2015/10/13 5:30
荒れてなかなか行けない2015年 浜益川釣獲調査A日程第5週5日目 鮭
<2016年4月26日更新>

残り少ない浜益川釣獲調査。行ける日は頑張って行きましょう!
2015年10月13日(火)5:30〜10:00 日本海

珍しく受付開始前から並んでみたりo(^^)o
ここが良く釣れる!っていう場所はあまりなく、仕方なく入れるところに入って遡上待ちをするしかない状況。
下流側から釣れ始めたら、集中して・・・

小振りでカワイイ女の子です♪
2.4kgありました。

その後も釣れないのに、温泉がオープンする10時まで時間をつぶして(^_^;)、温まって帰りました。

スジコは420g、魚体の割にはまずまずの量が取れました(^^)♪
0

残り少ない浜益川釣獲調査。行ける日は頑張って行きましょう!
2015年10月13日(火)5:30〜10:00 日本海

珍しく受付開始前から並んでみたりo(^^)o
ここが良く釣れる!っていう場所はあまりなく、仕方なく入れるところに入って遡上待ちをするしかない状況。
下流側から釣れ始めたら、集中して・・・

小振りでカワイイ女の子です♪
2.4kgありました。

その後も釣れないのに、温泉がオープンする10時まで時間をつぶして(^_^;)、温まって帰りました。

スジコは420g、魚体の割にはまずまずの量が取れました(^^)♪

2015/9/26 3:00
鮭釣り大会からキノコ狩りへ 鮭
<2016年4月23日更新>
2015年9月26日(土)3:00〜7:00 太平洋
恒例、釣りクラブの鮭釣り大会です。
去年は道東まで遠征してボ・・(^_^;)
でも、楽しかったですね♪
今年も行くぜ!と思っていたら、メンバーが揃わず、道東ツアーは行けなくなってしまいました。
そんな折、会長たちが太平洋へ行くと聞いたので、くっついて行く事にしました(^^)♪
まだ薄暗いうちに現地入りし、仮眠もとらずに釣り開始。浜からのウキルアー釣りです。はい、僕の不得意な(^_^;)
全然暗いうちに、コツコツコツ・・・と前アタリがあったんですが、身体が反応してしまって、アワせてしまいました(+o+)
会長にそこでアワせちゃダメだ!って怒られてしまいました(^_^;)
仲間が一人、また一人と釣っているなか、やっと僕の竿にも2回目のアタリが来て、
コツコツコツ・・・コツコツコツ・・・・コツコツコツ・・・コツコツコツ・・・・ピューッ(ラインが走る)
そこまで我慢して、やっとゲット〜!(^O^)/

薄暗くてすいません(^_^;)
僕のは残念ながら、オスでした。
まだ釣れる雰囲気がムンムンしてたから、すぐに釣り始めましたが、夜が明け始めてしまい、終了〜!

夜が明けて早々に釣りは終了。記念撮影をして、朝ごはんを食べて、移動です。

道の駅 あぷた で ソフトクリームを食べたり、

林に分け入ってキノコを採ったり、

洞爺湖 わかさいも本舗で揚げたての「いもてん」を食べたり(食べてばっかり?)、

真狩村の湧水の里で羊蹄山の湧き水を汲んで、スゴイ豆腐を試食したり、お土産を買ったり、

ニセコ温泉 綺羅乃湯で温泉に入ったりして、のんびり帰りました。
キノコ狩りは初めてで、楽しかったです!見つけ始めると、集中してしまって、周りが見えなくなって、気付けば周りに誰もおらず、迷子になりそうでした。あれなら、近くに熊がいても気付かないのが分かりました(^_^;)

で、会長に教えてもらって採ったのが、ノボリリュウタケとラクヨウ(ハナイグチ)。
大会は土曜日〜日曜日の午前中なので、翌日会長の別荘に集合です。

これが全体の釣果!手前の1番大きなのは会長が釣ったヤツ。僕のは2本目。目の大きさ勝負なら優勝だったんですがね〜(^_^;)

ということで、2位でした!(^O^)/

恒例、みんなでちゃんちゃん焼き〜!(^^)♪
鮭は提供したんですが、キノコは前日持ち帰って翌日以降いただきました。虫だしをしないといけないらしい。

うわ!なんか、いっぱい出た!\(◎o◎)/!

ラクヨウは、定番らしいお味噌汁で!

ノボリリュウタケは、シチューにしていただきました!(^O^)/ウマー!
0
2015年9月26日(土)3:00〜7:00 太平洋
恒例、釣りクラブの鮭釣り大会です。
去年は道東まで遠征してボ・・(^_^;)
でも、楽しかったですね♪
今年も行くぜ!と思っていたら、メンバーが揃わず、道東ツアーは行けなくなってしまいました。
そんな折、会長たちが太平洋へ行くと聞いたので、くっついて行く事にしました(^^)♪
まだ薄暗いうちに現地入りし、仮眠もとらずに釣り開始。浜からのウキルアー釣りです。はい、僕の不得意な(^_^;)
全然暗いうちに、コツコツコツ・・・と前アタリがあったんですが、身体が反応してしまって、アワせてしまいました(+o+)
会長にそこでアワせちゃダメだ!って怒られてしまいました(^_^;)
仲間が一人、また一人と釣っているなか、やっと僕の竿にも2回目のアタリが来て、
コツコツコツ・・・コツコツコツ・・・・コツコツコツ・・・コツコツコツ・・・・ピューッ(ラインが走る)
そこまで我慢して、やっとゲット〜!(^O^)/

薄暗くてすいません(^_^;)
僕のは残念ながら、オスでした。
まだ釣れる雰囲気がムンムンしてたから、すぐに釣り始めましたが、夜が明け始めてしまい、終了〜!

夜が明けて早々に釣りは終了。記念撮影をして、朝ごはんを食べて、移動です。

道の駅 あぷた で ソフトクリームを食べたり、

林に分け入ってキノコを採ったり、

洞爺湖 わかさいも本舗で揚げたての「いもてん」を食べたり(食べてばっかり?)、

真狩村の湧水の里で羊蹄山の湧き水を汲んで、スゴイ豆腐を試食したり、お土産を買ったり、

ニセコ温泉 綺羅乃湯で温泉に入ったりして、のんびり帰りました。
キノコ狩りは初めてで、楽しかったです!見つけ始めると、集中してしまって、周りが見えなくなって、気付けば周りに誰もおらず、迷子になりそうでした。あれなら、近くに熊がいても気付かないのが分かりました(^_^;)

で、会長に教えてもらって採ったのが、ノボリリュウタケとラクヨウ(ハナイグチ)。
大会は土曜日〜日曜日の午前中なので、翌日会長の別荘に集合です。

これが全体の釣果!手前の1番大きなのは会長が釣ったヤツ。僕のは2本目。目の大きさ勝負なら優勝だったんですがね〜(^_^;)

ということで、2位でした!(^O^)/

恒例、みんなでちゃんちゃん焼き〜!(^^)♪
鮭は提供したんですが、キノコは前日持ち帰って翌日以降いただきました。虫だしをしないといけないらしい。

うわ!なんか、いっぱい出た!\(◎o◎)/!

ラクヨウは、定番らしいお味噌汁で!

ノボリリュウタケは、シチューにしていただきました!(^O^)/ウマー!

2014/10/10 9:30
2014年 浜益川釣獲調査A日程第5週1日目 鮭
2014年10月10日(金) 5:50〜9:30 浜益川
天気が悪く、結構な暴風雨でしたが、もしやと思って行ってみると、今日はやってました。波がないみたいなので、様子を見ながらみたいですが。
暴風雨なので空いてると思ってのんびりいったら、とんでもない!不自然に1人分ポッカリ空いてるスペースに遅れて入って、その1投目。
開始早々、ウキがモゾモゾ。
もう、今年はこのアタリに慣れてきました。聞きアワセですぐにフッキングし、ずり上げ〜♪

これも女の子です。今年は女の子率高いです。今シーズンの6匹中5匹が女の子(^^)v
その後、風が強くなってフカセでは太刀打ちできず、ウキルアーに変えたりフカセに戻したりしてダラダラ過ごして、10時の温泉開店を待って温まってきました。

今日の釣果はこの1匹だけ!
寂しいですが、我ながら良く釣れたと思います。運ですね(^^ゞ

今日の筋子は500g。まずまずですね。これはイクラにして醤油漬けにしました。
0
天気が悪く、結構な暴風雨でしたが、もしやと思って行ってみると、今日はやってました。波がないみたいなので、様子を見ながらみたいですが。
暴風雨なので空いてると思ってのんびりいったら、とんでもない!不自然に1人分ポッカリ空いてるスペースに遅れて入って、その1投目。
開始早々、ウキがモゾモゾ。
もう、今年はこのアタリに慣れてきました。聞きアワセですぐにフッキングし、ずり上げ〜♪

これも女の子です。今年は女の子率高いです。今シーズンの6匹中5匹が女の子(^^)v
その後、風が強くなってフカセでは太刀打ちできず、ウキルアーに変えたりフカセに戻したりしてダラダラ過ごして、10時の温泉開店を待って温まってきました。

今日の釣果はこの1匹だけ!
寂しいですが、我ながら良く釣れたと思います。運ですね(^^ゞ

今日の筋子は500g。まずまずですね。これはイクラにして醤油漬けにしました。

2014/9/29 8:00
2014年 浜益川釣獲調査A日程第3週4日目 鮭
2014年 9月29日(月) 5:00〜8:00 浜益川
2日前は道東まで遠征し、ボウズだったうえ、前日は積丹半島で最後の悪あがきをしてボウズを重ねてしまいました(T_T)
なのに、この日は浜益川へ〜♪
3日連続鮭釣りです。3度目の正直か、2度ある事は3度あるになるか、どっちでしょうねぇ(^_^;)
だって、釣獲調査期間中でおそらく一番釣れる週なのに、ずっと他のポイントに行ってたんですから(^_^;)
石狩観光協会のHPの釣果を見ると、前日(28日)はあまり良くなかったみたいですが、その前の26〜27日は良かったみたいです。頑張って早起きしていきましょう!
とはいえ、現地着4時45分。全然早くありません(^_^;)ネムカッタモン
月曜日と言えど、それなりに人が並んでいます。
河口付近、橋寄りに入らせてもらいます。
・・・・・・・
開始早々、ウキがモゾモゾ。
前回、こんなアタリもありましたね。ちょっと聞きアワセをしてみますか?
ツツツー、グイグイグイ
あ、キテる!
グイーン(竿をあおってアワセ)
ピンボケですいません(^_^;)
見るからに優しそうな女の子です。後検73cm、3.9kg。でも、検量所のおじさんの判定は男の子でした(^_^;)
もう、最近はおじさんを信用しません。自分の判断を優先します(^◇^;)
それから30分ほどして、「今日は釣れませんね〜。最初に1匹釣れて良かったです!」なんて話を隣の人と話していたら、またもウキがモゾモゾ。
またも聞きアワセでしっかりヒット!
死骸じゃないですよ(^_^;)
いつも砂まみれって書いてて、信じられないと思う人がいるかもしれないと思って、敢えて砂まみれのまま撮影しました。
ね?これじゃ写真撮ってもしようがないでしょ?(^_^;)
これも女の子。後検66cm、2.7kg。
2匹入ったところ。こうしないとキレイに撮れません。
8時ぐらいで、もう検量に持ち込みました。頑張れば稀に釣れる可能性もありますが、今年はそんなに頑張る気になれません(*_*)

改めて今日の釣果!釣り上げた時は2匹とも銀ピカだと思ったんですが、時間が経つと黒くなってました。

大きな方の筋子です。680gはあります。

小さな方の筋子です。380gしかありません。
結構差があるもんなんですね〜(*_*)

こんな小さな筋子は初めてなので、塩漬けにしてみました。いつもいつもイクラの醤油漬けだったんですが、この塩筋子、むちゃくちゃ美味しかったんで、今度からある程度は塩筋子も作るようにしたいと思います(^^)♪
0
2日前は道東まで遠征し、ボウズだったうえ、前日は積丹半島で最後の悪あがきをしてボウズを重ねてしまいました(T_T)
なのに、この日は浜益川へ〜♪
3日連続鮭釣りです。3度目の正直か、2度ある事は3度あるになるか、どっちでしょうねぇ(^_^;)
だって、釣獲調査期間中でおそらく一番釣れる週なのに、ずっと他のポイントに行ってたんですから(^_^;)
石狩観光協会のHPの釣果を見ると、前日(28日)はあまり良くなかったみたいですが、その前の26〜27日は良かったみたいです。頑張って早起きしていきましょう!
とはいえ、現地着4時45分。全然早くありません(^_^;)ネムカッタモン
月曜日と言えど、それなりに人が並んでいます。
河口付近、橋寄りに入らせてもらいます。
・・・・・・・
開始早々、ウキがモゾモゾ。
前回、こんなアタリもありましたね。ちょっと聞きアワセをしてみますか?
ツツツー、グイグイグイ
あ、キテる!
グイーン(竿をあおってアワセ)

見るからに優しそうな女の子です。後検73cm、3.9kg。でも、検量所のおじさんの判定は男の子でした(^_^;)
もう、最近はおじさんを信用しません。自分の判断を優先します(^◇^;)
それから30分ほどして、「今日は釣れませんね〜。最初に1匹釣れて良かったです!」なんて話を隣の人と話していたら、またもウキがモゾモゾ。
またも聞きアワセでしっかりヒット!

いつも砂まみれって書いてて、信じられないと思う人がいるかもしれないと思って、敢えて砂まみれのまま撮影しました。
ね?これじゃ写真撮ってもしようがないでしょ?(^_^;)
これも女の子。後検66cm、2.7kg。

8時ぐらいで、もう検量に持ち込みました。頑張れば稀に釣れる可能性もありますが、今年はそんなに頑張る気になれません(*_*)

改めて今日の釣果!釣り上げた時は2匹とも銀ピカだと思ったんですが、時間が経つと黒くなってました。

大きな方の筋子です。680gはあります。

小さな方の筋子です。380gしかありません。
結構差があるもんなんですね〜(*_*)

こんな小さな筋子は初めてなので、塩漬けにしてみました。いつもいつもイクラの醤油漬けだったんですが、この塩筋子、むちゃくちゃ美味しかったんで、今度からある程度は塩筋子も作るようにしたいと思います(^^)♪

2014/9/16 5:00
2014年 浜益川釣獲調査A日程第1週4日目 鮭
2014年 9月16日(火) 5:00〜11:00 浜益川
昨日、たろうくんは神奈川県のアパートへ帰って行きました(T_T)
連休も明けたし、早速?浜益川へ行きました。5時受付開始なので、去年までと同じ5時に現地着するよう、ちょっとだけのんびりです。
みなさん、いったい何時から並んでるんでしょうねぇ。駐車場の半分ぐらいまで列が伸びています。その列を眺めながら防寒着を着たりして準備をして、トイレに行ったりしているうちに他の人はどんどん受付を済ませて、釣り場へ向かいます。
やっと受付の列に並んだ頃には、最後の2〜3人になってるので、待ち時間ほぼ無し(^^)v
2年前の大盛況の頃とは違いますから、これでも十分(^_^;)サビシイケド
去年は川に立ち入れなかったので、浜益橋の下には入らなかったんですが、今年は川の中に立ち込まなければ、護岸から下りてもいいらしいので、入ってみましょう。
とはいえ、最下流部は流石に人が一杯で入れません。橋の近くまで均等に入ってますが、不自然に一人分だけ空いている所があります。なんでかな?(^_^;)
もちろん、今日も僕はフカセ釣りです。今年はシーズン初めに良さげなウキを見つけたので、それを使ってます。40gもあるから、バシバシ遠投できて、微妙に弾性があるから、少々コンクリートにぶつけても割れたり色が剥げたりしません(^^)
最下流と橋の近くでは時々鮭があがっていますが、他はあまりあがりません。
時間が流れて、7時半ぐらいにモゾモゾとウキの動きが止まりました。
引っ掛かったかな?あんなところになにか沈んでるのかな?と思って竿を少し煽ったら、重い。
そのまま走り出す!
慌てずラインスラッグを取ってちゃんとフッキング!
なぜか横走り!?(@_@;)
スレかも?
引きも結構強いから、スレかな?
ガッカリしつつ、周りの人に迷惑かかってるんで、ゴリゴリ巻いてずり上げ〜!
お、ちゃんと口に掛かってるやん♪

下が砂地で鮭が砂まみれになってるんで、釣り上げた時の写真はありません。
スカリに入れて、砂を洗い流してからの撮影です。
優しい顔してますが、微妙ですね〜。オスかメスか分かりません。
あとで調べるとして、釣り続行です。
でも、だんだん曇ってきましたね。
・・・・・
なんか、黒い雲が近づいてきますよ。
・・・・・
風も出てきたし。
・・・・・
携帯で気象庁のナウキャストを確認すると、どうもスゴイ雨雲が近づいてるようです。
退避できるように準備しましょうか。
まずは、検量です。
70cm3.4kgでした。
検量所のおじさんの見立てでは、メスでした。嬉しいなーと言いながら、どうなんやろ?と思ってました。だって、この鮭、写真には写ってませんが、上あごしゃくれてるんですよ。
今はそんな事、どうでもいいです。スゴイ雨雲が近づいてるんで、とっとと片付けましょう。
鮭のエラだけ取って、クーラーに放り込み、道具一式を取りに行って竿もたたまずに車に向かって帰っている最中に大粒の雨がポタポタ降り始め、あと少しで車に到着って言うぐらいに土砂降りに!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ほんの1分ほどの間にもずぶ濡れになりながら、道具を車に入れて、車内に逃げ込みました。
途端に風も吹き始めて、雨もすごくなって、雷もビカビカ光って、まさに嵐!
ワンボックスの車が風でグラグラ揺れるほどの強風!
降り始めてから慌てて撤収してる人、かわいそうにトンデモナイことになってました(・.・;)ゴシュウショウサマデス
↓その時のつぶやき
たろパパ @taropapa1964 · 9月16日
ものすごい雷雨!あと3分撤収が遅かったら、帰らぬ人になりかねなかった((((;゚Д゚)))))))
たろパパ @taropapa1964 · 9月16日
赤い印のとこに居ました。しばらくしたら、雲は晴れそうですね。濁りが入ってダメかな?(*_*)
********************************************************
雨があがったので、外の様子を見ていると、釣りに戻る人がチラホラ出始めました。とっとと行きますか!(^O^)/
みなさん、本格的に撤収してましたが、下流域だけは、もう一杯です(ーー゛)
仕方ないので、ちょっと橋寄りに移動。さっき、この辺でよく釣ってましたよね?みたいな(^_^;)
しばらく釣ってると、元の人達が帰ってきはじめまして、なんだこいつは、人の場所に、みたいな顔でずけずけと僕の前に入るので、戦わずに元々居た最初に不自然に空いていた場所に戻りました。その辺は僕以外誰も釣れてなかったんですがね(^_^;)
が、戻ってしばらくしたら、今度はウキがハッキリ沈みました!アワセをしっかり入れて、フッキング〜!(^O^)/
今度は主導権を取られることなく寄せて、ずり上げ〜♪

やっぱり砂まみれなんで、スカリに入れてからの撮影でした。
んー、今度は間違いなく女の子かなー?ってことは、今日はメスばかり2匹か!ラッキー♪
その後、気のせいか僕の周りが混雑し始めたので、終了しました(^_^;)キモチワカル
検量に行くと、検量所のおじさんの判定は、今度はオス(・.・;)ウソ?
たろパパ「これはメスじゃないんですか?」
おじさん「いや、アブラビレを見たら分かる。これはオスだよ!」
たろパパ「へー(・.・;)」
ちなみに、サイズは70cm3.7kgでした。

これが今日の釣果です。
上が1匹目、下が2匹目です。
検量所のおじさんの同定は、上がメスで下がオスです。
この写真見たら、どう見ても逆ですよね?上の子の顎はどう見てもオスです。アブラビレは、どちらも同じぐらい。下手したら下の方が大きい。僕には、アブラビレでの雌雄の判断はできませんね(*_*)
結論から言うと、おじさんの判断は全滅です。捌いたら上がオスで下がメスでした。
まあ、怪しい時は触診で確認しろ、っていう事ですかね(^_^;)
帰る時には、すっかり晴れてσ(^_^;)ヨンデシマッタカ?
でも、帰り道で急にまた降ってきてたから、その後も釣り場は大変だったんでは?

魚体のサイズの割には、筋子は小さかったです。その分、身の色がまだきれいで、美味しかったですよ♪
0
昨日、たろうくんは神奈川県のアパートへ帰って行きました(T_T)
連休も明けたし、早速?浜益川へ行きました。5時受付開始なので、去年までと同じ5時に現地着するよう、ちょっとだけのんびりです。
みなさん、いったい何時から並んでるんでしょうねぇ。駐車場の半分ぐらいまで列が伸びています。その列を眺めながら防寒着を着たりして準備をして、トイレに行ったりしているうちに他の人はどんどん受付を済ませて、釣り場へ向かいます。
やっと受付の列に並んだ頃には、最後の2〜3人になってるので、待ち時間ほぼ無し(^^)v
2年前の大盛況の頃とは違いますから、これでも十分(^_^;)サビシイケド
去年は川に立ち入れなかったので、浜益橋の下には入らなかったんですが、今年は川の中に立ち込まなければ、護岸から下りてもいいらしいので、入ってみましょう。
とはいえ、最下流部は流石に人が一杯で入れません。橋の近くまで均等に入ってますが、不自然に一人分だけ空いている所があります。なんでかな?(^_^;)
もちろん、今日も僕はフカセ釣りです。今年はシーズン初めに良さげなウキを見つけたので、それを使ってます。40gもあるから、バシバシ遠投できて、微妙に弾性があるから、少々コンクリートにぶつけても割れたり色が剥げたりしません(^^)
最下流と橋の近くでは時々鮭があがっていますが、他はあまりあがりません。
時間が流れて、7時半ぐらいにモゾモゾとウキの動きが止まりました。
引っ掛かったかな?あんなところになにか沈んでるのかな?と思って竿を少し煽ったら、重い。
そのまま走り出す!
慌てずラインスラッグを取ってちゃんとフッキング!
なぜか横走り!?(@_@;)
スレかも?
引きも結構強いから、スレかな?
ガッカリしつつ、周りの人に迷惑かかってるんで、ゴリゴリ巻いてずり上げ〜!
お、ちゃんと口に掛かってるやん♪

下が砂地で鮭が砂まみれになってるんで、釣り上げた時の写真はありません。
スカリに入れて、砂を洗い流してからの撮影です。
優しい顔してますが、微妙ですね〜。オスかメスか分かりません。
あとで調べるとして、釣り続行です。
でも、だんだん曇ってきましたね。
・・・・・
なんか、黒い雲が近づいてきますよ。
・・・・・
風も出てきたし。
・・・・・
携帯で気象庁のナウキャストを確認すると、どうもスゴイ雨雲が近づいてるようです。
退避できるように準備しましょうか。
まずは、検量です。
70cm3.4kgでした。
検量所のおじさんの見立てでは、メスでした。嬉しいなーと言いながら、どうなんやろ?と思ってました。だって、この鮭、写真には写ってませんが、上あごしゃくれてるんですよ。
今はそんな事、どうでもいいです。スゴイ雨雲が近づいてるんで、とっとと片付けましょう。
鮭のエラだけ取って、クーラーに放り込み、道具一式を取りに行って竿もたたまずに車に向かって帰っている最中に大粒の雨がポタポタ降り始め、あと少しで車に到着って言うぐらいに土砂降りに!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ほんの1分ほどの間にもずぶ濡れになりながら、道具を車に入れて、車内に逃げ込みました。

ワンボックスの車が風でグラグラ揺れるほどの強風!
降り始めてから慌てて撤収してる人、かわいそうにトンデモナイことになってました(・.・;)ゴシュウショウサマデス
↓その時のつぶやき

ものすごい雷雨!あと3分撤収が遅かったら、帰らぬ人になりかねなかった((((;゚Д゚)))))))
たろパパ @taropapa1964 · 9月16日
赤い印のとこに居ました。しばらくしたら、雲は晴れそうですね。濁りが入ってダメかな?(*_*)
********************************************************
雨があがったので、外の様子を見ていると、釣りに戻る人がチラホラ出始めました。とっとと行きますか!(^O^)/
みなさん、本格的に撤収してましたが、下流域だけは、もう一杯です(ーー゛)
仕方ないので、ちょっと橋寄りに移動。さっき、この辺でよく釣ってましたよね?みたいな(^_^;)
しばらく釣ってると、元の人達が帰ってきはじめまして、なんだこいつは、人の場所に、みたいな顔でずけずけと僕の前に入るので、戦わずに元々居た最初に不自然に空いていた場所に戻りました。その辺は僕以外誰も釣れてなかったんですがね(^_^;)
が、戻ってしばらくしたら、今度はウキがハッキリ沈みました!アワセをしっかり入れて、フッキング〜!(^O^)/
今度は主導権を取られることなく寄せて、ずり上げ〜♪

やっぱり砂まみれなんで、スカリに入れてからの撮影でした。
んー、今度は間違いなく女の子かなー?ってことは、今日はメスばかり2匹か!ラッキー♪
その後、気のせいか僕の周りが混雑し始めたので、終了しました(^_^;)キモチワカル
検量に行くと、検量所のおじさんの判定は、今度はオス(・.・;)ウソ?
たろパパ「これはメスじゃないんですか?」
おじさん「いや、アブラビレを見たら分かる。これはオスだよ!」
たろパパ「へー(・.・;)」
ちなみに、サイズは70cm3.7kgでした。

これが今日の釣果です。
上が1匹目、下が2匹目です。
検量所のおじさんの同定は、上がメスで下がオスです。
この写真見たら、どう見ても逆ですよね?上の子の顎はどう見てもオスです。アブラビレは、どちらも同じぐらい。下手したら下の方が大きい。僕には、アブラビレでの雌雄の判断はできませんね(*_*)
結論から言うと、おじさんの判断は全滅です。捌いたら上がオスで下がメスでした。
まあ、怪しい時は触診で確認しろ、っていう事ですかね(^_^;)

でも、帰り道で急にまた降ってきてたから、その後も釣り場は大変だったんでは?

魚体のサイズの割には、筋子は小さかったです。その分、身の色がまだきれいで、美味しかったですよ♪
