2012/9/30 0:00
鮭料理いろいろ 第2弾 料理
シーズンまとめてアップするつもりでしたが、時間が経ってきて忘れそうなので、とっととアップしときます。
去年も冒頭に書きましたが、鮭は普通に売ってる魚なので、これは僕の忘備録、こんなことして食べたな、と後で振り返る為のもの。気軽に読み飛ばしてください。
なお、第1弾は去年アップしました。特にシリーズ化するつもりはありませんが、結果、シリーズになってしまいます。

(1)サーモンステーキ
あまりやりなれないステーキにしました。絵面が良いので、前々からやろうと思ってたんです♪
味は普通です。普通に美味しい。こんな分厚く鮭をカットして食べるなんて、そうそうできないし、あまりステーキカットで売ってませんから、これはこれで釣り人の特権?
(2)ミルクスープ
ヒレだけを集めてダシをとって、じゃがいもと玉ねぎと人参を入れて、ミルク仕立てのスープにしました。最初、コンソメを入れるつもりでしたが、あまりにも良いダシが取れたので、コンソメなしでいきました。鮭と牛乳は相性良いですね。
(3)鮭チャーハン
塩焼きにした身をほぐしてチャーハンに!ニンニクを効かせて、バリウマ!
(4)皮焼き
皮をそのまま焼いて、塩をパラッと振っただけです。
鮭の皮、大好きなんです。上品な薄い皮じゃなくて、分厚い皮を食べたいなーと、昔から思ってたんですが、今回のはかなり分厚くて、食べ応えありました。
さて、こいつにはビール、ビール、ビール!
(5)チャンチャン焼き
今更ですが、チャンチャン焼き。
ビジュアル的に良くないですが、掻き混ぜて食べる直前の画像。見ようによっては、こっちの方が食欲をそそる?
(6)肝煮
肝とハツを煮付けました。黙って出したら、鶏の肝だと思うこと間違いなし!
(7)胃の塩焼き
胃は、シンプルに塩焼きにしました。コリコリした歯応えが良いです♪
鮭は産卵期に入って食べ物を摂らなくなり、胃袋が機能していないので、空っぽです。なので、お掃除したりの下拵えも楽ちん。

(8)鮭つみれラーメン(塩)
もうラーメンが登場です。きれいなダシをとって、塩味で仕上げました。具は鮭でつみれを作りました。
(9)鮭のフライ
フライです。タルタルソースも添えてあります。余談ですが、タルタルソースは面倒なので作る時に多めに作って、お弁当に使ったり、翌日のおかずに使ったりします。今回の翌日は、チキン南蛮でした。鮭南蛮にしても良さそうですね。
あ、鮭南蛮じゃ鮭の南蛮漬けみたいですね。鶏じゃなくチキンということは、サーモン南蛮かな?そのうちやります。
(10)白子ザンギ
去年は白子の竜田揚げにしたと思いますが、微妙に違うザンギにしました。どう違う?と言われても困るので、止めて下さい(笑
(11)鮭の南蛮漬け
サーモン南蛮ではありません。普通に南蛮漬けです。タラでよく作ったりしますよね?
僕はあまり甘めにしないで、さっぱりが好きです。きゅうりを入れて、ピクルスみたいに使ったのも好き。
(12)氷頭なます
氷頭なますです。これも大好きです。今年はたくさん釣れたので、氷頭だけ切り取って冷凍保存してあります。お正月に食べよう♪

(13)鮭親子丼
鮭親子丼です。ルイベとイクラを並べるだけじゃ新鮮味がないから、あられにしました。鮭はルイベじゃなくて、昆布締めにしてあります。
昆布締めした鮭と胡瓜をイクラと同じぐらいの大きさに切り、酢飯の上に散らしています。
我ながら、美味しかった♪
普通の鮭親子丼もいずれやろう。
(14)ヒレ酒
ヒレ酒です。もう熱燗にしてもいい季節になりましたね〜♪
(15)新巻鮭
新巻鮭に挑戦中!これは、雄を塩漬けにしている所です。ドリップが沢山出ています。
※訂正です。
これは、雌ですね。顔を見ても雌だし、(18)の塩焼きの色が白過ぎます。この記事を書いている時には、既に次の鮭を釣って料理しつつあったので、勘違いしました。
(16)新巻鮭乾燥中
丸ごと釣るして干したい所ですが、そんな大きな網を持ってないので、半分に切ってから干しました。天日で二日ぐらい。
(17)新巻鮭完成
なかなかいい出来に仕上がりました。身の色がきれいでしょ?
(18)塩焼き
新巻鮭を切って焼いただけです。所謂塩鮭ですね。中塩ぐらいに仕上がってて、ちょうど良かったです。このままかじると、ちょと辛いけど、ご飯のおかずにピッタシ!
(19)鮭茶漬け
新巻の塩焼きを乗せて、鮭の熱ーいダシをかけました。
実は鮭茶漬けには思い出があります。
20ん年前、新婚旅行で北海道へ来て、小樽で今は亡き一心太助でヨメさんと食べたのが鮭茶漬けでした。イクラ丼を食べるつもりでうかがったんですが、品切れで、鮭茶漬けも美味しいよと言われて頼みました。この写真のような小さな鮭じゃなくて、丼からはみ出すぐらい大きな鮭が乗っかっていて、ダシが絶品でした。正直、鮭茶漬けにそんな期待はしていなかっただけに、あれは衝撃的でした。鮭茶漬けでもここまで人を感動させることができるものなのだと、思ったものです。
(20)スモーク
新巻鮭があまりに良い出来だったので、スモークもかけちゃいました。近くの港へ行って、例の段ボールスモーカーで燻煙中。
(21)スモークサーモンオープンサンド
冷燻とまでいきませんが、短時間でさらっとスモークの香りづけだけをしたので、生ハムのようなねっとり感があります。バケットに乗っけて、ケッパー&ドレッシング♪
(22)十勝鍋
諸説あってはっきりしませんが、鮭だけの石狩鍋に豚肉も入れたら十勝鍋というらしいので、やってみました。鍋は美味しいに決まっています!
(23)粕汁
説明不要
(24)鮭とほうれん草のクリームパスタ
ちょっと小麦粉多過ぎ。ごてごてしてますね。もちろん、生クリーム不使用です。

(25)イクラ丼
今回は、やっぱりこれがメインでしょ?
ご飯少な目で、山盛りのイクラがどっさり〜♪尿酸値高めなオヤジなので、これは毒です。死ぬ気で食べました(結局食べたんかい!)。
0
去年も冒頭に書きましたが、鮭は普通に売ってる魚なので、これは僕の忘備録、こんなことして食べたな、と後で振り返る為のもの。気軽に読み飛ばしてください。
なお、第1弾は去年アップしました。特にシリーズ化するつもりはありませんが、結果、シリーズになってしまいます。

(1)サーモンステーキ
あまりやりなれないステーキにしました。絵面が良いので、前々からやろうと思ってたんです♪
味は普通です。普通に美味しい。こんな分厚く鮭をカットして食べるなんて、そうそうできないし、あまりステーキカットで売ってませんから、これはこれで釣り人の特権?

ヒレだけを集めてダシをとって、じゃがいもと玉ねぎと人参を入れて、ミルク仕立てのスープにしました。最初、コンソメを入れるつもりでしたが、あまりにも良いダシが取れたので、コンソメなしでいきました。鮭と牛乳は相性良いですね。

塩焼きにした身をほぐしてチャーハンに!ニンニクを効かせて、バリウマ!

皮をそのまま焼いて、塩をパラッと振っただけです。
鮭の皮、大好きなんです。上品な薄い皮じゃなくて、分厚い皮を食べたいなーと、昔から思ってたんですが、今回のはかなり分厚くて、食べ応えありました。
さて、こいつにはビール、ビール、ビール!

今更ですが、チャンチャン焼き。
ビジュアル的に良くないですが、掻き混ぜて食べる直前の画像。見ようによっては、こっちの方が食欲をそそる?

肝とハツを煮付けました。黙って出したら、鶏の肝だと思うこと間違いなし!

胃は、シンプルに塩焼きにしました。コリコリした歯応えが良いです♪
鮭は産卵期に入って食べ物を摂らなくなり、胃袋が機能していないので、空っぽです。なので、お掃除したりの下拵えも楽ちん。

(8)鮭つみれラーメン(塩)
もうラーメンが登場です。きれいなダシをとって、塩味で仕上げました。具は鮭でつみれを作りました。

フライです。タルタルソースも添えてあります。余談ですが、タルタルソースは面倒なので作る時に多めに作って、お弁当に使ったり、翌日のおかずに使ったりします。今回の翌日は、チキン南蛮でした。鮭南蛮にしても良さそうですね。
あ、鮭南蛮じゃ鮭の南蛮漬けみたいですね。鶏じゃなくチキンということは、サーモン南蛮かな?そのうちやります。

去年は白子の竜田揚げにしたと思いますが、微妙に違うザンギにしました。どう違う?と言われても困るので、止めて下さい(笑

サーモン南蛮ではありません。普通に南蛮漬けです。タラでよく作ったりしますよね?
僕はあまり甘めにしないで、さっぱりが好きです。きゅうりを入れて、ピクルスみたいに使ったのも好き。

氷頭なますです。これも大好きです。今年はたくさん釣れたので、氷頭だけ切り取って冷凍保存してあります。お正月に食べよう♪

(13)鮭親子丼
鮭親子丼です。ルイベとイクラを並べるだけじゃ新鮮味がないから、あられにしました。鮭はルイベじゃなくて、昆布締めにしてあります。
昆布締めした鮭と胡瓜をイクラと同じぐらいの大きさに切り、酢飯の上に散らしています。
我ながら、美味しかった♪
普通の鮭親子丼もいずれやろう。

ヒレ酒です。もう熱燗にしてもいい季節になりましたね〜♪

新巻鮭に挑戦中!これは、雄を塩漬けにしている所です。ドリップが沢山出ています。
※訂正です。
これは、雌ですね。顔を見ても雌だし、(18)の塩焼きの色が白過ぎます。この記事を書いている時には、既に次の鮭を釣って料理しつつあったので、勘違いしました。

丸ごと釣るして干したい所ですが、そんな大きな網を持ってないので、半分に切ってから干しました。天日で二日ぐらい。

なかなかいい出来に仕上がりました。身の色がきれいでしょ?

新巻鮭を切って焼いただけです。所謂塩鮭ですね。中塩ぐらいに仕上がってて、ちょうど良かったです。このままかじると、ちょと辛いけど、ご飯のおかずにピッタシ!

新巻の塩焼きを乗せて、鮭の熱ーいダシをかけました。
実は鮭茶漬けには思い出があります。
20ん年前、新婚旅行で北海道へ来て、小樽で今は亡き一心太助でヨメさんと食べたのが鮭茶漬けでした。イクラ丼を食べるつもりでうかがったんですが、品切れで、鮭茶漬けも美味しいよと言われて頼みました。この写真のような小さな鮭じゃなくて、丼からはみ出すぐらい大きな鮭が乗っかっていて、ダシが絶品でした。正直、鮭茶漬けにそんな期待はしていなかっただけに、あれは衝撃的でした。鮭茶漬けでもここまで人を感動させることができるものなのだと、思ったものです。

新巻鮭があまりに良い出来だったので、スモークもかけちゃいました。近くの港へ行って、例の段ボールスモーカーで燻煙中。

冷燻とまでいきませんが、短時間でさらっとスモークの香りづけだけをしたので、生ハムのようなねっとり感があります。バケットに乗っけて、ケッパー&ドレッシング♪

諸説あってはっきりしませんが、鮭だけの石狩鍋に豚肉も入れたら十勝鍋というらしいので、やってみました。鍋は美味しいに決まっています!

説明不要

ちょっと小麦粉多過ぎ。ごてごてしてますね。もちろん、生クリーム不使用です。

(25)イクラ丼
今回は、やっぱりこれがメインでしょ?
ご飯少な目で、山盛りのイクラがどっさり〜♪尿酸値高めなオヤジなので、これは毒です。死ぬ気で食べました(結局食べたんかい!)。

2012/9/26 7:00
浜益川釣獲調査B日程第1週 3日目(原因判明) 釣行記
2012年9月26日(水) 7:00〜14:00 浜益川
石狩観光協会の前日の情報を見てみると、更に悪化しています。
釣り人: 37人
釣獲数:46匹
この数字をどう読むか。確かに昨日は雨が降ってましたから、人が少ないのはそのせいもあります。
釣り人の数を鮭が上回るなんて、今年はまだ1日しか無く、これで2日目。
上向いてる?
過度な期待はいけません。絶対数は確実に下がってきてますから。
新しい針も買ったし、準備はバッチリ!
でも、今日は現地着7時。あまり気合い入ってませんね(照
到着してみると、やっぱり人は少な目です。
7時に着いても、河口に入れます。とはいえ、橋の手前の左端の方です。右岸からしか釣りができないので、河口に近いのは右側。
今日の仕掛けは、初めてタコベー以外のもの。針を単品で買って、ハリスを結んでタコベイトをかぶせただけ。こんなので、ほんとに釣れるのかな?
疑ってると、魚にも伝わるのか、全くアタリがありません。周りでもありませんけどね。
タコベーは中にスイベルが仕込んであって、ちょっと重さがあります。という事は、沈んでるはずです。今の僕の仕掛けは、針だけですから、ふわふわ漂ってるだけです。
ガン玉をチモトに打ってみました。
流してみると、いい感じです。
が。
アタリは依然ありません。
昼前頃になって、どんどん人が減り始めました。雨が降り始めたら、更に人が減って、ガラガラになってしまいました。
場所移動です。1日目に入った真ん中辺りに入れました。
手持ちの仕掛けを漁ると、タコベーで針の形が違うものを見つけました。せっかく新しく買った針ですが、タコベーに変更。もちろん針は1本カット(やっぱりもったいない!)。
しばらくすると、本日初めてのアタリが!
アワセもバッチリ!追いアワセをしっかり入れて、後ずさりしながら寄せてきます。もう、鮭の背中も見えて、身体半分ぐらい出て、ゲット完了!
っていう瞬間にフックアウト(悲
あり?デジャブ×6?
「うそやろ?」
思わず声が出てしまいました。
呆然としつつ、続けていると、またアタリ。
そして、デジャブ×7!?
もう、どうしていいやら。
途方に暮れて、川からあがって考え込んでしまいました。
・・・・・・・
うーん、まさかとは思うけど、竿を変えてみようか?
飛距離を出したくて、12ftのルアーロッドを使っていたんですが、アクションはMLぐらいで鮭釣りとしては柔らかい方です。でも、昔もこの竿で鮭を釣った事あるんですがねー。
変えたのは、9.6ftのXH。去年はオホーツク海の港で大活躍したんですが、あそこは目の前で釣るウキフカセ。今度はキャストが必要な川です。もう少し長さが欲しいなぁ。
さて、始めてみると、早速アタリがあって、
アワセもバッチリ!追いアワセをしっかり入れて、後ずさりしながら寄せてきます。もう、鮭の背中も見えて、身体半分ぐらい出て、ゲット完了!
更にずり上げて、完全にゲット〜ぉ!

男らしい男の子!後検71cm、3.3kgでした。
お隣さんに声を掛けられました。
「おー、三度目の正直!」
「はいっ!」
バットでしばいて、スカリに入れて繋いでおきます。
やっぱり竿だったんですねー。口が堅いから、しっかり掛けないといけないっていう事でしょうか。
時計を見ると、12時過ぎでした。でも、お昼ご飯なんて食べてられません。釣りを続けましょう。
途中、1度アタリがありましたが、アワセ損ねました。
13時半ごろ、やっとアタリがあり、2匹目ゲット!

可愛らしい女の子!オカマかどうか確かめるまでもなく、イクラがポロポロとこぼれてきます。本当にこぼれてくるんですね〜。初めて目の当たりにしました。後検66cm、3.0kgでした。
2匹も釣っちゃいましたよ。冷蔵庫一杯なんで、もう止めようかと思いましたが、そこは釣り人の悲しい性。釣れてる時は止めれません〜♪
なんて言って釣り再開。しかし、14時頃 早々にアタリがあって、3匹目ゲット〜!

また女の子っぽいです。ちょっと自信が無いので、失礼して○○から指を入れてグリグリしてイクラがある事を確認。確かに女の子でございました(嬉
後検70cm、3.1kgでした。
さすがにこれ以上は冷蔵庫に入らないから、これで終了です。1日5匹までっていう規定があるんですが、そんなに持って帰れません。去年5匹持って帰って苦労しましたからね〜。

事務所で検量してもらって、記念撮影。
事務所のおじさんも、今日は良くなってきたって言ってました。翌日は休止日で釣りができず、翌々日からA日程が始まります。たぶん良くなるんでしょうね。
hamamasugawa.pdf
↑ちなみに、これは後日保管した状況です。やっぱり、A日程は爆発しましたね。B日程の2週目まで維持してくれればいいんですが。人も増えるから、釣るの大変やろなー。
話を戻します。
検量の後、振り返って河口方面をパチリ。
こんなガラガラの河口、見たことがありません。この写真の真ん中で釣ってる人の場所でやってました。僕が帰る時に譲ったので。
まだ早いし、今日はリハビリもありませんから、温泉に寄って帰りましょう。釣獲調査を申し込むと割引券がついてくるんです。今年は3枚ついてきました。
すぐ近くの浜益温泉です。たっぷり浸かって、露天風呂も堪能して、スッキリ!
風呂上りの牛乳!右手はまだ腰に当てられないので、左手を腰に当てて右手で飲みました。
できればフルーツ牛乳とコーヒー牛乳も置いてください!
帰って鮭を捌きました。気になるのは、やっぱりイクラですよ。
釣ってすぐポロポロこぼれてた2匹目の女の子。
腹を割いたら、筋子じゃなくてイクラが溢れてきました。ニュースで良く見るアレです。
男の子もいるから、受精させそうになってしまいました(嘘

もう1匹の女の子は筋子だったので、イクラにして一緒のタッパーへ。2匹目の子で480g、3匹目の子で520g、計1kgちょうどありました。
筋子のバラシ方知ってる?と、北海道の人に訊かれますが、関東にいた頃から筋子で買ってイクラにして醤油漬けにしてましたから、全然大丈夫です。
さて、去年もそうですが、鮭は料理が多彩なので、別建てにします。シーズン終わってからになるかもしれませんけど。
0
石狩観光協会の前日の情報を見てみると、更に悪化しています。
釣り人: 37人
釣獲数:46匹
この数字をどう読むか。確かに昨日は雨が降ってましたから、人が少ないのはそのせいもあります。
釣り人の数を鮭が上回るなんて、今年はまだ1日しか無く、これで2日目。
上向いてる?
過度な期待はいけません。絶対数は確実に下がってきてますから。
新しい針も買ったし、準備はバッチリ!
でも、今日は現地着7時。あまり気合い入ってませんね(照
到着してみると、やっぱり人は少な目です。
7時に着いても、河口に入れます。とはいえ、橋の手前の左端の方です。右岸からしか釣りができないので、河口に近いのは右側。
今日の仕掛けは、初めてタコベー以外のもの。針を単品で買って、ハリスを結んでタコベイトをかぶせただけ。こんなので、ほんとに釣れるのかな?
疑ってると、魚にも伝わるのか、全くアタリがありません。周りでもありませんけどね。
タコベーは中にスイベルが仕込んであって、ちょっと重さがあります。という事は、沈んでるはずです。今の僕の仕掛けは、針だけですから、ふわふわ漂ってるだけです。
ガン玉をチモトに打ってみました。
流してみると、いい感じです。
が。
アタリは依然ありません。
昼前頃になって、どんどん人が減り始めました。雨が降り始めたら、更に人が減って、ガラガラになってしまいました。
場所移動です。1日目に入った真ん中辺りに入れました。
手持ちの仕掛けを漁ると、タコベーで針の形が違うものを見つけました。せっかく新しく買った針ですが、タコベーに変更。もちろん針は1本カット(やっぱりもったいない!)。
しばらくすると、本日初めてのアタリが!
アワセもバッチリ!追いアワセをしっかり入れて、後ずさりしながら寄せてきます。もう、鮭の背中も見えて、身体半分ぐらい出て、ゲット完了!
っていう瞬間にフックアウト(悲
あり?デジャブ×6?
「うそやろ?」
思わず声が出てしまいました。
呆然としつつ、続けていると、またアタリ。
そして、デジャブ×7!?
もう、どうしていいやら。
途方に暮れて、川からあがって考え込んでしまいました。
・・・・・・・
うーん、まさかとは思うけど、竿を変えてみようか?
飛距離を出したくて、12ftのルアーロッドを使っていたんですが、アクションはMLぐらいで鮭釣りとしては柔らかい方です。でも、昔もこの竿で鮭を釣った事あるんですがねー。
変えたのは、9.6ftのXH。去年はオホーツク海の港で大活躍したんですが、あそこは目の前で釣るウキフカセ。今度はキャストが必要な川です。もう少し長さが欲しいなぁ。
さて、始めてみると、早速アタリがあって、
アワセもバッチリ!追いアワセをしっかり入れて、後ずさりしながら寄せてきます。もう、鮭の背中も見えて、身体半分ぐらい出て、ゲット完了!
更にずり上げて、完全にゲット〜ぉ!

男らしい男の子!後検71cm、3.3kgでした。
お隣さんに声を掛けられました。
「おー、三度目の正直!」
「はいっ!」
バットでしばいて、スカリに入れて繋いでおきます。
やっぱり竿だったんですねー。口が堅いから、しっかり掛けないといけないっていう事でしょうか。
時計を見ると、12時過ぎでした。でも、お昼ご飯なんて食べてられません。釣りを続けましょう。
途中、1度アタリがありましたが、アワセ損ねました。
13時半ごろ、やっとアタリがあり、2匹目ゲット!

可愛らしい女の子!オカマかどうか確かめるまでもなく、イクラがポロポロとこぼれてきます。本当にこぼれてくるんですね〜。初めて目の当たりにしました。後検66cm、3.0kgでした。
2匹も釣っちゃいましたよ。冷蔵庫一杯なんで、もう止めようかと思いましたが、そこは釣り人の悲しい性。釣れてる時は止めれません〜♪
なんて言って釣り再開。しかし、14時頃 早々にアタリがあって、3匹目ゲット〜!

また女の子っぽいです。ちょっと自信が無いので、失礼して○○から指を入れてグリグリしてイクラがある事を確認。確かに女の子でございました(嬉
後検70cm、3.1kgでした。
さすがにこれ以上は冷蔵庫に入らないから、これで終了です。1日5匹までっていう規定があるんですが、そんなに持って帰れません。去年5匹持って帰って苦労しましたからね〜。

事務所で検量してもらって、記念撮影。
事務所のおじさんも、今日は良くなってきたって言ってました。翌日は休止日で釣りができず、翌々日からA日程が始まります。たぶん良くなるんでしょうね。
hamamasugawa.pdf
↑ちなみに、これは後日保管した状況です。やっぱり、A日程は爆発しましたね。B日程の2週目まで維持してくれればいいんですが。人も増えるから、釣るの大変やろなー。
話を戻します。

こんなガラガラの河口、見たことがありません。この写真の真ん中で釣ってる人の場所でやってました。僕が帰る時に譲ったので。
まだ早いし、今日はリハビリもありませんから、温泉に寄って帰りましょう。釣獲調査を申し込むと割引券がついてくるんです。今年は3枚ついてきました。


できればフルーツ牛乳とコーヒー牛乳も置いてください!
帰って鮭を捌きました。気になるのは、やっぱりイクラですよ。

腹を割いたら、筋子じゃなくてイクラが溢れてきました。ニュースで良く見るアレです。
男の子もいるから、受精させそうになってしまいました(嘘

もう1匹の女の子は筋子だったので、イクラにして一緒のタッパーへ。2匹目の子で480g、3匹目の子で520g、計1kgちょうどありました。
筋子のバラシ方知ってる?と、北海道の人に訊かれますが、関東にいた頃から筋子で買ってイクラにして醤油漬けにしてましたから、全然大丈夫です。
さて、去年もそうですが、鮭は料理が多彩なので、別建てにします。シーズン終わってからになるかもしれませんけど。

2012/9/24 5:30
浜益川釣獲調査B日程第1週 2日目 釣れない記
2012年9月24日(月) 5:30〜14:00 浜益川
週末を避けて、週明けにまた行ってきました。
週末に釣り人がたくさん繰り出して、スレてしまって月曜日は食いが落ちます。
それを知ってか、今日は釣り人が少なく、5時過ぎに到着しても、大人気のはずの河口に余裕で入れます。
それでも右側のより下流付近は一杯で、少し上流しか入れません。前回良く釣っていたおじさんがいたポイントなので、願ったり叶ったり♪
でも、そんなに簡単に釣れません(泣
救いなのは、他の人も釣れないこと。
全く釣れない訳じゃないですよ。中には釣れる人がいます。
僕がたまたま入ったポイントの右隣のグループ。というか、二人連れ。の中の一人だけ。
その人はポツリ、ポツリと連発し、既定の5匹でさっさと撤収。相方さんは釣れないと言いながら、しっかり1匹ゲット。その隣の僕は・・・
と言っている間に僕にもアタリが。
アワセもバッチリ!追いアワセをしっかり入れて、後ずさりしながら寄せてきます。もう、鮭の背中も見えて、身体半分ぐらい出て、ゲット完了!
っていう瞬間にフックアウト(悲
あり?デジャブ×3?
またかい!
さすがに、釣り方じゃなくて、仕掛けに問題があるのでは?と思い始めました。
簡単にすっぽ抜けるのは、フックが小さいから?
実は、フックが小さい方が良く釣れるというウワサを聞きつけて、小さなカラフトマス用のフックにしていたのです。
フックだけを交換すればいいのですが、タコベイトとセットのタコベーしか持っていないので、タコベーごと交換しました。タコベーは通常2本針ですが、浜益川釣獲調査の規定ではシングルフックしか認められないので、せっかくのタコベーの針を1本切り捨てます。1本針の商品なんて無いから、2本までは認めてくれてもいいのにと思います。
さて、大きなフックのタコベーは、もちろんタコベイトも大きい訳で、こんな厳しい時には、大きなタコベイトではアタリがありません。しばらくやってもアタリもなんも無いので、タコベーのタコベイトを剥がして小さなタコベイトに取り替えました。
本当にもったいない・・・
でも、アタリはありました!
アワセもバッチリ!追いアワセをしっかり入れて、後ずさりしながら寄せてきます。もう、鮭の背中も見えて、身体半分ぐらい出て、ゲット完了!
っていう瞬間にフックアウト(悲
あり?デジャブ×4?
・・・・・自分でも呆れて、声が出ません。
隣のおじさんが心配して近付いてきました。
「どんな仕掛け使ってるの?あー、こんな針じゃダメだ。もっと、こう、出っ張ったのじゃないと。俺も昨日のんなやつ使ってたけど、今日は変えたから釣れるようになった。」
えーっ!?そんな針、売ってるのは確かに見た事ありますが、持ってませんよー!
しかたなく、続行。
はい、もうお分かりですね。
デジャブ×5、いっちゃいました(大泣
アタリはあって、掛けて寄せる事もできるのに、獲る事ができない。どうしたらいいか分からない状態で、タイムアップ。この日は、リハビリの予約が入っていたので、昼過ぎに撤収しました。
リハビリの後、家に帰らずその足で釣具屋さんへ行って、新しい針を買いました(キラーン
※石狩観光協会発表の今日の状況
釣り人: 53人
釣獲数:50匹
0
週末を避けて、週明けにまた行ってきました。
週末に釣り人がたくさん繰り出して、スレてしまって月曜日は食いが落ちます。
それを知ってか、今日は釣り人が少なく、5時過ぎに到着しても、大人気のはずの河口に余裕で入れます。
それでも右側のより下流付近は一杯で、少し上流しか入れません。前回良く釣っていたおじさんがいたポイントなので、願ったり叶ったり♪
でも、そんなに簡単に釣れません(泣
救いなのは、他の人も釣れないこと。
全く釣れない訳じゃないですよ。中には釣れる人がいます。
僕がたまたま入ったポイントの右隣のグループ。というか、二人連れ。の中の一人だけ。
その人はポツリ、ポツリと連発し、既定の5匹でさっさと撤収。相方さんは釣れないと言いながら、しっかり1匹ゲット。その隣の僕は・・・
と言っている間に僕にもアタリが。
アワセもバッチリ!追いアワセをしっかり入れて、後ずさりしながら寄せてきます。もう、鮭の背中も見えて、身体半分ぐらい出て、ゲット完了!
っていう瞬間にフックアウト(悲
あり?デジャブ×3?
またかい!
さすがに、釣り方じゃなくて、仕掛けに問題があるのでは?と思い始めました。
簡単にすっぽ抜けるのは、フックが小さいから?
実は、フックが小さい方が良く釣れるというウワサを聞きつけて、小さなカラフトマス用のフックにしていたのです。
フックだけを交換すればいいのですが、タコベイトとセットのタコベーしか持っていないので、タコベーごと交換しました。タコベーは通常2本針ですが、浜益川釣獲調査の規定ではシングルフックしか認められないので、せっかくのタコベーの針を1本切り捨てます。1本針の商品なんて無いから、2本までは認めてくれてもいいのにと思います。
さて、大きなフックのタコベーは、もちろんタコベイトも大きい訳で、こんな厳しい時には、大きなタコベイトではアタリがありません。しばらくやってもアタリもなんも無いので、タコベーのタコベイトを剥がして小さなタコベイトに取り替えました。
本当にもったいない・・・
でも、アタリはありました!
アワセもバッチリ!追いアワセをしっかり入れて、後ずさりしながら寄せてきます。もう、鮭の背中も見えて、身体半分ぐらい出て、ゲット完了!
っていう瞬間にフックアウト(悲
あり?デジャブ×4?
・・・・・自分でも呆れて、声が出ません。
隣のおじさんが心配して近付いてきました。
「どんな仕掛け使ってるの?あー、こんな針じゃダメだ。もっと、こう、出っ張ったのじゃないと。俺も昨日のんなやつ使ってたけど、今日は変えたから釣れるようになった。」
えーっ!?そんな針、売ってるのは確かに見た事ありますが、持ってませんよー!
しかたなく、続行。
はい、もうお分かりですね。
デジャブ×5、いっちゃいました(大泣
アタリはあって、掛けて寄せる事もできるのに、獲る事ができない。どうしたらいいか分からない状態で、タイムアップ。この日は、リハビリの予約が入っていたので、昼過ぎに撤収しました。
リハビリの後、家に帰らずその足で釣具屋さんへ行って、新しい針を買いました(キラーン
※石狩観光協会発表の今日の状況
釣り人: 53人
釣獲数:50匹

2012/9/21 5:00
浜益川釣獲調査B日程第1週 1日目 釣れない記
去年も参加した浜益川の釣獲調査。去年は申し込みが遅いし、よくわからなかったので、様子見で二日しか申し込みませんでした。
でも、今年は気合いを入れて、期間券にしました。でも、全日程にはせず、B日程を選びました。9/14〜10/24の6週間を1週おきに分けて、1、3、5週目をA日程、2、4、6週目をB日程としてその週しか釣りができないようになっています。
やっぱり大潮周りのA日程にしたい所ですが、仕事を考えるとB日程です。たぶん、A日程の方が人も多いから、空いているだろうB日程でヨシ!
ところで、この釣獲調査、参加するのもタダではありません。A日程、B日程とも期間で1万円もかかります。とんでもない値段です。なので、去年は少なくしたんです。
でも、よーく考えてみると、先日行ったオホーツク海のポイントは、高速代とガソリン代を計算すると、1回往復するだけで16,000円もかかるんです。去年は計3回も通いましたから、計算すると・・・キャーッ!!!
浜益川は高速代かからないし、ガソリン代は往復1,500円ぐらい、時間は片道1時間半ぐらいで済みます。延べ3週間で1万円でも十分安いという計算が成り立ちます。
2012年9月21日(金) 5:30〜17:00 浜益川
(社)石狩観光協会のHPで毎日、A日程の状況を見ながら待ち続けました。今年の夏の暑さの影響か、あまり釣れていないようです。それでも、先日の積丹半島のように全く誰一人として釣れないのではなく、あまり釣れていないとはいえ、毎日100匹前後は釣れています。
前々日の9/19だけが15匹と落ち込んでいますが、雨が降っていて、釣り人も激減して54人でしたから、あまり気にしていませんでした。
それよりも、暑さで鮭が岸寄りしていないのなら、雨で好転してるのではないか?毎週木曜日が休止日になっているから、明けて金曜日は良く釣れるハズ!
期待に胸を膨らませ、現地着4時半ごろ。受付が5時からで、それまで川で場所取りをしてはいけない決まりになっています。受付が済んだらダッシュで思い思いの場所へ走るんです。
受付を早く済ませなければ、良い場所は取れない。なので、並ぶ人は前日から並びます。駐車場にはいくつもテントが張ってあって、車で寝起きしている人もいます。
そんな人達と張り合っても、良い場所がとれる訳がありませんし、張り合う気もありません。そこまでガツガツ釣りたくないんです。
あまり釣れなくてもいいから、少し離れたところでのんびり釣りができればいいと思ってたので、4時半着。全然釣れないとイヤなんですけどね(汗
受付前には既に長い列ができていましたが、並ばずに釣り具の準備を先に済ませます。5時過ぎまで準備をしていて、さあ受付を、と思って見ると、もう誰も並んでいません。少し早めに受付を開始したようです。おかげで、スムーズに受付ができました。
河口はもう満員状態。橋の上流すぐのポイントも両岸とも埋まっています。僕は更に上流の、去年唯一釣り上げたポイントへ歩いて移動します。その為に今年はカートを持ってきました。
でも、実際には入りたいポイント付近も結構人が一杯で、更に更に上流まで来ました。河の堤防の上には、自転車が何台も停めてあります。この辺りまで来る人は、駐車場から自転車で来るんです。僕は歩きでてくてく・・・
ようやく落ち着いてできそうなポイントがあったので、やっと開始したのが、5時半。30分ぐらい歩いたんですね。
ウキルアーで始めて、気配が無いので、ウキフカセに変更。隣の人、と言っても10mぐらい離れていて、ヨシ原が塞いでいて良く見えないところにいる人が1匹釣り上げる音が聞こえました。
鮭が居る事は居るようです。しかし・・・
それだけです。
10時も過ぎ、周りはみんな帰ってしまいました。この日は、まだ北海道でも気温が29度もある異常な暖かさで、この後釣れる気が全くしなくなってしまって、荷物をまとめてトボトボと駐車場へ向かいました。
でも河口まで帰ってみると、あまりの釣れなさに満員御礼だったはずが、ガラガラになっているじゃないですか!本当は今日は夕方まで頑張るつもりだったので、せっかくの好ポイントで頑張ってみましょうか!
ということで、河口で再開しました。真ん中あたりに入れましたが、左側3人ぐらい向こうの人がポツリポツリと釣ります。
なんとなく見覚えがありますね。去年も良く釣っていたおじさんです。トイレの横でテントを張って今日明日と続けて釣るそうです。釣った鮭はどうするんやろ?と思っていたら、携帯でお友達を呼んで譲ってあげてました。
それでもそのうちに僕のウキにもアタリがあって、アワセもバッチリ!後ずさりしながら寄せてきます。河口にウエーダーを履いて立ち込んで釣ってますから、後ずさりです。片浜で覚えたワザですが、こんなところで役に立つなんて。
もう、鮭の背中も見えて、身体半分ぐらい出て、ゲット完了!
っていう瞬間にフックアウト(悲
ええ、あまり釣れていない日ですから、周りからも溜め息やら、「あ〜」っていう声やら色々聞こえました。
こんな時は、何事も無かったような顔をして、再キャスト〜(苦笑
かなり経ってから、また僕にもアタリが。
そして、アワセもバッチリ!今度は追いアワセをしっかり入れて、後ずさりしながら寄せてきます。もう、鮭の背中も見えて、身体半分ぐらい出て、ゲット完了!
っていう瞬間にフックアウト(悲
あり?デジャブ?
「おにいちゃん、また?」
「惜しかったね。」
いろいろ声をかけて頂き、ありがとうございました。
しばらーくしてから、また僕にもアタリが。
そして、アワセもバッチリ!追いアワセも入れて、急いで後ずさりしながら寄せてきます。後ろ向きに走ってるぐらいのスピードで寄せました。もう、鮭の背中も見えて、身体半分ぐらい出て、ゲット完了!
っていう瞬間にフックアウト(悲
あり?デジャブ×2?
もう、誰も声をかけてくれません(泣
時間一杯の17時まで頑張りましたが、その後はアタリも無く終了でした。
ガックリして、どこにも寄らず、帰宅です。
結構長くなりましたね。本当は前置き程度にして本編に行くつもりでしたが、この辺でいったん区切りましょう。
文字ばかりでつまらないですか?大丈夫、次も文字ばっかりですよ(酷
※石狩観光協会発表の今日の状況
釣り人:159人
釣獲数:76匹
0
でも、今年は気合いを入れて、期間券にしました。でも、全日程にはせず、B日程を選びました。9/14〜10/24の6週間を1週おきに分けて、1、3、5週目をA日程、2、4、6週目をB日程としてその週しか釣りができないようになっています。
やっぱり大潮周りのA日程にしたい所ですが、仕事を考えるとB日程です。たぶん、A日程の方が人も多いから、空いているだろうB日程でヨシ!
ところで、この釣獲調査、参加するのもタダではありません。A日程、B日程とも期間で1万円もかかります。とんでもない値段です。なので、去年は少なくしたんです。
でも、よーく考えてみると、先日行ったオホーツク海のポイントは、高速代とガソリン代を計算すると、1回往復するだけで16,000円もかかるんです。去年は計3回も通いましたから、計算すると・・・キャーッ!!!
浜益川は高速代かからないし、ガソリン代は往復1,500円ぐらい、時間は片道1時間半ぐらいで済みます。延べ3週間で1万円でも十分安いという計算が成り立ちます。
2012年9月21日(金) 5:30〜17:00 浜益川
(社)石狩観光協会のHPで毎日、A日程の状況を見ながら待ち続けました。今年の夏の暑さの影響か、あまり釣れていないようです。それでも、先日の積丹半島のように全く誰一人として釣れないのではなく、あまり釣れていないとはいえ、毎日100匹前後は釣れています。
前々日の9/19だけが15匹と落ち込んでいますが、雨が降っていて、釣り人も激減して54人でしたから、あまり気にしていませんでした。
それよりも、暑さで鮭が岸寄りしていないのなら、雨で好転してるのではないか?毎週木曜日が休止日になっているから、明けて金曜日は良く釣れるハズ!
期待に胸を膨らませ、現地着4時半ごろ。受付が5時からで、それまで川で場所取りをしてはいけない決まりになっています。受付が済んだらダッシュで思い思いの場所へ走るんです。
受付を早く済ませなければ、良い場所は取れない。なので、並ぶ人は前日から並びます。駐車場にはいくつもテントが張ってあって、車で寝起きしている人もいます。
そんな人達と張り合っても、良い場所がとれる訳がありませんし、張り合う気もありません。そこまでガツガツ釣りたくないんです。
あまり釣れなくてもいいから、少し離れたところでのんびり釣りができればいいと思ってたので、4時半着。全然釣れないとイヤなんですけどね(汗
受付前には既に長い列ができていましたが、並ばずに釣り具の準備を先に済ませます。5時過ぎまで準備をしていて、さあ受付を、と思って見ると、もう誰も並んでいません。少し早めに受付を開始したようです。おかげで、スムーズに受付ができました。
河口はもう満員状態。橋の上流すぐのポイントも両岸とも埋まっています。僕は更に上流の、去年唯一釣り上げたポイントへ歩いて移動します。その為に今年はカートを持ってきました。
でも、実際には入りたいポイント付近も結構人が一杯で、更に更に上流まで来ました。河の堤防の上には、自転車が何台も停めてあります。この辺りまで来る人は、駐車場から自転車で来るんです。僕は歩きでてくてく・・・
ようやく落ち着いてできそうなポイントがあったので、やっと開始したのが、5時半。30分ぐらい歩いたんですね。
ウキルアーで始めて、気配が無いので、ウキフカセに変更。隣の人、と言っても10mぐらい離れていて、ヨシ原が塞いでいて良く見えないところにいる人が1匹釣り上げる音が聞こえました。
鮭が居る事は居るようです。しかし・・・
それだけです。
10時も過ぎ、周りはみんな帰ってしまいました。この日は、まだ北海道でも気温が29度もある異常な暖かさで、この後釣れる気が全くしなくなってしまって、荷物をまとめてトボトボと駐車場へ向かいました。
でも河口まで帰ってみると、あまりの釣れなさに満員御礼だったはずが、ガラガラになっているじゃないですか!本当は今日は夕方まで頑張るつもりだったので、せっかくの好ポイントで頑張ってみましょうか!
ということで、河口で再開しました。真ん中あたりに入れましたが、左側3人ぐらい向こうの人がポツリポツリと釣ります。
なんとなく見覚えがありますね。去年も良く釣っていたおじさんです。トイレの横でテントを張って今日明日と続けて釣るそうです。釣った鮭はどうするんやろ?と思っていたら、携帯でお友達を呼んで譲ってあげてました。
それでもそのうちに僕のウキにもアタリがあって、アワセもバッチリ!後ずさりしながら寄せてきます。河口にウエーダーを履いて立ち込んで釣ってますから、後ずさりです。片浜で覚えたワザですが、こんなところで役に立つなんて。
もう、鮭の背中も見えて、身体半分ぐらい出て、ゲット完了!
っていう瞬間にフックアウト(悲
ええ、あまり釣れていない日ですから、周りからも溜め息やら、「あ〜」っていう声やら色々聞こえました。
こんな時は、何事も無かったような顔をして、再キャスト〜(苦笑
かなり経ってから、また僕にもアタリが。
そして、アワセもバッチリ!今度は追いアワセをしっかり入れて、後ずさりしながら寄せてきます。もう、鮭の背中も見えて、身体半分ぐらい出て、ゲット完了!
っていう瞬間にフックアウト(悲
あり?デジャブ?
「おにいちゃん、また?」
「惜しかったね。」
いろいろ声をかけて頂き、ありがとうございました。
しばらーくしてから、また僕にもアタリが。
そして、アワセもバッチリ!追いアワセも入れて、急いで後ずさりしながら寄せてきます。後ろ向きに走ってるぐらいのスピードで寄せました。もう、鮭の背中も見えて、身体半分ぐらい出て、ゲット完了!
っていう瞬間にフックアウト(悲
あり?デジャブ×2?
もう、誰も声をかけてくれません(泣
時間一杯の17時まで頑張りましたが、その後はアタリも無く終了でした。
ガックリして、どこにも寄らず、帰宅です。
結構長くなりましたね。本当は前置き程度にして本編に行くつもりでしたが、この辺でいったん区切りましょう。
文字ばかりでつまらないですか?大丈夫、次も文字ばっかりですよ(酷
※石狩観光協会発表の今日の状況
釣り人:159人
釣獲数:76匹

2012/9/16 10:00
鮭釣り大会奮戦記 釣れたと見せかけてやっぱり釣れない記
実に2カ月ぶりの釣行です。
別に釣りに行きたくない訳じゃないんですよ。
暑くて釣りに行けないっていうか、暑いのに無理してでも行きたい魚が釣れないっていうか。
いえ、ごめんなさい。
埼玉にいた時は、気温35度が3ヶ月ぐらい続いて、毎日1時間40分かけて通勤して、金曜日には竿を持って出勤し仕事帰り釣行して、土曜日の朝マズメに釣りして、日曜日には自転車で150km走って夕方には釣魚料理で写真撮影、月〜火曜日はブログを仕込んで水曜日にアップして・・・木曜日は週末の釣行準備をして、金曜日の朝には釣り具を隠し持って出勤・・・
馬鹿な生活してましたね〜(照
なのに、北海道へ移住して、最高気温が30度が3日ぐらい続いたら、もう釣りに行く気が無くなってしまうなんて・・・
最高気温28度って聞いただけでも、もう暑くって・・・
去年の9月頭にオホーツクで鮭を爆釣したから、今年も行こうかと思っていたんです。
でも、オホーツクへ行く時は、音威子府蕎麦がセットでついてくるので、たろうくんが居る間はやめておこうかと。今年はまだ暑いし、釣れてる情報も無いから、どうせ釣れないよ、と思ってました。
ところが。
どうやらXデーは行こうと思って止めたその日だったという情報が後で入ってきました!
蓋を開けてみないと分からないとはいえ、かなーり良かったらしいですよ。去年、全くの素人の僕が入れ食いで、5匹釣って発泡スチロールの箱を買いに行った時以上!
また、去年のXデーは3日ぐらいしか無かったんですが、今年も3日で終わったという情報が(泣
今の時点で日本海側で釣れている情報は全くなく、オホーツク海、太平洋での情報があるのみ。
が、しかし。
9/15〜16に釣りクラブの鮭釣り大会があります。その期間にどこでもいいから釣ってきてねというアバウトなルール(笑
2012年9月14日(金) 4:00〜6:00 日本海
念の為に、大会前日に有名な積丹半島の河口へ下見釣行してみましたが、釣り人はそれなりにたくさん居たけど、全く気配も無し。
これはいかん、と、大会当日はもうXデーが過ぎてしまったオホーツク海へ向かいました。いえ、道東の有名な漁港で釣れているという情報は聞いてましたが、人が多くてなかなか入れないという噂に恐れをなして、過去に良い思いをした所を選んだのです。
2012年9月15日(土) 5:00〜18:00 オホーツク海
現地に着いてみると、それなりに人は居ますが、釣れている気配も、鮭の気配も全くなし。
それどころか、準備をしている間に雨が降ってきたり(泣
一度だけアタリらしいものはありましたが、アワセきれず。
中ほどの突堤の曲がり角付近の内側に陣取っている人が一人で(正確にはご夫婦二人で)鮭を釣っています。その人を中心にオジサン達が集まってますが、釣れるのはその人だけで、周りの人はたまーに釣れるぐらい。
すぐにでもぼくもオジサン達の真似をしてその人の近くに行きたいと思ったんですが、既に入る余地は無く、様子を見ていました。
お昼ごろにまた雨が降ってきたら、ちょっと空いたので、雨の中、場所移動。
オジサン達の末席に腰を据えてみましたけど、結局アタリもなにもありません。良く釣ってたその人も釣れなくなってしまい、僕が周りに釣れない菌をばらまいてしまったのでしょうか?
夕方まで頑張って、撤収しました。
ここまで来たら、冒頭にも書きましたが、音威子府蕎麦を食べない訳にはいきません。でも、時間的に音威子府駅の駅そばは無理です。JRの列車の時間に合わせてなのか、営業時間が16時までなんですよ。
そこで、駅から少し外れた一路食堂さんを目指しました。雨がひどくて視界が悪く、遅くなってしまって、一路食堂さんの閉店時間も10分ほど過ぎて到着。
さいわいお客さんが居て、まだ食べていたので、営業していたようです。食堂のおばあちゃんに無理を言って蕎麦とつゆを買わせてもらいました。
帰宅できたのは、23時頃。それでも、音威子府蕎麦は食べなきゃね♪

あ〜、久し振りの蕎麦が、五臓六腑に沁み渡るぜ〜ぃ!
さて、翌日の朝10時に鮭釣り大会の検量締切があるので、他のメンバーは最後の最後まで頑張っていると思いますが、僕は朝6時半から仕事なので、これで終了です。
10時集合ですが、間に合わないので、遅れて余市の会場へ到着。既にバーベキューが始まっていました!
これはイベリコ豚です。こんなかたまりのイベリコ豚、お店でも見た事ないです!もう、脂が甘くて、美味しかったです〜♪
鮭のチャンチャン焼きもある所を見ると、誰か釣ったんですね!
聞いてみると、しもさんが道東まで行って釣ったそうです。僕は300km走って釣れなかったんですが、100km足りなかったみたいですね。方向は違いますが。
お腹いっぱいになって、解散〜♪
そして、優勝賞品が、なぜか僕の手に!?

食器セットだったので、しもさんが辞退して、厳選なる抽選の結果、遅刻してその場にいなかった僕になったとのこと(ほんまかいな?)。
さっそく使えるものは使ってみました。これは焼酎というシールが貼ってあったので、焼酎タンブラーですね。焼酎を飲むには大きすぎると思いましたが、写真を撮らないといけないので仕方なくたっぷりと♪(嘘
焼酎の、音威子府蕎麦の蕎麦湯わりです!絵的に何もないのはつまらないので、自家製梅干を並べました。まさか焼酎に梅干を入れたりはしませんよ〜。アテです、アテ!
鮭釣り大会のバーベキューの時、帰り際に魚鬼さんからお土産として渡されたホッケの開きがありました。その日はピチットにくるんでおいて、翌日二人で分ける為に2つに切って焼きました。これは撮影用に長皿に重ねて盛り付け。

少し深みのある大皿だったので、走りの新じゃがを素揚げして作った肉じゃがを盛りました。関西人なので、肉じゃがは牛肉です。いろどりにインゲンを入れたかったんですが、北海道ではほとんど見かけず、ササギばかりなので、ササギをこれも素揚げにして乗せました。
一番大きな皿は、流石に使うのが難しいですね〜。二人暮らしですから、こんなに盛るものが無い!関東に居たらシーバス釣って塩釜とかできたんですが。そのうち考えまーす♪
ってか、大きすぎて片付けるところが無いってヨメさんに怒られてるんですが・・・
0
別に釣りに行きたくない訳じゃないんですよ。
暑くて釣りに行けないっていうか、暑いのに無理してでも行きたい魚が釣れないっていうか。
いえ、ごめんなさい。
埼玉にいた時は、気温35度が3ヶ月ぐらい続いて、毎日1時間40分かけて通勤して、金曜日には竿を持って出勤し仕事帰り釣行して、土曜日の朝マズメに釣りして、日曜日には自転車で150km走って夕方には釣魚料理で写真撮影、月〜火曜日はブログを仕込んで水曜日にアップして・・・木曜日は週末の釣行準備をして、金曜日の朝には釣り具を隠し持って出勤・・・
馬鹿な生活してましたね〜(照
なのに、北海道へ移住して、最高気温が30度が3日ぐらい続いたら、もう釣りに行く気が無くなってしまうなんて・・・
最高気温28度って聞いただけでも、もう暑くって・・・
去年の9月頭にオホーツクで鮭を爆釣したから、今年も行こうかと思っていたんです。
でも、オホーツクへ行く時は、音威子府蕎麦がセットでついてくるので、たろうくんが居る間はやめておこうかと。今年はまだ暑いし、釣れてる情報も無いから、どうせ釣れないよ、と思ってました。
ところが。
どうやらXデーは行こうと思って止めたその日だったという情報が後で入ってきました!
蓋を開けてみないと分からないとはいえ、かなーり良かったらしいですよ。去年、全くの素人の僕が入れ食いで、5匹釣って発泡スチロールの箱を買いに行った時以上!
また、去年のXデーは3日ぐらいしか無かったんですが、今年も3日で終わったという情報が(泣
今の時点で日本海側で釣れている情報は全くなく、オホーツク海、太平洋での情報があるのみ。
が、しかし。
9/15〜16に釣りクラブの鮭釣り大会があります。その期間にどこでもいいから釣ってきてねというアバウトなルール(笑

念の為に、大会前日に有名な積丹半島の河口へ下見釣行してみましたが、釣り人はそれなりにたくさん居たけど、全く気配も無し。
これはいかん、と、大会当日はもうXデーが過ぎてしまったオホーツク海へ向かいました。いえ、道東の有名な漁港で釣れているという情報は聞いてましたが、人が多くてなかなか入れないという噂に恐れをなして、過去に良い思いをした所を選んだのです。
2012年9月15日(土) 5:00〜18:00 オホーツク海
現地に着いてみると、それなりに人は居ますが、釣れている気配も、鮭の気配も全くなし。
それどころか、準備をしている間に雨が降ってきたり(泣
一度だけアタリらしいものはありましたが、アワセきれず。
中ほどの突堤の曲がり角付近の内側に陣取っている人が一人で(正確にはご夫婦二人で)鮭を釣っています。その人を中心にオジサン達が集まってますが、釣れるのはその人だけで、周りの人はたまーに釣れるぐらい。
すぐにでもぼくもオジサン達の真似をしてその人の近くに行きたいと思ったんですが、既に入る余地は無く、様子を見ていました。

オジサン達の末席に腰を据えてみましたけど、結局アタリもなにもありません。良く釣ってたその人も釣れなくなってしまい、僕が周りに釣れない菌をばらまいてしまったのでしょうか?
夕方まで頑張って、撤収しました。
ここまで来たら、冒頭にも書きましたが、音威子府蕎麦を食べない訳にはいきません。でも、時間的に音威子府駅の駅そばは無理です。JRの列車の時間に合わせてなのか、営業時間が16時までなんですよ。
そこで、駅から少し外れた一路食堂さんを目指しました。雨がひどくて視界が悪く、遅くなってしまって、一路食堂さんの閉店時間も10分ほど過ぎて到着。



あ〜、久し振りの蕎麦が、五臓六腑に沁み渡るぜ〜ぃ!
さて、翌日の朝10時に鮭釣り大会の検量締切があるので、他のメンバーは最後の最後まで頑張っていると思いますが、僕は朝6時半から仕事なので、これで終了です。

これはイベリコ豚です。こんなかたまりのイベリコ豚、お店でも見た事ないです!もう、脂が甘くて、美味しかったです〜♪

聞いてみると、しもさんが道東まで行って釣ったそうです。僕は300km走って釣れなかったんですが、100km足りなかったみたいですね。方向は違いますが。
お腹いっぱいになって、解散〜♪
そして、優勝賞品が、なぜか僕の手に!?

食器セットだったので、しもさんが辞退して、厳選なる抽選の結果、遅刻してその場にいなかった僕になったとのこと(ほんまかいな?)。

焼酎の、音威子府蕎麦の蕎麦湯わりです!絵的に何もないのはつまらないので、自家製梅干を並べました。まさか焼酎に梅干を入れたりはしませんよ〜。アテです、アテ!


少し深みのある大皿だったので、走りの新じゃがを素揚げして作った肉じゃがを盛りました。関西人なので、肉じゃがは牛肉です。いろどりにインゲンを入れたかったんですが、北海道ではほとんど見かけず、ササギばかりなので、ササギをこれも素揚げにして乗せました。
一番大きな皿は、流石に使うのが難しいですね〜。二人暮らしですから、こんなに盛るものが無い!関東に居たらシーバス釣って塩釜とかできたんですが。そのうち考えまーす♪
ってか、大きすぎて片付けるところが無いってヨメさんに怒られてるんですが・・・
