2014/3/6 14:00
北海道で2回目のワカサギ釣り! ワカサギ
2014年3月6日(木)10:00〜14:00 鮭工場裏
この間いい思いをしたし、まだ腰が全快してないので、またまたワカサギ釣りに行ってやろうと思ってました。
ところが、この日は下り坂で、午後から荒れてくる予報。午前中限定で行ってみましょう!

え!?(@_@;)
テント少なっ!
大丈夫かな?でも、釣りしてる人はいるから、とりあえずやってみよう・・・

今度は先の尖ったペグと、金槌も用意していたので、テントが使えました。この日は寒かったから、テント使えて良かった(^_^;)
テントの裾に雪を被せて押さえると思いますが、北海道のテントって、外側に広げて外側に雪を盛るんですね。群馬で買ったテントは内側にあって、内側に雪を盛って押さえます。地域によって、こんな所も違うんですね。

テントの準備中に、ハマってしまいました。太ももまでズッポリ\(◎o◎)/!
こんな大きな穴を開けてる人も居るんですね。ちゃんと埋めてないから、薄氷が張った上に雪が積もっていて、全然見て分かりません。小さな子供なら、スポッと落っこちてしまいます。危険なので、こんな大きな穴を開けるのは止めて欲しいと思います。開けたら、必ず埋める。盛り上げるぐらい埋めて、ここに穴があるよ、と分かるようにして欲しいと思います。
この日は午後からどころか、天気が朝から悪くなり、テントがあって本当に助かりました。それでもワカサギは適度に釣れてくれました。前回ほどコンスタントという訳ではありませんが、基本的に底付近ばかりで途切れない程度にアタリがあり、群れが来た時にパタパタっと釣って、間はポツポツといった感じでした。

ワカサギ釣りで、初めてカレイを釣りました。カワガレイ?もちろんリリース(^^)

鮭工場名物のおむすびでお昼ご飯を頂いて、トイレを借りたり、暖を取ったり(^^)オセワニナリマス

結局昼過ぎまで頑張って、63匹。終わってみれば、天気が悪くても自己最高記録更新でした(^^)♪
しかも、良いサイズも混じってます♪

その良いサイズのは、フライにしました。タルタルソースたっぷりつけて、ビールと(^o^)丿

その他は唐揚げに。これもビールですなー(^o^)丿
0
この間いい思いをしたし、まだ腰が全快してないので、またまたワカサギ釣りに行ってやろうと思ってました。
ところが、この日は下り坂で、午後から荒れてくる予報。午前中限定で行ってみましょう!

え!?(@_@;)
テント少なっ!
大丈夫かな?でも、釣りしてる人はいるから、とりあえずやってみよう・・・

今度は先の尖ったペグと、金槌も用意していたので、テントが使えました。この日は寒かったから、テント使えて良かった(^_^;)
テントの裾に雪を被せて押さえると思いますが、北海道のテントって、外側に広げて外側に雪を盛るんですね。群馬で買ったテントは内側にあって、内側に雪を盛って押さえます。地域によって、こんな所も違うんですね。

テントの準備中に、ハマってしまいました。太ももまでズッポリ\(◎o◎)/!
こんな大きな穴を開けてる人も居るんですね。ちゃんと埋めてないから、薄氷が張った上に雪が積もっていて、全然見て分かりません。小さな子供なら、スポッと落っこちてしまいます。危険なので、こんな大きな穴を開けるのは止めて欲しいと思います。開けたら、必ず埋める。盛り上げるぐらい埋めて、ここに穴があるよ、と分かるようにして欲しいと思います。
この日は午後からどころか、天気が朝から悪くなり、テントがあって本当に助かりました。それでもワカサギは適度に釣れてくれました。前回ほどコンスタントという訳ではありませんが、基本的に底付近ばかりで途切れない程度にアタリがあり、群れが来た時にパタパタっと釣って、間はポツポツといった感じでした。

ワカサギ釣りで、初めてカレイを釣りました。カワガレイ?もちろんリリース(^^)

鮭工場名物のおむすびでお昼ご飯を頂いて、トイレを借りたり、暖を取ったり(^^)オセワニナリマス

結局昼過ぎまで頑張って、63匹。終わってみれば、天気が悪くても自己最高記録更新でした(^^)♪
しかも、良いサイズも混じってます♪

その良いサイズのは、フライにしました。タルタルソースたっぷりつけて、ビールと(^o^)丿

その他は唐揚げに。これもビールですなー(^o^)丿

2014/3/2 12:00
北海道での初ワカサギ釣り! ワカサギ
このブログを昔から読んでくださってる方はご存知ですが、僕は昔からワカサギ釣りをやってました。
http://green.ap.teacup.com/tarochan/102.html
↑この回に過去の実績をまとめて書いてます。
2000年赤城 ボ
2001年赤城 ボ
2002年赤城 パパ゚0 たろう1
2003年赤城 ボ
2004年榛名 パパ25 たろう20
2005年榛名 ボ
2006年赤城 パパ6 榛名 パパ1
2007年行かず
2008年松原 パパ20 榛名 パパ52
更に翌2009年にも松原湖へ行って1匹だけ釣って、その後ワカサギ釣りには行ってません。
関東から行くワカサギ釣り、しかも穴釣りオンリーだと、行く場所が限られるし、期間も短い上にスキーシーズンと被るので、なかなか行けませんでした。1シーズンの間に釣り可能な厚さの氷があるのが2〜3週間ぐらい。その間に行けるのは、せいぜい1回、よく行けて2回。結氷しなかった年もあります。
なおかつ、釣りそのものが修行のようなものでした。釣れなくて当たり前、釣れても3〜4cmと極小サイズで、寒さも半端なく寒かった。札幌よりよっぽど寒かったですよ、ホント!(^_^;)
北海道へ移住したら、ワカサギ釣りもやるつもりで、カタツムリテントやドリルもフルセットで持ってきてました。でも、スキーシーズン中は忙しくてワカサギ釣りなんかやってるヒマが無くて、2シーズン過ぎてしまいました(T_T)
釣りクラブのメンバーの間でもワカサギ釣りをする人が増えてきて、やりたいなと思っていた所へ、2月中旬から咳が止まらなくなってスキーを控えてたんですが、ちょっと腰をいわしてしまい、本格的にスキーを休む事になりました。
じゃ、気になってたワカサギ釣り、行ってみましょう!(^O^)/
たろパパ @taropapa1964 · 3月2日
先週、ちょっと腰をいわせてしまったので、今日はスキーを控えてワカサギ釣りに行ってきました。氷が固くてペグが刺さらず、テント無しでやりましたが、風も無く天気も良かったから、全然大丈夫でした(^^) pic.twitter.com/uRMIaUWPIC

2014年3月2日(日)9:00〜12:00 鮭工場裏
噂に聞くポイント、石狩湾に注ぐ川の鮭工場裏。我家から30分ほどで着くので、朝ものんびり出発しました。着いてみたら、日曜日ですからもちろんテントがいっぱいで、駐車場も外れの遠いところしか空いていませんでした。
川へ下りようとすると、少し段差があります。そりに乗せた荷物ぐらいならなんてことない段差ですが、カタツムリテントを下ろすには、かなりの労力が必要です。ちょと無理かな?
群馬県や長野県で釣ってた頃は、ちゃんと雪でスロープ作ってくれてましたけど、あれは入漁料取って、テントの貸出もやってましたからね。当然と言えば、当然です。
テントの間を縫ってしばらく歩き、少し空いたスペースを見つけて、場所を決めました。テント群より少し岸寄りを選びました。釣り島の情報で浅瀬が良いって書いてましたからねー(^^)
カタツムリテントはあまり北海道では一般的ではないと思って、最初からワカサギテントを持ってきていました。群馬県で買った一人用のワカサギテント、ついに今まで使った事がありませんでしたが、やっと使う時が来ました。買ってから10年ぐらい?(^_^;)
さて、組み立てです。まずはテントの1ヶ所をペグで固定してやると風が吹いても大丈夫♪ところが、ペグが刺さりません(@_@;)
北海道の氷って、特別固いの!?とにかく全く歯が立ちません。しまいにはペグが曲がってしまいました(T_T)
周りを見渡すと、テント無しでやっている人もいますし、今日はイイ天気で風も無くて温かいから、テント無しでやりますか!
という事で、タックルをセットして、穴を開けて、スタート!

1投目、底を取って、少し上げて止めると、すぐにアタリ!すかさず大きく合わせて1匹目ゲットです!
結構小さいですね。北海道のワカサギはもっと大きいのかと思っていました。このサイズだと、アタリも小さいし、アワセもキッチリ入れていかないと、数釣るのは難しいでしょうね。
竿は扁平グラス、リールは棚ハンター、ラインはワカサギ用ナイロン10年物(古)、仕掛けは1号、ブドウ虫をヨセエに付けて、エサは紅ラビットです。昨今流行の電動リールを導入したいものです。リュウさんの手作りリールも作ってみたいと思います。
針外しも買ってみましたが、あまり使い勝手が良くありません。実際に上手い人の使い方を見てみないと分かりませんね(^_^;)

たろパパ @taropapa1964 · 3月2日
午前中3時間で59匹。時速20匹弱。群馬に通ってた頃は1日頑張って30匹行くか行かないかだったのに、この気楽さはスゴい。周りは子供連れやカップルで騒いでても釣れる、まるでレジャー。ワカサギ釣りは修行だと思ってたのがウソのよう(*_*) pic.twitter.com/8B2xhlFQjq

たろパパ @taropapa1964 · 3月2日
というわけで、ワカサギの天ぷらで、今日もお酒をいただきます(^^)♪ pic.twitter.com/KZg9Ohk2MZ

ついでにワカサギ天丼♪
山椒が合います(^o^)ウマー
0
http://green.ap.teacup.com/tarochan/102.html
↑この回に過去の実績をまとめて書いてます。
2000年赤城 ボ
2001年赤城 ボ
2002年赤城 パパ゚0 たろう1
2003年赤城 ボ
2004年榛名 パパ25 たろう20
2005年榛名 ボ
2006年赤城 パパ6 榛名 パパ1
2007年行かず
2008年松原 パパ20 榛名 パパ52
更に翌2009年にも松原湖へ行って1匹だけ釣って、その後ワカサギ釣りには行ってません。
関東から行くワカサギ釣り、しかも穴釣りオンリーだと、行く場所が限られるし、期間も短い上にスキーシーズンと被るので、なかなか行けませんでした。1シーズンの間に釣り可能な厚さの氷があるのが2〜3週間ぐらい。その間に行けるのは、せいぜい1回、よく行けて2回。結氷しなかった年もあります。
なおかつ、釣りそのものが修行のようなものでした。釣れなくて当たり前、釣れても3〜4cmと極小サイズで、寒さも半端なく寒かった。札幌よりよっぽど寒かったですよ、ホント!(^_^;)
北海道へ移住したら、ワカサギ釣りもやるつもりで、カタツムリテントやドリルもフルセットで持ってきてました。でも、スキーシーズン中は忙しくてワカサギ釣りなんかやってるヒマが無くて、2シーズン過ぎてしまいました(T_T)
釣りクラブのメンバーの間でもワカサギ釣りをする人が増えてきて、やりたいなと思っていた所へ、2月中旬から咳が止まらなくなってスキーを控えてたんですが、ちょっと腰をいわしてしまい、本格的にスキーを休む事になりました。
じゃ、気になってたワカサギ釣り、行ってみましょう!(^O^)/
たろパパ @taropapa1964 · 3月2日
先週、ちょっと腰をいわせてしまったので、今日はスキーを控えてワカサギ釣りに行ってきました。氷が固くてペグが刺さらず、テント無しでやりましたが、風も無く天気も良かったから、全然大丈夫でした(^^) pic.twitter.com/uRMIaUWPIC

2014年3月2日(日)9:00〜12:00 鮭工場裏
噂に聞くポイント、石狩湾に注ぐ川の鮭工場裏。我家から30分ほどで着くので、朝ものんびり出発しました。着いてみたら、日曜日ですからもちろんテントがいっぱいで、駐車場も外れの遠いところしか空いていませんでした。
川へ下りようとすると、少し段差があります。そりに乗せた荷物ぐらいならなんてことない段差ですが、カタツムリテントを下ろすには、かなりの労力が必要です。ちょと無理かな?
群馬県や長野県で釣ってた頃は、ちゃんと雪でスロープ作ってくれてましたけど、あれは入漁料取って、テントの貸出もやってましたからね。当然と言えば、当然です。
テントの間を縫ってしばらく歩き、少し空いたスペースを見つけて、場所を決めました。テント群より少し岸寄りを選びました。釣り島の情報で浅瀬が良いって書いてましたからねー(^^)
カタツムリテントはあまり北海道では一般的ではないと思って、最初からワカサギテントを持ってきていました。群馬県で買った一人用のワカサギテント、ついに今まで使った事がありませんでしたが、やっと使う時が来ました。買ってから10年ぐらい?(^_^;)
さて、組み立てです。まずはテントの1ヶ所をペグで固定してやると風が吹いても大丈夫♪ところが、ペグが刺さりません(@_@;)
北海道の氷って、特別固いの!?とにかく全く歯が立ちません。しまいにはペグが曲がってしまいました(T_T)
周りを見渡すと、テント無しでやっている人もいますし、今日はイイ天気で風も無くて温かいから、テント無しでやりますか!
という事で、タックルをセットして、穴を開けて、スタート!

1投目、底を取って、少し上げて止めると、すぐにアタリ!すかさず大きく合わせて1匹目ゲットです!
結構小さいですね。北海道のワカサギはもっと大きいのかと思っていました。このサイズだと、アタリも小さいし、アワセもキッチリ入れていかないと、数釣るのは難しいでしょうね。
竿は扁平グラス、リールは棚ハンター、ラインはワカサギ用ナイロン10年物(古)、仕掛けは1号、ブドウ虫をヨセエに付けて、エサは紅ラビットです。昨今流行の電動リールを導入したいものです。リュウさんの手作りリールも作ってみたいと思います。


たろパパ @taropapa1964 · 3月2日
午前中3時間で59匹。時速20匹弱。群馬に通ってた頃は1日頑張って30匹行くか行かないかだったのに、この気楽さはスゴい。周りは子供連れやカップルで騒いでても釣れる、まるでレジャー。ワカサギ釣りは修行だと思ってたのがウソのよう(*_*) pic.twitter.com/8B2xhlFQjq

たろパパ @taropapa1964 · 3月2日
というわけで、ワカサギの天ぷらで、今日もお酒をいただきます(^^)♪ pic.twitter.com/KZg9Ohk2MZ

ついでにワカサギ天丼♪
山椒が合います(^o^)ウマー
