2009/5/31 20:47
それぞれのスタイル いろいろ
この前、某J1クラブの応援席を束ねているグループのブログを読んで違和感を覚えた。
そこには大一番となるアウェイゲームの応援について書かれていたのですが、要約すると、
・ゴール裏前列と中央を応援の中心部とする。
・アウェイ応援席で前の人が立って試合が見えない、などのトラブルが頻発している。
・応援中心部に応援しない人が混ざると応援の熱気が下がり、さまざまなトラブルを生む。
・ゴール裏は選手と共に戦う場であると考えている。
といった内容のものでした。
ホームと違いアウェイでは観戦できるエリアが限定されていて、いつもは住み分けができている人同士が同じエリアに入る事で試合が見えない・声出して応援しないなどの無用なトラブルを避けるため、応援の中心部を設定し応援をしない人はご遠慮願いますと言いたいのでしょう。
でもちょっと待て、その考えで本当に良いのか?
上記のようなトラブルを避けるために住み分けを図りお願いする事は大賛成。
「応援しない人が混ざると応援の熱気が下がり 云々」や「ゴール裏は選手と共に戦う場であると考えている 云々」の件には非常に疑問を感じる。
ゴール裏席ではどこのクラブでも「声出し応援」が行われている。
スタジアムの雰囲気を作り盛り上げているあのパワーは尊敬に値する。
しかしあの場だけが愛するクラブを応援し、選手と共に戦っている訳では無い。
いわゆる「声出し応援」に参加していなくても、例え何らかの事情でスタジアムへこれなくても、自分たちが愛するクラブの戦いをそれぞれの場所で、それぞれのスタイルで応援し共に戦っているのだから。
33
そこには大一番となるアウェイゲームの応援について書かれていたのですが、要約すると、
・ゴール裏前列と中央を応援の中心部とする。
・アウェイ応援席で前の人が立って試合が見えない、などのトラブルが頻発している。
・応援中心部に応援しない人が混ざると応援の熱気が下がり、さまざまなトラブルを生む。
・ゴール裏は選手と共に戦う場であると考えている。
といった内容のものでした。
ホームと違いアウェイでは観戦できるエリアが限定されていて、いつもは住み分けができている人同士が同じエリアに入る事で試合が見えない・声出して応援しないなどの無用なトラブルを避けるため、応援の中心部を設定し応援をしない人はご遠慮願いますと言いたいのでしょう。
でもちょっと待て、その考えで本当に良いのか?
上記のようなトラブルを避けるために住み分けを図りお願いする事は大賛成。
「応援しない人が混ざると応援の熱気が下がり 云々」や「ゴール裏は選手と共に戦う場であると考えている 云々」の件には非常に疑問を感じる。
ゴール裏席ではどこのクラブでも「声出し応援」が行われている。
スタジアムの雰囲気を作り盛り上げているあのパワーは尊敬に値する。
しかしあの場だけが愛するクラブを応援し、選手と共に戦っている訳では無い。
いわゆる「声出し応援」に参加していなくても、例え何らかの事情でスタジアムへこれなくても、自分たちが愛するクラブの戦いをそれぞれの場所で、それぞれのスタイルで応援し共に戦っているのだから。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ