2014/9/29 8:00
2014年 浜益川釣獲調査A日程第3週4日目 鮭
2014年 9月29日(月) 5:00〜8:00 浜益川
2日前は道東まで遠征し、ボウズだったうえ、前日は積丹半島で最後の悪あがきをしてボウズを重ねてしまいました(T_T)
なのに、この日は浜益川へ〜♪
3日連続鮭釣りです。3度目の正直か、2度ある事は3度あるになるか、どっちでしょうねぇ(^_^;)
だって、釣獲調査期間中でおそらく一番釣れる週なのに、ずっと他のポイントに行ってたんですから(^_^;)
石狩観光協会のHPの釣果を見ると、前日(28日)はあまり良くなかったみたいですが、その前の26〜27日は良かったみたいです。頑張って早起きしていきましょう!
とはいえ、現地着4時45分。全然早くありません(^_^;)ネムカッタモン
月曜日と言えど、それなりに人が並んでいます。
河口付近、橋寄りに入らせてもらいます。
・・・・・・・
開始早々、ウキがモゾモゾ。
前回、こんなアタリもありましたね。ちょっと聞きアワセをしてみますか?
ツツツー、グイグイグイ
あ、キテる!
グイーン(竿をあおってアワセ)
ピンボケですいません(^_^;)
見るからに優しそうな女の子です。後検73cm、3.9kg。でも、検量所のおじさんの判定は男の子でした(^_^;)
もう、最近はおじさんを信用しません。自分の判断を優先します(^◇^;)
それから30分ほどして、「今日は釣れませんね〜。最初に1匹釣れて良かったです!」なんて話を隣の人と話していたら、またもウキがモゾモゾ。
またも聞きアワセでしっかりヒット!
死骸じゃないですよ(^_^;)
いつも砂まみれって書いてて、信じられないと思う人がいるかもしれないと思って、敢えて砂まみれのまま撮影しました。
ね?これじゃ写真撮ってもしようがないでしょ?(^_^;)
これも女の子。後検66cm、2.7kg。
2匹入ったところ。こうしないとキレイに撮れません。
8時ぐらいで、もう検量に持ち込みました。頑張れば稀に釣れる可能性もありますが、今年はそんなに頑張る気になれません(*_*)

改めて今日の釣果!釣り上げた時は2匹とも銀ピカだと思ったんですが、時間が経つと黒くなってました。

大きな方の筋子です。680gはあります。

小さな方の筋子です。380gしかありません。
結構差があるもんなんですね〜(*_*)

こんな小さな筋子は初めてなので、塩漬けにしてみました。いつもいつもイクラの醤油漬けだったんですが、この塩筋子、むちゃくちゃ美味しかったんで、今度からある程度は塩筋子も作るようにしたいと思います(^^)♪
0
2日前は道東まで遠征し、ボウズだったうえ、前日は積丹半島で最後の悪あがきをしてボウズを重ねてしまいました(T_T)
なのに、この日は浜益川へ〜♪
3日連続鮭釣りです。3度目の正直か、2度ある事は3度あるになるか、どっちでしょうねぇ(^_^;)
だって、釣獲調査期間中でおそらく一番釣れる週なのに、ずっと他のポイントに行ってたんですから(^_^;)
石狩観光協会のHPの釣果を見ると、前日(28日)はあまり良くなかったみたいですが、その前の26〜27日は良かったみたいです。頑張って早起きしていきましょう!
とはいえ、現地着4時45分。全然早くありません(^_^;)ネムカッタモン
月曜日と言えど、それなりに人が並んでいます。
河口付近、橋寄りに入らせてもらいます。
・・・・・・・
開始早々、ウキがモゾモゾ。
前回、こんなアタリもありましたね。ちょっと聞きアワセをしてみますか?
ツツツー、グイグイグイ
あ、キテる!
グイーン(竿をあおってアワセ)

見るからに優しそうな女の子です。後検73cm、3.9kg。でも、検量所のおじさんの判定は男の子でした(^_^;)
もう、最近はおじさんを信用しません。自分の判断を優先します(^◇^;)
それから30分ほどして、「今日は釣れませんね〜。最初に1匹釣れて良かったです!」なんて話を隣の人と話していたら、またもウキがモゾモゾ。
またも聞きアワセでしっかりヒット!

いつも砂まみれって書いてて、信じられないと思う人がいるかもしれないと思って、敢えて砂まみれのまま撮影しました。
ね?これじゃ写真撮ってもしようがないでしょ?(^_^;)
これも女の子。後検66cm、2.7kg。

8時ぐらいで、もう検量に持ち込みました。頑張れば稀に釣れる可能性もありますが、今年はそんなに頑張る気になれません(*_*)

改めて今日の釣果!釣り上げた時は2匹とも銀ピカだと思ったんですが、時間が経つと黒くなってました。

大きな方の筋子です。680gはあります。

小さな方の筋子です。380gしかありません。
結構差があるもんなんですね〜(*_*)

こんな小さな筋子は初めてなので、塩漬けにしてみました。いつもいつもイクラの醤油漬けだったんですが、この塩筋子、むちゃくちゃ美味しかったんで、今度からある程度は塩筋子も作るようにしたいと思います(^^)♪

2014/9/27 5:00
道東遠征ツア〜♪ 釣れない記
毎年恒例の、釣りクラブ内鮭釣り大会です。
道内ならどこでもOK、時間までに帰ってこいよ!っていう ルール(^_^;)アバウト
ゴンさんが音頭を取ってくれて、道東へ遠征する事になりました♪
僕にとっては初の道東遠征釣行です!楽しみ〜♪
2014年9月27日(土) 5:00〜15:00 道東
金曜の夜、釣りきちリュウさんにお迎えに来ていただいて、リュウさんの家からゴンさん手配のワンボックスに乗って出発です。
更にレンジャーオレンジsimoさんとYuttaさんを拾って、途中で閉まりかけの釣具屋さんのシャッターを途中で止めさせてリーダーを買ったり、移動中の車の中でメインラインの巻き替えやリーダーシステム組んだりして、それはそれは楽しい道中でした(^^)♪
去年の釣果の話を聞いて盛り上がり、頭の中は大漁の二文字が狂喜乱舞していました(^_^;)
さて、現地に着きました。前日の荒れがまだ残っているようで、予定していた超々激戦区ではなく、少し違う場所へ入ったようです。ついて行っただけなんで、詳しくは分からないのが正直なトコロ(^_^;)
まだ暗い中でスタート。ゴンさんやsimoさんに従い、ウキルアーで始めます。
良くわかりませんが、どうも河口らしいです。右から左へすごい勢いで流れていきます。向かい風もスゴイし、波も高いです。ウキルアーのウキに点けた電池式のケミホタル(デンケミのバッタもん?)が波間の向こうへ消えてしまって見えなくなるぐらい(^_^;)
何がどうなっているか分からないまま釣りをしていると、ゴンさんが立派なオスゲット!\(^o^)/サスガ!
やる気になりますが、そのまま時間は過ぎて、周りもあまり釣れていないようなので、場所移動を決意!みんなで車で少し移動しました。
噂の超々激戦区!(・.・;)
遠浅なので、普段は かなり沖まで歩いて行って釣るらしいんですが、今日は波が高いので沖に出られないようです。なので、この日は人が少ない方なのだとか。

えっ!?これで少ない方なんですか?(・.・;)
だって、隣の人と肩がぶつかってますよ?(・.・;)(・.・;)

近付いて見ても、やっぱり混んでます。間が空いているように見えるところもありますが、あれは前後にずれているだけで、横は詰まってます。
はじっこに入ってみますが、全然アタリもありません。でも釣れる所ではコンスタントに釣れています。釣れている所だけしか釣れていないので、周りの大部分の人は釣れていません。
誰かが鮭を釣り上げて魚を処理しに行っている間にそこへ入ろうとするんですが、考える事はみんな同じで、どんどん入られてしまいます。少しずつ移動を繰り返し、良く釣れている場所の近くへたどり着きました。一番良く釣れているポイントまではもう少しありますが、このへんでも釣れていますよ(^^)
そして、僕の隣の人がヒット!(^O^)/
隣の人は鮭を処理して元の通り帰ってきました。
すると、すぐに又ヒット!(@_@)え?
またその鮭を処理して帰ってくると、すぐにヒット!(・.・;)
またまたその鮭を処理して帰ってくると、すぐにヒット!(・.・;)
またまたまたその鮭を処理して帰ってくると、すぐにヒット!(・.・;)
隣で釣ってる僕の立場は?(T_T)
僕だけではありません。そこらへん4〜5人は誰も釣ってませんでしたから、みんな同じ気持ちだったでしょう(T_T)
でも、もっとショックだったのは、その人が帰った後、隣ににじり寄って釣っても、全く釣れなかったことです(ToT)
まあね、その人も釣れなくなったから帰ったんですけどね、それでもね・・・(T_T)
完!

帰りに道の駅で流氷ソフトを頂いて帰りました。
レンタカーの保険の関係で全行程で運転してくれたゴンさん、お疲れ様でした!
一緒に行ったみなさんもお疲れ様でした!楽しかったですね!また行きましょう(^^)♪

翌日、表彰式のあと、みんなでちゃんちゃん焼き〜!(^O^)/ゴチソウサマ〜
0
道内ならどこでもOK、時間までに帰ってこいよ!っていう ルール(^_^;)アバウト
ゴンさんが音頭を取ってくれて、道東へ遠征する事になりました♪
僕にとっては初の道東遠征釣行です!楽しみ〜♪
2014年9月27日(土) 5:00〜15:00 道東
金曜の夜、釣りきちリュウさんにお迎えに来ていただいて、リュウさんの家からゴンさん手配のワンボックスに乗って出発です。
更にレンジャーオレンジsimoさんとYuttaさんを拾って、途中で閉まりかけの釣具屋さんのシャッターを途中で止めさせてリーダーを買ったり、移動中の車の中でメインラインの巻き替えやリーダーシステム組んだりして、それはそれは楽しい道中でした(^^)♪
去年の釣果の話を聞いて盛り上がり、頭の中は大漁の二文字が狂喜乱舞していました(^_^;)
さて、現地に着きました。前日の荒れがまだ残っているようで、予定していた超々激戦区ではなく、少し違う場所へ入ったようです。ついて行っただけなんで、詳しくは分からないのが正直なトコロ(^_^;)
まだ暗い中でスタート。ゴンさんやsimoさんに従い、ウキルアーで始めます。
良くわかりませんが、どうも河口らしいです。右から左へすごい勢いで流れていきます。向かい風もスゴイし、波も高いです。ウキルアーのウキに点けた電池式のケミホタル(デンケミのバッタもん?)が波間の向こうへ消えてしまって見えなくなるぐらい(^_^;)
何がどうなっているか分からないまま釣りをしていると、ゴンさんが立派なオスゲット!\(^o^)/サスガ!
やる気になりますが、そのまま時間は過ぎて、周りもあまり釣れていないようなので、場所移動を決意!みんなで車で少し移動しました。
噂の超々激戦区!(・.・;)
遠浅なので、普段は かなり沖まで歩いて行って釣るらしいんですが、今日は波が高いので沖に出られないようです。なので、この日は人が少ない方なのだとか。

えっ!?これで少ない方なんですか?(・.・;)
だって、隣の人と肩がぶつかってますよ?(・.・;)(・.・;)

近付いて見ても、やっぱり混んでます。間が空いているように見えるところもありますが、あれは前後にずれているだけで、横は詰まってます。
はじっこに入ってみますが、全然アタリもありません。でも釣れる所ではコンスタントに釣れています。釣れている所だけしか釣れていないので、周りの大部分の人は釣れていません。
誰かが鮭を釣り上げて魚を処理しに行っている間にそこへ入ろうとするんですが、考える事はみんな同じで、どんどん入られてしまいます。少しずつ移動を繰り返し、良く釣れている場所の近くへたどり着きました。一番良く釣れているポイントまではもう少しありますが、このへんでも釣れていますよ(^^)
そして、僕の隣の人がヒット!(^O^)/
隣の人は鮭を処理して元の通り帰ってきました。
すると、すぐに又ヒット!(@_@)え?
またその鮭を処理して帰ってくると、すぐにヒット!(・.・;)
またまたその鮭を処理して帰ってくると、すぐにヒット!(・.・;)
またまたまたその鮭を処理して帰ってくると、すぐにヒット!(・.・;)
隣で釣ってる僕の立場は?(T_T)
僕だけではありません。そこらへん4〜5人は誰も釣ってませんでしたから、みんな同じ気持ちだったでしょう(T_T)
でも、もっとショックだったのは、その人が帰った後、隣ににじり寄って釣っても、全く釣れなかったことです(ToT)
まあね、その人も釣れなくなったから帰ったんですけどね、それでもね・・・(T_T)
完!

帰りに道の駅で流氷ソフトを頂いて帰りました。
レンタカーの保険の関係で全行程で運転してくれたゴンさん、お疲れ様でした!
一緒に行ったみなさんもお疲れ様でした!楽しかったですね!また行きましょう(^^)♪

翌日、表彰式のあと、みんなでちゃんちゃん焼き〜!(^O^)/ゴチソウサマ〜

2014/9/24 20:00
笑ジギ再び〜料理編〜 料理
さすがに今日はお魚さんがいっぱいです。とりあえず捌いて冷蔵庫に収めるだけで日付が変わりそうでした。
まずはお造りを、と言いたいところですが、眠いし疲れたので、少しだけいただく事にしましょう。
中落です。中骨に残った身をスプーンでこそげ取っただけです。この頃はまだ歯応えがあって美味しかったですねぇ(^^)

翌日お造りでいただきました。まだちょっと早かったかもしれませんが、脂は結構乗ってました。冬に向けてもっと乗ってくるんでしょうね(^^)

ワラしゃぶです!これも美味しかった〜♪
しゃぶしゃぶにするには、分厚く切り過ぎですか?(^_^;)
2人暮らしには、ちょっと多過ぎました。なので、残った切り身は・・・ワラザンギとワラ漬け丼にしました。

ワラザンギ、小口切りじゃなくしゃぶしゃぶ用にそぎ切りにしてたのが、かえって柔らかくて美味しかったです。

ワラ漬け丼は、酢飯ではなく普通のご飯です。ガツガツ食べてしまいました(^_^;)

ついでに生物(ナマモノ)系をイッちゃいましょう。海鮮丼です。前の週に釣った鮭とイクラも入ってますし、翌々週釣ったマメイカも入ってます。自分が釣った色々な魚をコラボして料理するのって、今まであまりやってなかったから、新鮮でいいです(^_^)v

生物って言えば、握り寿司!久し振りに作りました。エンボス手袋を初めて使いました。結構使いやすかったです。素人向きですね。
見ての通りですが、一応説明。左上から時計回りに、鮭、ワラサ、こぼれイクラ、マメイカ生ゲソ、マメイカです。
こぼれイクラにどうしても目が行ってしまいますね(^_^;)
この写真、絵になるから、鮭料理でもマメイカ料理でも出そうかな?(^_^;)
ユッケです。ワカシの時の定番ですが、イナワラで作ると、感動もひとしおです(^^ゞ
水なますは、季節的に寒いから(北海道の9月下旬は既に寒い)、今回は作りませんでした。
次は焼き物です。
照り焼きです。イナワラなんで、ちょっと小さめで、おせちのようにまとめて作ってしまいました(^_^;)スキナモノデ
小さいから見栄えがしません(*_*)
カマの塩焼きです。もう定番で、特別な事はないです。美味しかったです。
ワラサの鯛〜♪(^^)
次はワラ大根です。夏はアラ炊きでしたが、もう大根は甘くなってきています!ウマー!(^O^)/
ところで、上身でも下身でもそうですが、尾びれに近い部分、筋が多くて食べづらくないですか?そのままで使い辛いから、写真撮る時は外して、あとで刻んで食べたりしてました。
本来違うのかもしれませんが、この部分を「尾の身」と呼ぶ事にします。なんか、それだけで美味しそうに思えてくるでしょ?
今回はたくさん尾の身があるから、ちょっと趣向を変えてみました。
尾の身だけを集めて真空パックで冷凍保存しています。

これをザンギにします。前出の切り身ザンギとは違って歯応えがあって、これはこれで美味しいです♪
これは、塩漬け。昔作った塩イナダですね。ただ塩を思い切りまぶして熟成させただけです。
これはこれだけで美味しい。お酒がススムんですが、なんか命と引き換えにしてるみたいに塩辛い(*_*)

ぼうずコンニャクさんのとこでカツオの塩切り、潮鰹の紹介があり、その中で炊き込みご飯が「恐るべき、恐るべきうまさ」だとあったので、塩イナダで作ってみました。
\(◎o◎)/!まさに、恐るべき、恐るべき!
そういえば、先日釣りチャンネルでぼうずコンニャクさんが五畳半の狼に出てましたね。なかなか味のあるお話が聞けて面白かったです♪
続いては、内臓系。
もうすっかり定番のレバニラ炒めです。ちょっと衣が厚すぎて、ゴテゴテしてしまいました(*_*)

一度やりたかった
もつ煮込み!
胃と肝とハツと卵を煮込んでます。大根とコンニャクも入れました。もつ煮込みですからね。
いやもう、これはもつ煮込み以外の何物でもなく、美味しかったです。赤味噌と砂糖で甘辛くしたから、そのままでお酒のあてに、ご飯のおかずに最高です!
鮭ももつ煮込みするかな?鮭醤油用にまとめて冷凍してあるから・・・

ご飯にかけると、もつ煮込み丼!どんぶりにするほど残ってなくて、お茶碗だったので物足りませんでした(*_*)
皮は前回美味しかったので、唐揚げです。やっぱりビールで♪
最後は、アラです。
まずは、素焼きしてからきれいなダシを取ります。煮立たせないようにして、濁らせません。

このダシを使って、茶わん蒸し♪ちょっとっていうか、かなり泡入っちゃいましたが(^_^;)
もちろん、具にもイナダの切り身を入れてます!
茶わん蒸し、好きなんですよ〜。関西人ですから〜(^_^)v

このダシを使って、ラーメンです。普通に醤油ラーメン。ネギ油もちゃんと作ったんで、美味しかったです!
アラの使い道第2弾!今度はアラを圧力鍋で炊いて濃厚なダシをとりました。
また、柵取りする時に取った血合いから骨抜きで中骨を抜いて、その血合いでつみれを作りました。
そのダシとつみれでつみれ汁です。
ダシが濃厚なので美味しいんですが、普通にとったダシできれいに仕上げた方が良かったかな?
さて、先週釣った鮭もありますので、鮭のあらも同じように圧力鍋で濃厚なダシをとりました。

別々にとったワラサと鮭の濃厚ダシをあわせて、ダブルスープのラーメンを作りました。
名付けて、「鮭ワラダブルスープラーメン(醤油)」です(^_^;)ソノマンマヤナ
具には、さっきのワラサの血合いのつみれと、別に作った鮭のつみれを乗せました。ネギ油で香りづけして、そのネギもそのまま乗せています。
これは、美味しかった。もともと魚のラーメンはいろんなものを作っていましたが、最高です。単品ではなく、ダブルスープにしたのが良かったんでしょうね。今後もいろいろ試してみたいですね♪
ラーメンの後は、必ずご飯!これ常識(^_^)v
一つ目のラーメンでもやったんですが、被るので省略しました(^_^;)
0
まずはお造りを、と言いたいところですが、眠いし疲れたので、少しだけいただく事にしましょう。


翌日お造りでいただきました。まだちょっと早かったかもしれませんが、脂は結構乗ってました。冬に向けてもっと乗ってくるんでしょうね(^^)

ワラしゃぶです!これも美味しかった〜♪
しゃぶしゃぶにするには、分厚く切り過ぎですか?(^_^;)
2人暮らしには、ちょっと多過ぎました。なので、残った切り身は・・・ワラザンギとワラ漬け丼にしました。

ワラザンギ、小口切りじゃなくしゃぶしゃぶ用にそぎ切りにしてたのが、かえって柔らかくて美味しかったです。

ワラ漬け丼は、酢飯ではなく普通のご飯です。ガツガツ食べてしまいました(^_^;)

ついでに生物(ナマモノ)系をイッちゃいましょう。海鮮丼です。前の週に釣った鮭とイクラも入ってますし、翌々週釣ったマメイカも入ってます。自分が釣った色々な魚をコラボして料理するのって、今まであまりやってなかったから、新鮮でいいです(^_^)v

生物って言えば、握り寿司!久し振りに作りました。エンボス手袋を初めて使いました。結構使いやすかったです。素人向きですね。
見ての通りですが、一応説明。左上から時計回りに、鮭、ワラサ、こぼれイクラ、マメイカ生ゲソ、マメイカです。
こぼれイクラにどうしても目が行ってしまいますね(^_^;)
この写真、絵になるから、鮭料理でもマメイカ料理でも出そうかな?(^_^;)

水なますは、季節的に寒いから(北海道の9月下旬は既に寒い)、今回は作りませんでした。
次は焼き物です。





ところで、上身でも下身でもそうですが、尾びれに近い部分、筋が多くて食べづらくないですか?そのままで使い辛いから、写真撮る時は外して、あとで刻んで食べたりしてました。
本来違うのかもしれませんが、この部分を「尾の身」と呼ぶ事にします。なんか、それだけで美味しそうに思えてくるでしょ?
今回はたくさん尾の身があるから、ちょっと趣向を変えてみました。


これをザンギにします。前出の切り身ザンギとは違って歯応えがあって、これはこれで美味しいです♪



ぼうずコンニャクさんのとこでカツオの塩切り、潮鰹の紹介があり、その中で炊き込みご飯が「恐るべき、恐るべきうまさ」だとあったので、塩イナダで作ってみました。
\(◎o◎)/!まさに、恐るべき、恐るべき!
そういえば、先日釣りチャンネルでぼうずコンニャクさんが五畳半の狼に出てましたね。なかなか味のあるお話が聞けて面白かったです♪
続いては、内臓系。


一度やりたかった
もつ煮込み!
胃と肝とハツと卵を煮込んでます。大根とコンニャクも入れました。もつ煮込みですからね。
いやもう、これはもつ煮込み以外の何物でもなく、美味しかったです。赤味噌と砂糖で甘辛くしたから、そのままでお酒のあてに、ご飯のおかずに最高です!
鮭ももつ煮込みするかな?鮭醤油用にまとめて冷凍してあるから・・・

ご飯にかけると、もつ煮込み丼!どんぶりにするほど残ってなくて、お茶碗だったので物足りませんでした(*_*)

最後は、アラです。


このダシを使って、茶わん蒸し♪ちょっとっていうか、かなり泡入っちゃいましたが(^_^;)
もちろん、具にもイナダの切り身を入れてます!
茶わん蒸し、好きなんですよ〜。関西人ですから〜(^_^)v

このダシを使って、ラーメンです。普通に醤油ラーメン。ネギ油もちゃんと作ったんで、美味しかったです!
アラの使い道第2弾!今度はアラを圧力鍋で炊いて濃厚なダシをとりました。
また、柵取りする時に取った血合いから骨抜きで中骨を抜いて、その血合いでつみれを作りました。

ダシが濃厚なので美味しいんですが、普通にとったダシできれいに仕上げた方が良かったかな?
さて、先週釣った鮭もありますので、鮭のあらも同じように圧力鍋で濃厚なダシをとりました。

別々にとったワラサと鮭の濃厚ダシをあわせて、ダブルスープのラーメンを作りました。
名付けて、「鮭ワラダブルスープラーメン(醤油)」です(^_^;)ソノマンマヤナ
具には、さっきのワラサの血合いのつみれと、別に作った鮭のつみれを乗せました。ネギ油で香りづけして、そのネギもそのまま乗せています。
これは、美味しかった。もともと魚のラーメンはいろんなものを作っていましたが、最高です。単品ではなく、ダブルスープにしたのが良かったんでしょうね。今後もいろいろ試してみたいですね♪

一つ目のラーメンでもやったんですが、被るので省略しました(^_^;)

2014/9/23 15:00
笑ジギ再び オフショアブリ系
2014年9月23日(土) 8:00〜15:00 積丹半島沖
またまた釣りクラブの面々と笑ジギに行く事になりました。
もう、すっかりハマってしまってますσ(^_^;)
船酔いするから船釣りをやらなかったのに、今年は全然酔いません。何故?(?_?)
この日は朝8時半集合9時出船という異例の出船時間。会長が船長と調整してくれたおかげで、ゆっくり行けました。
ただでさえ釣りに行く前の日はワクワクして眠れないのに、ジギングなんて言ったら、ほとんど徹夜で行かなければならないぐらい眠れないと思います。でも、朝9時出船なら、少しは眠れます。だから船酔いしなかったのかな?(^_^;)キットソレダ!

いざ、出港!(^O^)/
北海道らしい景色です。もう、すっかり見慣れましたが、移住した最初の年はこれだけで感動モノでした(^^)
釣り場について釣りを開始したのは、10時前後でしょうか。
僕は今回はタックルをレンタルせずに、手持ちのもので挑戦しました。前回(7月)はレンタルしてたけど、結局自分のタックルだけで釣りましたから、今回はレンタル無しです。
初めはシイラ用のキャスティングロッドにダイワの4000番のリールでスタート。ロッドはこれしかないので、変えようがないんですが、リールは前回シマノのアルテグラSW8000HGを使っていたのですが、PEラインが4号で潮の流れを受けすぎるので、2号を巻いてあるダイワの4000番にしたのです。
ところが、いざジグを振ってみると、リールに全然力が無くて、シャクれませんでした(*_*)
こんなに違いがあるなんて、思いもしませんでした。もっと腕力があれば違うのかもしれませんが、まだ腕の筋力が回復していないので、どうしようもありません。
1回目を流し終えて、船を戻している間にリールの交換です。こんな事もあろうかと、アルテグラも持ってきていました(^_^;)
周りではぼちぼち皆釣り始めていて焦りましたが、10:40、とりあえず1回目のアタリでヒット!
そんなに強い引きではありませんが、前回それでプッツンされてるので、そこは慎重に巻いていって、無事にネットイン。

60cmぐらいかな?僕の足が26ですから、比べて下さい。微妙ですね。ワラサには届かない、イナワラサイズ(^_^;)
この後釣った魚も全てその場でエラを取って、ちゃんと血抜きをしておきました。
ジグはマリアのメタルフリッカー200gのブルピン。前回どこで探しても売ってなかったから、ヤマシタの営業さんにもっと置いてくれとお願いしたから(?)、余市のラッキーさんに大量入荷してました。ちなみにこの日、僕はほとんどこのジグで釣り上げました(^_^)v

2匹目は11:15頃。サイズは同じぐらい。

3匹目は11:40頃。同サイズ。

4匹目は11:50頃。良いペースで釣れてきました。しかも、この4匹目、サイズが良いです。足と比べても分からないかな?
それまでの3匹と比べても尾びれ分ぐらいはデカイです。ブリには届かないまでも、ワラサですね(^_^)v

5匹目は12:20頃。もう十分釣ったので、ちょっと違うジグを試していて釣れました。鉄ジグのロング200gのシルバーホロです。とりあえず釣れましたが、明らかに釣れ方が落ちたので、しばらくやってまたジグを元のメタルフリッカーに戻しました(^_^;)

6匹目は13:55頃。これもイナワラサイズ。もちろんメタルフリッカーで。ずっとメタルフリッカーで通してたら、もっと釣れてたかもしれません。
僕の後ろ、船の反対側で釣ってたHさんは竿頭で10本釣ってました!帰って捌くの大変だったやろなぁ(^_^;)
ちなみに、僕は今日はずっとワンピッチジャークで通しました。っていうか、まだ他のシャクリを知りません。かなり早いジャークだったんで、ヘトヘト(*_*)
もっといろいろできると、楽にできたり、釣れない時に釣れたりするんでしょうね。勉強したいなーo(^^)o

今日の釣果!
ワラサは写真で見ると75cmですね。釣ってすぐ測ったら79cmだったのに(^_^;)
どちらにせよ、ブリではありません。重さはエラを取って血抜きをした後で4kgありました。
イナワラは57〜9cmで、どれも2kgぐらいでした。
写真がごちゃごちゃしてるのは、自分が釣った目印用のインシュロックを2匹まとめてかけていた為です。
ちょっと長いんで、料理編は別にアップしますね〜(^^)♪
0
またまた釣りクラブの面々と笑ジギに行く事になりました。
もう、すっかりハマってしまってますσ(^_^;)
船酔いするから船釣りをやらなかったのに、今年は全然酔いません。何故?(?_?)
この日は朝8時半集合9時出船という異例の出船時間。会長が船長と調整してくれたおかげで、ゆっくり行けました。
ただでさえ釣りに行く前の日はワクワクして眠れないのに、ジギングなんて言ったら、ほとんど徹夜で行かなければならないぐらい眠れないと思います。でも、朝9時出船なら、少しは眠れます。だから船酔いしなかったのかな?(^_^;)キットソレダ!

いざ、出港!(^O^)/

釣り場について釣りを開始したのは、10時前後でしょうか。
僕は今回はタックルをレンタルせずに、手持ちのもので挑戦しました。前回(7月)はレンタルしてたけど、結局自分のタックルだけで釣りましたから、今回はレンタル無しです。
初めはシイラ用のキャスティングロッドにダイワの4000番のリールでスタート。ロッドはこれしかないので、変えようがないんですが、リールは前回シマノのアルテグラSW8000HGを使っていたのですが、PEラインが4号で潮の流れを受けすぎるので、2号を巻いてあるダイワの4000番にしたのです。
ところが、いざジグを振ってみると、リールに全然力が無くて、シャクれませんでした(*_*)
こんなに違いがあるなんて、思いもしませんでした。もっと腕力があれば違うのかもしれませんが、まだ腕の筋力が回復していないので、どうしようもありません。
1回目を流し終えて、船を戻している間にリールの交換です。こんな事もあろうかと、アルテグラも持ってきていました(^_^;)
周りではぼちぼち皆釣り始めていて焦りましたが、10:40、とりあえず1回目のアタリでヒット!
そんなに強い引きではありませんが、前回それでプッツンされてるので、そこは慎重に巻いていって、無事にネットイン。

60cmぐらいかな?僕の足が26ですから、比べて下さい。微妙ですね。ワラサには届かない、イナワラサイズ(^_^;)
この後釣った魚も全てその場でエラを取って、ちゃんと血抜きをしておきました。
ジグはマリアのメタルフリッカー200gのブルピン。前回どこで探しても売ってなかったから、ヤマシタの営業さんにもっと置いてくれとお願いしたから(?)、余市のラッキーさんに大量入荷してました。ちなみにこの日、僕はほとんどこのジグで釣り上げました(^_^)v

2匹目は11:15頃。サイズは同じぐらい。

3匹目は11:40頃。同サイズ。

4匹目は11:50頃。良いペースで釣れてきました。しかも、この4匹目、サイズが良いです。足と比べても分からないかな?


5匹目は12:20頃。もう十分釣ったので、ちょっと違うジグを試していて釣れました。鉄ジグのロング200gのシルバーホロです。とりあえず釣れましたが、明らかに釣れ方が落ちたので、しばらくやってまたジグを元のメタルフリッカーに戻しました(^_^;)

6匹目は13:55頃。これもイナワラサイズ。もちろんメタルフリッカーで。ずっとメタルフリッカーで通してたら、もっと釣れてたかもしれません。
僕の後ろ、船の反対側で釣ってたHさんは竿頭で10本釣ってました!帰って捌くの大変だったやろなぁ(^_^;)
ちなみに、僕は今日はずっとワンピッチジャークで通しました。っていうか、まだ他のシャクリを知りません。かなり早いジャークだったんで、ヘトヘト(*_*)
もっといろいろできると、楽にできたり、釣れない時に釣れたりするんでしょうね。勉強したいなーo(^^)o

今日の釣果!
ワラサは写真で見ると75cmですね。釣ってすぐ測ったら79cmだったのに(^_^;)
どちらにせよ、ブリではありません。重さはエラを取って血抜きをした後で4kgありました。
イナワラは57〜9cmで、どれも2kgぐらいでした。
写真がごちゃごちゃしてるのは、自分が釣った目印用のインシュロックを2匹まとめてかけていた為です。
ちょっと長いんで、料理編は別にアップしますね〜(^^)♪

2014/9/16 5:00
2014年 浜益川釣獲調査A日程第1週4日目 鮭
2014年 9月16日(火) 5:00〜11:00 浜益川
昨日、たろうくんは神奈川県のアパートへ帰って行きました(T_T)
連休も明けたし、早速?浜益川へ行きました。5時受付開始なので、去年までと同じ5時に現地着するよう、ちょっとだけのんびりです。
みなさん、いったい何時から並んでるんでしょうねぇ。駐車場の半分ぐらいまで列が伸びています。その列を眺めながら防寒着を着たりして準備をして、トイレに行ったりしているうちに他の人はどんどん受付を済ませて、釣り場へ向かいます。
やっと受付の列に並んだ頃には、最後の2〜3人になってるので、待ち時間ほぼ無し(^^)v
2年前の大盛況の頃とは違いますから、これでも十分(^_^;)サビシイケド
去年は川に立ち入れなかったので、浜益橋の下には入らなかったんですが、今年は川の中に立ち込まなければ、護岸から下りてもいいらしいので、入ってみましょう。
とはいえ、最下流部は流石に人が一杯で入れません。橋の近くまで均等に入ってますが、不自然に一人分だけ空いている所があります。なんでかな?(^_^;)
もちろん、今日も僕はフカセ釣りです。今年はシーズン初めに良さげなウキを見つけたので、それを使ってます。40gもあるから、バシバシ遠投できて、微妙に弾性があるから、少々コンクリートにぶつけても割れたり色が剥げたりしません(^^)
最下流と橋の近くでは時々鮭があがっていますが、他はあまりあがりません。
時間が流れて、7時半ぐらいにモゾモゾとウキの動きが止まりました。
引っ掛かったかな?あんなところになにか沈んでるのかな?と思って竿を少し煽ったら、重い。
そのまま走り出す!
慌てずラインスラッグを取ってちゃんとフッキング!
なぜか横走り!?(@_@;)
スレかも?
引きも結構強いから、スレかな?
ガッカリしつつ、周りの人に迷惑かかってるんで、ゴリゴリ巻いてずり上げ〜!
お、ちゃんと口に掛かってるやん♪

下が砂地で鮭が砂まみれになってるんで、釣り上げた時の写真はありません。
スカリに入れて、砂を洗い流してからの撮影です。
優しい顔してますが、微妙ですね〜。オスかメスか分かりません。
あとで調べるとして、釣り続行です。
でも、だんだん曇ってきましたね。
・・・・・
なんか、黒い雲が近づいてきますよ。
・・・・・
風も出てきたし。
・・・・・
携帯で気象庁のナウキャストを確認すると、どうもスゴイ雨雲が近づいてるようです。
退避できるように準備しましょうか。
まずは、検量です。
70cm3.4kgでした。
検量所のおじさんの見立てでは、メスでした。嬉しいなーと言いながら、どうなんやろ?と思ってました。だって、この鮭、写真には写ってませんが、上あごしゃくれてるんですよ。
今はそんな事、どうでもいいです。スゴイ雨雲が近づいてるんで、とっとと片付けましょう。
鮭のエラだけ取って、クーラーに放り込み、道具一式を取りに行って竿もたたまずに車に向かって帰っている最中に大粒の雨がポタポタ降り始め、あと少しで車に到着って言うぐらいに土砂降りに!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ほんの1分ほどの間にもずぶ濡れになりながら、道具を車に入れて、車内に逃げ込みました。
途端に風も吹き始めて、雨もすごくなって、雷もビカビカ光って、まさに嵐!
ワンボックスの車が風でグラグラ揺れるほどの強風!
降り始めてから慌てて撤収してる人、かわいそうにトンデモナイことになってました(・.・;)ゴシュウショウサマデス
↓その時のつぶやき
たろパパ @taropapa1964 · 9月16日
ものすごい雷雨!あと3分撤収が遅かったら、帰らぬ人になりかねなかった((((;゚Д゚)))))))
たろパパ @taropapa1964 · 9月16日
赤い印のとこに居ました。しばらくしたら、雲は晴れそうですね。濁りが入ってダメかな?(*_*)
********************************************************
雨があがったので、外の様子を見ていると、釣りに戻る人がチラホラ出始めました。とっとと行きますか!(^O^)/
みなさん、本格的に撤収してましたが、下流域だけは、もう一杯です(ーー゛)
仕方ないので、ちょっと橋寄りに移動。さっき、この辺でよく釣ってましたよね?みたいな(^_^;)
しばらく釣ってると、元の人達が帰ってきはじめまして、なんだこいつは、人の場所に、みたいな顔でずけずけと僕の前に入るので、戦わずに元々居た最初に不自然に空いていた場所に戻りました。その辺は僕以外誰も釣れてなかったんですがね(^_^;)
が、戻ってしばらくしたら、今度はウキがハッキリ沈みました!アワセをしっかり入れて、フッキング〜!(^O^)/
今度は主導権を取られることなく寄せて、ずり上げ〜♪

やっぱり砂まみれなんで、スカリに入れてからの撮影でした。
んー、今度は間違いなく女の子かなー?ってことは、今日はメスばかり2匹か!ラッキー♪
その後、気のせいか僕の周りが混雑し始めたので、終了しました(^_^;)キモチワカル
検量に行くと、検量所のおじさんの判定は、今度はオス(・.・;)ウソ?
たろパパ「これはメスじゃないんですか?」
おじさん「いや、アブラビレを見たら分かる。これはオスだよ!」
たろパパ「へー(・.・;)」
ちなみに、サイズは70cm3.7kgでした。

これが今日の釣果です。
上が1匹目、下が2匹目です。
検量所のおじさんの同定は、上がメスで下がオスです。
この写真見たら、どう見ても逆ですよね?上の子の顎はどう見てもオスです。アブラビレは、どちらも同じぐらい。下手したら下の方が大きい。僕には、アブラビレでの雌雄の判断はできませんね(*_*)
結論から言うと、おじさんの判断は全滅です。捌いたら上がオスで下がメスでした。
まあ、怪しい時は触診で確認しろ、っていう事ですかね(^_^;)
帰る時には、すっかり晴れてσ(^_^;)ヨンデシマッタカ?
でも、帰り道で急にまた降ってきてたから、その後も釣り場は大変だったんでは?

魚体のサイズの割には、筋子は小さかったです。その分、身の色がまだきれいで、美味しかったですよ♪
0
昨日、たろうくんは神奈川県のアパートへ帰って行きました(T_T)
連休も明けたし、早速?浜益川へ行きました。5時受付開始なので、去年までと同じ5時に現地着するよう、ちょっとだけのんびりです。
みなさん、いったい何時から並んでるんでしょうねぇ。駐車場の半分ぐらいまで列が伸びています。その列を眺めながら防寒着を着たりして準備をして、トイレに行ったりしているうちに他の人はどんどん受付を済ませて、釣り場へ向かいます。
やっと受付の列に並んだ頃には、最後の2〜3人になってるので、待ち時間ほぼ無し(^^)v
2年前の大盛況の頃とは違いますから、これでも十分(^_^;)サビシイケド
去年は川に立ち入れなかったので、浜益橋の下には入らなかったんですが、今年は川の中に立ち込まなければ、護岸から下りてもいいらしいので、入ってみましょう。
とはいえ、最下流部は流石に人が一杯で入れません。橋の近くまで均等に入ってますが、不自然に一人分だけ空いている所があります。なんでかな?(^_^;)
もちろん、今日も僕はフカセ釣りです。今年はシーズン初めに良さげなウキを見つけたので、それを使ってます。40gもあるから、バシバシ遠投できて、微妙に弾性があるから、少々コンクリートにぶつけても割れたり色が剥げたりしません(^^)
最下流と橋の近くでは時々鮭があがっていますが、他はあまりあがりません。
時間が流れて、7時半ぐらいにモゾモゾとウキの動きが止まりました。
引っ掛かったかな?あんなところになにか沈んでるのかな?と思って竿を少し煽ったら、重い。
そのまま走り出す!
慌てずラインスラッグを取ってちゃんとフッキング!
なぜか横走り!?(@_@;)
スレかも?
引きも結構強いから、スレかな?
ガッカリしつつ、周りの人に迷惑かかってるんで、ゴリゴリ巻いてずり上げ〜!
お、ちゃんと口に掛かってるやん♪

下が砂地で鮭が砂まみれになってるんで、釣り上げた時の写真はありません。
スカリに入れて、砂を洗い流してからの撮影です。
優しい顔してますが、微妙ですね〜。オスかメスか分かりません。
あとで調べるとして、釣り続行です。
でも、だんだん曇ってきましたね。
・・・・・
なんか、黒い雲が近づいてきますよ。
・・・・・
風も出てきたし。
・・・・・
携帯で気象庁のナウキャストを確認すると、どうもスゴイ雨雲が近づいてるようです。
退避できるように準備しましょうか。
まずは、検量です。
70cm3.4kgでした。
検量所のおじさんの見立てでは、メスでした。嬉しいなーと言いながら、どうなんやろ?と思ってました。だって、この鮭、写真には写ってませんが、上あごしゃくれてるんですよ。
今はそんな事、どうでもいいです。スゴイ雨雲が近づいてるんで、とっとと片付けましょう。
鮭のエラだけ取って、クーラーに放り込み、道具一式を取りに行って竿もたたまずに車に向かって帰っている最中に大粒の雨がポタポタ降り始め、あと少しで車に到着って言うぐらいに土砂降りに!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ほんの1分ほどの間にもずぶ濡れになりながら、道具を車に入れて、車内に逃げ込みました。

ワンボックスの車が風でグラグラ揺れるほどの強風!
降り始めてから慌てて撤収してる人、かわいそうにトンデモナイことになってました(・.・;)ゴシュウショウサマデス
↓その時のつぶやき

ものすごい雷雨!あと3分撤収が遅かったら、帰らぬ人になりかねなかった((((;゚Д゚)))))))
たろパパ @taropapa1964 · 9月16日
赤い印のとこに居ました。しばらくしたら、雲は晴れそうですね。濁りが入ってダメかな?(*_*)
********************************************************
雨があがったので、外の様子を見ていると、釣りに戻る人がチラホラ出始めました。とっとと行きますか!(^O^)/
みなさん、本格的に撤収してましたが、下流域だけは、もう一杯です(ーー゛)
仕方ないので、ちょっと橋寄りに移動。さっき、この辺でよく釣ってましたよね?みたいな(^_^;)
しばらく釣ってると、元の人達が帰ってきはじめまして、なんだこいつは、人の場所に、みたいな顔でずけずけと僕の前に入るので、戦わずに元々居た最初に不自然に空いていた場所に戻りました。その辺は僕以外誰も釣れてなかったんですがね(^_^;)
が、戻ってしばらくしたら、今度はウキがハッキリ沈みました!アワセをしっかり入れて、フッキング〜!(^O^)/
今度は主導権を取られることなく寄せて、ずり上げ〜♪

やっぱり砂まみれなんで、スカリに入れてからの撮影でした。
んー、今度は間違いなく女の子かなー?ってことは、今日はメスばかり2匹か!ラッキー♪
その後、気のせいか僕の周りが混雑し始めたので、終了しました(^_^;)キモチワカル
検量に行くと、検量所のおじさんの判定は、今度はオス(・.・;)ウソ?
たろパパ「これはメスじゃないんですか?」
おじさん「いや、アブラビレを見たら分かる。これはオスだよ!」
たろパパ「へー(・.・;)」
ちなみに、サイズは70cm3.7kgでした。

これが今日の釣果です。
上が1匹目、下が2匹目です。
検量所のおじさんの同定は、上がメスで下がオスです。
この写真見たら、どう見ても逆ですよね?上の子の顎はどう見てもオスです。アブラビレは、どちらも同じぐらい。下手したら下の方が大きい。僕には、アブラビレでの雌雄の判断はできませんね(*_*)
結論から言うと、おじさんの判断は全滅です。捌いたら上がオスで下がメスでした。
まあ、怪しい時は触診で確認しろ、っていう事ですかね(^_^;)

でも、帰り道で急にまた降ってきてたから、その後も釣り場は大変だったんでは?

魚体のサイズの割には、筋子は小さかったです。その分、身の色がまだきれいで、美味しかったですよ♪
