2013/6/28 20:00
一気にマメイカ料理 料理
料理もまとめてしまいましょう。鮭釣りの時にやって、意外とやりやすかったので、このパターン気に入ってしまいました。連日釣りに行く時なんかは便利です。

1、とりあえずイカ刺し
初日は忙しくて、ゆっくり料理もできず、でも刺身は食べたいから、チャチャッと作ったイカ刺しです。
色々やるより、これが一番美味しいですよね!
ちなみに、僕はわさび醤油より生姜とポン酢醤油が好きです。昔、いちさんに教えてもらったゴマ油と塩で頂くのも良いですね♪
2、マメイカ飯
久し振りに食べたくなって、イカ飯にしました。小さいから、ちょっと手間がかかるのが難点ですが、小さい分、柔らかくて美味しいんですよね♪
断面ショー!
卵もしっかり入ってます(^^)
3、ゲソペペロンチーノ
ゲソだけ使ったペペロンチーノです。上に散らしてるのは、大葉です。ちょっと和風。
4、ポッポ焼き
ビジュアルだけ見ると普通のポッポ焼きに見えます?
でもサイズがマメイカなんで、妙にカワイイですよ。
イカポッポ焼きって言いません?イカの胴体に足を入れて甘辛いタレで焼いたものです。屋台のイカ焼きとはちょっと違うと思うんですが、検索してみると、かなり混同されてますね。
ちなみに関西人なんで、イカ焼きと言えば粉もんの方を思い浮かべてしまいます。でもあれ、器具が無いとできへんから、家庭では作れないんです。通販で売ってるから、買おうかどうか迷ってます(^_^;)

5、マメイカ刺し丼
寿司飯にイカ刺しを乗っけただけのイカ刺し丼です。ゲソは湯引きしてあります。
今回は握り寿司は作ってませんが、お寿司にすると化けますね。寿司飯のチカラ、侮れず。
6、マメイカチーズ
おつまみによくあるアレです。普通に美味しいですよ♪
問題は、作るのがちょっと面倒くさくて、ちょっと火加減が難しいことです。ウッカリすると、すぐにチーズが溶けて出てしまいます。写真は上手くできていますが、この前に1度失敗してチーズが溶け出てしまい、チーズ味のたれが出来上がってしまいました。
7、マメイカ刺し
普通のイカ刺しです。ちょっとマシな盛り付けにしただけ。

8、マメイカご飯
名前だけ聞いたら、イカ飯とどう違うねん!って突っ込まれそう(^_^;)
味は同じようなもんですが、作る手間が全然違います。
米をイカの胴体に詰めるという地道な作業が無いだけで、だいぶ楽ちんです。

土鍋にお米と水と醤油と酒と砂糖を入れてスタンバイ。

マメイカを入れて炊きます。

炊きあがり〜♪イイ匂い〜♪

マメイカを取り出して、食べやすい大きさに切って戻します。

ネギも刻み入れて、全体を混ぜ込んだら、出来上がり♪

9、マメイカご飯むすび
読んだ通り、イカご飯をおむすびにしたものです。おこげがまた旨いんだ、これが!

10、マメイカ明太
たまたま冷蔵庫に辛子明太子があったから、イカ刺しと和えました。おつまみです。
11、ゲソ焼き
ただ焼いただけで、生姜醤油をかけて頂きます。
シンプルでこれもイイですね〜(^^)

12、マメイカトンビ
今シーズンのマメイカのトンビを全部冷凍しておいて、まとめて干して焼きました。網焼きにしたいとこですが、網の目から落っこちてしまうので、フライパンで炒りました。
くちばしも柔らかくて、なかなかオツな味でした。
1

1、とりあえずイカ刺し
初日は忙しくて、ゆっくり料理もできず、でも刺身は食べたいから、チャチャッと作ったイカ刺しです。
色々やるより、これが一番美味しいですよね!
ちなみに、僕はわさび醤油より生姜とポン酢醤油が好きです。昔、いちさんに教えてもらったゴマ油と塩で頂くのも良いですね♪

久し振りに食べたくなって、イカ飯にしました。小さいから、ちょっと手間がかかるのが難点ですが、小さい分、柔らかくて美味しいんですよね♪

卵もしっかり入ってます(^^)

ゲソだけ使ったペペロンチーノです。上に散らしてるのは、大葉です。ちょっと和風。

ビジュアルだけ見ると普通のポッポ焼きに見えます?
でもサイズがマメイカなんで、妙にカワイイですよ。
イカポッポ焼きって言いません?イカの胴体に足を入れて甘辛いタレで焼いたものです。屋台のイカ焼きとはちょっと違うと思うんですが、検索してみると、かなり混同されてますね。
ちなみに関西人なんで、イカ焼きと言えば粉もんの方を思い浮かべてしまいます。でもあれ、器具が無いとできへんから、家庭では作れないんです。通販で売ってるから、買おうかどうか迷ってます(^_^;)

5、マメイカ刺し丼
寿司飯にイカ刺しを乗っけただけのイカ刺し丼です。ゲソは湯引きしてあります。
今回は握り寿司は作ってませんが、お寿司にすると化けますね。寿司飯のチカラ、侮れず。

おつまみによくあるアレです。普通に美味しいですよ♪
問題は、作るのがちょっと面倒くさくて、ちょっと火加減が難しいことです。ウッカリすると、すぐにチーズが溶けて出てしまいます。写真は上手くできていますが、この前に1度失敗してチーズが溶け出てしまい、チーズ味のたれが出来上がってしまいました。

普通のイカ刺しです。ちょっとマシな盛り付けにしただけ。

8、マメイカご飯
名前だけ聞いたら、イカ飯とどう違うねん!って突っ込まれそう(^_^;)
味は同じようなもんですが、作る手間が全然違います。
米をイカの胴体に詰めるという地道な作業が無いだけで、だいぶ楽ちんです。

土鍋にお米と水と醤油と酒と砂糖を入れてスタンバイ。

マメイカを入れて炊きます。

炊きあがり〜♪イイ匂い〜♪

マメイカを取り出して、食べやすい大きさに切って戻します。

ネギも刻み入れて、全体を混ぜ込んだら、出来上がり♪

9、マメイカご飯むすび
読んだ通り、イカご飯をおむすびにしたものです。おこげがまた旨いんだ、これが!

10、マメイカ明太
たまたま冷蔵庫に辛子明太子があったから、イカ刺しと和えました。おつまみです。

ただ焼いただけで、生姜醤油をかけて頂きます。
シンプルでこれもイイですね〜(^^)

12、マメイカトンビ
今シーズンのマメイカのトンビを全部冷凍しておいて、まとめて干して焼きました。網焼きにしたいとこですが、網の目から落っこちてしまうので、フライパンで炒りました。
くちばしも柔らかくて、なかなかオツな味でした。

2013/6/27 23:10
春マメ総括 釣行記
「はるまめそうかつ」と入力して、変換したら「春豆総滑」になってしまって、ちょっと嬉しいスキーヤーですσ(^_^;)
えー、春のマメイカ釣り。もう手稲山の初冠雪も過ぎてしまったのに、今頃春の釣りのアップです。時間が無い時は頑張ってマメにアップしてましたが、時間がたっぷりできると、かえってやらなくなってしまいました。そのうち、やり方を考えなくてはね〜(^_^;)
移住してから2シーズンが過ぎ、最初のうちは全然釣れなかったマメイカですが、ようやく釣れるようになってきた3シーズン目です。
積丹半島ばかりで釣る事が多かったんですが、今年は少し変えて、家から近い日本海に通う事にしてみました。
釣れている情報がフィッシュランドさんのHPに載っていたからというのが理由ですが、サクラを追って走り回った分、ガソリン代がかさんでしまっていたので近い所で手を打ちたいというのも本音です(^_^;)
2013年6月3日(月) 17:00〜19:00 日本海
一昨年移住してすぐの頃、何度か釣りに来て、ほとんど釣れなかったポイントなので、ちょっと苦手意識があります。ガツンと釣るぞ!っていう感じではなく、仕事帰りに作業着のままで寄り道釣行♪
平日夕方だというのに、情報が出ているせいか、人が一杯です。
砂を積んでいる埠頭の付け根、出っ張った岸壁が人気ですが、人が多くて入れません。砂側の岸壁はエサ釣りの方達が間隔を置いて並んでいて、その間や端っこでエギングの人がこじんまりとやっている感じ。
砂側の右端の方になんとか入ります。コンクリートの壁がある手前です。
右手(海側)から強い風が吹いていて、釣り辛いです。PEが風をはらんで流されていきます。ラインでアタリを取るのは、難しそう。
ナオリー1.8ベーシックの赤エビから始めましたが、釣り難いので、1.8ディープの緑のケイムラに変えて、ちゃんと底を取ったら、さっそくヒット!

マメイカにピント合ってません(^_^;)
この日は風が強く、なかなか底が取れませんでした。我慢して底を取れば、だいたい釣れました。なのでどうしてもディープを使う事が多くなってしまいましたが、同じエギだとすぐ釣れなくなるので、ローテーションせざるをえません。ローテーションして、ディープに戻ると釣れるみたいな。基本、リフト&フォールの縦の釣りでした。

この日の釣果は17杯です。
18時で終わるつもりが、ズルズルと19時まで残ってしまいました。この頃は18時ぐらいで日が沈んでしまい、暗くなったからもっと釣れると思っていたんですが、常連さん達は日が暮れるととっとと帰ってしまいました。と同時にあまり釣れなくなってしまいました。釣れない訳ではありませんが、明らかにペースが落ちます。いつもの積丹半島だと暗くなってからも釣れるので、特に考えたことはありませんでした。
2013年6月6日(木) 17:30〜19:00 日本海
今日も仕事帰りです。昨日より少し遅れたら、本当に入るところなくて、困りました。L字になってる内側の、釣り辛くて誰も入っていないところへ取りあえず入って開始。全く投げれなくて、目の前に落とすしかないんです。でも、タマに釣れます。
最初はリフト&フォールでやってましたしたが、周りでは早めのトゥイッチで釣ってる人が多かったんで、トゥイッチに切り替えてみると、釣れる釣れる・・・
春マメって縦の釣りがポイントじゃなかったでしたっけ?(*_*)

隣の人が帰る度に左側へにじり寄って行き、徐々に釣果を伸ばして最終的に13杯でした。
2013年6月7日(金) 16:30〜17:30 日本海
すごい人、人、人!(@_@)
またも同じ港ですが、人が多すぎて入るとこがありませんでした。週末だから?
作業も終わっているみたいで、右側に回り込んだところにも人が居たので、一番端っこに入らせてもらいました。
この日もトゥイッチで通します。しっかり底まで落としてからトゥイッチトゥイッチ・・・
釣れる、釣れる(@_@)

パタパタと6杯釣りましたが、この日はヤボ用があったので、夕マズメの一番釣れる時間帯を前に帰りました。
2013年6月9日(日) 17:30〜19:00 日本海
この日は釣りクラブのイベントです。昼間はエギングスクールがあって、そのお手伝いで、夜はクラブ内のエギング大会です。

スクールは、エギングはほとんど初めての人を対象に、会長のレクチャーがあって、そのあとは生徒さんにクラブのメンバーがほとんどマンツーマンでついて実践で釣り方を教えます。
この日は風が強く、初心者にはキャストそのものが難しく、厳しいものでした。教える方としては、何とか1杯は釣らせてあげたいと思って臨みましたが、残念ながら、僕の生徒さんには釣らせてあげる事はできず、申し訳ないことをしました。ごめんなさいm(__)m
初めのうちに、マメイカを掛けて竿を持たせてあげたから、あの小さな引きを感じる事はできたかな?これからも釣りを続けてくれると、嬉しいんですが。
教えながら僕が釣ってしまった3杯のマメイカをジップロックに入れてプレゼントしたり、他のメンバーが釣ったマメイカを生徒さんで分けたり、記念撮影をしたりして、スクールは終了。
風が収まる気配が無いので、早めにエギング大会をして早く終わろうという事になりました。
スクールの片づけをしたあと、少しだけインターバルを置いて大会スタート。
スクールの時に気付きましたが、昨日まで調子の良かったトゥイッチではあまり釣れなくなっていました。でも、縦のリフト&フォールではなく、大きくゆっくりなジャークが良かったです。タナは一定せず、底だったり中層だったり表層だったり。
どうしたんでしょうね?パターンが掴みづらい。パターンが無いのがパターン?
何とか4杯釣って、5杯目を掛けたけど、この日初めてバラシてしまい、4杯で終了。入賞もなんもありませんでした(T_T)
2013年6月12日(水) 17:00〜20:00 日本海
このところ毎日エギングに通ってましたが、大会が終わって何となく終わった感があって間が空いてしまいました。
でも久し振りに、仕事帰りにちょっとだけ。
のつもりが、はしご酒〜♪じゃなくて、ズルズルと3時間も釣りしてしまいました。晩ご飯に間に合わなくて、ヨメさんに怒られちゃった(^^ゞテヘ
この日はまたトゥイッチの日でした。
2013年6月13日(木) 18:00〜19:00 日本海
遅くなったけど、仕事帰りにまたちょろっと行きました。

夕日に向かって1杯目。なかなかきれいに撮れました(^^ゞ
1時間ちょいの釣果、4杯だけです。
毎日変わるパターンがなかなか掴めません。(*_*)
お隣の若いお兄ちゃんが上手い人で、なんやかんや言って50杯超えてました(@_@)
このお兄ちゃんがやってたのがリフト&フォールの超デッドリトリーブ。僕も真似してみましたが、関西人でいらちな人にはできないですσ(^_^;)
ほとんどラインの動きでアタリを取ってましたね。ソリッドティップにも出ない小さなアタリを拾ってました。横で見てても分かんなかった(*_*)
2013年6月18日(火) 16:30〜17:00 日本海
ネットで情報を見てると、しばらく不調だったので少し間を置いてました。
初めのうちはなかなか釣れず、2杯釣った後、パターンを掴んでから一気に13杯。
この日は鋭く小さなジャークが一番良く当たりました。
ジャークした後のフォール中にラインがスーッと走るのを拾って、アワセを入れて釣る!気持ちいい〜!(^O^)/
まだまだ釣れそうなのに、この日も野暮用があって一番釣れる時間帯の直前に帰りました(T_T)
2013年6月19日(水) 16:00〜18:00 日本海
昨日は後ろ髪を引かれまくって帰ったので、今日はちょい早めの現地着。
昨日は満員で入る場所に苦労したのに、今日はスカスカ。イヤ〜な予感(*_*)
早々に1杯釣れてホッとしました(^_^;)
でも群れが回ってきた時にポツ・・・ポツ・・・と釣れるだけで、続かない。
珍しくスレ。スレで掛かるほどイカ影が濃い訳ではないし、そんなに激しい動きで釣ってないから、イカの動きが鈍くなってるのカモ?
忘れた頃に釣れる事もあり、ズルズルとトータルで3時間も釣りをしてしまいました。
でも、途中で釣りクラブの方と会い、一緒に釣りができました。いろいろ話せて楽しかったです。
結果、12杯でした。
2013年6月27日(木) 12:00〜13:00 日本海
真昼間1時間の短時間釣行です。仕事の途中でお昼休みだけの釣り。ここまでくると、ダメな人のようですね(^_^;)ヒテイデキナイ
先週は釣り人がたくさんいたのに、全然ガラガラでした。同じく昼休みに様子を見に来たような常連さんが、もう終わったかな?って漏らしてました。

とりあえず1杯。
結局2杯。
いよいよ終わりですかね?
秋までマメイカはお休みです・・・
え?総括?
その日によってパターンがコロコロ変わる。
ラインでアタリが取れないと難しい事もある。
っていうぐらいですかぁ?
まだまだですねぇ(*_*)
0
えー、春のマメイカ釣り。もう手稲山の初冠雪も過ぎてしまったのに、今頃春の釣りのアップです。時間が無い時は頑張ってマメにアップしてましたが、時間がたっぷりできると、かえってやらなくなってしまいました。そのうち、やり方を考えなくてはね〜(^_^;)
移住してから2シーズンが過ぎ、最初のうちは全然釣れなかったマメイカですが、ようやく釣れるようになってきた3シーズン目です。
積丹半島ばかりで釣る事が多かったんですが、今年は少し変えて、家から近い日本海に通う事にしてみました。
釣れている情報がフィッシュランドさんのHPに載っていたからというのが理由ですが、サクラを追って走り回った分、ガソリン代がかさんでしまっていたので近い所で手を打ちたいというのも本音です(^_^;)
2013年6月3日(月) 17:00〜19:00 日本海
一昨年移住してすぐの頃、何度か釣りに来て、ほとんど釣れなかったポイントなので、ちょっと苦手意識があります。ガツンと釣るぞ!っていう感じではなく、仕事帰りに作業着のままで寄り道釣行♪
平日夕方だというのに、情報が出ているせいか、人が一杯です。
砂を積んでいる埠頭の付け根、出っ張った岸壁が人気ですが、人が多くて入れません。砂側の岸壁はエサ釣りの方達が間隔を置いて並んでいて、その間や端っこでエギングの人がこじんまりとやっている感じ。
砂側の右端の方になんとか入ります。コンクリートの壁がある手前です。
右手(海側)から強い風が吹いていて、釣り辛いです。PEが風をはらんで流されていきます。ラインでアタリを取るのは、難しそう。
ナオリー1.8ベーシックの赤エビから始めましたが、釣り難いので、1.8ディープの緑のケイムラに変えて、ちゃんと底を取ったら、さっそくヒット!

マメイカにピント合ってません(^_^;)
この日は風が強く、なかなか底が取れませんでした。我慢して底を取れば、だいたい釣れました。なのでどうしてもディープを使う事が多くなってしまいましたが、同じエギだとすぐ釣れなくなるので、ローテーションせざるをえません。ローテーションして、ディープに戻ると釣れるみたいな。基本、リフト&フォールの縦の釣りでした。

この日の釣果は17杯です。
18時で終わるつもりが、ズルズルと19時まで残ってしまいました。この頃は18時ぐらいで日が沈んでしまい、暗くなったからもっと釣れると思っていたんですが、常連さん達は日が暮れるととっとと帰ってしまいました。と同時にあまり釣れなくなってしまいました。釣れない訳ではありませんが、明らかにペースが落ちます。いつもの積丹半島だと暗くなってからも釣れるので、特に考えたことはありませんでした。

今日も仕事帰りです。昨日より少し遅れたら、本当に入るところなくて、困りました。L字になってる内側の、釣り辛くて誰も入っていないところへ取りあえず入って開始。全く投げれなくて、目の前に落とすしかないんです。でも、タマに釣れます。
最初はリフト&フォールでやってましたしたが、周りでは早めのトゥイッチで釣ってる人が多かったんで、トゥイッチに切り替えてみると、釣れる釣れる・・・
春マメって縦の釣りがポイントじゃなかったでしたっけ?(*_*)

隣の人が帰る度に左側へにじり寄って行き、徐々に釣果を伸ばして最終的に13杯でした。
2013年6月7日(金) 16:30〜17:30 日本海
すごい人、人、人!(@_@)
またも同じ港ですが、人が多すぎて入るとこがありませんでした。週末だから?
作業も終わっているみたいで、右側に回り込んだところにも人が居たので、一番端っこに入らせてもらいました。
この日もトゥイッチで通します。しっかり底まで落としてからトゥイッチトゥイッチ・・・
釣れる、釣れる(@_@)

パタパタと6杯釣りましたが、この日はヤボ用があったので、夕マズメの一番釣れる時間帯を前に帰りました。
2013年6月9日(日) 17:30〜19:00 日本海
この日は釣りクラブのイベントです。昼間はエギングスクールがあって、そのお手伝いで、夜はクラブ内のエギング大会です。

スクールは、エギングはほとんど初めての人を対象に、会長のレクチャーがあって、そのあとは生徒さんにクラブのメンバーがほとんどマンツーマンでついて実践で釣り方を教えます。
この日は風が強く、初心者にはキャストそのものが難しく、厳しいものでした。教える方としては、何とか1杯は釣らせてあげたいと思って臨みましたが、残念ながら、僕の生徒さんには釣らせてあげる事はできず、申し訳ないことをしました。ごめんなさいm(__)m
初めのうちに、マメイカを掛けて竿を持たせてあげたから、あの小さな引きを感じる事はできたかな?これからも釣りを続けてくれると、嬉しいんですが。
教えながら僕が釣ってしまった3杯のマメイカをジップロックに入れてプレゼントしたり、他のメンバーが釣ったマメイカを生徒さんで分けたり、記念撮影をしたりして、スクールは終了。
風が収まる気配が無いので、早めにエギング大会をして早く終わろうという事になりました。
スクールの片づけをしたあと、少しだけインターバルを置いて大会スタート。
スクールの時に気付きましたが、昨日まで調子の良かったトゥイッチではあまり釣れなくなっていました。でも、縦のリフト&フォールではなく、大きくゆっくりなジャークが良かったです。タナは一定せず、底だったり中層だったり表層だったり。
どうしたんでしょうね?パターンが掴みづらい。パターンが無いのがパターン?


このところ毎日エギングに通ってましたが、大会が終わって何となく終わった感があって間が空いてしまいました。

のつもりが、はしご酒〜♪じゃなくて、ズルズルと3時間も釣りしてしまいました。晩ご飯に間に合わなくて、ヨメさんに怒られちゃった(^^ゞテヘ
この日はまたトゥイッチの日でした。
2013年6月13日(木) 18:00〜19:00 日本海
遅くなったけど、仕事帰りにまたちょろっと行きました。

夕日に向かって1杯目。なかなかきれいに撮れました(^^ゞ

毎日変わるパターンがなかなか掴めません。(*_*)
お隣の若いお兄ちゃんが上手い人で、なんやかんや言って50杯超えてました(@_@)
このお兄ちゃんがやってたのがリフト&フォールの超デッドリトリーブ。僕も真似してみましたが、関西人でいらちな人にはできないですσ(^_^;)
ほとんどラインの動きでアタリを取ってましたね。ソリッドティップにも出ない小さなアタリを拾ってました。横で見てても分かんなかった(*_*)
2013年6月18日(火) 16:30〜17:00 日本海
ネットで情報を見てると、しばらく不調だったので少し間を置いてました。


ジャークした後のフォール中にラインがスーッと走るのを拾って、アワセを入れて釣る!気持ちいい〜!(^O^)/

2013年6月19日(水) 16:00〜18:00 日本海
昨日は後ろ髪を引かれまくって帰ったので、今日はちょい早めの現地着。
昨日は満員で入る場所に苦労したのに、今日はスカスカ。イヤ〜な予感(*_*)

でも群れが回ってきた時にポツ・・・ポツ・・・と釣れるだけで、続かない。

忘れた頃に釣れる事もあり、ズルズルとトータルで3時間も釣りをしてしまいました。

結果、12杯でした。
2013年6月27日(木) 12:00〜13:00 日本海
真昼間1時間の短時間釣行です。仕事の途中でお昼休みだけの釣り。ここまでくると、ダメな人のようですね(^_^;)ヒテイデキナイ
先週は釣り人がたくさんいたのに、全然ガラガラでした。同じく昼休みに様子を見に来たような常連さんが、もう終わったかな?って漏らしてました。

とりあえず1杯。

いよいよ終わりですかね?
秋までマメイカはお休みです・・・
え?総括?
その日によってパターンがコロコロ変わる。
ラインでアタリが取れないと難しい事もある。
っていうぐらいですかぁ?
まだまだですねぇ(*_*)

2013/6/24 21:59
今年も遠征、サクラサカズ 釣れたと見せかけてやっぱり釣れない記
2013年6月23日(日) 17:00〜19:00 太平洋
昨年も行った太平洋に遠征してきました。今年のサクラは終わりと言っておいて、すぐに(^_^;)
いえいえ、よく読んでください。
「・・・積丹半島での今シーズンのサクラは終了しました。」
と書いてます。太平洋は別腹です(^_^;)(^_^;)
ってことで、去年行って周りでバカスカ?釣られて指をくわえて見てたあの場所へ、やってきました。
場所は某国営放送の英会話教育番組の主人公の子犬の川の河口(バレバレ?(^_^;))。
夜中走って、現地に着いたのは少し遅めの5時過ぎ。

微妙な間隔でずうっと並んでます。頑張って釣りをすればいいんですが、何故か急な眠気が襲ってきて、車で寝てしまいました。もうすでに朝マズメでもありませんから、良いっちゃ良いんですが。後で考えると、ちょっと残念でした。
起きてみると、10時過ぎ。ちょっと買い出しに行きましょう。
近くのコープに行くと、どうも近くでお祭りをやってるらしい。車を置いて、見に行きましょうか。

港in 大漁まつり!
道東独特の濃霧で真っ白けですが、大盛況のようです。

お、ホッキカレーのテント発見!しかも、350円とはリーズナブル♪

ホッキカレーと生ビール!紙コップやプラカップじゃなくて、ジョッキってのが泣かせます。座る場所を探してる間に泡が無くなってしまったのが残念(^_^;)
カレーは家庭のカレーライスで、肉の代わりにホッキ貝が入ってるというだけのものでした。美味しいには美味しいんですけどねぇ(^_^;)

更に、手羽ギョーザのテントも発見!もうお腹一杯なんで、包んでもらいました。

といいつつ、車に帰ってさっそく食べて(もちろんビールも飲んで)しまって、また寝てしまいました(-_-)zzz

そして、夕マズメにはちゃんと起きて釣りをしましたが、ウグイ2匹で終わりました。しかも1匹はスレ。
周りもあまり釣れていないようで、去年みたいに70アップの海アメがゴロゴロなんて光景はありませんでした。

夜には少し遠出して、温泉に入ってのんびりして、早々に寝てしまいました。
今日は寝てばっかり?(^_^;)

2013年6月24日(月) 2:00〜6:30,15:00〜17:00 太平洋
それもそのはず。朝2時には起きて海に立ちます。
月曜日の朝2時だというのに、もう何人か居ます。週末なんて入りたい場所に入れる訳がありません。

3時半頃、海アメゲット。35ぐらい。ルアーはきらめかないブランカ夜光28g。
周りもたまに釣れるのは、同じサイズの海アメばかりです。

4時前に、同じサイズの海アメゲット。ルアーはきらめきのブランカ青28g。
周りでは海アメも釣れていない人が大半なので、ちょと鼻高め?(^_^;)
遠くの人が海サクラを釣っていました。全体で2本だけ。

言い訳してもいいですか?ちょっと天気良過ぎです。こんだけ天気良くて暖かいというか暑いぐらいだと、釣れる気がしません。
気持ちが折れたので、またもお昼寝。2時起きですからね。夕マズメに向けて体力残しておかないと。
・・・・・
そして夕マズメ。頑張りました。はい。以上(T_T)
午後からは周りで1本上がっただけ。少ないです。
2013年6月25日(火) 2:00〜7:00,14:30〜18:00 太平洋
3日目の朝です。
今朝は河口が右から左に流れ出ていて、その左側、に入りました。狙ってたポイントに入れました(^_^)v
少し右側の人達が海サクラをゲット。更にゲット。周りは全然釣れていない中、そのあたりの人だけがゲットしてて、お祭り騒ぎです。
明るくなって気が付くと、河口がずれてます。干満のせいか、川の水量がすごく減って流れ込む位置が右側にずれているんです。暗いうちはそんなの分かりませんでした。
そうこうしているうちに、アタリがあり、アワセも入りました。グングンと元気のいい引きが伝わってきます!
え?グングン?
ああ、この引きは・・・

やっぱり海アメでした。昨日より良いサイズで50cmぐらいです。去年キープしたサイズですね。少し悩みましたが、リリースしました。まだ釣れる気でいる(^_^;)
でも、その後はアタリも無く、朝マズメの部は終了しました。
後で分かったんですが、河口よりも右側、しかもかなり離れた所は良かったようで、何本も上がったようです。
夕マズメ狙い。今晩には帰らないといけないので、後がありません。良かったらしい河口右側を目指しました。
分からないまま入れそうな場所に入り、釣り始めました。周りでポツリポツリと海サクラが釣れていて、いい感じです。
僕の両隣の人が釣って、いよいよか!って時に僕も着水と同時にアタリ!
ガツッ!(アタリ)
バシッ!(アワセ)
グングングン・・・
おい、グングングンって(^_^;)

ああ、どうして海アメ?
周りでみんな海サクラしか釣ってないのに。
両隣の人が海サクラを釣ってるのに。
なぜ一人だけ海アメ?(T_T)
敗北感満載で、甲子園で負けた球児よろしく海アメをこっそりキープして、帰りました(T_T)(T_T)

尾びれの上が減ってるって珍しいですね。なんとか50cmあります。釣ってすぐなら、53cmはあったに違いない(^_^;)

まずはお造りに。予想外に脂が乗ってて、美味しかったです。

普通に塩焼きです。お造りであれだけ脂が乗っていたんですから、塩焼きがまずい訳がありません。

カマやアラを塩焼きにしました。ハツもあります。
お造りにしても塩焼きにしても、こんなに美味しいのに、どうしてあの辺の人は海アメをキープしないんでしょう?

残りのアラを素焼きして、身をほぐして塩味をつけます。これも美味しいです。

〆はラーメンで〜♪
去年の鮭醤油がまだあったので、鮭醤油味のアメマスラーメン。
ヨメさんから許しが出たら、7月に もう一度行きたいなo(^_^)o
0
昨年も行った太平洋に遠征してきました。今年のサクラは終わりと言っておいて、すぐに(^_^;)
いえいえ、よく読んでください。
「・・・積丹半島での今シーズンのサクラは終了しました。」
と書いてます。太平洋は別腹です(^_^;)(^_^;)
ってことで、去年行って周りでバカスカ?釣られて指をくわえて見てたあの場所へ、やってきました。
場所は某国営放送の英会話教育番組の主人公の子犬の川の河口(バレバレ?(^_^;))。
夜中走って、現地に着いたのは少し遅めの5時過ぎ。

微妙な間隔でずうっと並んでます。頑張って釣りをすればいいんですが、何故か急な眠気が襲ってきて、車で寝てしまいました。もうすでに朝マズメでもありませんから、良いっちゃ良いんですが。後で考えると、ちょっと残念でした。
起きてみると、10時過ぎ。ちょっと買い出しに行きましょう。
近くのコープに行くと、どうも近くでお祭りをやってるらしい。車を置いて、見に行きましょうか。

港in 大漁まつり!
道東独特の濃霧で真っ白けですが、大盛況のようです。

お、ホッキカレーのテント発見!しかも、350円とはリーズナブル♪

ホッキカレーと生ビール!紙コップやプラカップじゃなくて、ジョッキってのが泣かせます。座る場所を探してる間に泡が無くなってしまったのが残念(^_^;)
カレーは家庭のカレーライスで、肉の代わりにホッキ貝が入ってるというだけのものでした。美味しいには美味しいんですけどねぇ(^_^;)

更に、手羽ギョーザのテントも発見!もうお腹一杯なんで、包んでもらいました。

といいつつ、車に帰ってさっそく食べて(もちろんビールも飲んで)しまって、また寝てしまいました(-_-)zzz

そして、夕マズメにはちゃんと起きて釣りをしましたが、ウグイ2匹で終わりました。しかも1匹はスレ。
周りもあまり釣れていないようで、去年みたいに70アップの海アメがゴロゴロなんて光景はありませんでした。

夜には少し遠出して、温泉に入ってのんびりして、早々に寝てしまいました。
今日は寝てばっかり?(^_^;)

2013年6月24日(月) 2:00〜6:30,15:00〜17:00 太平洋
それもそのはず。朝2時には起きて海に立ちます。
月曜日の朝2時だというのに、もう何人か居ます。週末なんて入りたい場所に入れる訳がありません。

3時半頃、海アメゲット。35ぐらい。ルアーはきらめかないブランカ夜光28g。
周りもたまに釣れるのは、同じサイズの海アメばかりです。

4時前に、同じサイズの海アメゲット。ルアーはきらめきのブランカ青28g。
周りでは海アメも釣れていない人が大半なので、ちょと鼻高め?(^_^;)
遠くの人が海サクラを釣っていました。全体で2本だけ。

言い訳してもいいですか?ちょっと天気良過ぎです。こんだけ天気良くて暖かいというか暑いぐらいだと、釣れる気がしません。
気持ちが折れたので、またもお昼寝。2時起きですからね。夕マズメに向けて体力残しておかないと。
・・・・・
そして夕マズメ。頑張りました。はい。以上(T_T)
午後からは周りで1本上がっただけ。少ないです。
2013年6月25日(火) 2:00〜7:00,14:30〜18:00 太平洋
3日目の朝です。
今朝は河口が右から左に流れ出ていて、その左側、に入りました。狙ってたポイントに入れました(^_^)v
少し右側の人達が海サクラをゲット。更にゲット。周りは全然釣れていない中、そのあたりの人だけがゲットしてて、お祭り騒ぎです。
明るくなって気が付くと、河口がずれてます。干満のせいか、川の水量がすごく減って流れ込む位置が右側にずれているんです。暗いうちはそんなの分かりませんでした。
そうこうしているうちに、アタリがあり、アワセも入りました。グングンと元気のいい引きが伝わってきます!
え?グングン?
ああ、この引きは・・・

やっぱり海アメでした。昨日より良いサイズで50cmぐらいです。去年キープしたサイズですね。少し悩みましたが、リリースしました。まだ釣れる気でいる(^_^;)
でも、その後はアタリも無く、朝マズメの部は終了しました。
後で分かったんですが、河口よりも右側、しかもかなり離れた所は良かったようで、何本も上がったようです。
夕マズメ狙い。今晩には帰らないといけないので、後がありません。良かったらしい河口右側を目指しました。
分からないまま入れそうな場所に入り、釣り始めました。周りでポツリポツリと海サクラが釣れていて、いい感じです。
僕の両隣の人が釣って、いよいよか!って時に僕も着水と同時にアタリ!
ガツッ!(アタリ)
バシッ!(アワセ)
グングングン・・・
おい、グングングンって(^_^;)

ああ、どうして海アメ?
周りでみんな海サクラしか釣ってないのに。
両隣の人が海サクラを釣ってるのに。
なぜ一人だけ海アメ?(T_T)
敗北感満載で、甲子園で負けた球児よろしく海アメをこっそりキープして、帰りました(T_T)(T_T)

尾びれの上が減ってるって珍しいですね。なんとか50cmあります。釣ってすぐなら、53cmはあったに違いない(^_^;)

まずはお造りに。予想外に脂が乗ってて、美味しかったです。

普通に塩焼きです。お造りであれだけ脂が乗っていたんですから、塩焼きがまずい訳がありません。

カマやアラを塩焼きにしました。ハツもあります。
お造りにしても塩焼きにしても、こんなに美味しいのに、どうしてあの辺の人は海アメをキープしないんでしょう?

残りのアラを素焼きして、身をほぐして塩味をつけます。これも美味しいです。

〆はラーメンで〜♪
去年の鮭醤油がまだあったので、鮭醤油味のアメマスラーメン。
ヨメさんから許しが出たら、7月に もう一度行きたいなo(^_^)o

2013/6/2 23:52
サクラの季節 釣れない記
今年もサクラの季節がやってきました。
正確には、やってきてそのまま過ぎ去りました(T_T)
サクラはサクラでも、海にやってくるお魚のサクラマスです。海で釣るサクラマスなので、海サクなんて呼び方もあります。同じように海で釣るアメマスは海アメ。
北海道へ移住したら、ぜひ釣ってみたいと思っていた魚のひとつです。海アメは去年小さいながらもクリアしたので、今年こそ!
積丹半島の有名なポイントでは、厳冬期の2月頃から海アメのシーズンが始まり、3〜5月に海サクのピークが来ます。
はい。まともにスキーシーズンと重なるので、一番いい時に釣りに行けません。同様にワカサギ釣りにも行けません。
今シーズンもGWまでしっかり滑り、連休明けには仕事が目白押しになっていましたが、間を縫って行ってきました。
2013年5月10日(金) 5:00〜6:00 積丹半島
場所は何度も通っている河口近くの地磯。まだ雪が残っている山を遠くに見ながらミノーを中心に投げ続けましたが、何事も無く終了。周りには、一組(二人)だけがかなり離れた磯に居るのが見えただけ。もう少し近ければ、情報交換したいところですが。
帰り道、ちょっと遠回りをして去年ホッケを釣った港の様子を見てみました。釣れているようだったので、週明けにホッケを釣りに行きました。これはもう先にアップしてます。
その次の週末にはポケッツ大会があって、これもアップしました。
5月も下旬になってしまいましたが、某釣具屋さんのHPに釣れているという情報が載っていたので、サクラを再開しました。
2013年5月26日(日) 6:00〜7:00 積丹半島
ポイントは釣具屋さんのHPに載ってた小さな川の河口海岸。
河口の左岸側で釣れていたみたいなのですが、既に満員御礼。橋を渡って右岸に行きます。右岸も一杯で、河口付近は入れません。右端まで歩いて行って釣りました。
そして、僕だけでなく周りも何事も無く、終了(*_*)
2013年5月28日(火) 5:00〜7:00 積丹半島
同じポイントに通ってみます。でも、少し早めに来ました。これで左岸に入れるかな?
・・・無理でした。やっぱり右岸に入りますが、今度は河口から3人目に入れました。いったい何時に来たらええの?
今日もこのまま終了(*_*)
2013年5月29日(水) 5:00〜6:00 積丹半島
同じポイント、3日目です。もう右岸でいいやと思って昨日と同じ時間のご出勤。
やっぱり釣れない。アタリも無い。魚の気配も無い。
だめです。心が折れました。北海道へ移住してきて丸2年。サクラのシーズンは3回目ですが、未だに自分が釣れないどころか、周りでも釣っている人を見たことがありません。本当にサクラって釣れるの?(T_T)
今シーズンのサクラは終了!
と思って帰り道、40分ぐらい走ったいつもの港の、南側の堤防を見ると、平日だと言うのにすごい人!
いや、関東の海で釣ってる人から見たら、こんなのすごい人って言わないかもしれませんが、この堤防にこれだけの人が立ってるなんて、よっぽど釣れてて情報が溢れまくってる時しかありません。
しかも、駐車場には帰ろうとしてる人が沢山!朝の時合が終わったのですね!
少々ヒヤリングしてみると、サクラが釣れているようです!こんな近くの港で釣れてるなんて、知りませんでした。次回からはここへ通ってみましょう。
2013年5月31日(金) 3:30〜7:00 積丹半島
頑張って3時半に来ました!もう、結構な人が来てます。
付け根付近に人が集中してるので、ポイントなんでしょう。
そんな中で、何故か少し空いている所があったので、上に上がってみると、堤防のコンクリートが荒れていて、立ちにくくなっていました。それで空いていたんですね。そんな事はお魚さんには関係ないので、やり難いけど、そこで頑張る事にしました。
この日も釣れなかったんですが、そろそろ帰り始める人が出始めた7時前頃、もっと付け根の方でやっている人がサクラを掛けてランディングで失敗してバラシ、その後、もう一人の人が掛けて、今度は無事サクラをキャッチしました!
もう、生まれて初めてサクラを釣っているのを目の当たりにしましたから、僕は大興奮です!(^^ゞ
サクラはいる!
それだけでテンション上がりまくり↑
でも、結局この日はアタリも無く終了。明日も来るぞ〜!

2013年6月1日(土) 3:00〜7:00 積丹半島
今日も来ました。
週末なので、人も多いだろうから、若干早めに来て、暗いうちに場所取りして車でゆっくり準備。
テンション高いから、朝日を撮ったりして(^^)

サクラはド表層がセオリーですが、試しに沈めてみたら、1発でアブラコゲット!
周りでも誰も釣れておらず、視線を集めましたが、ヒットしてすぐにアブラコって分かったので、ガッカリ感を体で表現して(^_^;)抜きあげ、写真だけ撮ってすぐにリリースしました。
35cmはあったから、いつもならキープなんですがね〜(T_T)ミエヲハッテシマッタ
で、そのあと本命のアタリは無く終了。堤防全体では、サクラは1本だけあがりました。それでも1本あがっていたから、僕としてはまだイケると思って翌日も通う事にして、元気に帰りました(^^)
2013年6月2日(日) 3:00〜8:00 積丹半島
相変わらずたくさんの人です。でも、今日は誰も釣れず、もう終わった感が漂っていました。
いつもより遅い時間まで残って、情報収集してみると、やっぱり、もう終了のようです。常連さんで今シーズンこの堤防で10本以上あげている人に話を聞くことができて、とてもためになりました。
これで僕の積丹半島での今シーズンのサクラは終了しました。
実に5/26〜6/2の8日間で6日も釣りに行くという事をしてしまいました。
それでも釣れない。
でも、通ってしまう。また来年も、頑張るぞー!(^O^)/

0
正確には、やってきてそのまま過ぎ去りました(T_T)
サクラはサクラでも、海にやってくるお魚のサクラマスです。海で釣るサクラマスなので、海サクなんて呼び方もあります。同じように海で釣るアメマスは海アメ。
北海道へ移住したら、ぜひ釣ってみたいと思っていた魚のひとつです。海アメは去年小さいながらもクリアしたので、今年こそ!
積丹半島の有名なポイントでは、厳冬期の2月頃から海アメのシーズンが始まり、3〜5月に海サクのピークが来ます。
はい。まともにスキーシーズンと重なるので、一番いい時に釣りに行けません。同様にワカサギ釣りにも行けません。
今シーズンもGWまでしっかり滑り、連休明けには仕事が目白押しになっていましたが、間を縫って行ってきました。
2013年5月10日(金) 5:00〜6:00 積丹半島
場所は何度も通っている河口近くの地磯。まだ雪が残っている山を遠くに見ながらミノーを中心に投げ続けましたが、何事も無く終了。周りには、一組(二人)だけがかなり離れた磯に居るのが見えただけ。もう少し近ければ、情報交換したいところですが。
帰り道、ちょっと遠回りをして去年ホッケを釣った港の様子を見てみました。釣れているようだったので、週明けにホッケを釣りに行きました。これはもう先にアップしてます。
その次の週末にはポケッツ大会があって、これもアップしました。
5月も下旬になってしまいましたが、某釣具屋さんのHPに釣れているという情報が載っていたので、サクラを再開しました。

ポイントは釣具屋さんのHPに載ってた小さな川の河口海岸。
河口の左岸側で釣れていたみたいなのですが、既に満員御礼。橋を渡って右岸に行きます。右岸も一杯で、河口付近は入れません。右端まで歩いて行って釣りました。
そして、僕だけでなく周りも何事も無く、終了(*_*)

同じポイントに通ってみます。でも、少し早めに来ました。これで左岸に入れるかな?
・・・無理でした。やっぱり右岸に入りますが、今度は河口から3人目に入れました。いったい何時に来たらええの?
今日もこのまま終了(*_*)
2013年5月29日(水) 5:00〜6:00 積丹半島
同じポイント、3日目です。もう右岸でいいやと思って昨日と同じ時間のご出勤。
やっぱり釣れない。アタリも無い。魚の気配も無い。
だめです。心が折れました。北海道へ移住してきて丸2年。サクラのシーズンは3回目ですが、未だに自分が釣れないどころか、周りでも釣っている人を見たことがありません。本当にサクラって釣れるの?(T_T)
今シーズンのサクラは終了!
と思って帰り道、40分ぐらい走ったいつもの港の、南側の堤防を見ると、平日だと言うのにすごい人!

しかも、駐車場には帰ろうとしてる人が沢山!朝の時合が終わったのですね!
少々ヒヤリングしてみると、サクラが釣れているようです!こんな近くの港で釣れてるなんて、知りませんでした。次回からはここへ通ってみましょう。

頑張って3時半に来ました!もう、結構な人が来てます。
付け根付近に人が集中してるので、ポイントなんでしょう。
そんな中で、何故か少し空いている所があったので、上に上がってみると、堤防のコンクリートが荒れていて、立ちにくくなっていました。それで空いていたんですね。そんな事はお魚さんには関係ないので、やり難いけど、そこで頑張る事にしました。
この日も釣れなかったんですが、そろそろ帰り始める人が出始めた7時前頃、もっと付け根の方でやっている人がサクラを掛けてランディングで失敗してバラシ、その後、もう一人の人が掛けて、今度は無事サクラをキャッチしました!
もう、生まれて初めてサクラを釣っているのを目の当たりにしましたから、僕は大興奮です!(^^ゞ
サクラはいる!
それだけでテンション上がりまくり↑
でも、結局この日はアタリも無く終了。明日も来るぞ〜!

2013年6月1日(土) 3:00〜7:00 積丹半島
今日も来ました。
週末なので、人も多いだろうから、若干早めに来て、暗いうちに場所取りして車でゆっくり準備。
テンション高いから、朝日を撮ったりして(^^)

サクラはド表層がセオリーですが、試しに沈めてみたら、1発でアブラコゲット!
周りでも誰も釣れておらず、視線を集めましたが、ヒットしてすぐにアブラコって分かったので、ガッカリ感を体で表現して(^_^;)抜きあげ、写真だけ撮ってすぐにリリースしました。
35cmはあったから、いつもならキープなんですがね〜(T_T)ミエヲハッテシマッタ
で、そのあと本命のアタリは無く終了。堤防全体では、サクラは1本だけあがりました。それでも1本あがっていたから、僕としてはまだイケると思って翌日も通う事にして、元気に帰りました(^^)
2013年6月2日(日) 3:00〜8:00 積丹半島
相変わらずたくさんの人です。でも、今日は誰も釣れず、もう終わった感が漂っていました。
いつもより遅い時間まで残って、情報収集してみると、やっぱり、もう終了のようです。常連さんで今シーズンこの堤防で10本以上あげている人に話を聞くことができて、とてもためになりました。
これで僕の積丹半島での今シーズンのサクラは終了しました。
実に5/26〜6/2の8日間で6日も釣りに行くという事をしてしまいました。
それでも釣れない。
でも、通ってしまう。また来年も、頑張るぞー!(^O^)/

