毎年この時期、テレビの(特にNHKの)終戦記念日特集をいかにスルーするかが課題だ。
例年は14日に「男鹿日本海花火」があるので、それを見に行けばテレビは見なくて済むわけだが、今年は大雨のため順延。それでというわけでもないが、花火の分暇ができたので、地デジ対応テレビ買いに行く。自力であっさりセットアップできる。
あのさ、「僻地でVHFのみの共同アンテナ使ってるところは個別にUHFアンテナ立てていただく必要がありますが、もともとUHFアンテナがあるお宅はそのままで地デジ見れますからアンテナの心配は全然ないですヨ」っていうこと、もっとわかりやすく声高に言った方がいいんじゃねえのか?いまだにアンテナはどういうことになるのか、心配してる人けっこういると思うんだよ。田舎には特に。
しかし、デジタル化したら「天気のいい日は周波数のかぶる新潟の局と混信する」から、「そういう時はアナログに切り替えてくれ」とかって、なんか本末転倒じゃねえのか。[*]
でもさ、デジタルって、きちんと届く距離はアナログより短いんじゃねえの?
警察無線だって、デジタル化したら頻繁にメリット交換するようになったじゃねえか。
[*]:キッシンジャーいわく、「古来人間は力の不足に悩んできた。核時代を迎え、人間は力の過剰に悩むようになった」www


1