cmのクロソイで、なんとか記録を残せました。記録は145gで、何位だったのかな?もちろん表彰の対象ではないので、良くわかりませんでした。
計量後、1匹ではしようが無いので、リリースしました。
退会終了後、釣りクラブの同期?のリュウさんとイカを狙いに行きましたが、全然釣れず、解散しました。

※蛇足:リュウさんとイカを狙ってて、エギでハゼを釣っちゃいました(照
1
マリアさんのポケッツ限定の釣り大会です。このメーカーしか使っちゃいけないと強制されるのは好きじゃないんですが、最初からこれの大会ですよ!と言ってくれれば、それに参加する以上、覚悟はできてますし、組み立て方もあるので、面白くて良いですね♪
このポケッツ。
小さなルアーの集合体なんですが、モノがマリアさんですから、非常にバランスが良い。それぞれが、ちゃんと仕事をしてくれます。
今日の条件なら、ガヤ、ソイがいいとこでしょう。
メバルならそれなりの引き出しがありますが、ガヤにはまだ自信がありません。ソイ、しかもクロソイをメインに考えないといけないでしょう。でも、今までのこの釣りクラブの傾向から見て、ガツガツ釣るより、仲間と一緒にワイワイ楽しく釣るのがヨシと思えるので、自分が行きたい所より、他の人が行くところにくっついて行く方が楽しそうです。
さて、スタートフィッシング。
受付会場の目の前で始める人達もいますが、そこは釣りに来たことがあって、底が砂浜っていうのが分かっています。ここじゃ無理でしょ?ってことで、隣の隣の港へ向かうグループの後を追っかけて行きます。
去年のロックフィッシュ大会の時と同じくmuraさんが現場にいて、挨拶して一緒に竿を振らせてもらいます。
僕の好きなルアーのワンダーに限りなく近いポケッツのダートを、どうしても多用してしまいます。ゴーヤカラーは緑色。僕のメバルのパイロットルアーは黄緑色のネジワームですから、緑色には強い信頼を置いています。なので、ゴーヤカラーは結構好き♪

とりあえず1匹。しかし、これは19cmでした。大会規定で今日は20cm以上とのことなので、リリース(泣

シラスカラーに変えて、もう1匹追加。サイズダウンで17cm。
ついに日が暮れてきたので、底まで沈めずにリトリーブしてみたら、ガヤが釣れました。

これも19cm(泣
でも、ガヤが浮いてるんなら、トップも可能かと試しましたが、ダメ。サーフェスもダメ。
地道に底を狙いましょうか。

17cmぐらいかな?どうしようもないですね
残り時間も少ないので、皆と離れて、去年の秋に何度か訪れた事のある港へ一人で移動しました。

ギリギリ、もうこれで帰ろうという最後の一流しでヒット!辛うじて21cmのクロソイで、なんとか記録を残せました。記録は145gで、何位だったのかな?もちろん表彰の対象ではないので、良くわかりませんでした。
計量後、1匹ではしようが無いので、リリースしました。
退会終了後、釣りクラブの同期?のリュウさんとイカを狙いに行きましたが、全然釣れず、解散しました。

※蛇足:リュウさんとイカを狙ってて、エギでハゼを釣っちゃいました(照

2012/5/2 8:00
ホッケ南蛮 レシピ
いままで料理のレシピは載せていませんでしたが、気が向いたのでアップします。
備忘録ブログですから、本来の目的に合致?記憶力が衰えてきたというのは内緒!
ただ、もともとあまり計量しない人なので、分量は載せません。
更に今回は準備していなかったので、途中の写真はありません。
何のためにアップするんでしょうね?備忘録、備忘録・・・
1.ホッケの鱗をとって3枚に下ろします。皮を取るかどうかは、好みでいいと思います。皮目が美味しい魚なので、僕は皮を残したままです。
2.ホッケの身に軽く塩コショウをして置いておきます。
3.酢、砂糖、醤油、水を合わせてひと煮立ちさせます。生姜や葱を入れても良いです。
4.ホッケの身に小麦粉をまぶしてよくはたき、溶き卵をくぐらせて、揚げます。
5.揚がったら、そのまま3の甘酢に漬けます。
6.タルタルソースを作りましょう。ゆで卵を作ってみじん切りにします。
7.玉ねぎと胡瓜をみじん切りにして、軽く塩をして、しんなりしてきたら、ふきんにとって絞ります。
8.ボールにゆで卵と玉ねぎと胡瓜を入れて、マヨネーズたっぷりとケチャップを少し、更に胡椒を多めに入れて合わせます。硬さは好みですが、今日のメニューにはベチャベチャのユルユル(笑
9.キャベツの千切りを付け合わせ、ホッケを盛ってタルタルソースをドバっとかけて出来上がり♪

※タルタルソースにピクルスを入れると美味しいそうですが、常備していないので、あまり使いません。代わりにラッキョウを使っていたのですが、常備していたおかんのラッキョウが切れてしまったので、こちらも使えません。しかたないので、即席で胡瓜を使いました。食感が良かったです。
※ホッケフライのレシピは、載せる必要ないですよねぇ?
※菜はなさんのメニューで「ホッケのタルタル」というネーミングでいくというウワサ。
0
備忘録ブログですから、本来の目的に合致?記憶力が衰えてきたというのは内緒!
ただ、もともとあまり計量しない人なので、分量は載せません。
更に今回は準備していなかったので、途中の写真はありません。
何のためにアップするんでしょうね?備忘録、備忘録・・・
1.ホッケの鱗をとって3枚に下ろします。皮を取るかどうかは、好みでいいと思います。皮目が美味しい魚なので、僕は皮を残したままです。
2.ホッケの身に軽く塩コショウをして置いておきます。
3.酢、砂糖、醤油、水を合わせてひと煮立ちさせます。生姜や葱を入れても良いです。
4.ホッケの身に小麦粉をまぶしてよくはたき、溶き卵をくぐらせて、揚げます。
5.揚がったら、そのまま3の甘酢に漬けます。
6.タルタルソースを作りましょう。ゆで卵を作ってみじん切りにします。
7.玉ねぎと胡瓜をみじん切りにして、軽く塩をして、しんなりしてきたら、ふきんにとって絞ります。
8.ボールにゆで卵と玉ねぎと胡瓜を入れて、マヨネーズたっぷりとケチャップを少し、更に胡椒を多めに入れて合わせます。硬さは好みですが、今日のメニューにはベチャベチャのユルユル(笑
9.キャベツの千切りを付け合わせ、ホッケを盛ってタルタルソースをドバっとかけて出来上がり♪

※タルタルソースにピクルスを入れると美味しいそうですが、常備していないので、あまり使いません。代わりにラッキョウを使っていたのですが、常備していたおかんのラッキョウが切れてしまったので、こちらも使えません。しかたないので、即席で胡瓜を使いました。食感が良かったです。
※ホッケフライのレシピは、載せる必要ないですよねぇ?
※菜はなさんのメニューで「ホッケのタルタル」というネーミングでいくというウワサ。

2012/5/2 7:00
下見? 釣行記
2012年5月2日(水) 7:00〜8:00 積丹半島
前回外してしまったので、今度はちゃんと魚を釣りたいなと思い、良く釣れているという情報のあるホッケ釣りに行く事にしました。
とはいえ、有名な磯場やその近くの有名な堤防はスゴイ人らしいので、去年行った堤防にしましょう。去年人気の無かった真ん中の突堤先端に入れれば、問題ないでしょう。
・・・無理でした。
ピンポイントで入りたいポイントに入っています。去年は全く人気が無かったのに、なんで釣ってる人がいるんでしょう?僕が去年釣ったから?(ないない)
それなりに空いているんですが、なんとなく気分が削がれたので、場所替えです。
20分ほど走って、去年魚鬼さんとコジレイを目撃した小さな漁港へ行ってみました。
・・・
そこそこいっぱいです。入れない事はありませんが、微妙なんで、やっぱり去年行った堤防に戻りましょうか。
なんてことをやってる間に時間が過ぎて、釣りを始めたのは7時過ぎ。こんな時間からやって、釣れるのかどうか?
ま、今日は下見みたいなもんですから、ちょっと釣れたらヨシ、なんとかなるでしょう♪
良く釣れるポイントはいつも居るようなオジサンたちが入って、いつものようにちょい投げをやっていて、見ているうちにそれなりに釣っています。
申し訳ないけど、投げ釣りでホッケを釣る気がないんです。去年フカセ釣りで釣ったからというのが大きいんですが、タックルバランスを考えると、投げ釣りでホッケを釣っても、面白くないと思ってしまうんです。遠投して寄せてくるならともかく、遠投できるようなゴツイ仕掛けで、目の前で釣るのは、いかがかと。
やってみれば、それなりに面白いんでしょうけど、今はやりたくない。
なので、投げ釣りの人に並んで、端っこでフカセ釣りを始めます。
目の前に底が見えるぐらい綺麗な海があります。しばらく見ていると、フリーのホッケが時々通り過ぎます。これなら、コマセで寄せれるかな?
コマセをとりあえず撒いてから、釣り具の準備。
お、ちょっとは寄ってくるやんか。数匹やけど。
磯竿2号5.3m、道糸ナイロン2号(ヤエンに使っていたやつ)、ドングリウキ1号、ハリスフロロ1号を矢引にガン玉を30cmのところに打って、針は真鯛用オキアミカラー。
ウキ下はひとヒロで開始。エサはオキアミL。本当はMが良かったんですが、冷凍庫の中に眠っていたのがあったので、それを流用。
堤防の足元から2〜3mの所に仕掛けを投入し、コマセを打ちます。ゆっくり左に流れています。
ホッケが寄っているのが見えます。
透明度が高いので、付けエサも丸見え。ホッケが付けエサに寄って行って、ぷいっと顔をそらしていくのまでハッキリ見えます。
近付くだけで食いつきません。
ハリスを0.8号に落としてみると、食いつきました!
え?食いつくのが見えてるのに、ウキにアタリが出ません。その後、食いつくのを見てピシッ!

とりあえず、1匹目。ここまででも結構時間が掛かっています。
ウキ釣りですから、やっぱりウキでアタリを取りたいですね。ウキを0.8号に落としましょう。
すぐにウキにアタリがあり、2匹目ゲット。写真はありません。時間がもったいないですから〜。
が、その後パッタリとアタリが止まりました。透明度が高いから、スレるのも早いんでしょうか?
風も出てきて、水面が波立ってきたので、水中のホッケが見えなくなってしまいました。とはいえ、魚影は見えます。寄っていないのも見えます。
しばらくコマセを打ち続けていると、何となくホッケが寄ってそうなシルエットが見えてきました。時合だったんでしょうか。
波間に揺れるドングリウキの微妙なアタリを取って3匹目。そのあとすぐに4匹目を釣ったところで、コマセが終了。アミコマセ1個ですから。

早朝からやってる投げ釣りのおじさんたちが重そうにスカリを上げてるのを見ると、50〜60匹は釣ってますから、4匹ぐらいじゃ、恥ずかしくてしようがありません(泣

まずは汁物から。普通にすまし汁です。

チキン南蛮の作り方を応用したホッケ南蛮です。小麦粉、卵をつけたホッケを揚げて、甘酢に漬けて、タルタルソースをかけて頂きます。

翌日は普通にホッケフライです。ホックホク♪
でも、揚げ物が二日も続いてしまいました。健康に良くない(焦

ヒレ酒も作りました。十分美味しい♪
0
前回外してしまったので、今度はちゃんと魚を釣りたいなと思い、良く釣れているという情報のあるホッケ釣りに行く事にしました。
とはいえ、有名な磯場やその近くの有名な堤防はスゴイ人らしいので、去年行った堤防にしましょう。去年人気の無かった真ん中の突堤先端に入れれば、問題ないでしょう。
・・・無理でした。
ピンポイントで入りたいポイントに入っています。去年は全く人気が無かったのに、なんで釣ってる人がいるんでしょう?僕が去年釣ったから?(ないない)
それなりに空いているんですが、なんとなく気分が削がれたので、場所替えです。
20分ほど走って、去年魚鬼さんとコジレイを目撃した小さな漁港へ行ってみました。
・・・
そこそこいっぱいです。入れない事はありませんが、微妙なんで、やっぱり去年行った堤防に戻りましょうか。
なんてことをやってる間に時間が過ぎて、釣りを始めたのは7時過ぎ。こんな時間からやって、釣れるのかどうか?
ま、今日は下見みたいなもんですから、ちょっと釣れたらヨシ、なんとかなるでしょう♪
良く釣れるポイントはいつも居るようなオジサンたちが入って、いつものようにちょい投げをやっていて、見ているうちにそれなりに釣っています。
申し訳ないけど、投げ釣りでホッケを釣る気がないんです。去年フカセ釣りで釣ったからというのが大きいんですが、タックルバランスを考えると、投げ釣りでホッケを釣っても、面白くないと思ってしまうんです。遠投して寄せてくるならともかく、遠投できるようなゴツイ仕掛けで、目の前で釣るのは、いかがかと。
やってみれば、それなりに面白いんでしょうけど、今はやりたくない。
なので、投げ釣りの人に並んで、端っこでフカセ釣りを始めます。
目の前に底が見えるぐらい綺麗な海があります。しばらく見ていると、フリーのホッケが時々通り過ぎます。これなら、コマセで寄せれるかな?
コマセをとりあえず撒いてから、釣り具の準備。
お、ちょっとは寄ってくるやんか。数匹やけど。
磯竿2号5.3m、道糸ナイロン2号(ヤエンに使っていたやつ)、ドングリウキ1号、ハリスフロロ1号を矢引にガン玉を30cmのところに打って、針は真鯛用オキアミカラー。
ウキ下はひとヒロで開始。エサはオキアミL。本当はMが良かったんですが、冷凍庫の中に眠っていたのがあったので、それを流用。
堤防の足元から2〜3mの所に仕掛けを投入し、コマセを打ちます。ゆっくり左に流れています。
ホッケが寄っているのが見えます。
透明度が高いので、付けエサも丸見え。ホッケが付けエサに寄って行って、ぷいっと顔をそらしていくのまでハッキリ見えます。
近付くだけで食いつきません。
ハリスを0.8号に落としてみると、食いつきました!
え?食いつくのが見えてるのに、ウキにアタリが出ません。その後、食いつくのを見てピシッ!

とりあえず、1匹目。ここまででも結構時間が掛かっています。
ウキ釣りですから、やっぱりウキでアタリを取りたいですね。ウキを0.8号に落としましょう。
すぐにウキにアタリがあり、2匹目ゲット。写真はありません。時間がもったいないですから〜。
が、その後パッタリとアタリが止まりました。透明度が高いから、スレるのも早いんでしょうか?
風も出てきて、水面が波立ってきたので、水中のホッケが見えなくなってしまいました。とはいえ、魚影は見えます。寄っていないのも見えます。
しばらくコマセを打ち続けていると、何となくホッケが寄ってそうなシルエットが見えてきました。時合だったんでしょうか。
波間に揺れるドングリウキの微妙なアタリを取って3匹目。そのあとすぐに4匹目を釣ったところで、コマセが終了。アミコマセ1個ですから。

早朝からやってる投げ釣りのおじさんたちが重そうにスカリを上げてるのを見ると、50〜60匹は釣ってますから、4匹ぐらいじゃ、恥ずかしくてしようがありません(泣

まずは汁物から。普通にすまし汁です。

チキン南蛮の作り方を応用したホッケ南蛮です。小麦粉、卵をつけたホッケを揚げて、甘酢に漬けて、タルタルソースをかけて頂きます。

翌日は普通にホッケフライです。ホックホク♪
でも、揚げ物が二日も続いてしまいました。健康に良くない(焦

ヒレ酒も作りました。十分美味しい♪
