2013/5/18 23:46
ポケッツ大会2013 釣行記
まだ記憶が新しいうちにと思って、翌日にはブログの原稿は仕上げておいたのですが、いつの間にか他の日の内容を上書きしていました。数時間かけて作った力作?がパー!
しかも、書きあげたという安心感からか、今更思い出そうとしてもあまり思い出せなくなってしまっています。
どうしましょうかねぇ?
うろ覚えでそろそろ書いてみることにします。
2013年5月18日(土) 19:00〜21:30 積丹半島
ポケッツの紹介は、去年しました。
サイズ、デザイン、動き等どれもメバルアーに通ずるものがあります。扱い慣れたルアー達です。
中でも良いのは、やはりダート。
こいつはワンダー45そっくりです。バランスといい、動きといい、すごくイイです。ワンダーは「エサ」と言われてますから、ダートもエサでいいでしょう!
余談ですが、近辺の釣具屋さんにはあまり置いてなくて、余市まで行った時にラッキーさんでまとめて買うんですが、一番好きなダートのゴーヤカラーは人気商品で、品切れが多いです。

まだ明るさが残ってますが、開会式です。
皆が小移動するのにくっついて隣の港へ移動しました。昨年秋、リュウさんがロックフィッシュ大会で優勝したポイントへ!
日も暮れて、そろそろと思っていたところへ、1匹目。
ダートのイワシカラーに来ました。サイズは18cmぐらい。大会では20cm以上という規定があるので、即リリースです。
しばらくして大きなアタリ!これはもしや・・・
はい、ウグイでした。写真はありません。
今回の大会は、ウグイもアリだったので、どうしようか迷いましたが、とりあえずバケツに入れて仮キープ。良いお魚が釣れたら入れ替えましょう。
あとが続かないので、少し移動します。左端にみんな集まっていて、右側に少し離れた所に外灯があります。岸壁の影が落ちて、良い明暗部ができてましたし、誰も居ないので、得意なテクトロをしましょう。
明暗部は岸壁から1〜1.5mぐらい離れています。そのラインを流していくと・・・
てくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてく・・・
コツ(アタリ)
クッ(アワセ)
グググググ・・・
ソイっぽい、でも少しサイズは良さそうな引きです。岸壁の下はエグレているのか、魚は手前に入って行きます。
無理に引き寄せずにラインをたるませないようにしながら巻き取りつつ自分で魚の方へ駆け寄り、腕を岸壁から突き出して魚を引きずり出します。
沖に走り出したらこっちのもの。左右に少しいなして、一呼吸空気を吸わせてから、抜きあげれる長さにラインを巻き取って、魚の動きにあわせて一気にゴボウ抜き!
マメイカタックルでしたが、リーダーがフロロの0.8号でしたから、余裕でした。

釣った直後は31cm!(^O^)/
20時10分。ダートのチャートヘッドクリアーを丸呑みです。リーダー結びなおさねば。
気分を良くして、もう一度同じラインを行ったり来たり。
すると、早々に
てくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてく・・・
コツ(アタリ)
クッ(アワセ)
プルプルプル・・・
如何にも小さな引きです。

20時15分。12cmといったところでしょうか?即リリース。チャートヘッドクリアー変えてません。

20時17分。そのあと、またウグイ。今度は写真撮りました。まだチャートヘッドクリアーです。

20時24分。今度はキープサイズのソイ!25cmぐらいかな?ミノーのイワシカラーです。
これで最初に仮キープしたウグイはお役御免です。生きてるのを確認して、ウグイはリリース!
20時10分から24分までの間にウグイも入れて立て続けに4匹。楽しい時間でした〜(^^)♪
余裕ができたし、夜も更けてきたので、そろそろガヤが浮いてこないかと、その後はペンシルを投げ倒しましたが、何事も無く終了。

結果は、2位、準優勝〜(^O^)/
入会してから、上位入賞は初めてです!嬉しかった〜♪
ちなみに、優勝はmuraさん。僕が1匹目の小ソイを釣った直後に隣へ来て、1投目でドラグを鳴らす大物をかけました。ドキドキしました(@_@)

僕のキープはこれだけ。実はmuraさんから優勝したお魚も頂いたので、もう1匹いるんですが、自分が釣った魚だけの写真を撮りました。

まずはお造りに。脂が乗ってて、美味しかったです。

アラのうち、頭だけを潮汁にしました。2匹分なので、十分です。

小型の方とアラの中骨とカマの部分は煮付にしました。時期的に若竹煮にしました。メバルの定番料理でしたね。懐かしい。

煮付の骨は、もちろん熱湯をかけてスープもいただきます!
もう1匹はツボ鯛に見立てて開きにしました。でも、塩がきつすぎて、ちょっと食べれませんでした。うっかり一晩おいてしまったからです。

仕方ないので、ほぐしてご飯に混ぜ込んでおむすびにしました。刻んだ紅ショウガと胡麻も入れたし、塩気もちょうど良くなって美味しかったです。

立派な肝が入っていたので、ラップで巻いて成形して、蒸してから冷蔵庫で冷やしてアンキモ風♪

ところで、景品はソフトクーラーバックでした。あまり使う事が無いんで、どうしようかな?
誰か欲しい人います?(^_^;)
0
しかも、書きあげたという安心感からか、今更思い出そうとしてもあまり思い出せなくなってしまっています。
どうしましょうかねぇ?
うろ覚えでそろそろ書いてみることにします。
2013年5月18日(土) 19:00〜21:30 積丹半島
ポケッツの紹介は、去年しました。
サイズ、デザイン、動き等どれもメバルアーに通ずるものがあります。扱い慣れたルアー達です。
中でも良いのは、やはりダート。
こいつはワンダー45そっくりです。バランスといい、動きといい、すごくイイです。ワンダーは「エサ」と言われてますから、ダートもエサでいいでしょう!
余談ですが、近辺の釣具屋さんにはあまり置いてなくて、余市まで行った時にラッキーさんでまとめて買うんですが、一番好きなダートのゴーヤカラーは人気商品で、品切れが多いです。

まだ明るさが残ってますが、開会式です。
皆が小移動するのにくっついて隣の港へ移動しました。昨年秋、リュウさんがロックフィッシュ大会で優勝したポイントへ!
日も暮れて、そろそろと思っていたところへ、1匹目。

しばらくして大きなアタリ!これはもしや・・・
はい、ウグイでした。写真はありません。
今回の大会は、ウグイもアリだったので、どうしようか迷いましたが、とりあえずバケツに入れて仮キープ。良いお魚が釣れたら入れ替えましょう。
あとが続かないので、少し移動します。左端にみんな集まっていて、右側に少し離れた所に外灯があります。岸壁の影が落ちて、良い明暗部ができてましたし、誰も居ないので、得意なテクトロをしましょう。
明暗部は岸壁から1〜1.5mぐらい離れています。そのラインを流していくと・・・
てくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてく・・・
コツ(アタリ)
クッ(アワセ)
グググググ・・・
ソイっぽい、でも少しサイズは良さそうな引きです。岸壁の下はエグレているのか、魚は手前に入って行きます。
無理に引き寄せずにラインをたるませないようにしながら巻き取りつつ自分で魚の方へ駆け寄り、腕を岸壁から突き出して魚を引きずり出します。
沖に走り出したらこっちのもの。左右に少しいなして、一呼吸空気を吸わせてから、抜きあげれる長さにラインを巻き取って、魚の動きにあわせて一気にゴボウ抜き!
マメイカタックルでしたが、リーダーがフロロの0.8号でしたから、余裕でした。

釣った直後は31cm!(^O^)/
20時10分。ダートのチャートヘッドクリアーを丸呑みです。リーダー結びなおさねば。
気分を良くして、もう一度同じラインを行ったり来たり。
すると、早々に
てくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてくてく・・・
コツ(アタリ)
クッ(アワセ)
プルプルプル・・・
如何にも小さな引きです。

20時15分。12cmといったところでしょうか?即リリース。チャートヘッドクリアー変えてません。

20時17分。そのあと、またウグイ。今度は写真撮りました。まだチャートヘッドクリアーです。

20時24分。今度はキープサイズのソイ!25cmぐらいかな?ミノーのイワシカラーです。
これで最初に仮キープしたウグイはお役御免です。生きてるのを確認して、ウグイはリリース!
20時10分から24分までの間にウグイも入れて立て続けに4匹。楽しい時間でした〜(^^)♪
余裕ができたし、夜も更けてきたので、そろそろガヤが浮いてこないかと、その後はペンシルを投げ倒しましたが、何事も無く終了。

結果は、2位、準優勝〜(^O^)/
入会してから、上位入賞は初めてです!嬉しかった〜♪
ちなみに、優勝はmuraさん。僕が1匹目の小ソイを釣った直後に隣へ来て、1投目でドラグを鳴らす大物をかけました。ドキドキしました(@_@)

僕のキープはこれだけ。実はmuraさんから優勝したお魚も頂いたので、もう1匹いるんですが、自分が釣った魚だけの写真を撮りました。

まずはお造りに。脂が乗ってて、美味しかったです。

アラのうち、頭だけを潮汁にしました。2匹分なので、十分です。

小型の方とアラの中骨とカマの部分は煮付にしました。時期的に若竹煮にしました。メバルの定番料理でしたね。懐かしい。

煮付の骨は、もちろん熱湯をかけてスープもいただきます!


仕方ないので、ほぐしてご飯に混ぜ込んでおむすびにしました。刻んだ紅ショウガと胡麻も入れたし、塩気もちょうど良くなって美味しかったです。

立派な肝が入っていたので、ラップで巻いて成形して、蒸してから冷蔵庫で冷やしてアンキモ風♪

ところで、景品はソフトクーラーバックでした。あまり使う事が無いんで、どうしようかな?
誰か欲しい人います?(^_^;)

2013/5/15 22:31
札幌市 らーめん山頭火 札幌宮の森店 ラーメン


今日はこれから工事の立会い。雨が降ってる時の工事って嫌やなぁ(^_^;) pic.twitter.com/ZI0cxmjK9O

たろパパ @taropapa1964 5月15日
その前に、山頭火でつけ麺タイム♪結構普通のつけ麺でした。やっぱり有名な塩ラーメンにすべきだったかな?つけ麺も美味しいのは美味しいんだけど。 pic.twitter.com/sKHlFVyDQj
橘千秋&パンツァー @chiaki_tokyo 5月15日
@taropapa1964 中太麺に魚介醤油系のつけだれに見えます…標準的な構成の様子ですが、美味しそうですね♪ 塩ラーメンが美味しいお店はだいたいなんでも美味しいですよね♪
たろパパ @taropapa1964 5月15日
@chiaki_tokyo その通り。美味しいのに、インパクトに欠けるというか。面白いのは、割りスープじゃなくて、割りほうじ茶。急須が一緒に出てきて、これで割って下さいと。珍しいけど、そこは普通にスープで割って欲しかったなぁ(*_*)
たろパパ @taropapa1964 5月15日
工事立会終了!予定だと日付が変わる頃だったので、かなり早い♪ついでに年次点検もやっつけたから良かった。燃え尽きた感があるんで、今日は帰ってすぐ寝よう(^^)

2013/5/13 23:23
今年のホッケは 釣行記

2013年5月13日(月) 7:00〜10:00 積丹半島
海サクとホッケが気になって、積丹半島を1週した先週。スキーに明け暮れたGW明けは仕事していたはずですが、そこはそれ、こっちへ置いといて(^^ゞ
去年ホッケを釣った港で今年も釣れているようだったので、日を改めて行ってきました。
のんびり重役出勤したおかげで、人気のある左端のポイントには入れず、少し右側へ入りました。まあ、あんな混み合っている所に入るのは、例えできたとしても、ごめんです。もう最近、すっかりヘタレです。他人を押しのけてまで釣りをしたくない(^_^;)
周りは殆どの人がサビキの垂らし釣りですが、僕はウキ釣りです。去年はフカセでしたが、今年はれっきとしたウキ釣りにしました。
大阪でやってたハネのエビ撒き釣りの仕掛けそのままです。ウキも羽ウキでっせ!あ、ちゃうか。発泡のんやった。北海道ではあまり見かけないウキやと思います。感度の高い良いウキです。
ヒシャクもエビ撒きのヒシャクを流用して、っていっても、専用のヒシャクではないんで関係ありません。そのヒシャクでアミコマセを撒いて、ウキ下は1ヒロからスタート。クワセエサはオキアミM。
何度か空振りをして、やっと1匹目を釣り上げました。この最初の1匹を釣るまでがちょっとてこずります。1匹釣れば、タイミングを思い出すんですけどね。
バンバン釣れるという訳ではなく、ポツポツという感じでダラダラ釣れました。もう、ピークは過ぎた感じがします。

今日の釣果は、7匹。ホッケ釣りとしては、物足りません。

サイズ的にも、25〜35cmと微妙で物足りません。
ま、しかたありません。「今年もホッケに会えた。」それだけで満足です。

まずはお造りです。できるだけ薄く、薄ーく切りました。なおかつよく噛んでいただきました。
アニサキス対策の為に(^_^;)コワ

珍しく筒切りにして、味噌煮。白味噌仕立てで甘く仕上げました。

南蛮漬けです。関東に居た頃は、なにかとお世話になっていたんですが、北海道ではほとんどやっていませんでした。久々に食べましたが、やっぱり南蛮漬けは美味しいですね♪

普通にホッケフライです。タルタルソース大好きです(^^)

ホッケと言えば、開き。今回は味醂干しにしました。

アラはおすましです。滋味深い良いダシがとれるんですよ。
