2013/10/1 20:00
北海道 弓角初上陸!? 釣行記
2013年10月1日(火) 5:00〜7:00 積丹半島
2日前の日曜日に、釣りクラブの鮭釣り大会の後、噂を聞いてフクラギを釣りに行きました。夕マズメなのに釣る事はできませんでしたが、血抜きしたあとの血痕を見る事ができました。
早速火曜日に、様子見で行ってみました。
日の出が5時半なので、現地着5時。薄明るくなってきている中、堤防先端を目指します。
意外にも先端は空いていて、少し手前が混んでいます。
堤防は先端が一番よく釣れる。
という大原則がありますが、そこはそれ、鼻が利きますから、これは手前の方が良さそうな事が分かります。堤防に数字が書いてあって、その番号でいうところの60番に入りました。混んでいる所から少し先端寄りです。
恐らく周りはジグばかりだと思うので、今日は珍しいものを使って周りを驚かしてやろうと思い、弓角を持ってきています。
まずはジェット天秤のトレーラーで、ヤマシタの青で裏面ホロシート貼りタイプ。
しばらく投げていると、プルプルという小さなアタリ。

噂に聞く小サバです。もう少し大きければ、サバメインにしても良いんですが、これじゃねぇ(^_^;)
でも、この後フクラギが釣れるかどうかも、この時は分からないので、ちゃんとサバ折りしてエラも引きちぎってバケツに突っ込んで血抜きをしてキープ!
パタパタと4匹釣れました。
手前の人が多い方でフクラギらしき魚が釣れるのが見えたので、フクラギモードに変更です!トレーラーをジェット天秤からウイングを付けた海草天秤に変え、弓角はヨーヅリの少し大きいタイプの青に変えてスタート!
水面を割って水しぶきを上げて走る海草天秤の後ろをバシュバシュと追っているのが見えて、少しスピードを落としてやると、すぐにヒット〜!

移住後初青物!初フクラギ!北海道発弓角!(^O^)/
サイズ的にはワカシかイナダか微妙な所ですが、久し振りの青物の引きに興奮してしまいました!
しばらくは表層を回っていたので、海草天秤で入れ食い状態、4匹追加しました。
でも、ものの30分もしないうちに沈静化。青物ですからね。
でもこういう場合、表層にいないだけで、たぶんタナが下がってるだけなんですよね。トレーラーをジェット天秤に戻して再開。
投げては巻き、投げては巻きを繰り返していると、たまにガツンとアタリがありますが、そういう時に限って誰かに話しかけられていて、反射的に体が反応して合わせを入れてしまい、乗せることができず、そのまま終了しました。
何しろ、北海道では見かけない弓角ですからね〜。来る人、来る人、みんな目を丸くして見て行きました(^^)
天気も良いし、まだ粘れば釣れると思いましたが、今日はこれだけ釣ったからヨシでしょう!仕事もあるしね(^_^;)

今日の釣果はこれだけ。フクラギ5、小サバ4でした。
血抜きはしたけど、クーラーボックスを持ってきておらず、クーラーバッグに保冷剤(小)だけだったので、ちょっと心配でしたが、ここは北海道、あまり影響無かったようです。地元の人はその辺に転がしておいて、帰る時にビニール袋に入れてそのままぶら下げてますもんね。あれに比べればマシ(^_^;)

フクラギのサイズは40,40,38,38,36でした。関東ならイナダ2、ワカシ3ってとこですね。北海道では、出世の仕方どうなるんでしょ?検索してみるんですが、はっきりとしたものが上手く見つけられません。周りの地元の方に聞いても、どうも曖昧で(^_^;)
どなたか、知っている方がおられましたら、教えて下さい!m(__)m
余談ですが、ワカシイナダを釣るのも久し振りで、何cmまでがワカシで何cmからがイナダだったか忘れてしまい、全部イナダサイズだと思い込んでました。過去の自分のブログを遡ってみると、40cmというラインだったみたいですね〜。30cmはセイゴとフッコの境目でしたか(^^ゞ
普段、ブリワラサを相手にしている人にとってはどうでもいい事かもしれませんが、重要なんですよ!(^_^;)

久し振りの釣果で1杯です♪
takaさんから頂いたグランドキリンを飲む機会が無く、温存していたんですが、やっと飲むことができました!takaさんありがとう!
さて、フクラギ料理はまだまだあります。この後、連日釣りに通いましたから、料理はまたまとめてアップする事にしましょう!
0
2日前の日曜日に、釣りクラブの鮭釣り大会の後、噂を聞いてフクラギを釣りに行きました。夕マズメなのに釣る事はできませんでしたが、血抜きしたあとの血痕を見る事ができました。
早速火曜日に、様子見で行ってみました。
日の出が5時半なので、現地着5時。薄明るくなってきている中、堤防先端を目指します。
意外にも先端は空いていて、少し手前が混んでいます。
堤防は先端が一番よく釣れる。
という大原則がありますが、そこはそれ、鼻が利きますから、これは手前の方が良さそうな事が分かります。堤防に数字が書いてあって、その番号でいうところの60番に入りました。混んでいる所から少し先端寄りです。
恐らく周りはジグばかりだと思うので、今日は珍しいものを使って周りを驚かしてやろうと思い、弓角を持ってきています。
まずはジェット天秤のトレーラーで、ヤマシタの青で裏面ホロシート貼りタイプ。
しばらく投げていると、プルプルという小さなアタリ。

噂に聞く小サバです。もう少し大きければ、サバメインにしても良いんですが、これじゃねぇ(^_^;)
でも、この後フクラギが釣れるかどうかも、この時は分からないので、ちゃんとサバ折りしてエラも引きちぎってバケツに突っ込んで血抜きをしてキープ!
パタパタと4匹釣れました。
手前の人が多い方でフクラギらしき魚が釣れるのが見えたので、フクラギモードに変更です!トレーラーをジェット天秤からウイングを付けた海草天秤に変え、弓角はヨーヅリの少し大きいタイプの青に変えてスタート!
水面を割って水しぶきを上げて走る海草天秤の後ろをバシュバシュと追っているのが見えて、少しスピードを落としてやると、すぐにヒット〜!

移住後初青物!初フクラギ!北海道発弓角!(^O^)/
サイズ的にはワカシかイナダか微妙な所ですが、久し振りの青物の引きに興奮してしまいました!
しばらくは表層を回っていたので、海草天秤で入れ食い状態、4匹追加しました。
でも、ものの30分もしないうちに沈静化。青物ですからね。
でもこういう場合、表層にいないだけで、たぶんタナが下がってるだけなんですよね。トレーラーをジェット天秤に戻して再開。
投げては巻き、投げては巻きを繰り返していると、たまにガツンとアタリがありますが、そういう時に限って誰かに話しかけられていて、反射的に体が反応して合わせを入れてしまい、乗せることができず、そのまま終了しました。
何しろ、北海道では見かけない弓角ですからね〜。来る人、来る人、みんな目を丸くして見て行きました(^^)
天気も良いし、まだ粘れば釣れると思いましたが、今日はこれだけ釣ったからヨシでしょう!仕事もあるしね(^_^;)

今日の釣果はこれだけ。フクラギ5、小サバ4でした。
血抜きはしたけど、クーラーボックスを持ってきておらず、クーラーバッグに保冷剤(小)だけだったので、ちょっと心配でしたが、ここは北海道、あまり影響無かったようです。地元の人はその辺に転がしておいて、帰る時にビニール袋に入れてそのままぶら下げてますもんね。あれに比べればマシ(^_^;)

フクラギのサイズは40,40,38,38,36でした。関東ならイナダ2、ワカシ3ってとこですね。北海道では、出世の仕方どうなるんでしょ?検索してみるんですが、はっきりとしたものが上手く見つけられません。周りの地元の方に聞いても、どうも曖昧で(^_^;)
どなたか、知っている方がおられましたら、教えて下さい!m(__)m
余談ですが、ワカシイナダを釣るのも久し振りで、何cmまでがワカシで何cmからがイナダだったか忘れてしまい、全部イナダサイズだと思い込んでました。過去の自分のブログを遡ってみると、40cmというラインだったみたいですね〜。30cmはセイゴとフッコの境目でしたか(^^ゞ
普段、ブリワラサを相手にしている人にとってはどうでもいい事かもしれませんが、重要なんですよ!(^_^;)

久し振りの釣果で1杯です♪
takaさんから頂いたグランドキリンを飲む機会が無く、温存していたんですが、やっと飲むことができました!takaさんありがとう!
さて、フクラギ料理はまだまだあります。この後、連日釣りに通いましたから、料理はまたまとめてアップする事にしましょう!
