Q1
<6.11> 生産フェイズ中に、自軍のユニットを、自発的に破壊して工場ボックスに戻してもよい。尚、このユニットはただちに生産や換装に使用することができる。
とありますがスーパーガンダムを<28.7.8-12>以外で生産する場合、TLの条件を満たした上でガンダムMk-2を工場ボックスに送った上で換装、生産コストを払って拠点に配備ということでよいのでしょうか?
A1
はい、そうです。
Q2
<11.5> 艦隊行動チットでは、該当マップ上の艦船ユニット3個と、その艦船に搭載されているユニットのみ行動できる。尚、行動する3つの艦船は、別々のヘックスにあるものでもよい。
とありますが例えば4つ以上の艦船で1つの艦隊を形成していた場合、艦隊行動チットで行動できるのはそのうちの3つの艦船だけなのでしょうか?
それとも艦隊を1つとして行動できるのでしょうか?
A2
艦隊行動の場合、あくまでも行動できるのは艦船ユニット3個ですので、4隻以上の艦隊を行動させる場合は、その中の3隻だけを行動させて、その他の艦船を行動させることはできません。
Q3
移動の際、移動力が3あれば敵ユニットが存在するヘックスを通過することは可能でしょうか?
A3
はい、可能です。
Q4
<12.6> 敵ユニットが存在するヘックスに進入する場合、追加分として+1移動力を余分に消費する。
<12.7> 同様に、他の勢力が統治している軍事拠点に進入する場合も、追加分として+1移動力を余分に消費する。
とありますが敵ユニットが存在し、なおかつ他の勢力が統治している軍事拠点に進入する場合は+2移動力を余分に消費するということでよいのでしょうか?
また敵ユニットの存在しない他の勢力が統治している政治拠点に進入する場合は移動力を余分に消費しないということでよいのでしょうか?
A4
まず、軍事拠点についてですが、敵ユニットの存在する敵軍事拠点に進入する場合、移動力は+1で進入できます。累積はしません。
次に、政治拠点についてですが、敵ユニットが存在しなければ、どの勢力の統治下であっても、追加移動力は必要ありません。
Q5
各ステップの被害適用ですが
砲撃戦のみ
<21.9> 砲撃戦での被害は、両勢力同時に適用する。
とありますがそれ以外の各ステップの被害適用は先行側被害適用後後攻側攻撃なのか両勢力同時適用なのかどちらなのでしょうか?
A5
各ステップの被害適用についてですが、空中戦ステップは(18.3)に依り同時適用です。対空砲火ステップと爆撃ステップは、MSと艦船の被害適用が別ステップになっているので、混在しません。砲撃戦ステップは(21.9)に依り同時適用となります。
Q6
戦闘シークエンスの統治低下ステップで
<25.2> 戦闘が終了したヘックスに存在する、全てのユニットの統治値を合計する。
<25.3> 各艦船には固有の統治値が設定されており、MSの場合は3ユニットで1統治値とする。尚、端数のMSは無視する
とありますがこの際にキャラクターの統治値は合計の対象にはならないのでしょうか?
A6
はい、そうです。統治低下ステップでは、純粋にそのヘックスにある兵器の量だけを対象とし、キャラクターの統治値は一切影響しません。
Q7
<30.10> レーザー攻撃は、グリプス2のあるヘックス及び、その隣接ヘックスに対して行われる。
とありますがこのとき攻撃できるのは任意の1ヘックスだけでしょうか?
それともグリプス2のあるヘックス及び、その隣接ヘックスの計7ヘックス全てでしょうか?
A7
すみません、これは説明不足でした。
レーザー攻撃は、グリプス2のあるヘックス及びその隣接ヘックスの計7ヘックスの中から、任意に選択した1ヘックスに対してのみ行うことができます。

0