2018/3/11 12:00
実はサクラは咲いてました マス
2018年3月11日(日) 6:00〜12:00 積丹半島沖
いつものメンバーからお誘いがあり、初めてのサクラマスジギングへ行ってきました。はい、オフショアです。
いつもより遠い港から、僕は初めての船に乗りました。
サクラマスのオフショアジギングは初めてなので、よくわからないので第1投目、とりあえず底までジグを落として深さを調べようと思ったら、底に着いた途端ヒット!
よくわかりませんが、船中1番乗り!(^O^)/
・・・・・・・
タラでした(^_^;;)ビミョー
その後もホッケやタラが釣れ続けましたが、サクラマスが中々釣れません。
M下さんはバケでバンバン釣ってますが(^_^;)
それでも、ホッケと違うアタリが!

やっと1本目(^^)v
ジグは刃の140g グリーンゴールド。
その後、30分置きぐらいにポツポツとサクラマスは釣れ、ホッケも飽きない程度に釣れて、なかなか楽しかったです。



どれも似たような写真になってますが、全部違うお魚ですよ(^_^;)

結局、サクラマスは僕は4本。
サイズは1.2kg、1.1kg、1kg、885g。この時期なら こんなもんですか(^_^;)

マダラは3本。最大で2kgでした。
アブラコも釣れました。ヒットした時に頭振るから一瞬サクラマスかと思ってしまいましたよ(^_^;)

ホッケの持ち帰りは9匹。リリースたくさん。サイズ的に微妙なのもキープしてます。最初のうちはサクラマスがそんなに釣れないかも?ホッケもあまり釣れないかも?と思ってたので。後半は小さいのはリリースしてますよ(^_^;)
終わってみればそこそこ釣れて、楽しかったです。あれだけ苦労して釣れなかったショアからのサクラマスですが、オフショアであっさり釣れてしまうと、複雑です(*_*)
0
いつものメンバーからお誘いがあり、初めてのサクラマスジギングへ行ってきました。はい、オフショアです。
いつもより遠い港から、僕は初めての船に乗りました。
サクラマスのオフショアジギングは初めてなので、よくわからないので第1投目、とりあえず底までジグを落として深さを調べようと思ったら、底に着いた途端ヒット!
よくわかりませんが、船中1番乗り!(^O^)/
・・・・・・・
タラでした(^_^;;)ビミョー
その後もホッケやタラが釣れ続けましたが、サクラマスが中々釣れません。
M下さんはバケでバンバン釣ってますが(^_^;)
それでも、ホッケと違うアタリが!

やっと1本目(^^)v
ジグは刃の140g グリーンゴールド。
その後、30分置きぐらいにポツポツとサクラマスは釣れ、ホッケも飽きない程度に釣れて、なかなか楽しかったです。



どれも似たような写真になってますが、全部違うお魚ですよ(^_^;)

結局、サクラマスは僕は4本。
サイズは1.2kg、1.1kg、1kg、885g。この時期なら こんなもんですか(^_^;)

マダラは3本。最大で2kgでした。
アブラコも釣れました。ヒットした時に頭振るから一瞬サクラマスかと思ってしまいましたよ(^_^;)

ホッケの持ち帰りは9匹。リリースたくさん。サイズ的に微妙なのもキープしてます。最初のうちはサクラマスがそんなに釣れないかも?ホッケもあまり釣れないかも?と思ってたので。後半は小さいのはリリースしてますよ(^_^;)
終わってみればそこそこ釣れて、楽しかったです。あれだけ苦労して釣れなかったショアからのサクラマスですが、オフショアであっさり釣れてしまうと、複雑です(*_*)

2017/8/23 9:15
世界遺産でカラフトマス釣り マス

<2017年9月10日更新
前々から一度やってみたい釣りがありました。
知床でのカラフトマス釣り。
オホーツクでのカラフトマス釣りではありません。
ここはやっぱり「世界遺産 知床」でやってみたいじゃないですか!!
ってことで、行ってきましたーッ!(^O^)/
簡単に知床って言いますが、北海道の人ならどれぐらい遠いか分かりますよね。でも、内地の人は距離感が違うから分かりません。僕も移住してくるまではそうでした。
札幌手稲から片道450km。そのうちの半分以上が高速道路ではなく、下道です。もっと言うと、高速道路の半分以上が対面通行で時速70km制限です。
東京インターから京都南インター(埼玉在住の頃、実家に帰る時の道のり。442km)までのように、最初から最後まで信号無しで100km/hで走れるのとは訳が違います。
ルートは、ほぉすけさんのブログを見てたので、釧路経由です。ホント、むっちゃ楽でした(^^)
https://blogs.yahoo.co.jp/hosuke28/13307087.html
現地羅臼に着いたのはお昼頃。こんな真昼間に釣れる訳も無し、ポイント探しでウロウロして時間をつぶします。

本命は翌日船で渡してもらうので、あまり焦りは無かったのもあります(^_^;)
2017年8月23日(水) 4:15〜9:15 世界遺産
明朝3時半出船との事で、3時ぐらいには港へ到着しましたが、初めてなので勝手が分かりません。同じ港から船釣りの人も沢山出ていくので、分かりにくい。
よく見れば、大きなクーラーを積み込んでいたり、竿に付けてるリールが電動だったりと、簡単に見分けられるんですが、最初はドキドキしました(^_^;)
渡船のHPに書いてあった場所へ、ウエーダーを履いた身軽そうな人達が集まり始めたので、ここだと思い、身支度をして行ってみました。
渡船屋さん(英人丸)の名前を確認して、常連さんと話をして待ちます。たまたま話しかけたのが、札幌から通って11年目のOK田さん。気さくにいろいろ教えてくれたので、くっついて行かせてもらいました(^^)
船は猛スピードで飛ばすから、注意した方がいいよとアドバイスをもらいましたが、普段積丹でお世話になってる海友丸さんとさほど変わらない24〜5ノットでしたから、どうという事はありませんでした(*^_^*)

渡ったのは、通称クズレ滝。
英人丸さんのHPで前日は調子が良くなかったポイントです。前日良くなかったから、今日は良くなってるのでは?というOK田さんの深い読み!
同じ渡船屋から乗ったのは16名。そのうちクズレ滝で降りたのは僕らも含めて4名。他の渡船屋からも20名ほど出てましたが、クズレ滝には全く来ませんでした。
はい、4名で貸切です!(^^)v
渡船で渡れるポイントはあと2ヶ所。モイレウシと滝の下だけですが、モイレウシは誰も入っていないそうなので、滝の下に総勢30名ぐらいがひしめいていたはずです。
初めてのポイントですし、カラフトマス釣りそのものが初めてなんで、よくわかりませんが、せっかく知床まで来たのに、人が沢山いるような所で釣りしたくないから、良かったです!(^^)♪
船をつけるゴロタ浜で降りて、ポイントのクズレた滝の下へ急ぎます。先に降りた二人組が滝の左岸側に入っているので、後で入った我々は、右岸側に入りました。
船が着いた時から感じていたんですが、辺り一帯に物凄い獣臭が漂っています。もう動物園にいるみたいな匂いです。
「え?どこかにヒグマが潜んでるの?」
最初のうち、そう思ってキョロキョロしてしまいましたσ(^_^;)
他の人は気にせず釣りしてましたから、これが普通なんでしょうが、ヒグマがいないのに匂いがするってことは、マーキングしてあるってことで、ここはヒグマの縄張りの中だという事を考えさせられました(+o+)コワ
僕が準備をしてる間に、先の二人組はもう魚を掛けてます!
そうこうしているうちに、OK田さんも魚を掛けてます!
僕は・・・まだ仕掛けを準備してます(+o+)アセル〜
この辺は慣れですね。僕は勝手が分からないんで色々なものをどっさり担いできてましたから、事前にタックルを組む事もできませんでした。竿3本、リール3個も持ってきてました(^_^;)
スタートは、ルアー単体。チヌークの赤金の7gです。
他の3人は、よく釣ってましたが、僕にはアタリもありません。
気が付くと、OK田さんはフカセ釣りに切り替えてました。できればルアー単体でまず1本釣ってから、釣れない時間帯にのんびりフカセ釣りをしようと計画していましたが、背に腹は代えれません。5時過ぎにフカセ釣りに変更しました。
ルアー単体に未練もあったので、次の竿を出しました。あまり使っていない浜星の10ftです。21g負荷のライトアクションのシーバスロッドなので、長さは長いけど、ちょうどいいと思って持ってきていたものです。
しばらくして、ウキが横走りしてヒット!噂に聞く凄い走り!
え?こんなもんですか?ジャンプもするし、走りは早いけど、パワーが全然ないんで、浜星の敵ではありません。難なく寄せて、磯玉でネットイン。
立ち位置が大きな岩の上で少し水面から高かったので、磯玉がちょうど使いやすかったです。周りを見ていると、磯玉ではなく、フライ用のランディングネットのようなものを使っている人が多かったので、あれじゃ届かなかったでしょうね。

元気がよくて暴れるので、ちゃんとした写真は撮れませんでした。しつこくやれば撮れたでしょうが、地合いを逃すわけにはいきません。スカリに入れて、釣り再開!
が、その後はアタリが無くなってしまいました。
先の2人はコンスタントに釣っているので、にじり寄って魚を取り込んでいる間に遠投してそのポイントへ投げたりしてました(^_^;)
よく考えたら、僕が無理に遠投してギリギリ届かせていたから、魚の群れの中にボンボンキャストしていた事になります。お蔭で群れがどんどん沖へ行ってしまい、ついに誰も釣れなくなってしまいました。
後で冷静になって考えれば分かったんですが、当時は熱くなっていて分かりませんでした。
当日同じポイントにいたみなさん、ごめんなさい!m(__)m
気付けば、足元にカラフトマスの群れが来ています。背びれを出して泳いでます!
近くにいるOK田さんへ伝えて、二人で狙いました!
でも、見える魚は釣れませんね(*_*)
一度だけヒットしましたが、掛かりが浅く、バラシてしまいました(T_T)
9時過ぎ、お迎えの船が来て、終了です。

なお、釣りをしている間、渡船の船はずっと沖で待機しています。遠くから見ていて、ヒグマが出てきたら爆竹を鳴らしたり、お客さんを回収したりできるようにしているそうです。今年はまだヒグマが出ていませんが、例年は結構出ているみたいですね。
渡船だけで1日(回)8,000円は高いと思いましたが、渡すだけじゃなく、ずっと張り付いて見ててくれるので、全然高くないと思いました(^^)

去年の台風の影響でしょうか?大きく崩れた跡がありました。距離が遠くて大きさが分かり辛いですが、落ちてきた岩は2階建ての家ぐらいありました(*_*)



車まで帰ってから、とりあえずパチリ。メジャー並べるの忘れてた(^_^;)
帰ってから検量したら50cm1,510gしかありませんでした(*_*)
という事で、釣れなかったらもう1泊してリベンジする予定でしたが、1匹でも釣れちゃったんで、何となく満足してしまったから、このまま帰る事にしました。
前日、羅臼側のポイントはチェックしたので、この日はウトロ側をチェックして帰りました。
途中、温泉に入ったり、温泉に入ったり、温泉に入ったりしながら(^^)♪
いや〜、知床釣行楽しかった!帰る時は、もういいかな?と思ってましたが、帰り着いてからジワジワとまた行きたくなってきました。来年も行きたいなー!(^O^)/
料理は別でね(^^ゞ

2017/4/25 6:30
裏磯サーフで海サクラマス!? マス

2017年4月25日(火) 4:00〜6:30 裏磯サーフ


写真はイメージです(^_^;;;)
前日の夕方到着。夕マズメに間に合いましたが、初めてのポイントなんで、勝手が分かりません。夕マズメを捨てて、ポイントチェックをします。
浅く広くポイントをチェックして走りました。平日の夕方。と言っても、17時前ですから、全体的に釣り人は少なかったんですが、1ヶ所だけ釣り人が5人ぐらい入っている所がありました。
明日の朝マズメはココ!と決めて、夕マズメぎりぎり暗くなる寸前に一応竿を出しましょうかね(^^)
準備をしていると、右端から2番目の常連っぽいおじさんが1本釣りました。そのおじさんのすぐ横に挨拶して入りました。
釣る、というより、底の状態や根の状態をチェックして終了です。その後は誰も釣りませんでした。
近くの道の駅へ移動して、車の中で晩ご飯を食べて、21時ぐらいにはとっとと就寝。
2時起床(+o+)
道の駅に平日だというのに10台近く車中泊していて、2時の段階で既に動き出す車があります。慌てて用意をして、昨日のポイントへ移動。
まだ真っ暗で釣りはできませんが、釣り場確保の為に、昨日おじさんが釣ったポイントへ折りたたみ椅子を持って陣取ります。
真っ暗な中2時間待ち(^_^;)
あとからどんどん釣り人がやってきて、周りに入って行きます。4時ぐらいに待ちきれなくなった数人がキャストを開始したので、こっちも待ちきれなくて始めてしまいました(^_^;)
15分ほど経ったぐらいでしょうか、まだ薄暗い中で僕のロッドにガツン!\(◎o◎)/!
50mほど沖合で明らかに海サクっぽい魚体がジャンプ!
すかさずロッドを下に下げて押さえこみ、ジャンプを回避。
東京湾で散々シーバスを釣った時に身体に染みついた動きですね(^_^;)
そのままロッドのパワーで寄せてしまい、波打ち際に来たところで、寄せ波を待って一気にずり上げ〜♪
サーフの波打ち際でのやり取りは、駿河湾で何度も涙を飲んで会得しましたから、大丈夫(T_T)

ついに、念願の海サクを釣る事が出来ました!しかも、今日のこの辺の中では一番乗り〜(^O^)/
思い起こせば、埼玉から北海道へ移住してから、釣ってみたい魚として何度もチャレンジしてきました。
過去に海サクラ狙いで釣りに行った記録を紐解くと・・・
@2011/6/3 7:00
北海道移住 初釣行♪
http://green.ap.teacup.com/tarochan/310.html
A2012/5/31 4:00
やっとサクラ(行っただけ)
http://green.ap.teacup.com/tarochan/424.html
B2012/6/14 4:00
サクラ再び
http://green.ap.teacup.com/tarochan/427.html
C2013/6/2 23:52
サクラの季節
http://green.ap.teacup.com/tarochan/457.html
D2013/6/24 21:59
今年も遠征、サクラサカズ
http://green.ap.teacup.com/tarochan/460.html
E2013/7/16 20:00
さようならシーホーク
http://green.ap.teacup.com/tarochan/461.html
実に6回!直近2年じゃなくて、3年は狙っていないことが判明(^_^;)
しかし、2011年から数えて実に6年がかりの長期にわたってしまいました。
2013年にロッドが折れて新調したのに、全然サクラ狙いに行っておらず、やっと念願の魂が入りました。パワーのあるロッドなので、やり取りも余裕でしたね(^_^)v
その後、2〜30分置きに左側の人に順番に釣れ、僕の分も含めて全体で6本釣れました。
6時を過ぎた頃、周りの人達が引き揚げ始めたので、僕も車へ戻りました。
車のミラーの上に携帯を置いて、ブツ持ちセルフ写真!

ちょっと鼻の穴が広がってますか?まだ興奮冷めやらぬ状態でしたからね〜(*^_^*)
意外と寒かったせいか、携帯を操作しても中々反応してくれず、撮影に手間取りました(^_^;)

車でお湯を沸かし、ゆったり朝ラーメン!
まだ早いですが、そのまま片付けてまたポイントをチェックして帰りました。

58cm2.285kg(血抜きエラ取り後)でした。初めての海サクラにしては、上出来?(^^)

ルイベにするべく一部を冷凍させましたが、やっぱり当日にも頂きたいので、焼き物で〜。
柚庵焼きにしました。ふわふわで美味しかった〜(^^)♪

アラ汁ならぬヒレ汁です。本当のアラは勿体なくて残してあって、とりあえず当日はヒレだけでアラ汁を作りました。ヒレしか入っていないから、ヒレ汁です。それでも十分ダシが出てますよ〜♪

モツと皮の塩焼きです。左から胃袋、下にあるのがハツ、真ん中が肝、右が皮です。日本酒向けです(^^)♪
以下は3日以降後日に作った料理です。

お待ちかね、ルイベです!脂が乗って美味しくて、お酒が進む〜(^O^)/

薄く切って塩で締めて酢飯と押し寿司の型で押して、ますの寿司〜♪自分用なのでそのまま四角に切りました。自宅用なので、ご飯もたっぷりです!

知り合いにお裾分けする分は、四角い押し寿司を三角に切って雰囲気を出しました。ラップで個包装して配りました。お裾分け用なんで、ご飯を少な目に、お上品にしています(^_^;)

アラ煮です。本当は、ちゃんとした身の部分を煮付けにしたかったんですが、いかんせん1本だけでは全体の量が少なくて、そこまで回らなかったんです(^_^;)
季節ものなので、筍とあわせました。北海道らしく細筍にしたんですが、地物ではなく、中国産です。自分で採りに行きたいものです。
醤油との相性もいいですね〜(^^)♪

普通に塩焼きなんですが、
これがめっちゃ旨い!
ナニコレ?\(◎o◎)/!って感じ。
ちょっと大げさか?(^_^;)

最後は極めつけの
サクラマス丼(どーん)!
ご飯は酢飯にしました。具は、漬けではないルイベと中落ちとカマの塩焼きと塩筋子です。
特筆すべきは、塩筋子!春の海サクラマスなんで、筋子って言っても未成熟で大した量もないし、あまり期待していなかったんですが、これが食感と言い濃厚さと言い、絶品でした\(^o^)/
赤まるで囲んでいるのが塩筋子です。飽和食塩水に5分漬けてからペーパータオルで水分を取りつつ1週間熟成させた後、しっかり冷凍しました。もっとたくさん食べたいな〜(+o+)
追伸:ルアーを記載するのを忘れてましたので、今更ですが。
ヒットルアーはいつものギャロップ 30g 赤金でした。
裏磯の定番ルアーですからね。次はキラメキのブランカで頑張りましょうかね(^_^;;)
