2016/7/17 5:00
ブリジギ2016年7回目 大会でやっちまった! オフショアブリ系

<2016年8月25日更新>
2016年7月17日(日)5:00〜11:00 日本海
この日は釣りクラブの釣り大会でした。ブリジギングです。
今シーズンは既に6回も行ってますからね。余裕でイケるでしょう!(^O^)/
船は3艘。くじ引きで船と席順を決めます。
あたったのは、乗った事のない初めての船。ブリジギングで一緒に乗る事もあるHさんも同じ船にあたりました。
僕は右舷胴の間で、振り返ると操縦席。魚群探知機も良く見えて、バッチリです!
でも、それがまたなんというのか、良い所だけではなく悪い所も見えてしまうので・・・
もともと厳しい時期でしたから、釣れなくても仕方ないかと思ってましたが・・・
船中では終了間際にリュウさんが1本釣り上げただけ。僕も含め、他の人にはアタリすら・・・(T_T)
終わってみれば、Hさんと僕がいつも乗ってる船から優勝者以下入賞者多数出ていました。そんな中、リュウさんは2位に食い込み、スゴイ!(^O^)/

それはそれとして、終了後はまた美味しいものを食べて楽しい話をたくさんして帰りました(^^)♪

2016/7/14 5:00
ブリジギ2016年6回目 今日もパターンが違う オフショアブリ系
<2016年8月23日更新>
2016年7月14日(木)5:00〜9:30 日本海
この日はだんだん荒れてくる予報です。早く出て、とっとと釣っちゃいましょう!
同船は、男性2名と、初心者?のご夫婦とで、僕も入れて5名。
スタートしてからしばらく沈黙・・・
ご夫婦の奥さんがヒット&ゲット!
しばらくして、また奥さんに!
あの、すいません、正直、上手なシャクリ方に見えなくて、素人さんかと思っていて、ごめんなさい!m(__)m
ということで、節操無く すぐに釣れる人の真似をするタイプなので、頑張って真似てみましたσ(^_^;)
釣れる、釣れる・・・
この日のパターンは、「ふわふわ」。
今までの常識を覆されるパターンでした\(◎o◎)/!
9時半を回った頃、風が急に強くなってきたので、前浜に戻ってみましたが やっぱり風が強く、10時で早上がり〜♪

それでもこの釣果!
僕はパターンを習得するまでに時間がかかって3本だけでした(+o+)

持ち帰りは1本だけ。
85cm4.675kg
血抜きしてエラ取ってますから、5kgクラスですね(^^)v
続いて料理コーナーです。かならずしも今回釣った魚ではありませんが、このへんの日にちで作ったもの達です(^_^;)

最初はお造りですが、釣り上げてから2日目です。その間、ピチットで処理しています。
また身が白くなってますね。脂が乗って美味しかったですよ!(^O^)/

続いて中落丼。白飯バージョンです。

普通にワラサフライ。正肉で作りました。もちろんタルタルソース付♪
いつもやってる尾の身のフライの方が好きかな?(^_^;)

レバーフライ?レバカツ?
冷凍保存していた今まで釣ったワラサのレバーも一緒にやってしまったので、結構な量になってしまいました(^_^;)
ビールですね(^^)v

これもまとめて冷凍保存していた血合いを、まとめてフードプロセッサーにかけてさつま揚げにしました。

なめろうです。昔の味噌屋さん風盛り付け(^_^;)

醤油つけ麺です。
味付けがマイルドで、つけ麺というよりラーメン寄りになってしまって、ちょっと物足りないかな?

割りスープした上でご飯投入!(^O^)/

塩ラーメンです。
キレイなダシが引けたので、塩でいきました。なかなか自画自賛に美味しかったです!
トッピングは、ハラスの塩焼き。

塩ラーメンも、ご飯投入!(^O^)/

今回は久し振りに冷や汁も作りました。
これは、素焼きしてすり鉢であたって味噌を混ぜてから炙ったところ。この後、アラからとったダシで薄めて行きます。

冷や汁完成!
今気付いたんですが、肝心の麦飯に冷や汁をかけた写真がありませんでした。早く食べたくて、焦ってたんでしょうかねぇ?σ(^_^;)

上の味噌を、ダシで溶かずにちょっと取り置いて、そのまま舐め味噌でいただきます。殺人的にお酒がススミマス(^^ゞ

いつもだいたいこんな感じで解体してから真空パックにして専用の冷凍ストッカーで保存してます(^^)v
0
2016年7月14日(木)5:00〜9:30 日本海
この日はだんだん荒れてくる予報です。早く出て、とっとと釣っちゃいましょう!
同船は、男性2名と、初心者?のご夫婦とで、僕も入れて5名。
スタートしてからしばらく沈黙・・・
ご夫婦の奥さんがヒット&ゲット!
しばらくして、また奥さんに!
あの、すいません、正直、上手なシャクリ方に見えなくて、素人さんかと思っていて、ごめんなさい!m(__)m
ということで、節操無く すぐに釣れる人の真似をするタイプなので、頑張って真似てみましたσ(^_^;)
釣れる、釣れる・・・
この日のパターンは、「ふわふわ」。
今までの常識を覆されるパターンでした\(◎o◎)/!
9時半を回った頃、風が急に強くなってきたので、前浜に戻ってみましたが やっぱり風が強く、10時で早上がり〜♪

それでもこの釣果!
僕はパターンを習得するまでに時間がかかって3本だけでした(+o+)

持ち帰りは1本だけ。
85cm4.675kg
血抜きしてエラ取ってますから、5kgクラスですね(^^)v
続いて料理コーナーです。かならずしも今回釣った魚ではありませんが、このへんの日にちで作ったもの達です(^_^;)

最初はお造りですが、釣り上げてから2日目です。その間、ピチットで処理しています。
また身が白くなってますね。脂が乗って美味しかったですよ!(^O^)/

続いて中落丼。白飯バージョンです。

普通にワラサフライ。正肉で作りました。もちろんタルタルソース付♪
いつもやってる尾の身のフライの方が好きかな?(^_^;)

レバーフライ?レバカツ?
冷凍保存していた今まで釣ったワラサのレバーも一緒にやってしまったので、結構な量になってしまいました(^_^;)
ビールですね(^^)v

これもまとめて冷凍保存していた血合いを、まとめてフードプロセッサーにかけてさつま揚げにしました。

なめろうです。昔の味噌屋さん風盛り付け(^_^;)

醤油つけ麺です。
味付けがマイルドで、つけ麺というよりラーメン寄りになってしまって、ちょっと物足りないかな?

割りスープした上でご飯投入!(^O^)/

塩ラーメンです。
キレイなダシが引けたので、塩でいきました。なかなか自画自賛に美味しかったです!
トッピングは、ハラスの塩焼き。

塩ラーメンも、ご飯投入!(^O^)/

今回は久し振りに冷や汁も作りました。
これは、素焼きしてすり鉢であたって味噌を混ぜてから炙ったところ。この後、アラからとったダシで薄めて行きます。

冷や汁完成!
今気付いたんですが、肝心の麦飯に冷や汁をかけた写真がありませんでした。早く食べたくて、焦ってたんでしょうかねぇ?σ(^_^;)

上の味噌を、ダシで溶かずにちょっと取り置いて、そのまま舐め味噌でいただきます。殺人的にお酒がススミマス(^^ゞ

いつもだいたいこんな感じで解体してから真空パックにして専用の冷凍ストッカーで保存してます(^^)v

2016/7/8 5:00
ブリジギ2016年5回目 難しい(*_*) オフショアブリ系
<2016年7月25日更新>
2016年7月8日(金)5:00〜11:00 日本海
予定では前日の7月7日(木)七夕の日に行く予定でした。でも、ちょっと事情があって、翌日の7月8日(金)になってしまいました。
それが表と出るか、裏と出るか(^_^;)
そんなこと書くとこを見ると、裏だったんですね(^_^;;;)
ふっふっふ、ナイショです(T_T)
最後まで読んでくださいね(T_T)バレバレ?
朝、いつもの時間にいつもの港のいつもの船へ行くと、なんか船の中に船長と大声で笑ってるおじさんがいます。近所の漁師さんかと思ってたら、どうもお客さんのようデス(^_^;)
更に、どうも釧路から来たとんでもなく上手い人が乗るそうです(*_*)キンチョウスルナァ
残りは旭川(海無しエリア)から来た二人組。ブリジギングは、今回で2回目だそうです。
釣りスタートしてもすぐには誰も釣れず、沈黙が続きます。
また厳しいようですね(*_*)
そんな中、旭川の二人組がポツポツ釣ります。あれよあれよで、最終的には一人で7本ぐらい釣ってました(◎o◎)
釧路から来た超絶上手い人は、ほとんど休憩してて、たまに竿を振ってはすぐに釣ってました(◎o◎)
で、もう一人のおじさんと僕だけが鳴かず飛ばず(T_T)
いろいろジグを変えたり、しゃくり方を変えたりしてみましたがアタリらしいものも無く(T_T)
10時過ぎぐらいにやっとまとわりつくようなアタリがあり、すぐには食いつきませんでしたが、すぐに落とし直して次のシャクリでしっかりヒット&ゲット!
てなぐあいでなんとか1本(^^)v
危ない、危ない。危うくボ・・になるとこでした(*_*)
はい、終〜了〜!(ToT)/
終わってみれば、船中17本で、結構釣れてました(^_^;)
もう一人のおじさんはボ・・そのおじさんも、いつもは上手い人で、なぜかこの日は釣れなかったようです。
僕は なけなしの1本でしたが、冷凍庫が既にいっぱいだったので、おじさんにプレゼント♪なので、お持ち帰りはありません。
でも、ワラサの在庫があるので、ちょっとだけ料理も載せておきましょう(^^)♪

漬け丼なんですが、中華風にしてみました。砂糖とゴマ油とゴマがポイントです(^^)♪

ワラサ茶漬けです。所謂「まご茶」とは ちょっと違っていて、イメージとしては京都の鯛茶漬けです。
そのココロは、ごまだれに漬けてある事。
僕が参考にしているのは、僕の料理のバイブル「檀流 おかず190選」の中の「鯛茶」のレシピ。なので、ワラサ茶漬けというより、「ワラ茶」(^^)
三つ葉が欲しい所ですが、この日は うちに在庫が無かったので(^_^;)
ところで今回、まご茶を調べてて初めて知ったんですが、なめろうでお茶漬けにするパターンもあるようですね。意外と知らなかった(^_^;)
でも、なめろう好きだから、お茶漬けにする前に全部なめろうで食べちゃいますね。同じ理由でサンガ焼きもなかなか食べれません(^_^;)
0
2016年7月8日(金)5:00〜11:00 日本海
予定では前日の7月7日(木)七夕の日に行く予定でした。でも、ちょっと事情があって、翌日の7月8日(金)になってしまいました。
それが表と出るか、裏と出るか(^_^;)
そんなこと書くとこを見ると、裏だったんですね(^_^;;;)
ふっふっふ、ナイショです(T_T)
最後まで読んでくださいね(T_T)バレバレ?
朝、いつもの時間にいつもの港のいつもの船へ行くと、なんか船の中に船長と大声で笑ってるおじさんがいます。近所の漁師さんかと思ってたら、どうもお客さんのようデス(^_^;)
更に、どうも釧路から来たとんでもなく上手い人が乗るそうです(*_*)キンチョウスルナァ
残りは旭川(海無しエリア)から来た二人組。ブリジギングは、今回で2回目だそうです。
釣りスタートしてもすぐには誰も釣れず、沈黙が続きます。
また厳しいようですね(*_*)
そんな中、旭川の二人組がポツポツ釣ります。あれよあれよで、最終的には一人で7本ぐらい釣ってました(◎o◎)
釧路から来た超絶上手い人は、ほとんど休憩してて、たまに竿を振ってはすぐに釣ってました(◎o◎)
で、もう一人のおじさんと僕だけが鳴かず飛ばず(T_T)
いろいろジグを変えたり、しゃくり方を変えたりしてみましたがアタリらしいものも無く(T_T)
10時過ぎぐらいにやっとまとわりつくようなアタリがあり、すぐには食いつきませんでしたが、すぐに落とし直して次のシャクリでしっかりヒット&ゲット!
てなぐあいでなんとか1本(^^)v
危ない、危ない。危うくボ・・になるとこでした(*_*)
はい、終〜了〜!(ToT)/
終わってみれば、船中17本で、結構釣れてました(^_^;)
もう一人のおじさんはボ・・そのおじさんも、いつもは上手い人で、なぜかこの日は釣れなかったようです。
僕は なけなしの1本でしたが、冷凍庫が既にいっぱいだったので、おじさんにプレゼント♪なので、お持ち帰りはありません。
でも、ワラサの在庫があるので、ちょっとだけ料理も載せておきましょう(^^)♪

漬け丼なんですが、中華風にしてみました。砂糖とゴマ油とゴマがポイントです(^^)♪

ワラサ茶漬けです。所謂「まご茶」とは ちょっと違っていて、イメージとしては京都の鯛茶漬けです。
そのココロは、ごまだれに漬けてある事。
僕が参考にしているのは、僕の料理のバイブル「檀流 おかず190選」の中の「鯛茶」のレシピ。なので、ワラサ茶漬けというより、「ワラ茶」(^^)
三つ葉が欲しい所ですが、この日は うちに在庫が無かったので(^_^;)
ところで今回、まご茶を調べてて初めて知ったんですが、なめろうでお茶漬けにするパターンもあるようですね。意外と知らなかった(^_^;)
でも、なめろう好きだから、お茶漬けにする前に全部なめろうで食べちゃいますね。同じ理由でサンガ焼きもなかなか食べれません(^_^;)
