2015/8/12 9:00
大きな顔して作ってすいません 料理
<2016年4月22日更新>
大きな顔して釣ったから、大きな顔して作りました(^_^;)

造り盛り合わせです。少し脂が乗ってきましたかね?
上からピチットで締めた背、腹。下の2段が昆布締めの背、腹です。
ピチットで締めると美味しいけど、昆布締めとはやっぱり違いますね。魚の具合を見て、水分が多そうならピチット、身がしっかりしてそうなら昆布締め、と使い分けた方がいいかもですね。

キモとハツと卵の鞍馬煮です。酒のアテですね(^^)♪

血合いの角煮です。マグロとかカツオでやるヤツです。結構な量の血合いが出ますから、たまにはこういうのもやってます。
写真は煮あがってから一旦冷蔵庫で保管していたものです。冷たくても美味しい(^^)

ぬたです。ちょっと塩で締めてからぬたにしました。ぬたも好きなんですね〜(^^)

ふりかけ?そぼろ?です。砂糖と醤油で甘辛いバージョンです。

塩味だけの素朴なふりかけです。上の甘辛バージョンと共におむすびの具にも重宝します。真空パックに詰めて冬まで保管しておいて、スキーシーズン中のお弁当に使いました(^^)♪

アラからほじくり出した身でパスタ♪
1.7mmしか在庫が無く、ちょっと太過ぎ?(^_^;)

ちゃんちゃん焼きにしてみました〜(^^)
鮭やホッケでできるんですから、ワラサでも♪

醤油ラーメンです!気合い入れてもやしの頭とひげ根を取りましたよー!(^O^)/
しかも、ニンニクマシで(^_^;)

〆はご飯を投入〜♪

ワラサをフライにして、ワラサバーガー!もちろんタルタルソース!
これ、美味しかったー!最近の大ヒットでした\(^o^)/
0
大きな顔して釣ったから、大きな顔して作りました(^_^;)

造り盛り合わせです。少し脂が乗ってきましたかね?
上からピチットで締めた背、腹。下の2段が昆布締めの背、腹です。
ピチットで締めると美味しいけど、昆布締めとはやっぱり違いますね。魚の具合を見て、水分が多そうならピチット、身がしっかりしてそうなら昆布締め、と使い分けた方がいいかもですね。

キモとハツと卵の鞍馬煮です。酒のアテですね(^^)♪

血合いの角煮です。マグロとかカツオでやるヤツです。結構な量の血合いが出ますから、たまにはこういうのもやってます。
写真は煮あがってから一旦冷蔵庫で保管していたものです。冷たくても美味しい(^^)

ぬたです。ちょっと塩で締めてからぬたにしました。ぬたも好きなんですね〜(^^)

ふりかけ?そぼろ?です。砂糖と醤油で甘辛いバージョンです。

塩味だけの素朴なふりかけです。上の甘辛バージョンと共におむすびの具にも重宝します。真空パックに詰めて冬まで保管しておいて、スキーシーズン中のお弁当に使いました(^^)♪

アラからほじくり出した身でパスタ♪
1.7mmしか在庫が無く、ちょっと太過ぎ?(^_^;)

ちゃんちゃん焼きにしてみました〜(^^)
鮭やホッケでできるんですから、ワラサでも♪

醤油ラーメンです!気合い入れてもやしの頭とひげ根を取りましたよー!(^O^)/
しかも、ニンニクマシで(^_^;)

〆はご飯を投入〜♪

ワラサをフライにして、ワラサバーガー!もちろんタルタルソース!
これ、美味しかったー!最近の大ヒットでした\(^o^)/

2015/7/22 22:00
ひとりでつくったもん 料理
前回ブログをアップしてから、もうかれこれ3ヶ月が経とうとしています。これはいけない。少し繋いでおきますか(^_^;)オイ
ということで、とりあえずここまでのワラサ料理を纏めます。

お魚バーグ♪良くあるお魚ハンバーグです。お豆腐も入れてますが、片栗粉も卵白も入れてるんで、結構プリプリにできました。
あと、普通の牛と豚の合挽きで作るハンバーグの時もそうなんですが、エノキをこまかーく刻んで入れてあります。もちろんパン粉も。麩を入れる事もありますが、今回は面倒くさかったからパス(^_^;)

トマトソースだけじゃなく、大葉と大根おろしと小葱にポン酢で和風もイイですよ!(^◇^)
冷や汁です!僕、大好きなんで、たいがいの魚で作ってます(^_^;)
冷や汁は、そうめんにも合うんですよ!(^^)v
今更ですが、アラで赤だし(^^)♪

夏大根は辛いので、ごぼさんと一緒にアラ炊きで♪

今回のラーメンは味噌ニンニクラーメンにしました(^◇^)

アヒージョと言っていいのか、オリーブオイル煮と言っていいのか?(^_^;)
切り身が分厚すぎて良く沁みこんでいなかったです。切り身にしてからの方が簡単でいいかも?

アヒージョの残り物を使ってパスタに♪
ちょっと見た目が悪い(*_*)
パスタなんかには血合いは取り除いた方がいいですね(^_^;)

酢ブタならぬ酢ブリにしたかったんですが、酢ワラ(サ)(^_^;)
これ、結構イケますよ!(^^)b

ワラサのフライですが、スティック状に切ってあるので、ワラサのスティックフライ!
食べやすいし、身も分厚すぎなくてサクフワで美味しかったです(^^)♪

少し塩で締めた身を焼いてほぐしてレタスと一緒にチャーハンに♪

ちょと肝を後回しにしたら、とろけてきてたので、焼き物にはできなかったので、肝だけで肝煮にしました。

ワラサのもつ焼きです!ハンバーグの種も残しておいて、つくねにしました!
お魚とは思えない、もつ焼き&つくねになりました(^^)

もつ焼きが余ったので、お蕎麦にトッピング!美唄焼き鳥のもつそば風です(^^)v
0
ということで、とりあえずここまでのワラサ料理を纏めます。

お魚バーグ♪良くあるお魚ハンバーグです。お豆腐も入れてますが、片栗粉も卵白も入れてるんで、結構プリプリにできました。
あと、普通の牛と豚の合挽きで作るハンバーグの時もそうなんですが、エノキをこまかーく刻んで入れてあります。もちろんパン粉も。麩を入れる事もありますが、今回は面倒くさかったからパス(^_^;)

トマトソースだけじゃなく、大葉と大根おろしと小葱にポン酢で和風もイイですよ!(^◇^)




夏大根は辛いので、ごぼさんと一緒にアラ炊きで♪

今回のラーメンは味噌ニンニクラーメンにしました(^◇^)

アヒージョと言っていいのか、オリーブオイル煮と言っていいのか?(^_^;)
切り身が分厚すぎて良く沁みこんでいなかったです。切り身にしてからの方が簡単でいいかも?

アヒージョの残り物を使ってパスタに♪
ちょっと見た目が悪い(*_*)
パスタなんかには血合いは取り除いた方がいいですね(^_^;)

酢ブタならぬ酢ブリにしたかったんですが、酢ワラ(サ)(^_^;)
これ、結構イケますよ!(^^)b

ワラサのフライですが、スティック状に切ってあるので、ワラサのスティックフライ!
食べやすいし、身も分厚すぎなくてサクフワで美味しかったです(^^)♪

少し塩で締めた身を焼いてほぐしてレタスと一緒にチャーハンに♪

ちょと肝を後回しにしたら、とろけてきてたので、焼き物にはできなかったので、肝だけで肝煮にしました。

ワラサのもつ焼きです!ハンバーグの種も残しておいて、つくねにしました!
お魚とは思えない、もつ焼き&つくねになりました(^^)

もつ焼きが余ったので、お蕎麦にトッピング!美唄焼き鳥のもつそば風です(^^)v

2014/9/24 20:00
笑ジギ再び〜料理編〜 料理
さすがに今日はお魚さんがいっぱいです。とりあえず捌いて冷蔵庫に収めるだけで日付が変わりそうでした。
まずはお造りを、と言いたいところですが、眠いし疲れたので、少しだけいただく事にしましょう。
中落です。中骨に残った身をスプーンでこそげ取っただけです。この頃はまだ歯応えがあって美味しかったですねぇ(^^)

翌日お造りでいただきました。まだちょっと早かったかもしれませんが、脂は結構乗ってました。冬に向けてもっと乗ってくるんでしょうね(^^)

ワラしゃぶです!これも美味しかった〜♪
しゃぶしゃぶにするには、分厚く切り過ぎですか?(^_^;)
2人暮らしには、ちょっと多過ぎました。なので、残った切り身は・・・ワラザンギとワラ漬け丼にしました。

ワラザンギ、小口切りじゃなくしゃぶしゃぶ用にそぎ切りにしてたのが、かえって柔らかくて美味しかったです。

ワラ漬け丼は、酢飯ではなく普通のご飯です。ガツガツ食べてしまいました(^_^;)

ついでに生物(ナマモノ)系をイッちゃいましょう。海鮮丼です。前の週に釣った鮭とイクラも入ってますし、翌々週釣ったマメイカも入ってます。自分が釣った色々な魚をコラボして料理するのって、今まであまりやってなかったから、新鮮でいいです(^_^)v

生物って言えば、握り寿司!久し振りに作りました。エンボス手袋を初めて使いました。結構使いやすかったです。素人向きですね。
見ての通りですが、一応説明。左上から時計回りに、鮭、ワラサ、こぼれイクラ、マメイカ生ゲソ、マメイカです。
こぼれイクラにどうしても目が行ってしまいますね(^_^;)
この写真、絵になるから、鮭料理でもマメイカ料理でも出そうかな?(^_^;)
ユッケです。ワカシの時の定番ですが、イナワラで作ると、感動もひとしおです(^^ゞ
水なますは、季節的に寒いから(北海道の9月下旬は既に寒い)、今回は作りませんでした。
次は焼き物です。
照り焼きです。イナワラなんで、ちょっと小さめで、おせちのようにまとめて作ってしまいました(^_^;)スキナモノデ
小さいから見栄えがしません(*_*)
カマの塩焼きです。もう定番で、特別な事はないです。美味しかったです。
ワラサの鯛〜♪(^^)
次はワラ大根です。夏はアラ炊きでしたが、もう大根は甘くなってきています!ウマー!(^O^)/
ところで、上身でも下身でもそうですが、尾びれに近い部分、筋が多くて食べづらくないですか?そのままで使い辛いから、写真撮る時は外して、あとで刻んで食べたりしてました。
本来違うのかもしれませんが、この部分を「尾の身」と呼ぶ事にします。なんか、それだけで美味しそうに思えてくるでしょ?
今回はたくさん尾の身があるから、ちょっと趣向を変えてみました。
尾の身だけを集めて真空パックで冷凍保存しています。

これをザンギにします。前出の切り身ザンギとは違って歯応えがあって、これはこれで美味しいです♪
これは、塩漬け。昔作った塩イナダですね。ただ塩を思い切りまぶして熟成させただけです。
これはこれだけで美味しい。お酒がススムんですが、なんか命と引き換えにしてるみたいに塩辛い(*_*)

ぼうずコンニャクさんのとこでカツオの塩切り、潮鰹の紹介があり、その中で炊き込みご飯が「恐るべき、恐るべきうまさ」だとあったので、塩イナダで作ってみました。
\(◎o◎)/!まさに、恐るべき、恐るべき!
そういえば、先日釣りチャンネルでぼうずコンニャクさんが五畳半の狼に出てましたね。なかなか味のあるお話が聞けて面白かったです♪
続いては、内臓系。
もうすっかり定番のレバニラ炒めです。ちょっと衣が厚すぎて、ゴテゴテしてしまいました(*_*)

一度やりたかった
もつ煮込み!
胃と肝とハツと卵を煮込んでます。大根とコンニャクも入れました。もつ煮込みですからね。
いやもう、これはもつ煮込み以外の何物でもなく、美味しかったです。赤味噌と砂糖で甘辛くしたから、そのままでお酒のあてに、ご飯のおかずに最高です!
鮭ももつ煮込みするかな?鮭醤油用にまとめて冷凍してあるから・・・

ご飯にかけると、もつ煮込み丼!どんぶりにするほど残ってなくて、お茶碗だったので物足りませんでした(*_*)
皮は前回美味しかったので、唐揚げです。やっぱりビールで♪
最後は、アラです。
まずは、素焼きしてからきれいなダシを取ります。煮立たせないようにして、濁らせません。

このダシを使って、茶わん蒸し♪ちょっとっていうか、かなり泡入っちゃいましたが(^_^;)
もちろん、具にもイナダの切り身を入れてます!
茶わん蒸し、好きなんですよ〜。関西人ですから〜(^_^)v

このダシを使って、ラーメンです。普通に醤油ラーメン。ネギ油もちゃんと作ったんで、美味しかったです!
アラの使い道第2弾!今度はアラを圧力鍋で炊いて濃厚なダシをとりました。
また、柵取りする時に取った血合いから骨抜きで中骨を抜いて、その血合いでつみれを作りました。
そのダシとつみれでつみれ汁です。
ダシが濃厚なので美味しいんですが、普通にとったダシできれいに仕上げた方が良かったかな?
さて、先週釣った鮭もありますので、鮭のあらも同じように圧力鍋で濃厚なダシをとりました。

別々にとったワラサと鮭の濃厚ダシをあわせて、ダブルスープのラーメンを作りました。
名付けて、「鮭ワラダブルスープラーメン(醤油)」です(^_^;)ソノマンマヤナ
具には、さっきのワラサの血合いのつみれと、別に作った鮭のつみれを乗せました。ネギ油で香りづけして、そのネギもそのまま乗せています。
これは、美味しかった。もともと魚のラーメンはいろんなものを作っていましたが、最高です。単品ではなく、ダブルスープにしたのが良かったんでしょうね。今後もいろいろ試してみたいですね♪
ラーメンの後は、必ずご飯!これ常識(^_^)v
一つ目のラーメンでもやったんですが、被るので省略しました(^_^;)
0
まずはお造りを、と言いたいところですが、眠いし疲れたので、少しだけいただく事にしましょう。


翌日お造りでいただきました。まだちょっと早かったかもしれませんが、脂は結構乗ってました。冬に向けてもっと乗ってくるんでしょうね(^^)

ワラしゃぶです!これも美味しかった〜♪
しゃぶしゃぶにするには、分厚く切り過ぎですか?(^_^;)
2人暮らしには、ちょっと多過ぎました。なので、残った切り身は・・・ワラザンギとワラ漬け丼にしました。

ワラザンギ、小口切りじゃなくしゃぶしゃぶ用にそぎ切りにしてたのが、かえって柔らかくて美味しかったです。

ワラ漬け丼は、酢飯ではなく普通のご飯です。ガツガツ食べてしまいました(^_^;)

ついでに生物(ナマモノ)系をイッちゃいましょう。海鮮丼です。前の週に釣った鮭とイクラも入ってますし、翌々週釣ったマメイカも入ってます。自分が釣った色々な魚をコラボして料理するのって、今まであまりやってなかったから、新鮮でいいです(^_^)v

生物って言えば、握り寿司!久し振りに作りました。エンボス手袋を初めて使いました。結構使いやすかったです。素人向きですね。
見ての通りですが、一応説明。左上から時計回りに、鮭、ワラサ、こぼれイクラ、マメイカ生ゲソ、マメイカです。
こぼれイクラにどうしても目が行ってしまいますね(^_^;)
この写真、絵になるから、鮭料理でもマメイカ料理でも出そうかな?(^_^;)

水なますは、季節的に寒いから(北海道の9月下旬は既に寒い)、今回は作りませんでした。
次は焼き物です。





ところで、上身でも下身でもそうですが、尾びれに近い部分、筋が多くて食べづらくないですか?そのままで使い辛いから、写真撮る時は外して、あとで刻んで食べたりしてました。
本来違うのかもしれませんが、この部分を「尾の身」と呼ぶ事にします。なんか、それだけで美味しそうに思えてくるでしょ?
今回はたくさん尾の身があるから、ちょっと趣向を変えてみました。


これをザンギにします。前出の切り身ザンギとは違って歯応えがあって、これはこれで美味しいです♪



ぼうずコンニャクさんのとこでカツオの塩切り、潮鰹の紹介があり、その中で炊き込みご飯が「恐るべき、恐るべきうまさ」だとあったので、塩イナダで作ってみました。
\(◎o◎)/!まさに、恐るべき、恐るべき!
そういえば、先日釣りチャンネルでぼうずコンニャクさんが五畳半の狼に出てましたね。なかなか味のあるお話が聞けて面白かったです♪
続いては、内臓系。


一度やりたかった
もつ煮込み!
胃と肝とハツと卵を煮込んでます。大根とコンニャクも入れました。もつ煮込みですからね。
いやもう、これはもつ煮込み以外の何物でもなく、美味しかったです。赤味噌と砂糖で甘辛くしたから、そのままでお酒のあてに、ご飯のおかずに最高です!
鮭ももつ煮込みするかな?鮭醤油用にまとめて冷凍してあるから・・・

ご飯にかけると、もつ煮込み丼!どんぶりにするほど残ってなくて、お茶碗だったので物足りませんでした(*_*)

最後は、アラです。


このダシを使って、茶わん蒸し♪ちょっとっていうか、かなり泡入っちゃいましたが(^_^;)
もちろん、具にもイナダの切り身を入れてます!
茶わん蒸し、好きなんですよ〜。関西人ですから〜(^_^)v

このダシを使って、ラーメンです。普通に醤油ラーメン。ネギ油もちゃんと作ったんで、美味しかったです!
アラの使い道第2弾!今度はアラを圧力鍋で炊いて濃厚なダシをとりました。
また、柵取りする時に取った血合いから骨抜きで中骨を抜いて、その血合いでつみれを作りました。

ダシが濃厚なので美味しいんですが、普通にとったダシできれいに仕上げた方が良かったかな?
さて、先週釣った鮭もありますので、鮭のあらも同じように圧力鍋で濃厚なダシをとりました。

別々にとったワラサと鮭の濃厚ダシをあわせて、ダブルスープのラーメンを作りました。
名付けて、「鮭ワラダブルスープラーメン(醤油)」です(^_^;)ソノマンマヤナ
具には、さっきのワラサの血合いのつみれと、別に作った鮭のつみれを乗せました。ネギ油で香りづけして、そのネギもそのまま乗せています。
これは、美味しかった。もともと魚のラーメンはいろんなものを作っていましたが、最高です。単品ではなく、ダブルスープにしたのが良かったんでしょうね。今後もいろいろ試してみたいですね♪

一つ目のラーメンでもやったんですが、被るので省略しました(^_^;)

2013/10/27 16:20
鮭料理いろいろ 第4弾 料理
えらいこっちゃ。
過去のログを確認してたら、去年の鮭料理をアップしてない事が判明しました!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/ドウシヨウ!
とりあえずしばらくトップにアップしておきますが、しばらくしたら、去年の日付に修正する事にします。
近く2014年バージョンもアップされることでしょう(不安)
*****************************************************************
もう4回目になってしまいました。さすがに目新しいものはそんなに無いです(*_*)
初 回 http://green.ap.teacup.com/tarochan/341.html
第2弾 http://green.ap.teacup.com/tarochan/439.html
第3弾 http://green.ap.teacup.com/tarochan/445.html
こうやって見返すと、第3弾が集大成です。
今更感満載ですが、このブログはあくまで僕の記録であり、忘備録なので、お付き合いください。
今年は釣った鮭の数が少ないから、バリエーション少ないってのはご勘弁m(__)m
なので、去年のような分類はしません。っていうか、できません(^_^;)
番号ぐらい振っておきましょうか。
@塩焼き
塩を振って焼いただけの塩焼きではありません。所謂「山漬け」を作り、切り身にして塩抜きしてから焼いたものです。見た目以上に手間はかけてます。なにしろ、釣れる数が少なかったから、手間をかける時間が十分ありました(^_^;)
Aシャケおむすび
特別なものではありません。山漬けを焼いて15穀米ご飯のおむすびに入れました。
何となく照明が暗いのは、釣りに行く朝、おむすびを作っている最中に思いついて撮影したからです(^_^;)
B鮭フライ
こんなポピュラーな料理、もうとっくにアップしてると思ってましたが、意外とアップしてなかったです。
魚のフライには、タルタルソースが絶対ですよね(^^)♪
C鮭とブロッコリーのグラタン
滅多にやらないんですが、目先を変えたくて、洋食にチャレンジ!
鮭は牛乳と相性が良いですねぇ(^^)
Dあら汁
今回は白みそ仕立てにしました。
E粕汁
これ見よがしの尾びれ入り!(^_^;)
粕汁は誰が何と言おうと好きです♪たとえ我家の誰も飲まないから一人で鍋一杯飲まなくてはいけなくても(*_*)
F鮭炒飯
これも山漬けを使用。塩抜きをしてから使ってます。塩抜きせずに、山漬けの塩気だけで作れば?ていう話もありますが、関西人には塩気が強すぎてあきません(ーー゛)
G鮭とキノコの炊き込みご飯
写真では色が飛んで白っぽく見えますが、もう少し色がついてます。とはいえ、薄口醤油で味付けしてますから、お店で売ってるのよりは色が薄いと思います。
H鮭とキノコの炊き込みご飯のおむすび
これも釣り用に早朝に結んでますね(^_^;)

Iレバカツ
おつまみシリーズ!
肝を薄〜く切って、衣を付けてカツにしました。ソースの2度づけ禁止!(^O^)/

J白子フライ
いつもザンギにする白子ですが、ちょっと手間をかけてこれもフライにしました。
Kハツの唐揚げ
ハツどうしようかな?数少ないし。
で、フライを作ったついでに唐揚げ。塩コショウして片栗粉をまぶしただけです。もっとたくさんあれば、食べ応えあるのにな(*_*)
L皮焼き
第2弾でも出ました、皮焼き!もう定番ですね。鮭の部位の中で、皮が一番好きです(^_^)v
M切り込み
山漬けの皮を剥いて作りました。たまに季節外れな時に塩鮭を買って作ったりします。
日本酒が進みます(^_^)v

Nちゃんちゃん焼きそば
いつものちゃんちゃん焼きに、そばを入れてみましたー!(^O^)/
名前の通りの味で、そのまんまですが、美味しかったですよ♪
O鮭醤油
去年仕込の鮭醤油です。
もう、溶けてドロドロ!
コーヒーフィルターで1日かけてろ過して
今年は火入れに初挑戦!良い色に仕上がってます!

P鮭醤油らーめん
去年も書きました。「鮭、醤油ラーメン」ではなく「鮭醤油、ラーメン」です。今年はわざわざホタテやナルトやワカメは入れてませんが(^_^;)

Q鮭親子丼
少ないながらもメスも釣れたので、少しばかりのイクラが取れました。ルイベバージョンの鮭親子丼です(^_^)v
Rさけの寿司
富山名物「ますの寿司」をご存知ですか?今まで、ニジマスやイナダ・フクラギで作ってきましたが、今度は鮭で作りました。わざわざますの寿司を買ってきて、器を利用したりしてましたが、今回は簡易漬物器でお手軽に!

長方形に出来上がったものを、切り方でなんとなく「ますの寿司風」に!?(^_^;)
2段重ねにしたから、ご飯の量がすごくて、一切れでもかなりおなかいっぱいになれました(*_*)
0
過去のログを確認してたら、去年の鮭料理をアップしてない事が判明しました!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/ドウシヨウ!
とりあえずしばらくトップにアップしておきますが、しばらくしたら、去年の日付に修正する事にします。
近く2014年バージョンもアップされることでしょう(不安)
*****************************************************************
もう4回目になってしまいました。さすがに目新しいものはそんなに無いです(*_*)
初 回 http://green.ap.teacup.com/tarochan/341.html
第2弾 http://green.ap.teacup.com/tarochan/439.html
第3弾 http://green.ap.teacup.com/tarochan/445.html
こうやって見返すと、第3弾が集大成です。
今更感満載ですが、このブログはあくまで僕の記録であり、忘備録なので、お付き合いください。
今年は釣った鮭の数が少ないから、バリエーション少ないってのはご勘弁m(__)m
なので、去年のような分類はしません。っていうか、できません(^_^;)
番号ぐらい振っておきましょうか。

塩を振って焼いただけの塩焼きではありません。所謂「山漬け」を作り、切り身にして塩抜きしてから焼いたものです。見た目以上に手間はかけてます。なにしろ、釣れる数が少なかったから、手間をかける時間が十分ありました(^_^;)

特別なものではありません。山漬けを焼いて15穀米ご飯のおむすびに入れました。


こんなポピュラーな料理、もうとっくにアップしてると思ってましたが、意外とアップしてなかったです。
魚のフライには、タルタルソースが絶対ですよね(^^)♪

滅多にやらないんですが、目先を変えたくて、洋食にチャレンジ!
鮭は牛乳と相性が良いですねぇ(^^)

今回は白みそ仕立てにしました。

これ見よがしの尾びれ入り!(^_^;)
粕汁は誰が何と言おうと好きです♪たとえ我家の誰も飲まないから一人で鍋一杯飲まなくてはいけなくても(*_*)

これも山漬けを使用。塩抜きをしてから使ってます。塩抜きせずに、山漬けの塩気だけで作れば?ていう話もありますが、関西人には塩気が強すぎてあきません(ーー゛)

写真では色が飛んで白っぽく見えますが、もう少し色がついてます。とはいえ、薄口醤油で味付けしてますから、お店で売ってるのよりは色が薄いと思います。

これも釣り用に早朝に結んでますね(^_^;)

Iレバカツ
おつまみシリーズ!
肝を薄〜く切って、衣を付けてカツにしました。ソースの2度づけ禁止!(^O^)/

J白子フライ
いつもザンギにする白子ですが、ちょっと手間をかけてこれもフライにしました。

ハツどうしようかな?数少ないし。
で、フライを作ったついでに唐揚げ。塩コショウして片栗粉をまぶしただけです。もっとたくさんあれば、食べ応えあるのにな(*_*)

第2弾でも出ました、皮焼き!もう定番ですね。鮭の部位の中で、皮が一番好きです(^_^)v

山漬けの皮を剥いて作りました。たまに季節外れな時に塩鮭を買って作ったりします。
日本酒が進みます(^_^)v

Nちゃんちゃん焼きそば
いつものちゃんちゃん焼きに、そばを入れてみましたー!(^O^)/
名前の通りの味で、そのまんまですが、美味しかったですよ♪

去年仕込の鮭醤油です。




P鮭醤油らーめん
去年も書きました。「鮭、醤油ラーメン」ではなく「鮭醤油、ラーメン」です。今年はわざわざホタテやナルトやワカメは入れてませんが(^_^;)

Q鮭親子丼
少ないながらもメスも釣れたので、少しばかりのイクラが取れました。ルイベバージョンの鮭親子丼です(^_^)v

富山名物「ますの寿司」をご存知ですか?今まで、ニジマスやイナダ・フクラギで作ってきましたが、今度は鮭で作りました。わざわざますの寿司を買ってきて、器を利用したりしてましたが、今回は簡易漬物器でお手軽に!

長方形に出来上がったものを、切り方でなんとなく「ますの寿司風」に!?(^_^;)
2段重ねにしたから、ご飯の量がすごくて、一切れでもかなりおなかいっぱいになれました(*_*)

2013/10/11 20:00
まとめてフクラギ料理!? 料理
普通にフクラギ、フクラギって書いてますが、分からない人がいるかもしれないので、念の為。
っていうか、主にフェイスブックから来ている高校の同級生達は分からないと思うので、素人さんにも分かるように(^_^;)
早い話が、関西でいうところのハマチです。
ブリの幼魚で、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼んで、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリとなります。
フクラギは、北海道での呼び方です。北海道でどういう風に出世していくかは、知りません。ご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。
さて、ハマチ料理です。
今までにも何度も釣って、さんざん料理し尽くした感があります。
普通の刺身、ブリ大根、アラ汁から始まり、↓こんなイロモノまで!?
バクダン、冷や汁 http://green.ap.teacup.com/tarochan/125.html
http://green.ap.teacup.com/tarochan/170.html
ワカシユッケ http://green.ap.teacup.com/tarochan/14.html
ワカシTKG http://green.ap.teacup.com/tarochan/166.html
塩イナダ、かぶらずし http://green.ap.teacup.com/tarochan/87.html
ワカのすし http://green.ap.teacup.com/tarochan/177.html
今回は定番を押さえつつ、新しいものを入れてみたいと思います。
今回、10/1の同じ日にフクラギだけではなく鯖も釣っているので、サバ料理が少し混ざってしまうので、ご了承ください。

釣行記の本文にちらっと載せた写真です。
左奥から時計回りに、フクラギ大根、サバのあらのおすまし、フクラギのお造り、サバの握り寿司です。
イナダならイナダイコンって言えるんですが、フクラギですから、フクラギ大根。そのまんま(^_^;)
圧力鍋で炊いてるんで、骨まで食べられます。炊きあがってすぐなんで、まだ味がしゅんでません。翌日ぐらいが美味しくなりますが、それまでに大半が無くなります。
これは、サバのあらだけで取ったダシのすまし汁。具は豆腐とネギだけ。うっかり沸騰させてしまって濁って美しくないけど、味は良かったですよん♪

メインのフクラギのお造りです。大根の用意をしてなかったんで、ツマはワカメです。ブリほど脂は乗ってませんが、ハマチサイズですから、十分美味しかったです!

小サバでしたが、丁寧に捌いて薄ーく酢締めにして、握り寿司に。
小サバと侮れない美味しさでした(@_@)
正直な所、フクラギより美味しいです(^_^;)
タダのきずしやったら、こうはいかへんと思います。握り寿司にしたから、化けたんやと思います。
この握り寿司があまりにも美味しかったんで、残りの鯖は後日鯖寿司にしてしまいました。
これがその鯖寿司です。箸と一緒に写したので、サイズが分かると思います。鯖寿司のミニチュアみたいでカワイイ(^^)
小さくても、美味しかったですよ♪
今回、サバはここまでしか出てきません。以下は全てフクラギの料理と思ってください。
後日作った握り寿司です。素人なんで、あまり握り寿司は作らないんですが、たまにはということで。
テカりから、脂の乗り具合が分かると思います。ベタベタではないけれど、十分な脂が乗っていて、美味しかったです。普通にお造りで食べるよりイケますよ♪
ちらし寿司っぽいですが、敢えてあられ丼と呼びたい。刺身をあられのサイズに切って、玉子焼きや胡瓜も同じ大きさに切って、丼の酢飯の上に散らします。もっと色んな種類の刺身を混ぜても美味しいです。でも、忘れてはいけないのが、胡瓜です。この食感がアクセントになって、美味しいんです。
実は、あられ丼好きなんですよ。普通の海鮮丼とか、食べ難くないですか?豪華に見えるよう大きく切った刺身なんか一口で食べれないから噛み切らないといけないし、そうなると刺身を噛み切ってからご飯を食べないといけなくなる。それなら、普通に刺身とご飯でええんちゃうん?
続いて漬け丼です。見栄えがするので、やっぱり美味しそうですね。
普通はどうか知らないんですが、僕は漬けだれに醤油と煮切り味醂をあわせて、ワサビも溶き入れてしまいます。漬けている間にワサビの風味は抜けてしまうので、食べる直前に追いワサビします(^^)
白っぽい色の身が べっ甲色に変わって、ネットリして美味しいです♪

刺身つながりで、次はまご茶です。
漬け(づけ)にした刺身を暖かいご飯に乗せて、熱いお湯を注いでいただきます。
「まご茶」というのは千葉県の漁師さんの呼び方らしいです。僕は「漬け茶漬け」とか「鯛茶のイナダ版」とか呼んでました。
作り方は、鯛茶と同じです。漬けと言っても、醤油だけじゃなくて練り胡麻も入れます。煎茶を使うのも好きですが、今回は熱湯で。
一部の人に有名な紹興酒漬けです(^_^;)
元々は脂のあまり乗っていないワカシを美味しく食べるための料理でした。関東の釣り人の間では結構広まっていると思います。
駿河湾方面の仲間内に考案者のるぴ妻さんがいて、昔レシピが出回った時にプリントアウトして保存してあるんです。なので、本家本元直伝ですよ!(^_^)v
そのレシピ通り、胡瓜の千切りを敷いてゴマを振ってあります。花山椒の香りが堪りません!
気が向いたので、紹興酒漬けをそのままご飯の上にのっけて、紹興酒漬け丼!
酒の肴だけじゃなく、ご飯にも合うんですねー。実は、いつも酒の肴で食べつくしてしまうから、知りませんでした(^_^;)
アジでよく作るなめろうです。
これは結構定番なのではないですか?お酒に良し、ご飯に良し♪
焼きさんがというテもありますが、いつも生で食べきってしまうので、焼くとこまで行きません(^^ゞ
普通に塩焼きです。家庭用グリルなので、もうひとつきれいに焼けませんが、それは仕方ありません。
ワカシだと脂が足りないので塩焼きは美味しくありませんが、これぐらいのイナダサイズになると、大丈夫。適度な酸味と旨味が美味しいです。
照り焼きもまあまあですが、照り焼きには脂が足りないです。
ダシ用にとっておいたアラですが、美味しそうだったので、塩をして焼きました。
上の塩焼きより美味しいかも(^_^;)
えー、映像的にあまり良くないもののようですね(^_^;)
壁から突き出た魚の看板ではありません(^_^;)(^_^;)
兜焼きのつもりで作ったんですが、ちょっと無理がありました。兜割りして半分ずつ焼いた方がビジュアル的に良かったカモ(^_^;)(^_^;)(^_^;)
味は良かったんですけどねぇ(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)
汁物は今回、潮汁だけです。
あら汁(味噌)、すまし、粕汁と色々できますが、今まで何度も出してるので 割愛です。
そのまま開いて干して、フクラギの開きにしました。
関東にいると、40cmの魚の開きとなると珍しく、インパクト強いんですが、北海道だとホッケを見慣れてるので、全然インパクトありませんね(^_^;)
今回は軽く立て塩してから天日に当てました。天気が悪ければピチットの予定でしたが、爽やかな良い天気だったので、1日で完成!

裏返すとアジの開きにしか見えませんね。これでもこの九谷の皿、結構デカイんですよ。
大きさはともかく、美味しかったです!塩焼きより断然!(当たり前)
自分としては、今回これが結構ヒットでした。むっちゃ美味しかった(^^)
内臓系です。ハツ炒めです。心臓の塩焼きですね。
胡椒じゃなく、一味唐辛子をかけて、日本酒をクイッ(^^)

肝を使ってレバニラ炒めです。鮭の肝でもやったので、もう目新しさはありません。普通にレバニラ炒めとして美味しいです。
ちょっと衣の片栗粉をつけすぎてゴテゴテしてますけど(^^ゞタハッ

最後はフクラギの天丼です。
ハマチの天ぷらなんて、あまり聞いた事ありませんが、ホクホクで甘辛いタレと良くあっていて美味しかったです。ポイントは切り身の厚さだと思います。薄いとパサつくので、分厚めに切って揚げ過ぎない事。
これも今回のヒットでした。美味し〜い(^^)♪
2
っていうか、主にフェイスブックから来ている高校の同級生達は分からないと思うので、素人さんにも分かるように(^_^;)
早い話が、関西でいうところのハマチです。
ブリの幼魚で、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼んで、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリとなります。
フクラギは、北海道での呼び方です。北海道でどういう風に出世していくかは、知りません。ご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。
さて、ハマチ料理です。
今までにも何度も釣って、さんざん料理し尽くした感があります。
普通の刺身、ブリ大根、アラ汁から始まり、↓こんなイロモノまで!?
バクダン、冷や汁 http://green.ap.teacup.com/tarochan/125.html
http://green.ap.teacup.com/tarochan/170.html
ワカシユッケ http://green.ap.teacup.com/tarochan/14.html
ワカシTKG http://green.ap.teacup.com/tarochan/166.html
塩イナダ、かぶらずし http://green.ap.teacup.com/tarochan/87.html
ワカのすし http://green.ap.teacup.com/tarochan/177.html
今回は定番を押さえつつ、新しいものを入れてみたいと思います。
今回、10/1の同じ日にフクラギだけではなく鯖も釣っているので、サバ料理が少し混ざってしまうので、ご了承ください。

釣行記の本文にちらっと載せた写真です。
左奥から時計回りに、フクラギ大根、サバのあらのおすまし、フクラギのお造り、サバの握り寿司です。

圧力鍋で炊いてるんで、骨まで食べられます。炊きあがってすぐなんで、まだ味がしゅんでません。翌日ぐらいが美味しくなりますが、それまでに大半が無くなります。


メインのフクラギのお造りです。大根の用意をしてなかったんで、ツマはワカメです。ブリほど脂は乗ってませんが、ハマチサイズですから、十分美味しかったです!

小サバでしたが、丁寧に捌いて薄ーく酢締めにして、握り寿司に。
小サバと侮れない美味しさでした(@_@)
正直な所、フクラギより美味しいです(^_^;)
タダのきずしやったら、こうはいかへんと思います。握り寿司にしたから、化けたんやと思います。
この握り寿司があまりにも美味しかったんで、残りの鯖は後日鯖寿司にしてしまいました。

小さくても、美味しかったですよ♪
今回、サバはここまでしか出てきません。以下は全てフクラギの料理と思ってください。

テカりから、脂の乗り具合が分かると思います。ベタベタではないけれど、十分な脂が乗っていて、美味しかったです。普通にお造りで食べるよりイケますよ♪

実は、あられ丼好きなんですよ。普通の海鮮丼とか、食べ難くないですか?豪華に見えるよう大きく切った刺身なんか一口で食べれないから噛み切らないといけないし、そうなると刺身を噛み切ってからご飯を食べないといけなくなる。それなら、普通に刺身とご飯でええんちゃうん?

普通はどうか知らないんですが、僕は漬けだれに醤油と煮切り味醂をあわせて、ワサビも溶き入れてしまいます。漬けている間にワサビの風味は抜けてしまうので、食べる直前に追いワサビします(^^)
白っぽい色の身が べっ甲色に変わって、ネットリして美味しいです♪

刺身つながりで、次はまご茶です。
漬け(づけ)にした刺身を暖かいご飯に乗せて、熱いお湯を注いでいただきます。
「まご茶」というのは千葉県の漁師さんの呼び方らしいです。僕は「漬け茶漬け」とか「鯛茶のイナダ版」とか呼んでました。
作り方は、鯛茶と同じです。漬けと言っても、醤油だけじゃなくて練り胡麻も入れます。煎茶を使うのも好きですが、今回は熱湯で。

元々は脂のあまり乗っていないワカシを美味しく食べるための料理でした。関東の釣り人の間では結構広まっていると思います。
駿河湾方面の仲間内に考案者のるぴ妻さんがいて、昔レシピが出回った時にプリントアウトして保存してあるんです。なので、本家本元直伝ですよ!(^_^)v
そのレシピ通り、胡瓜の千切りを敷いてゴマを振ってあります。花山椒の香りが堪りません!

酒の肴だけじゃなく、ご飯にも合うんですねー。実は、いつも酒の肴で食べつくしてしまうから、知りませんでした(^_^;)

これは結構定番なのではないですか?お酒に良し、ご飯に良し♪
焼きさんがというテもありますが、いつも生で食べきってしまうので、焼くとこまで行きません(^^ゞ

ワカシだと脂が足りないので塩焼きは美味しくありませんが、これぐらいのイナダサイズになると、大丈夫。適度な酸味と旨味が美味しいです。
照り焼きもまあまあですが、照り焼きには脂が足りないです。

上の塩焼きより美味しいかも(^_^;)

壁から突き出た魚の看板ではありません(^_^;)(^_^;)
兜焼きのつもりで作ったんですが、ちょっと無理がありました。兜割りして半分ずつ焼いた方がビジュアル的に良かったカモ(^_^;)(^_^;)(^_^;)
味は良かったんですけどねぇ(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)

あら汁(味噌)、すまし、粕汁と色々できますが、今まで何度も出してるので 割愛です。

関東にいると、40cmの魚の開きとなると珍しく、インパクト強いんですが、北海道だとホッケを見慣れてるので、全然インパクトありませんね(^_^;)
今回は軽く立て塩してから天日に当てました。天気が悪ければピチットの予定でしたが、爽やかな良い天気だったので、1日で完成!

裏返すとアジの開きにしか見えませんね。これでもこの九谷の皿、結構デカイんですよ。
大きさはともかく、美味しかったです!塩焼きより断然!(当たり前)
自分としては、今回これが結構ヒットでした。むっちゃ美味しかった(^^)

胡椒じゃなく、一味唐辛子をかけて、日本酒をクイッ(^^)

肝を使ってレバニラ炒めです。鮭の肝でもやったので、もう目新しさはありません。普通にレバニラ炒めとして美味しいです。
ちょっと衣の片栗粉をつけすぎてゴテゴテしてますけど(^^ゞタハッ

最後はフクラギの天丼です。
ハマチの天ぷらなんて、あまり聞いた事ありませんが、ホクホクで甘辛いタレと良くあっていて美味しかったです。ポイントは切り身の厚さだと思います。薄いとパサつくので、分厚めに切って揚げ過ぎない事。
これも今回のヒットでした。美味し〜い(^^)♪
