2006/12/10 21:44
ちんや 料理
以前から、ぴろさんにスゴイ店があるよと教えてもらっていたんです。
見るからに僕の好きそうな店構えです。
http://yellow.ap.teacup.com/tata/23.html
でも、埼玉からは遠いので、無理やろうなぁ、と諦めていたんです。車での釣行が多かった頃は、帰りがけに寄り道なんて、とんでもない!っていうぐらい、渋滞に悩まされていました。最近は電車釣行がメインになってきましたが、駅から離れてるので、無理だと思っていました。
http://map.livedoor.com/map/?MAP=E139.31.41.4N35.19.13.1
よくよく聞いてみると、バス停のすぐ近くのようです。いちさん、紹介ありがとです<(_ _)>
http://www.sunline-club.com/zantei/KAMAKURA/r-kamakura.htm
これは、行くしかない!と、言うことで、雨が降っていましたが、大きなデイパックを背負い、長い釣竿を担いで、メッキの入った魚臭いクーラーバッグを持って、バスに乗って行ってきました。自分が十分怪しい(^m^)

折角なので、江ノ電で鎌倉に向かいました。すっかり観光客気分(*^_^*)
鎌倉駅改札内で、江ノ電の根付をたろうくんのお土産に買ったりしました(^^)
鎌倉駅からバスに乗る訳ですが、事前に準備したバスの時刻表やら、地図を一式忘れてしまいました(T_T)
江ノ電グッズのお店から出てすぐ目の前に改札があったので、とりあえず出ました。
もし、これを見て行ってみようと思う方は、ご注意ください。僕が出たのは西口です。バス停は東口にあるのです。正確に言うと、東口の方が多いのです。西口にはバスの乗車できるバス停がなく、市役所前まで歩かなければなりませんでした。しかも、バスの本数が極端に少ないんです。時間帯にもよりますが、1時間に1〜2本しかありません。幸い、10分ほどで偶然バスが来ましたが、寒かったです(T_T)
西口改札の隣に、JR連絡改札があるんです。これを通って行くなんて、知らなかったので、しかたありません。面白い改札みたいなので、今度行った時は、是非利用したいと思います(*^_^*)
http://www.sunline-club.com/zantei/KAMAKURA/latch-km.htm
常盤口のバス停の、すぐ目の前でした。

いろんなHPやブログで取り上げられている店なので、いまさら詳しい解説もどうかと思ってしまいます。

内装、オブジェ等々全てご主人の手によるものだそうです。

店内は、こんな雰囲気。
素朴な感じがイイです。こんなに席数必要なの?って、心配してあげたくなります(^_^;)



なんなんでしょう?
ぴろさんのお気に入り!後光のように刺してあるのは、割り箸です(^_^;)

ちょうど、僕が座った大きな丸テーブルの向かいに置いてあったので、この人形と差し向かいで食べてました。もちろん、目はそらしてましたよ。もし目が合ったら、怖いから(^_^;)

もつ定食です。もつといっても、ただのシロ腸ではなく、ハツやらハチノスやらが入っているみたいですが、そんなに詳しくありませんから、見ても分かりません(^_^;)
この色を見てもらえますか?きれいな色でしょう?いかに鮮度が良いか、丁寧な下拵えがしてあるか、が想像できます。噛んでも歯に逆らわず、ものすごく柔らかく、フワフワです。もつがこんなに柔らかくなるなんて、と、驚きます。もつ煮込みのように、トロトロに煮崩れることなく、形をしっかり保ったまま、ここまで柔らかくできるのは、すごいと思います。
もつに対比するように、玉葱はシャキッとしていて、ジューシーです。炒め物の基本がしっかりしていますね。
味付けは甘めですが、ベシャベシャしていません。どうやってこの甘さを出しているんでしょう?
惜しむらくは、ご飯がジャーで保温していた独特の臭いがありました。ご飯そのものは、美味しいんですが、そこだけが、欠点といえば、欠点。
汁気がもったいなくて、ご飯を入れて食べてしまいました。周りに他のお客さんが居ないからこそ、できるワザです(^_^;)
中華丼って、こんな感じの味かな?と、想像してしまいました。

430円もするから、高いなと思いながら注文しましたが、来てみてびっくり!デカイです。10cmぐらいはあります。それが5個。一人でもつ定と餃子は、多すぎました。二人で食べたほうがいい量です。
この餃子も甘い味付けで、野菜もたっぷりで、美味しいです。ごはんとスープとこの餃子だけで十分です。
他にも、食べてみたいメニューがいっぱい。看板メニューの「大辛ラーチャーメン」が気になります。ラーチャーメンってなに?(?_?)
食べてる最中、僕の格好を見て、不思議に思ったのか、ご主人から話しかけられました。
「どちらからいらっしゃいました?」
「埼玉です。お店の噂を聞いて。」
「それは遠くからおいでくださいました。」
「近くまで釣りに来たんで、足を伸ばしてきました。」
「釣りの方はどうでしたか?」
「はあ、まあ、ぼちぼちでした。」(関西人)
付かず、離れず、良い距離にお二人ともいらっしゃって、とても居心地よく、ゆっくり食事ができました(^^)
帰る時には、挨拶を。
「美味しかったです。わざわざ来る価値があるお店だと思います。また来ます。ごちそうさま!」
「ありがとうございます。」(お二人でぺこり)
0
見るからに僕の好きそうな店構えです。
http://yellow.ap.teacup.com/tata/23.html
でも、埼玉からは遠いので、無理やろうなぁ、と諦めていたんです。車での釣行が多かった頃は、帰りがけに寄り道なんて、とんでもない!っていうぐらい、渋滞に悩まされていました。最近は電車釣行がメインになってきましたが、駅から離れてるので、無理だと思っていました。
http://map.livedoor.com/map/?MAP=E139.31.41.4N35.19.13.1
よくよく聞いてみると、バス停のすぐ近くのようです。いちさん、紹介ありがとです<(_ _)>
http://www.sunline-club.com/zantei/KAMAKURA/r-kamakura.htm
これは、行くしかない!と、言うことで、雨が降っていましたが、大きなデイパックを背負い、長い釣竿を担いで、メッキの入った魚臭いクーラーバッグを持って、バスに乗って行ってきました。自分が十分怪しい(^m^)

折角なので、江ノ電で鎌倉に向かいました。すっかり観光客気分(*^_^*)
鎌倉駅改札内で、江ノ電の根付をたろうくんのお土産に買ったりしました(^^)

江ノ電グッズのお店から出てすぐ目の前に改札があったので、とりあえず出ました。
もし、これを見て行ってみようと思う方は、ご注意ください。僕が出たのは西口です。バス停は東口にあるのです。正確に言うと、東口の方が多いのです。西口にはバスの乗車できるバス停がなく、市役所前まで歩かなければなりませんでした。しかも、バスの本数が極端に少ないんです。時間帯にもよりますが、1時間に1〜2本しかありません。幸い、10分ほどで偶然バスが来ましたが、寒かったです(T_T)
西口改札の隣に、JR連絡改札があるんです。これを通って行くなんて、知らなかったので、しかたありません。面白い改札みたいなので、今度行った時は、是非利用したいと思います(*^_^*)
http://www.sunline-club.com/zantei/KAMAKURA/latch-km.htm


いろんなHPやブログで取り上げられている店なので、いまさら詳しい解説もどうかと思ってしまいます。

内装、オブジェ等々全てご主人の手によるものだそうです。

店内は、こんな雰囲気。
素朴な感じがイイです。こんなに席数必要なの?って、心配してあげたくなります(^_^;)



なんなんでしょう?
ぴろさんのお気に入り!後光のように刺してあるのは、割り箸です(^_^;)

ちょうど、僕が座った大きな丸テーブルの向かいに置いてあったので、この人形と差し向かいで食べてました。もちろん、目はそらしてましたよ。もし目が合ったら、怖いから(^_^;)

もつ定食です。もつといっても、ただのシロ腸ではなく、ハツやらハチノスやらが入っているみたいですが、そんなに詳しくありませんから、見ても分かりません(^_^;)
この色を見てもらえますか?きれいな色でしょう?いかに鮮度が良いか、丁寧な下拵えがしてあるか、が想像できます。噛んでも歯に逆らわず、ものすごく柔らかく、フワフワです。もつがこんなに柔らかくなるなんて、と、驚きます。もつ煮込みのように、トロトロに煮崩れることなく、形をしっかり保ったまま、ここまで柔らかくできるのは、すごいと思います。
もつに対比するように、玉葱はシャキッとしていて、ジューシーです。炒め物の基本がしっかりしていますね。
味付けは甘めですが、ベシャベシャしていません。どうやってこの甘さを出しているんでしょう?
惜しむらくは、ご飯がジャーで保温していた独特の臭いがありました。ご飯そのものは、美味しいんですが、そこだけが、欠点といえば、欠点。

中華丼って、こんな感じの味かな?と、想像してしまいました。

430円もするから、高いなと思いながら注文しましたが、来てみてびっくり!デカイです。10cmぐらいはあります。それが5個。一人でもつ定と餃子は、多すぎました。二人で食べたほうがいい量です。

他にも、食べてみたいメニューがいっぱい。看板メニューの「大辛ラーチャーメン」が気になります。ラーチャーメンってなに?(?_?)
食べてる最中、僕の格好を見て、不思議に思ったのか、ご主人から話しかけられました。
「どちらからいらっしゃいました?」
「埼玉です。お店の噂を聞いて。」
「それは遠くからおいでくださいました。」
「近くまで釣りに来たんで、足を伸ばしてきました。」
「釣りの方はどうでしたか?」
「はあ、まあ、ぼちぼちでした。」(関西人)
付かず、離れず、良い距離にお二人ともいらっしゃって、とても居心地よく、ゆっくり食事ができました(^^)
帰る時には、挨拶を。
「美味しかったです。わざわざ来る価値があるお店だと思います。また来ます。ごちそうさま!」
「ありがとうございます。」(お二人でぺこり)

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ