2015/10/14 5:30
荒れてなかなか行けない2015年 浜益川釣獲調査A日程第5週6日目 最終日! 釣れたと見せかけてやっぱり釣れない記
<2016年4月27日更新>

今年の浜益川釣獲調査はほとんど釣りに行けませんでした。いよいよ僕が行ける今季最終日です!
2015年10月14日(水)5:30〜8:30 日本海
10月も中旬になってますから、寒くなってきました。
昨日の今日ですが、仕事もあるので今日が僕の今年の浜益川最終日になりました。これまで2匹しか釣ってないし、あまり釣れる気はしませんが、できるだけやってみましょう!
5:30受付で実際釣りスタートは6時ぐらいでしょうか。30分ほどで最初のアタリ!(^O^)/

今日も可愛らしい女の子です!
こんなに早く釣れると、後が楽ちんですね♪
でも、この後はアタリもモジリもジャンプも無く、天気も良かったので8時過ぎたら釣れる気がしなくなったので、片付けて駐車場で仮眠して10時と共に温泉へGO!(^_^;)
温泉で温まって、帰る途中で手稲山が初冠雪してるのを見つけた(実はラジオで言ってた)ので、いつもの前田森林公園で寄り道しました。
いつも浜益川からの帰りに手稲山の初冠雪を見つけます。そろそろ冬がやってきますね〜(^O^)/
今年の浜益川の鮭は、僕は3本。オス1、メス2でした。メスの方が多いだけマシ?(^_^;)
ほとんどを冬用に保存してしまったので、料理の写真があまりありません。実際はこれを書いているのは翌年2016年の春ですから、冬に作った料理の写真を撮っておけば良かったんですが、もう普段使いになってしまっていて、写真を撮る事を思いつきませんでした(^_^;)
数少ない写真なので、いまひとつなのも含まれますが・・・

鮭とブロッコリーのクリームパスタです。
醤油を使ったので、ちょっと色が悪い(^_^;)

カマ焼きです。
なんでこの写真だけを撮ったのか、不思議ですね(^_^;)

西京漬けを作る為に西京味噌を探し回って、やっと買えたので、写真を撮ったはずですが、何故か肝心の西京漬の写真がありませんでした(^_^;)
確かにスキースクールに行っている間のお弁当で西京漬けと山漬けは交互に使っていたんですけど。
北海道は西京味噌を使う習慣があまりないのか、スーパーにほとんど置いてないんです。白味噌って書いてあるのを使ってみましたが、辛すぎて西京漬けにならなかったんです。あと、置いてあるのに商品の回転が悪くて色が白くない所も数軒ありました。味噌は日にちが経つと色が変わってしまいますよね。品質に問題は無いと思いますが、風味は違いますから〜(+o+)

はらこ飯です。
今まで、はらこ飯ってただの鮭親子丼だと思っていて、ケンミンショーで見て全くの別物だという事が分かったので、初めてネットで調べて作りました。鮭の身の炊き込みご飯なんですね〜♪
これはうまーーーい!!\(◎o◎)/!
初めてなんで、鮭の切り身が大きすぎて今一つですが、来年はもっと美味しくできると思います。曲げわっぱが欲しくなりますね(^^)♪
0

今年の浜益川釣獲調査はほとんど釣りに行けませんでした。いよいよ僕が行ける今季最終日です!
2015年10月14日(水)5:30〜8:30 日本海
10月も中旬になってますから、寒くなってきました。
昨日の今日ですが、仕事もあるので今日が僕の今年の浜益川最終日になりました。これまで2匹しか釣ってないし、あまり釣れる気はしませんが、できるだけやってみましょう!
5:30受付で実際釣りスタートは6時ぐらいでしょうか。30分ほどで最初のアタリ!(^O^)/

今日も可愛らしい女の子です!
こんなに早く釣れると、後が楽ちんですね♪
今日の浜益川!あ、向かいの山に雪積もってる(^^;; pic.twitter.com/sPONotGWwK
— たろパパ (@taropapa1964) 2015年10月14日
でも、この後はアタリもモジリもジャンプも無く、天気も良かったので8時過ぎたら釣れる気がしなくなったので、片付けて駐車場で仮眠して10時と共に温泉へGO!(^_^;)
浜益温泉の周りは、紅葉を通り過ぎて落葉が始まってます(*_*) pic.twitter.com/rchOsynqSI
— たろパパ (@taropapa1964) 2015年10月14日
風呂上がりには冷た〜い牛乳を!(^o^)/
— たろパパ (@taropapa1964) 2015年10月14日
地元の牛乳かと思ったのに、調べたら江別やった。浜益には牧場無いの?(^^;; pic.twitter.com/BfuyXElMk9
温泉で温まって、帰る途中で手稲山が初冠雪してるのを見つけた(実はラジオで言ってた)ので、いつもの前田森林公園で寄り道しました。
手稲山初冠雪♪ pic.twitter.com/quRe6PEdPG
— たろパパ (@taropapa1964) 2015年10月14日
いつも浜益川からの帰りに手稲山の初冠雪を見つけます。そろそろ冬がやってきますね〜(^O^)/
今年の浜益川の鮭は、僕は3本。オス1、メス2でした。メスの方が多いだけマシ?(^_^;)
ほとんどを冬用に保存してしまったので、料理の写真があまりありません。実際はこれを書いているのは翌年2016年の春ですから、冬に作った料理の写真を撮っておけば良かったんですが、もう普段使いになってしまっていて、写真を撮る事を思いつきませんでした(^_^;)
数少ない写真なので、いまひとつなのも含まれますが・・・

鮭とブロッコリーのクリームパスタです。
醤油を使ったので、ちょっと色が悪い(^_^;)

カマ焼きです。
なんでこの写真だけを撮ったのか、不思議ですね(^_^;)

西京漬けを作る為に西京味噌を探し回って、やっと買えたので、写真を撮ったはずですが、何故か肝心の西京漬の写真がありませんでした(^_^;)
確かにスキースクールに行っている間のお弁当で西京漬けと山漬けは交互に使っていたんですけど。
北海道は西京味噌を使う習慣があまりないのか、スーパーにほとんど置いてないんです。白味噌って書いてあるのを使ってみましたが、辛すぎて西京漬けにならなかったんです。あと、置いてあるのに商品の回転が悪くて色が白くない所も数軒ありました。味噌は日にちが経つと色が変わってしまいますよね。品質に問題は無いと思いますが、風味は違いますから〜(+o+)

はらこ飯です。
今まで、はらこ飯ってただの鮭親子丼だと思っていて、ケンミンショーで見て全くの別物だという事が分かったので、初めてネットで調べて作りました。鮭の身の炊き込みご飯なんですね〜♪
これはうまーーーい!!\(◎o◎)/!
初めてなんで、鮭の切り身が大きすぎて今一つですが、来年はもっと美味しくできると思います。曲げわっぱが欲しくなりますね(^^)♪

2015/10/10 5:30
荒れてなかなか行けない2015年 浜益川釣獲調査A日程第5週2日目 釣れたと見せかけてやっぱり釣れない記
<2016年4月25日更新>

今年はなかなか鮭釣りに行けません。行ける日に限って天気が荒れたり、急な仕事が入ったり。2日ほど行きましたが、ボ・・ばかり。
やっと行けた3日目が、もう5週目、最終週ですよ(+o+)
2015年10月10日(土)5:30〜7:30 日本海
前回釣ったのが、鮭釣り大会での太平洋のオスでしたから、まだ2匹目ですが、↑オスばかりっていうコメントになってます(^_^;)
ただでさえ釣れないのに、微妙に入る場所が無くなって、釣り辛くなってます。浜益川も、潮時かなぁ?
0

今年はなかなか鮭釣りに行けません。行ける日に限って天気が荒れたり、急な仕事が入ったり。2日ほど行きましたが、ボ・・ばかり。
やっと行けた3日目が、もう5週目、最終週ですよ(+o+)
2015年10月10日(土)5:30〜7:30 日本海
なんか久しぶりの鮭。今シーズンオスばかり(*_*) pic.twitter.com/KQLdn3q4jo
— たろパパ (@taropapa1964) 2015年10月9日
前回釣ったのが、鮭釣り大会での太平洋のオスでしたから、まだ2匹目ですが、↑オスばかりっていうコメントになってます(^_^;)
ただでさえ釣れないのに、微妙に入る場所が無くなって、釣り辛くなってます。浜益川も、潮時かなぁ?
セイコマで見つけた。可愛くて買ってしまいました(^^)♪ pic.twitter.com/X1c66QSWMb
— たろパパ (@taropapa1964) 2015年10月9日

2015/5/30 23:59
2015年春マメイカ開幕!? 釣れたと見せかけてやっぱり釣れない記
相変わらず通っている烏賊レンジャーブラック山女さんの情報もあり、旭川に引っ越したはずのレンジャーオレンジforte−simoさんも駆けつけるようなので、出撃です!o(^^)o
2015年5月30日(土)20:00〜24:00 日本海
ところが、現場で待てど暮らせど知り合いは誰も来ません。はい、後で分かりましたが、僕の勘違いで場所が全然違いました(T_T)
これも後で分かりましたが、他のポイントは良かったらしく、今シーズン始まったばかりなのに、既に3桁とか\(◎o◎)/!
さて、そんな僕の現場に到着。
人はそこそこ。あまりビッシリではないという事は、そんなに釣れていないってこと。でも少しは釣れてるから、釣り人もそこそこいるんでしょう。釣れていないと、全然人がいないですから。
あれ?どこかで読んだような内容(^_^;)
前回(5/27)と同じ文章を転用しました(^_^;)

1杯目、ヤマシタのナオリー 1.5のベーシック、オレンジ夜光です。やっと釣れた(*_*)
その後も忘れた頃に釣れるだけ。周りもどんどん帰って行きます。
そして、雨が降ってきたので、心が音をたててポッキリ折れてしまったので、撤収となりました(T_T)

今日の釣果、マメイカ3杯、ミミイカ1杯でした。
パターンもレンジもバラバラで、全然つかめませんでした。まだまだですね〜σ(^_^;)
という事で、僕はまだ春マメイカ開幕できませんでしたが、他の人はすっかり開幕!したようデス(T_T)
0
2015年5月30日(土)20:00〜24:00 日本海
ところが、現場で待てど暮らせど知り合いは誰も来ません。はい、後で分かりましたが、僕の勘違いで場所が全然違いました(T_T)
これも後で分かりましたが、他のポイントは良かったらしく、今シーズン始まったばかりなのに、既に3桁とか\(◎o◎)/!
さて、そんな僕の現場に到着。
人はそこそこ。あまりビッシリではないという事は、そんなに釣れていないってこと。でも少しは釣れてるから、釣り人もそこそこいるんでしょう。釣れていないと、全然人がいないですから。
あれ?どこかで読んだような内容(^_^;)
前回(5/27)と同じ文章を転用しました(^_^;)

1杯目、ヤマシタのナオリー 1.5のベーシック、オレンジ夜光です。やっと釣れた(*_*)
その後も忘れた頃に釣れるだけ。周りもどんどん帰って行きます。
そして、雨が降ってきたので、心が音をたててポッキリ折れてしまったので、撤収となりました(T_T)

今日の釣果、マメイカ3杯、ミミイカ1杯でした。
パターンもレンジもバラバラで、全然つかめませんでした。まだまだですね〜σ(^_^;)
という事で、僕はまだ春マメイカ開幕できませんでしたが、他の人はすっかり開幕!したようデス(T_T)

2013/10/10 20:00
まだいた!? 釣れたと見せかけてやっぱり釣れない記
2013年10月10日(木) 7:00〜8:00 積丹半島
ということで、すっかり終わったと思っていたのに、仕事で近くを通りかかると、まだ人が沢山いるので、気になってやってきました。仕事中に?聞き込みをすると、どうやら釣れる時間が遅くなって、数は少ないけど釣れているとのことでした。
朝はゆっくりして、7時過ぎに釣り開始。しばらくして、先端付近が騒がしくなり、その群れがやってきて、タイミングよくヒット!

ルアーはギャロップの30gの青。
サイズも40cm弱。まあ、もう、終わりですねぇ(*_*)
この日は仕事で7時45分には終わらないといけなくて、最後の1投と思って投げた時にヒット!
なのに、まさかの痛恨のバラシ(T_T)
初めてバラしましたよ。フックが甘くなってたのかな?
このあと5投ぐらいして、時間オーバーして慌てて帰りました(^_^;)(^_^;)

遠目に人が沢山いた理由がこれ。別の魚を獲ってました。最初、タコかと思いましたが、聞いてみると別の魚でした。それも、みんなポンポン獲ってました。ここで明らかにはしませんというか、できませんというか、その獲り方に問題がある訳で、気分が悪いのでこの件はここまでです(*_*)
0
ということで、すっかり終わったと思っていたのに、仕事で近くを通りかかると、まだ人が沢山いるので、気になってやってきました。仕事中に?聞き込みをすると、どうやら釣れる時間が遅くなって、数は少ないけど釣れているとのことでした。
朝はゆっくりして、7時過ぎに釣り開始。しばらくして、先端付近が騒がしくなり、その群れがやってきて、タイミングよくヒット!

ルアーはギャロップの30gの青。
サイズも40cm弱。まあ、もう、終わりですねぇ(*_*)
この日は仕事で7時45分には終わらないといけなくて、最後の1投と思って投げた時にヒット!
なのに、まさかの痛恨のバラシ(T_T)
初めてバラしましたよ。フックが甘くなってたのかな?
このあと5投ぐらいして、時間オーバーして慌てて帰りました(^_^;)(^_^;)

遠目に人が沢山いた理由がこれ。別の魚を獲ってました。最初、タコかと思いましたが、聞いてみると別の魚でした。それも、みんなポンポン獲ってました。ここで明らかにはしませんというか、できませんというか、その獲り方に問題がある訳で、気分が悪いのでこの件はここまでです(*_*)

2013/9/27 20:00
2013年 浜益川釣獲調査A日程第3週 釣れたと見せかけてやっぱり釣れない記
知らない人の為に、念の為。
A日程第3週は9月27日(金)から10月3日(水)までの6日間です。この間に釣りをしても良いということになっています。毎週木曜日はお休みの日になっていて、釣り場が休ませられるから、金曜日は良く釣れる傾向にあります、その逆に週末明けの月曜日は魚がスレてあまり釣れない事が多いです。
なので、期待に胸を膨らませて挑んだ金曜日!o(^^)o
2013年9月27日(金) 5:30〜14:00 浜益川
この時期は受付開始が5時からです。でも、前日の夕方から並んでるような人が沢山いて大変なので、受付開始時間の朝5時に到着して、ゆっくり列の最後に並ぶようにしています。
受付を済ませて、早い人は自転車を使ったりして良いポイントへ走ります。でも、僕はゆっくり歩いて入れるところへ入ります。
去年から僕は右岸の水門あたりが気に入っていて、だいたいそこはいつも空いていたものですが、今年は入れません。河口付近が人気ポイントだったんですが、去年までは立ち込んで釣っていたのが、今年から立ち込み禁止になったので、そのポイントに入っていた人達が上がってきたようです。
仕方ないので、更に上流へ歩き、やっと入れるポイントを見つけて、釣りを開始したのは、もう5時半でした。
今年も僕はウキフカセ釣りです。2投目ぐらいにすぐウキに反応があり、早速ヒット!

たろパパ @taropapa1964 9月27日
1匹目、ブナ入りまくりの男の子でした。とりあえず、ボは逃れた(^_^;) pic.twitter.com/cPDSFsULR2
幸先よく1匹目が釣れたので、今日はイケるな♪と思ってしまったのが間違い。
たろパパ @taropapa1964 9月27日
もうサービスタイム終了か?誰も釣れなくなった。とりあえず釣れただけマシかな(*_*)
7時過ぎると帰る人が出始め、釣れない感いっぱいになりました。それでも10時過ぎまで頑張ってその場所でやりましたが、お昼頃に一旦片付けて魚を検量して、車のクーラーボックスへ保管しました。
橋の上流側の今年の人気ポイントがすっかり空いていたので、とりあえずそこへ入りなおしました。橋の上から見ると、一応鮭は見えますが、先行者に聞くと全然釣れないらしいです。

たろパパ @taropapa1964 9月27日
青空とノンアルコールビール(*_*)
釣れへんなぁ・・・ pic.twitter.com/V4nqYhE35r
車ですからね。ノンアルコールビールとおにぎりでお昼ご飯を食べていると、急にアタリ!
結構元気な鮭で、久し振りの引きを堪能して、砂地にずり上げ。砂まみれでとても写真なんか撮れないから、そのままスカリに入れて、やっと撮影。

たろパパ @taropapa1964 9月27日
なんてツイートを入力してる時にアタリがあって、男の子を釣り上げました。やっと2匹目。砂浜に移動してたんで、鮭が砂まみれになってしまったから、ネットに入れてから撮りました。ちなみに、1匹目は、締めてクーラーBOXへ入れてます(^.^) pic.twitter.com/cDVr1xvo0E
写真はツイッターにアップしたのは見え辛いので、その後撮ったものに差し替えました。
まわりでもほとんど釣れていなかったこんな日に、2匹も釣れたのだから、もう良いでしょう!終了です(^^)

たろパパ @taropapa1964 9月27日
鮭の気配が無くなってしまったので、耐えられずに終了しました。夕方にまた釣れると思うけど。計測に持ち込んだら、2匹目は女の子という事が判明!おっちゃん、一目で雌って言わはった。流石プロ!!(◎_◎;) pic.twitter.com/qajpTo8BUk
たろパパ @taropapa1964 9月27日
帰って捌いてみてガックシ。2匹目の子は、やっぱり男の子でした(*_*)
周りで釣れてるのもそうだったし、僕の2匹もそうでしたが、ブナが酷い。新しい群れが上って来ないと、ダメですねぇ(*_*)
といった事がありました。鮭の身は男の子(雄)の方が美味しいと言われますが、やっぱりイクラを持った女の子(雌)が欲しいですよね!去年は上手い具合にバランス良く釣れたから良かったんですけど、今年は絶対数が少ないから、しようがありません。
ちなみに、この日、浜益川サケ有効利用調査実行委員会発表のデータによると、釣り人238人に対して、鮭が178匹釣れた事になっています。でも、僕が釣っていた周りで、朝5時半〜14時までの間には10匹も釣れていません。
恐らくもっと上流のポイントで釣れていたのだと思います。でも、河口から上流に上がれば上がるほど、ブナは酷くなるし、マナーの悪い人も居ると聞くので、この辺までが限界かな?と思っています。
翌28日(土)は仕事で休み、29日(日)は釣りクラブの鮭釣り大会でした。北海道内ならどこで釣っても良いという大会だったので、浜益川で釣るのもありかもしれませんが、そんな事をしてまで勝ちたくはないので、一般の海で釣りをしました。去年の最後に鮭を釣った美しい港で頑張りましたが、結局釣れませんでした。ちなみに優勝者はオホーツク海まで走ったそうです。
表彰式という名のバーベキュー大会の後、有志で再び釣りへ〜(^_^;)スキヤナァ
フクラギが釣れているので、皆で行ってみようという事になりました。結論から言うと、釣れなかったんですが、釣れてたという話を現地で聞いたし、締めた後の血痕を堤防の上に発見したので、朝なら釣れるのでは?という期待感を残してそこは終了しました。
まだ続きがあります。場所をまた移して、今度はマメイカ狙い。秋のマメイカが入っているかも?という状態で行ってみましたが、全然釣れません。でも、隣のおじさんがコンスタントにマメイカを釣っています。最後まで残ったメンバーと一緒に、そのおじさんに釣り方を教わりました。今まで自分たちがやっていた事とは違う釣りで、勉強になりました。
この日、マメイカが僕だけ釣れなかったのは、内緒です(T_T)
29日(月)は前日の疲れがあったし、仕事もあったので、釣りはお休み。浜益川サケ有効利用調査実行委員会発表のデータを見ても釣れていないようでしたので、鮭釣りも行かなくて正解です。
30日(火)は鮭釣り行っても仕方ないな。んじゃ、フクラギ狙い行ってみるぅ?(^^)
ということで、ここから後は、フクラギ釣りのコーナーで!
鮭料理は、今年も後でまとめてアップします。
1
A日程第3週は9月27日(金)から10月3日(水)までの6日間です。この間に釣りをしても良いということになっています。毎週木曜日はお休みの日になっていて、釣り場が休ませられるから、金曜日は良く釣れる傾向にあります、その逆に週末明けの月曜日は魚がスレてあまり釣れない事が多いです。
なので、期待に胸を膨らませて挑んだ金曜日!o(^^)o
2013年9月27日(金) 5:30〜14:00 浜益川
この時期は受付開始が5時からです。でも、前日の夕方から並んでるような人が沢山いて大変なので、受付開始時間の朝5時に到着して、ゆっくり列の最後に並ぶようにしています。
受付を済ませて、早い人は自転車を使ったりして良いポイントへ走ります。でも、僕はゆっくり歩いて入れるところへ入ります。
去年から僕は右岸の水門あたりが気に入っていて、だいたいそこはいつも空いていたものですが、今年は入れません。河口付近が人気ポイントだったんですが、去年までは立ち込んで釣っていたのが、今年から立ち込み禁止になったので、そのポイントに入っていた人達が上がってきたようです。
仕方ないので、更に上流へ歩き、やっと入れるポイントを見つけて、釣りを開始したのは、もう5時半でした。
今年も僕はウキフカセ釣りです。2投目ぐらいにすぐウキに反応があり、早速ヒット!

たろパパ @taropapa1964 9月27日
1匹目、ブナ入りまくりの男の子でした。とりあえず、ボは逃れた(^_^;) pic.twitter.com/cPDSFsULR2
幸先よく1匹目が釣れたので、今日はイケるな♪と思ってしまったのが間違い。
たろパパ @taropapa1964 9月27日
もうサービスタイム終了か?誰も釣れなくなった。とりあえず釣れただけマシかな(*_*)
7時過ぎると帰る人が出始め、釣れない感いっぱいになりました。それでも10時過ぎまで頑張ってその場所でやりましたが、お昼頃に一旦片付けて魚を検量して、車のクーラーボックスへ保管しました。
橋の上流側の今年の人気ポイントがすっかり空いていたので、とりあえずそこへ入りなおしました。橋の上から見ると、一応鮭は見えますが、先行者に聞くと全然釣れないらしいです。

たろパパ @taropapa1964 9月27日
青空とノンアルコールビール(*_*)
釣れへんなぁ・・・ pic.twitter.com/V4nqYhE35r
車ですからね。ノンアルコールビールとおにぎりでお昼ご飯を食べていると、急にアタリ!
結構元気な鮭で、久し振りの引きを堪能して、砂地にずり上げ。砂まみれでとても写真なんか撮れないから、そのままスカリに入れて、やっと撮影。

たろパパ @taropapa1964 9月27日
なんてツイートを入力してる時にアタリがあって、男の子を釣り上げました。やっと2匹目。砂浜に移動してたんで、鮭が砂まみれになってしまったから、ネットに入れてから撮りました。ちなみに、1匹目は、締めてクーラーBOXへ入れてます(^.^) pic.twitter.com/cDVr1xvo0E
写真はツイッターにアップしたのは見え辛いので、その後撮ったものに差し替えました。
まわりでもほとんど釣れていなかったこんな日に、2匹も釣れたのだから、もう良いでしょう!終了です(^^)

たろパパ @taropapa1964 9月27日
鮭の気配が無くなってしまったので、耐えられずに終了しました。夕方にまた釣れると思うけど。計測に持ち込んだら、2匹目は女の子という事が判明!おっちゃん、一目で雌って言わはった。流石プロ!!(◎_◎;) pic.twitter.com/qajpTo8BUk
たろパパ @taropapa1964 9月27日
帰って捌いてみてガックシ。2匹目の子は、やっぱり男の子でした(*_*)
周りで釣れてるのもそうだったし、僕の2匹もそうでしたが、ブナが酷い。新しい群れが上って来ないと、ダメですねぇ(*_*)
といった事がありました。鮭の身は男の子(雄)の方が美味しいと言われますが、やっぱりイクラを持った女の子(雌)が欲しいですよね!去年は上手い具合にバランス良く釣れたから良かったんですけど、今年は絶対数が少ないから、しようがありません。
ちなみに、この日、浜益川サケ有効利用調査実行委員会発表のデータによると、釣り人238人に対して、鮭が178匹釣れた事になっています。でも、僕が釣っていた周りで、朝5時半〜14時までの間には10匹も釣れていません。
恐らくもっと上流のポイントで釣れていたのだと思います。でも、河口から上流に上がれば上がるほど、ブナは酷くなるし、マナーの悪い人も居ると聞くので、この辺までが限界かな?と思っています。
翌28日(土)は仕事で休み、29日(日)は釣りクラブの鮭釣り大会でした。北海道内ならどこで釣っても良いという大会だったので、浜益川で釣るのもありかもしれませんが、そんな事をしてまで勝ちたくはないので、一般の海で釣りをしました。去年の最後に鮭を釣った美しい港で頑張りましたが、結局釣れませんでした。ちなみに優勝者はオホーツク海まで走ったそうです。
表彰式という名のバーベキュー大会の後、有志で再び釣りへ〜(^_^;)スキヤナァ
フクラギが釣れているので、皆で行ってみようという事になりました。結論から言うと、釣れなかったんですが、釣れてたという話を現地で聞いたし、締めた後の血痕を堤防の上に発見したので、朝なら釣れるのでは?という期待感を残してそこは終了しました。
まだ続きがあります。場所をまた移して、今度はマメイカ狙い。秋のマメイカが入っているかも?という状態で行ってみましたが、全然釣れません。でも、隣のおじさんがコンスタントにマメイカを釣っています。最後まで残ったメンバーと一緒に、そのおじさんに釣り方を教わりました。今まで自分たちがやっていた事とは違う釣りで、勉強になりました。
この日、マメイカが僕だけ釣れなかったのは、内緒です(T_T)
29日(月)は前日の疲れがあったし、仕事もあったので、釣りはお休み。浜益川サケ有効利用調査実行委員会発表のデータを見ても釣れていないようでしたので、鮭釣りも行かなくて正解です。
30日(火)は鮭釣り行っても仕方ないな。んじゃ、フクラギ狙い行ってみるぅ?(^^)
ということで、ここから後は、フクラギ釣りのコーナーで!
鮭料理は、今年も後でまとめてアップします。
