2013/10/27 16:20
鮭料理いろいろ 第4弾 料理
えらいこっちゃ。
過去のログを確認してたら、去年の鮭料理をアップしてない事が判明しました!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/ドウシヨウ!
とりあえずしばらくトップにアップしておきますが、しばらくしたら、去年の日付に修正する事にします。
近く2014年バージョンもアップされることでしょう(不安)
*****************************************************************
もう4回目になってしまいました。さすがに目新しいものはそんなに無いです(*_*)
初 回 http://green.ap.teacup.com/tarochan/341.html
第2弾 http://green.ap.teacup.com/tarochan/439.html
第3弾 http://green.ap.teacup.com/tarochan/445.html
こうやって見返すと、第3弾が集大成です。
今更感満載ですが、このブログはあくまで僕の記録であり、忘備録なので、お付き合いください。
今年は釣った鮭の数が少ないから、バリエーション少ないってのはご勘弁m(__)m
なので、去年のような分類はしません。っていうか、できません(^_^;)
番号ぐらい振っておきましょうか。
@塩焼き
塩を振って焼いただけの塩焼きではありません。所謂「山漬け」を作り、切り身にして塩抜きしてから焼いたものです。見た目以上に手間はかけてます。なにしろ、釣れる数が少なかったから、手間をかける時間が十分ありました(^_^;)
Aシャケおむすび
特別なものではありません。山漬けを焼いて15穀米ご飯のおむすびに入れました。
何となく照明が暗いのは、釣りに行く朝、おむすびを作っている最中に思いついて撮影したからです(^_^;)
B鮭フライ
こんなポピュラーな料理、もうとっくにアップしてると思ってましたが、意外とアップしてなかったです。
魚のフライには、タルタルソースが絶対ですよね(^^)♪
C鮭とブロッコリーのグラタン
滅多にやらないんですが、目先を変えたくて、洋食にチャレンジ!
鮭は牛乳と相性が良いですねぇ(^^)
Dあら汁
今回は白みそ仕立てにしました。
E粕汁
これ見よがしの尾びれ入り!(^_^;)
粕汁は誰が何と言おうと好きです♪たとえ我家の誰も飲まないから一人で鍋一杯飲まなくてはいけなくても(*_*)
F鮭炒飯
これも山漬けを使用。塩抜きをしてから使ってます。塩抜きせずに、山漬けの塩気だけで作れば?ていう話もありますが、関西人には塩気が強すぎてあきません(ーー゛)
G鮭とキノコの炊き込みご飯
写真では色が飛んで白っぽく見えますが、もう少し色がついてます。とはいえ、薄口醤油で味付けしてますから、お店で売ってるのよりは色が薄いと思います。
H鮭とキノコの炊き込みご飯のおむすび
これも釣り用に早朝に結んでますね(^_^;)

Iレバカツ
おつまみシリーズ!
肝を薄〜く切って、衣を付けてカツにしました。ソースの2度づけ禁止!(^O^)/

J白子フライ
いつもザンギにする白子ですが、ちょっと手間をかけてこれもフライにしました。
Kハツの唐揚げ
ハツどうしようかな?数少ないし。
で、フライを作ったついでに唐揚げ。塩コショウして片栗粉をまぶしただけです。もっとたくさんあれば、食べ応えあるのにな(*_*)
L皮焼き
第2弾でも出ました、皮焼き!もう定番ですね。鮭の部位の中で、皮が一番好きです(^_^)v
M切り込み
山漬けの皮を剥いて作りました。たまに季節外れな時に塩鮭を買って作ったりします。
日本酒が進みます(^_^)v

Nちゃんちゃん焼きそば
いつものちゃんちゃん焼きに、そばを入れてみましたー!(^O^)/
名前の通りの味で、そのまんまですが、美味しかったですよ♪
O鮭醤油
去年仕込の鮭醤油です。
もう、溶けてドロドロ!
コーヒーフィルターで1日かけてろ過して
今年は火入れに初挑戦!良い色に仕上がってます!

P鮭醤油らーめん
去年も書きました。「鮭、醤油ラーメン」ではなく「鮭醤油、ラーメン」です。今年はわざわざホタテやナルトやワカメは入れてませんが(^_^;)

Q鮭親子丼
少ないながらもメスも釣れたので、少しばかりのイクラが取れました。ルイベバージョンの鮭親子丼です(^_^)v
Rさけの寿司
富山名物「ますの寿司」をご存知ですか?今まで、ニジマスやイナダ・フクラギで作ってきましたが、今度は鮭で作りました。わざわざますの寿司を買ってきて、器を利用したりしてましたが、今回は簡易漬物器でお手軽に!

長方形に出来上がったものを、切り方でなんとなく「ますの寿司風」に!?(^_^;)
2段重ねにしたから、ご飯の量がすごくて、一切れでもかなりおなかいっぱいになれました(*_*)
0
過去のログを確認してたら、去年の鮭料理をアップしてない事が判明しました!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/ドウシヨウ!
とりあえずしばらくトップにアップしておきますが、しばらくしたら、去年の日付に修正する事にします。
近く2014年バージョンもアップされることでしょう(不安)
*****************************************************************
もう4回目になってしまいました。さすがに目新しいものはそんなに無いです(*_*)
初 回 http://green.ap.teacup.com/tarochan/341.html
第2弾 http://green.ap.teacup.com/tarochan/439.html
第3弾 http://green.ap.teacup.com/tarochan/445.html
こうやって見返すと、第3弾が集大成です。
今更感満載ですが、このブログはあくまで僕の記録であり、忘備録なので、お付き合いください。
今年は釣った鮭の数が少ないから、バリエーション少ないってのはご勘弁m(__)m
なので、去年のような分類はしません。っていうか、できません(^_^;)
番号ぐらい振っておきましょうか。

塩を振って焼いただけの塩焼きではありません。所謂「山漬け」を作り、切り身にして塩抜きしてから焼いたものです。見た目以上に手間はかけてます。なにしろ、釣れる数が少なかったから、手間をかける時間が十分ありました(^_^;)

特別なものではありません。山漬けを焼いて15穀米ご飯のおむすびに入れました。


こんなポピュラーな料理、もうとっくにアップしてると思ってましたが、意外とアップしてなかったです。
魚のフライには、タルタルソースが絶対ですよね(^^)♪

滅多にやらないんですが、目先を変えたくて、洋食にチャレンジ!
鮭は牛乳と相性が良いですねぇ(^^)

今回は白みそ仕立てにしました。

これ見よがしの尾びれ入り!(^_^;)
粕汁は誰が何と言おうと好きです♪たとえ我家の誰も飲まないから一人で鍋一杯飲まなくてはいけなくても(*_*)

これも山漬けを使用。塩抜きをしてから使ってます。塩抜きせずに、山漬けの塩気だけで作れば?ていう話もありますが、関西人には塩気が強すぎてあきません(ーー゛)

写真では色が飛んで白っぽく見えますが、もう少し色がついてます。とはいえ、薄口醤油で味付けしてますから、お店で売ってるのよりは色が薄いと思います。

これも釣り用に早朝に結んでますね(^_^;)

Iレバカツ
おつまみシリーズ!
肝を薄〜く切って、衣を付けてカツにしました。ソースの2度づけ禁止!(^O^)/

J白子フライ
いつもザンギにする白子ですが、ちょっと手間をかけてこれもフライにしました。

ハツどうしようかな?数少ないし。
で、フライを作ったついでに唐揚げ。塩コショウして片栗粉をまぶしただけです。もっとたくさんあれば、食べ応えあるのにな(*_*)

第2弾でも出ました、皮焼き!もう定番ですね。鮭の部位の中で、皮が一番好きです(^_^)v

山漬けの皮を剥いて作りました。たまに季節外れな時に塩鮭を買って作ったりします。
日本酒が進みます(^_^)v

Nちゃんちゃん焼きそば
いつものちゃんちゃん焼きに、そばを入れてみましたー!(^O^)/
名前の通りの味で、そのまんまですが、美味しかったですよ♪

去年仕込の鮭醤油です。




P鮭醤油らーめん
去年も書きました。「鮭、醤油ラーメン」ではなく「鮭醤油、ラーメン」です。今年はわざわざホタテやナルトやワカメは入れてませんが(^_^;)

Q鮭親子丼
少ないながらもメスも釣れたので、少しばかりのイクラが取れました。ルイベバージョンの鮭親子丼です(^_^)v

富山名物「ますの寿司」をご存知ですか?今まで、ニジマスやイナダ・フクラギで作ってきましたが、今度は鮭で作りました。わざわざますの寿司を買ってきて、器を利用したりしてましたが、今回は簡易漬物器でお手軽に!

長方形に出来上がったものを、切り方でなんとなく「ますの寿司風」に!?(^_^;)
2段重ねにしたから、ご飯の量がすごくて、一切れでもかなりおなかいっぱいになれました(*_*)

2013/10/13 20:00
2013年 浜益川釣獲調査A日程第5週 鮭
忘れている人も多いかもしれませんが、浜益川の鮭の釣獲調査は まだ終わっていません。
ここまで、新しい群れが入ってくれば良くなると言われ続けて もうシーズン終盤。
今シーズンの日本海側の鮭はもうダメかも?(T_T)
2013年10月11日(金) 6:00〜8:00 浜益川
この時期には受付が5時半からになるので、やっぱり受付開始時間を狙ってゆっくり到着(^_^;)ヤルキナシ
最近の釣れてない情報が行き渡っているのか、受付の列も少な目で、すんなり完了して釣り場へGO!
前回とよく似た所へ入って、準備開始。今回もウキフカセです。
ちょうど対面に騒がしいグループが入っていて、大声で話しながらウキルアーをボッチャン、ボッチャン投げ始めました。そのせいか、朝一のサービスタイムは何となく過ぎてしまいました。
移動しようかどうしようか思案してると、はす向かいのおじさんが騒がしいグループに釣り方を教え始めて少し静かになりました。おじさん、グッジョブ!(^o^)d
そのおかげという訳ではないでしょうが、俄かに鮭のハネが始まり、ほとんど釣れていなかったのに、周りでチラホラ釣れ始めました。
7時前頃、流心を流していた僕のウキもスーッと入り、アワセも決まってファイト開始!遠くで掛けると、引きを楽しめて良いですね♪
自分でタモで掬って無事ゲット!

男前?な男の子です。ブナはしようがないですね。今年は。
せっかくのチャンスタイムなので、チャチャッとスカリに入れて、次の釣りへ!
しばらく小休止状態が来ましたが、30分後ぐらいに例のはす向かいのおじさんの前が騒がしくなり、そのおじさんがヒット!さすが上手い!
おじさんが魚を寄せたタイミングを見計らって、僕は斜めにキャストしておじさんの前のポイントへ!
ウキが馴染む間も無く、そのままスポッと入りました!引きが結構強かったので、てっきり雄だと思ってたら、

可愛らしい女の子でした♪
今シーズン初の女の子です!これでイクラ確保〜(^O^)/
その後ハネも収まり、まったりし始めました。去年ぐらい釣れていれば、粘っていれば釣れる気もしますが、今年は釣れる気がしません。もう2匹も釣ったし、今日の所はこれで引き揚げましょう!

今日はこの2匹。
こうやって並べると、上の男の子は男の子らしく、下の女の子は女の子らしいのが良くわかります。
翌日の土曜日は年次点検が入っていたので釣りはお休みして、日曜日に出撃しました(^^)
2013年10月13日(日) 6:00〜
家を出る時、結構風が強いなと思いました。釣り場に向かっている時、いつもより対向車が多いなと思いました。っていうか、普段は対向車なんか無いのに、この日は時々走っていたんです。
去年も10月に入って荒れた日にこんな事がありました。これは・・・

やっぱり。今日は浜益川釣獲調査中止です。
午前中中止となっていますが、濁りが入るとあまり釣れないので、待っていてもしようがありません。今日はダメでしょう。
そして、一旦濁りが入ると2〜3日は釣れなくなってしまう。
今年のA日程は3日後、16日の水曜日が最終日です。
・・・終わりました。僕の今シーズンの浜益川釣獲調査は終わってしまいました(T_T)
去年、釣れすぎて保存できず、本州の知り合いに送ってたのに、今年は冷凍庫まで買ったのを生かせませんでした(*_*)
hamamasugawa_saisyuu_2013.pdf
↑最後に、石狩観光協会発表の浜益川釣獲調査の調査状況データを貼っておきます。去年のデータと比べたら、いかに今年釣れていないかというのが分かります。
10/13なんて、午後からやった人が居たみたいですが、「0」ですよ。
来年は、もっと釣りたいなぁ(^^)
0
ここまで、新しい群れが入ってくれば良くなると言われ続けて もうシーズン終盤。
今シーズンの日本海側の鮭はもうダメかも?(T_T)
2013年10月11日(金) 6:00〜8:00 浜益川
この時期には受付が5時半からになるので、やっぱり受付開始時間を狙ってゆっくり到着(^_^;)ヤルキナシ
最近の釣れてない情報が行き渡っているのか、受付の列も少な目で、すんなり完了して釣り場へGO!
前回とよく似た所へ入って、準備開始。今回もウキフカセです。
ちょうど対面に騒がしいグループが入っていて、大声で話しながらウキルアーをボッチャン、ボッチャン投げ始めました。そのせいか、朝一のサービスタイムは何となく過ぎてしまいました。
移動しようかどうしようか思案してると、はす向かいのおじさんが騒がしいグループに釣り方を教え始めて少し静かになりました。おじさん、グッジョブ!(^o^)d
そのおかげという訳ではないでしょうが、俄かに鮭のハネが始まり、ほとんど釣れていなかったのに、周りでチラホラ釣れ始めました。
7時前頃、流心を流していた僕のウキもスーッと入り、アワセも決まってファイト開始!遠くで掛けると、引きを楽しめて良いですね♪
自分でタモで掬って無事ゲット!

男前?な男の子です。ブナはしようがないですね。今年は。
せっかくのチャンスタイムなので、チャチャッとスカリに入れて、次の釣りへ!
しばらく小休止状態が来ましたが、30分後ぐらいに例のはす向かいのおじさんの前が騒がしくなり、そのおじさんがヒット!さすが上手い!
おじさんが魚を寄せたタイミングを見計らって、僕は斜めにキャストしておじさんの前のポイントへ!
ウキが馴染む間も無く、そのままスポッと入りました!引きが結構強かったので、てっきり雄だと思ってたら、

可愛らしい女の子でした♪
今シーズン初の女の子です!これでイクラ確保〜(^O^)/
その後ハネも収まり、まったりし始めました。去年ぐらい釣れていれば、粘っていれば釣れる気もしますが、今年は釣れる気がしません。もう2匹も釣ったし、今日の所はこれで引き揚げましょう!

今日はこの2匹。
こうやって並べると、上の男の子は男の子らしく、下の女の子は女の子らしいのが良くわかります。
翌日の土曜日は年次点検が入っていたので釣りはお休みして、日曜日に出撃しました(^^)
2013年10月13日(日) 6:00〜
家を出る時、結構風が強いなと思いました。釣り場に向かっている時、いつもより対向車が多いなと思いました。っていうか、普段は対向車なんか無いのに、この日は時々走っていたんです。
去年も10月に入って荒れた日にこんな事がありました。これは・・・

やっぱり。今日は浜益川釣獲調査中止です。
午前中中止となっていますが、濁りが入るとあまり釣れないので、待っていてもしようがありません。今日はダメでしょう。
そして、一旦濁りが入ると2〜3日は釣れなくなってしまう。
今年のA日程は3日後、16日の水曜日が最終日です。
・・・終わりました。僕の今シーズンの浜益川釣獲調査は終わってしまいました(T_T)
去年、釣れすぎて保存できず、本州の知り合いに送ってたのに、今年は冷凍庫まで買ったのを生かせませんでした(*_*)
hamamasugawa_saisyuu_2013.pdf
↑最後に、石狩観光協会発表の浜益川釣獲調査の調査状況データを貼っておきます。去年のデータと比べたら、いかに今年釣れていないかというのが分かります。
10/13なんて、午後からやった人が居たみたいですが、「0」ですよ。
来年は、もっと釣りたいなぁ(^^)

2013/10/11 20:00
まとめてフクラギ料理!? 料理
普通にフクラギ、フクラギって書いてますが、分からない人がいるかもしれないので、念の為。
っていうか、主にフェイスブックから来ている高校の同級生達は分からないと思うので、素人さんにも分かるように(^_^;)
早い話が、関西でいうところのハマチです。
ブリの幼魚で、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼んで、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリとなります。
フクラギは、北海道での呼び方です。北海道でどういう風に出世していくかは、知りません。ご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。
さて、ハマチ料理です。
今までにも何度も釣って、さんざん料理し尽くした感があります。
普通の刺身、ブリ大根、アラ汁から始まり、↓こんなイロモノまで!?
バクダン、冷や汁 http://green.ap.teacup.com/tarochan/125.html
http://green.ap.teacup.com/tarochan/170.html
ワカシユッケ http://green.ap.teacup.com/tarochan/14.html
ワカシTKG http://green.ap.teacup.com/tarochan/166.html
塩イナダ、かぶらずし http://green.ap.teacup.com/tarochan/87.html
ワカのすし http://green.ap.teacup.com/tarochan/177.html
今回は定番を押さえつつ、新しいものを入れてみたいと思います。
今回、10/1の同じ日にフクラギだけではなく鯖も釣っているので、サバ料理が少し混ざってしまうので、ご了承ください。

釣行記の本文にちらっと載せた写真です。
左奥から時計回りに、フクラギ大根、サバのあらのおすまし、フクラギのお造り、サバの握り寿司です。
イナダならイナダイコンって言えるんですが、フクラギですから、フクラギ大根。そのまんま(^_^;)
圧力鍋で炊いてるんで、骨まで食べられます。炊きあがってすぐなんで、まだ味がしゅんでません。翌日ぐらいが美味しくなりますが、それまでに大半が無くなります。
これは、サバのあらだけで取ったダシのすまし汁。具は豆腐とネギだけ。うっかり沸騰させてしまって濁って美しくないけど、味は良かったですよん♪

メインのフクラギのお造りです。大根の用意をしてなかったんで、ツマはワカメです。ブリほど脂は乗ってませんが、ハマチサイズですから、十分美味しかったです!

小サバでしたが、丁寧に捌いて薄ーく酢締めにして、握り寿司に。
小サバと侮れない美味しさでした(@_@)
正直な所、フクラギより美味しいです(^_^;)
タダのきずしやったら、こうはいかへんと思います。握り寿司にしたから、化けたんやと思います。
この握り寿司があまりにも美味しかったんで、残りの鯖は後日鯖寿司にしてしまいました。
これがその鯖寿司です。箸と一緒に写したので、サイズが分かると思います。鯖寿司のミニチュアみたいでカワイイ(^^)
小さくても、美味しかったですよ♪
今回、サバはここまでしか出てきません。以下は全てフクラギの料理と思ってください。
後日作った握り寿司です。素人なんで、あまり握り寿司は作らないんですが、たまにはということで。
テカりから、脂の乗り具合が分かると思います。ベタベタではないけれど、十分な脂が乗っていて、美味しかったです。普通にお造りで食べるよりイケますよ♪
ちらし寿司っぽいですが、敢えてあられ丼と呼びたい。刺身をあられのサイズに切って、玉子焼きや胡瓜も同じ大きさに切って、丼の酢飯の上に散らします。もっと色んな種類の刺身を混ぜても美味しいです。でも、忘れてはいけないのが、胡瓜です。この食感がアクセントになって、美味しいんです。
実は、あられ丼好きなんですよ。普通の海鮮丼とか、食べ難くないですか?豪華に見えるよう大きく切った刺身なんか一口で食べれないから噛み切らないといけないし、そうなると刺身を噛み切ってからご飯を食べないといけなくなる。それなら、普通に刺身とご飯でええんちゃうん?
続いて漬け丼です。見栄えがするので、やっぱり美味しそうですね。
普通はどうか知らないんですが、僕は漬けだれに醤油と煮切り味醂をあわせて、ワサビも溶き入れてしまいます。漬けている間にワサビの風味は抜けてしまうので、食べる直前に追いワサビします(^^)
白っぽい色の身が べっ甲色に変わって、ネットリして美味しいです♪

刺身つながりで、次はまご茶です。
漬け(づけ)にした刺身を暖かいご飯に乗せて、熱いお湯を注いでいただきます。
「まご茶」というのは千葉県の漁師さんの呼び方らしいです。僕は「漬け茶漬け」とか「鯛茶のイナダ版」とか呼んでました。
作り方は、鯛茶と同じです。漬けと言っても、醤油だけじゃなくて練り胡麻も入れます。煎茶を使うのも好きですが、今回は熱湯で。
一部の人に有名な紹興酒漬けです(^_^;)
元々は脂のあまり乗っていないワカシを美味しく食べるための料理でした。関東の釣り人の間では結構広まっていると思います。
駿河湾方面の仲間内に考案者のるぴ妻さんがいて、昔レシピが出回った時にプリントアウトして保存してあるんです。なので、本家本元直伝ですよ!(^_^)v
そのレシピ通り、胡瓜の千切りを敷いてゴマを振ってあります。花山椒の香りが堪りません!
気が向いたので、紹興酒漬けをそのままご飯の上にのっけて、紹興酒漬け丼!
酒の肴だけじゃなく、ご飯にも合うんですねー。実は、いつも酒の肴で食べつくしてしまうから、知りませんでした(^_^;)
アジでよく作るなめろうです。
これは結構定番なのではないですか?お酒に良し、ご飯に良し♪
焼きさんがというテもありますが、いつも生で食べきってしまうので、焼くとこまで行きません(^^ゞ
普通に塩焼きです。家庭用グリルなので、もうひとつきれいに焼けませんが、それは仕方ありません。
ワカシだと脂が足りないので塩焼きは美味しくありませんが、これぐらいのイナダサイズになると、大丈夫。適度な酸味と旨味が美味しいです。
照り焼きもまあまあですが、照り焼きには脂が足りないです。
ダシ用にとっておいたアラですが、美味しそうだったので、塩をして焼きました。
上の塩焼きより美味しいかも(^_^;)
えー、映像的にあまり良くないもののようですね(^_^;)
壁から突き出た魚の看板ではありません(^_^;)(^_^;)
兜焼きのつもりで作ったんですが、ちょっと無理がありました。兜割りして半分ずつ焼いた方がビジュアル的に良かったカモ(^_^;)(^_^;)(^_^;)
味は良かったんですけどねぇ(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)
汁物は今回、潮汁だけです。
あら汁(味噌)、すまし、粕汁と色々できますが、今まで何度も出してるので 割愛です。
そのまま開いて干して、フクラギの開きにしました。
関東にいると、40cmの魚の開きとなると珍しく、インパクト強いんですが、北海道だとホッケを見慣れてるので、全然インパクトありませんね(^_^;)
今回は軽く立て塩してから天日に当てました。天気が悪ければピチットの予定でしたが、爽やかな良い天気だったので、1日で完成!

裏返すとアジの開きにしか見えませんね。これでもこの九谷の皿、結構デカイんですよ。
大きさはともかく、美味しかったです!塩焼きより断然!(当たり前)
自分としては、今回これが結構ヒットでした。むっちゃ美味しかった(^^)
内臓系です。ハツ炒めです。心臓の塩焼きですね。
胡椒じゃなく、一味唐辛子をかけて、日本酒をクイッ(^^)

肝を使ってレバニラ炒めです。鮭の肝でもやったので、もう目新しさはありません。普通にレバニラ炒めとして美味しいです。
ちょっと衣の片栗粉をつけすぎてゴテゴテしてますけど(^^ゞタハッ

最後はフクラギの天丼です。
ハマチの天ぷらなんて、あまり聞いた事ありませんが、ホクホクで甘辛いタレと良くあっていて美味しかったです。ポイントは切り身の厚さだと思います。薄いとパサつくので、分厚めに切って揚げ過ぎない事。
これも今回のヒットでした。美味し〜い(^^)♪
2
っていうか、主にフェイスブックから来ている高校の同級生達は分からないと思うので、素人さんにも分かるように(^_^;)
早い話が、関西でいうところのハマチです。
ブリの幼魚で、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼んで、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリとなります。
フクラギは、北海道での呼び方です。北海道でどういう風に出世していくかは、知りません。ご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。
さて、ハマチ料理です。
今までにも何度も釣って、さんざん料理し尽くした感があります。
普通の刺身、ブリ大根、アラ汁から始まり、↓こんなイロモノまで!?
バクダン、冷や汁 http://green.ap.teacup.com/tarochan/125.html
http://green.ap.teacup.com/tarochan/170.html
ワカシユッケ http://green.ap.teacup.com/tarochan/14.html
ワカシTKG http://green.ap.teacup.com/tarochan/166.html
塩イナダ、かぶらずし http://green.ap.teacup.com/tarochan/87.html
ワカのすし http://green.ap.teacup.com/tarochan/177.html
今回は定番を押さえつつ、新しいものを入れてみたいと思います。
今回、10/1の同じ日にフクラギだけではなく鯖も釣っているので、サバ料理が少し混ざってしまうので、ご了承ください。

釣行記の本文にちらっと載せた写真です。
左奥から時計回りに、フクラギ大根、サバのあらのおすまし、フクラギのお造り、サバの握り寿司です。

圧力鍋で炊いてるんで、骨まで食べられます。炊きあがってすぐなんで、まだ味がしゅんでません。翌日ぐらいが美味しくなりますが、それまでに大半が無くなります。


メインのフクラギのお造りです。大根の用意をしてなかったんで、ツマはワカメです。ブリほど脂は乗ってませんが、ハマチサイズですから、十分美味しかったです!

小サバでしたが、丁寧に捌いて薄ーく酢締めにして、握り寿司に。
小サバと侮れない美味しさでした(@_@)
正直な所、フクラギより美味しいです(^_^;)
タダのきずしやったら、こうはいかへんと思います。握り寿司にしたから、化けたんやと思います。
この握り寿司があまりにも美味しかったんで、残りの鯖は後日鯖寿司にしてしまいました。

小さくても、美味しかったですよ♪
今回、サバはここまでしか出てきません。以下は全てフクラギの料理と思ってください。

テカりから、脂の乗り具合が分かると思います。ベタベタではないけれど、十分な脂が乗っていて、美味しかったです。普通にお造りで食べるよりイケますよ♪

実は、あられ丼好きなんですよ。普通の海鮮丼とか、食べ難くないですか?豪華に見えるよう大きく切った刺身なんか一口で食べれないから噛み切らないといけないし、そうなると刺身を噛み切ってからご飯を食べないといけなくなる。それなら、普通に刺身とご飯でええんちゃうん?

普通はどうか知らないんですが、僕は漬けだれに醤油と煮切り味醂をあわせて、ワサビも溶き入れてしまいます。漬けている間にワサビの風味は抜けてしまうので、食べる直前に追いワサビします(^^)
白っぽい色の身が べっ甲色に変わって、ネットリして美味しいです♪

刺身つながりで、次はまご茶です。
漬け(づけ)にした刺身を暖かいご飯に乗せて、熱いお湯を注いでいただきます。
「まご茶」というのは千葉県の漁師さんの呼び方らしいです。僕は「漬け茶漬け」とか「鯛茶のイナダ版」とか呼んでました。
作り方は、鯛茶と同じです。漬けと言っても、醤油だけじゃなくて練り胡麻も入れます。煎茶を使うのも好きですが、今回は熱湯で。

元々は脂のあまり乗っていないワカシを美味しく食べるための料理でした。関東の釣り人の間では結構広まっていると思います。
駿河湾方面の仲間内に考案者のるぴ妻さんがいて、昔レシピが出回った時にプリントアウトして保存してあるんです。なので、本家本元直伝ですよ!(^_^)v
そのレシピ通り、胡瓜の千切りを敷いてゴマを振ってあります。花山椒の香りが堪りません!

酒の肴だけじゃなく、ご飯にも合うんですねー。実は、いつも酒の肴で食べつくしてしまうから、知りませんでした(^_^;)

これは結構定番なのではないですか?お酒に良し、ご飯に良し♪
焼きさんがというテもありますが、いつも生で食べきってしまうので、焼くとこまで行きません(^^ゞ

ワカシだと脂が足りないので塩焼きは美味しくありませんが、これぐらいのイナダサイズになると、大丈夫。適度な酸味と旨味が美味しいです。
照り焼きもまあまあですが、照り焼きには脂が足りないです。

上の塩焼きより美味しいかも(^_^;)

壁から突き出た魚の看板ではありません(^_^;)(^_^;)
兜焼きのつもりで作ったんですが、ちょっと無理がありました。兜割りして半分ずつ焼いた方がビジュアル的に良かったカモ(^_^;)(^_^;)(^_^;)
味は良かったんですけどねぇ(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)

あら汁(味噌)、すまし、粕汁と色々できますが、今まで何度も出してるので 割愛です。

関東にいると、40cmの魚の開きとなると珍しく、インパクト強いんですが、北海道だとホッケを見慣れてるので、全然インパクトありませんね(^_^;)
今回は軽く立て塩してから天日に当てました。天気が悪ければピチットの予定でしたが、爽やかな良い天気だったので、1日で完成!

裏返すとアジの開きにしか見えませんね。これでもこの九谷の皿、結構デカイんですよ。
大きさはともかく、美味しかったです!塩焼きより断然!(当たり前)
自分としては、今回これが結構ヒットでした。むっちゃ美味しかった(^^)

胡椒じゃなく、一味唐辛子をかけて、日本酒をクイッ(^^)

肝を使ってレバニラ炒めです。鮭の肝でもやったので、もう目新しさはありません。普通にレバニラ炒めとして美味しいです。
ちょっと衣の片栗粉をつけすぎてゴテゴテしてますけど(^^ゞタハッ

最後はフクラギの天丼です。
ハマチの天ぷらなんて、あまり聞いた事ありませんが、ホクホクで甘辛いタレと良くあっていて美味しかったです。ポイントは切り身の厚さだと思います。薄いとパサつくので、分厚めに切って揚げ過ぎない事。
これも今回のヒットでした。美味し〜い(^^)♪

2013/10/10 20:00
まだいた!? 釣れたと見せかけてやっぱり釣れない記
2013年10月10日(木) 7:00〜8:00 積丹半島
ということで、すっかり終わったと思っていたのに、仕事で近くを通りかかると、まだ人が沢山いるので、気になってやってきました。仕事中に?聞き込みをすると、どうやら釣れる時間が遅くなって、数は少ないけど釣れているとのことでした。
朝はゆっくりして、7時過ぎに釣り開始。しばらくして、先端付近が騒がしくなり、その群れがやってきて、タイミングよくヒット!

ルアーはギャロップの30gの青。
サイズも40cm弱。まあ、もう、終わりですねぇ(*_*)
この日は仕事で7時45分には終わらないといけなくて、最後の1投と思って投げた時にヒット!
なのに、まさかの痛恨のバラシ(T_T)
初めてバラしましたよ。フックが甘くなってたのかな?
このあと5投ぐらいして、時間オーバーして慌てて帰りました(^_^;)(^_^;)

遠目に人が沢山いた理由がこれ。別の魚を獲ってました。最初、タコかと思いましたが、聞いてみると別の魚でした。それも、みんなポンポン獲ってました。ここで明らかにはしませんというか、できませんというか、その獲り方に問題がある訳で、気分が悪いのでこの件はここまでです(*_*)
0
ということで、すっかり終わったと思っていたのに、仕事で近くを通りかかると、まだ人が沢山いるので、気になってやってきました。仕事中に?聞き込みをすると、どうやら釣れる時間が遅くなって、数は少ないけど釣れているとのことでした。
朝はゆっくりして、7時過ぎに釣り開始。しばらくして、先端付近が騒がしくなり、その群れがやってきて、タイミングよくヒット!

ルアーはギャロップの30gの青。
サイズも40cm弱。まあ、もう、終わりですねぇ(*_*)
この日は仕事で7時45分には終わらないといけなくて、最後の1投と思って投げた時にヒット!
なのに、まさかの痛恨のバラシ(T_T)
初めてバラしましたよ。フックが甘くなってたのかな?
このあと5投ぐらいして、時間オーバーして慌てて帰りました(^_^;)(^_^;)

遠目に人が沢山いた理由がこれ。別の魚を獲ってました。最初、タコかと思いましたが、聞いてみると別の魚でした。それも、みんなポンポン獲ってました。ここで明らかにはしませんというか、できませんというか、その獲り方に問題がある訳で、気分が悪いのでこの件はここまでです(*_*)

2013/10/4 20:00
終わった!? 釣れない記
3日の午後から天気は下り坂で、夜には風が出て荒れてくる予報でした。
ただ、ここの港は東向きなので、この季節の西風には滅法強いはず。そう思ってダメもとで翌日も行ってみたら、とりあえず釣りはできそうな波高でしたが、大きな周期のうねりがあります。見てるだけで船酔いしそうです(^_^;)
水色も悪く、ベイトの影すら見えません。

2013年10月4日(金) 5:30〜7:00 積丹半島
たろパパ @taropapa1964 10月4日
遂に「昨日までは良かったのにねー。」の呪文発動。今日はボ・・でした(T_T)
taka(デコ上等) @taka9k 10月4日
@taropapa1964 うんうん。
たろパパ @taropapa1964 10月4日
@taka9k うんうん(T_T)

2013年10月5日(土) 4:30〜6:00 積丹半島
たろパパ @taropapa1964 10月5日
本当に終わりました。
週末だけに、200人は超えてたと思われる釣り人が全滅。1本もあがりませんでした(*_*)
taka(デコ上等) @taka9k 10月5日
@taropapa1964 残念です…寒くなったからですかね?
こちらは昨夜から半袖がツライほど寒くなりました。
たろパパ @taropapa1964 10月5日
@taka9k 残念ですが、青物はこんな感じですよね。釣れている期間は、せいぜい2〜3日(*_*)
ところで、こちらは朝夕の釣りには既に防寒着が必要ですよ(^_^;)
0
ただ、ここの港は東向きなので、この季節の西風には滅法強いはず。そう思ってダメもとで翌日も行ってみたら、とりあえず釣りはできそうな波高でしたが、大きな周期のうねりがあります。見てるだけで船酔いしそうです(^_^;)
水色も悪く、ベイトの影すら見えません。

2013年10月4日(金) 5:30〜7:00 積丹半島
たろパパ @taropapa1964 10月4日
遂に「昨日までは良かったのにねー。」の呪文発動。今日はボ・・でした(T_T)
taka(デコ上等) @taka9k 10月4日
@taropapa1964 うんうん。
たろパパ @taropapa1964 10月4日
@taka9k うんうん(T_T)

2013年10月5日(土) 4:30〜6:00 積丹半島
たろパパ @taropapa1964 10月5日
本当に終わりました。
週末だけに、200人は超えてたと思われる釣り人が全滅。1本もあがりませんでした(*_*)
taka(デコ上等) @taka9k 10月5日
@taropapa1964 残念です…寒くなったからですかね?
こちらは昨夜から半袖がツライほど寒くなりました。
たろパパ @taropapa1964 10月5日
@taka9k 残念ですが、青物はこんな感じですよね。釣れている期間は、せいぜい2〜3日(*_*)
ところで、こちらは朝夕の釣りには既に防寒着が必要ですよ(^_^;)
