2017/8/24 18:00
カラフトマス料理まとめ 釣魚料理
という訳で、まとめました。
それなりに小さい魚を、しかも1匹だけなんで、別建てにするほど料理はできないんですけどね(^_^;)

幸いにも女の子だったので、筋子が取れました。これはイクラにしてありますが、今年鮭が釣れるかどうか分からないし、もうすぐたろうくんが就職してから初めて帰省してくるので、その時用に大切に保管しておきましょう(^^)♪

普通に塩焼きです。
サクラマスもそうでしたが、普通の塩焼きがとんでもなく美味しいです。何なんでしょうね?鮭と似てるけどちょっと違う。独特の美味しさがありますね(^^)♪

兜焼き(半身)です。兜焼きとして作ったわけではなくて、次のマスフレークの為に焼いたんですが、あまりに美味しそうなので、ついつまみ食いをしたら、美味しかったので(^_^;;)

で、そのマスフレーク。ご飯の友です♪

もつ焼き?肝とハツです。味付けは塩のみ(^^)

普通にマスフライです。タルタルソースまでできなかったんで、マヨネーズ(*^_^*)

そのマスフライで翌朝はホットサンドにしました♪

マスフレークを取った骨から更にダシを取って、お土産の羅臼昆布のダシとあわせて、カラフトマス羅臼昆布醤油ラーメンです!
ダシがらの羅臼昆布も刻んで載せました!
見た目は地味ですが、やっぱりダシが半端ないです。むっちゃ美味しかった!\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ご飯投入で〆!
0
それなりに小さい魚を、しかも1匹だけなんで、別建てにするほど料理はできないんですけどね(^_^;)

幸いにも女の子だったので、筋子が取れました。これはイクラにしてありますが、今年鮭が釣れるかどうか分からないし、もうすぐたろうくんが就職してから初めて帰省してくるので、その時用に大切に保管しておきましょう(^^)♪

普通に塩焼きです。
サクラマスもそうでしたが、普通の塩焼きがとんでもなく美味しいです。何なんでしょうね?鮭と似てるけどちょっと違う。独特の美味しさがありますね(^^)♪

兜焼き(半身)です。兜焼きとして作ったわけではなくて、次のマスフレークの為に焼いたんですが、あまりに美味しそうなので、ついつまみ食いをしたら、美味しかったので(^_^;;)

で、そのマスフレーク。ご飯の友です♪

もつ焼き?肝とハツです。味付けは塩のみ(^^)

普通にマスフライです。タルタルソースまでできなかったんで、マヨネーズ(*^_^*)

そのマスフライで翌朝はホットサンドにしました♪

マスフレークを取った骨から更にダシを取って、お土産の羅臼昆布のダシとあわせて、カラフトマス羅臼昆布醤油ラーメンです!
ダシがらの羅臼昆布も刻んで載せました!
見た目は地味ですが、やっぱりダシが半端ないです。むっちゃ美味しかった!\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ご飯投入で〆!

2017/8/23 9:15
世界遺産でカラフトマス釣り マス

<2017年9月10日更新
前々から一度やってみたい釣りがありました。
知床でのカラフトマス釣り。
オホーツクでのカラフトマス釣りではありません。
ここはやっぱり「世界遺産 知床」でやってみたいじゃないですか!!
ってことで、行ってきましたーッ!(^O^)/
簡単に知床って言いますが、北海道の人ならどれぐらい遠いか分かりますよね。でも、内地の人は距離感が違うから分かりません。僕も移住してくるまではそうでした。
札幌手稲から片道450km。そのうちの半分以上が高速道路ではなく、下道です。もっと言うと、高速道路の半分以上が対面通行で時速70km制限です。
東京インターから京都南インター(埼玉在住の頃、実家に帰る時の道のり。442km)までのように、最初から最後まで信号無しで100km/hで走れるのとは訳が違います。
ルートは、ほぉすけさんのブログを見てたので、釧路経由です。ホント、むっちゃ楽でした(^^)
https://blogs.yahoo.co.jp/hosuke28/13307087.html
現地羅臼に着いたのはお昼頃。こんな真昼間に釣れる訳も無し、ポイント探しでウロウロして時間をつぶします。

本命は翌日船で渡してもらうので、あまり焦りは無かったのもあります(^_^;)
2017年8月23日(水) 4:15〜9:15 世界遺産
明朝3時半出船との事で、3時ぐらいには港へ到着しましたが、初めてなので勝手が分かりません。同じ港から船釣りの人も沢山出ていくので、分かりにくい。
よく見れば、大きなクーラーを積み込んでいたり、竿に付けてるリールが電動だったりと、簡単に見分けられるんですが、最初はドキドキしました(^_^;)
渡船のHPに書いてあった場所へ、ウエーダーを履いた身軽そうな人達が集まり始めたので、ここだと思い、身支度をして行ってみました。
渡船屋さん(英人丸)の名前を確認して、常連さんと話をして待ちます。たまたま話しかけたのが、札幌から通って11年目のOK田さん。気さくにいろいろ教えてくれたので、くっついて行かせてもらいました(^^)
船は猛スピードで飛ばすから、注意した方がいいよとアドバイスをもらいましたが、普段積丹でお世話になってる海友丸さんとさほど変わらない24〜5ノットでしたから、どうという事はありませんでした(*^_^*)

渡ったのは、通称クズレ滝。
英人丸さんのHPで前日は調子が良くなかったポイントです。前日良くなかったから、今日は良くなってるのでは?というOK田さんの深い読み!
同じ渡船屋から乗ったのは16名。そのうちクズレ滝で降りたのは僕らも含めて4名。他の渡船屋からも20名ほど出てましたが、クズレ滝には全く来ませんでした。
はい、4名で貸切です!(^^)v
渡船で渡れるポイントはあと2ヶ所。モイレウシと滝の下だけですが、モイレウシは誰も入っていないそうなので、滝の下に総勢30名ぐらいがひしめいていたはずです。
初めてのポイントですし、カラフトマス釣りそのものが初めてなんで、よくわかりませんが、せっかく知床まで来たのに、人が沢山いるような所で釣りしたくないから、良かったです!(^^)♪
船をつけるゴロタ浜で降りて、ポイントのクズレた滝の下へ急ぎます。先に降りた二人組が滝の左岸側に入っているので、後で入った我々は、右岸側に入りました。
船が着いた時から感じていたんですが、辺り一帯に物凄い獣臭が漂っています。もう動物園にいるみたいな匂いです。
「え?どこかにヒグマが潜んでるの?」
最初のうち、そう思ってキョロキョロしてしまいましたσ(^_^;)
他の人は気にせず釣りしてましたから、これが普通なんでしょうが、ヒグマがいないのに匂いがするってことは、マーキングしてあるってことで、ここはヒグマの縄張りの中だという事を考えさせられました(+o+)コワ
僕が準備をしてる間に、先の二人組はもう魚を掛けてます!
そうこうしているうちに、OK田さんも魚を掛けてます!
僕は・・・まだ仕掛けを準備してます(+o+)アセル〜
この辺は慣れですね。僕は勝手が分からないんで色々なものをどっさり担いできてましたから、事前にタックルを組む事もできませんでした。竿3本、リール3個も持ってきてました(^_^;)
スタートは、ルアー単体。チヌークの赤金の7gです。
他の3人は、よく釣ってましたが、僕にはアタリもありません。
気が付くと、OK田さんはフカセ釣りに切り替えてました。できればルアー単体でまず1本釣ってから、釣れない時間帯にのんびりフカセ釣りをしようと計画していましたが、背に腹は代えれません。5時過ぎにフカセ釣りに変更しました。
ルアー単体に未練もあったので、次の竿を出しました。あまり使っていない浜星の10ftです。21g負荷のライトアクションのシーバスロッドなので、長さは長いけど、ちょうどいいと思って持ってきていたものです。
しばらくして、ウキが横走りしてヒット!噂に聞く凄い走り!
え?こんなもんですか?ジャンプもするし、走りは早いけど、パワーが全然ないんで、浜星の敵ではありません。難なく寄せて、磯玉でネットイン。
立ち位置が大きな岩の上で少し水面から高かったので、磯玉がちょうど使いやすかったです。周りを見ていると、磯玉ではなく、フライ用のランディングネットのようなものを使っている人が多かったので、あれじゃ届かなかったでしょうね。

元気がよくて暴れるので、ちゃんとした写真は撮れませんでした。しつこくやれば撮れたでしょうが、地合いを逃すわけにはいきません。スカリに入れて、釣り再開!
が、その後はアタリが無くなってしまいました。
先の2人はコンスタントに釣っているので、にじり寄って魚を取り込んでいる間に遠投してそのポイントへ投げたりしてました(^_^;)
よく考えたら、僕が無理に遠投してギリギリ届かせていたから、魚の群れの中にボンボンキャストしていた事になります。お蔭で群れがどんどん沖へ行ってしまい、ついに誰も釣れなくなってしまいました。
後で冷静になって考えれば分かったんですが、当時は熱くなっていて分かりませんでした。
当日同じポイントにいたみなさん、ごめんなさい!m(__)m
気付けば、足元にカラフトマスの群れが来ています。背びれを出して泳いでます!
近くにいるOK田さんへ伝えて、二人で狙いました!
でも、見える魚は釣れませんね(*_*)
一度だけヒットしましたが、掛かりが浅く、バラシてしまいました(T_T)
9時過ぎ、お迎えの船が来て、終了です。

なお、釣りをしている間、渡船の船はずっと沖で待機しています。遠くから見ていて、ヒグマが出てきたら爆竹を鳴らしたり、お客さんを回収したりできるようにしているそうです。今年はまだヒグマが出ていませんが、例年は結構出ているみたいですね。
渡船だけで1日(回)8,000円は高いと思いましたが、渡すだけじゃなく、ずっと張り付いて見ててくれるので、全然高くないと思いました(^^)

去年の台風の影響でしょうか?大きく崩れた跡がありました。距離が遠くて大きさが分かり辛いですが、落ちてきた岩は2階建ての家ぐらいありました(*_*)



車まで帰ってから、とりあえずパチリ。メジャー並べるの忘れてた(^_^;)
帰ってから検量したら50cm1,510gしかありませんでした(*_*)
という事で、釣れなかったらもう1泊してリベンジする予定でしたが、1匹でも釣れちゃったんで、何となく満足してしまったから、このまま帰る事にしました。
前日、羅臼側のポイントはチェックしたので、この日はウトロ側をチェックして帰りました。
途中、温泉に入ったり、温泉に入ったり、温泉に入ったりしながら(^^)♪
いや〜、知床釣行楽しかった!帰る時は、もういいかな?と思ってましたが、帰り着いてからジワジワとまた行きたくなってきました。来年も行きたいなー!(^O^)/
料理は別でね(^^ゞ
