2006/4/3
城峯山 自転車(サイクリング)
今日は、二人ともこれといった予定がなかったので、上武県立自然公園、城峯山にサイクリング。
スタートはいつもお世話になっているカヌーヴィレッジ長瀞。
まずは県道秩父児玉線、県道284を満願の湯方面は向かう。
満願の湯を過ぎ、秩父華厳の滝を右手に見た辺りから、徐々に登り勾配が増してくる。
“ひらりん@夫人”、ニュー・クロスバイクで初の峠挑戦!
ゆっくりながらも、確実に進んでいる。以前MTBで峠を登った時とは別人のようにスムーズ! 勿論オイラも、レーサーと違い軽いギア比のMTBなので苦労なくペースを合わせて登る。
立沢手前で、初のピーク。そこから城峯林道分岐まで急な下り。せっかく登ったのに・・・
ほどなくして林道分岐、ここから本格的な登りが始まる。
彼女の息づかいが荒くなる。とりあえず1km〜1.5km毎に小休止をとりながらも、城峰山登山口に到着。

ここにチャリをおき、登山道を徒歩で行くこと約10分で山頂。

今日は北風は強く、山頂は突風吹き荒れる状態。
でも、360°の展望は確かに素晴らしい!
赤城方面がモヤで霞んで見えなかったのがちょっと残念。
さて、登山口を後にして、5分ほどで石間峠。

ここから、城峯公園まで長〜い下り(約8km)。
峠付近はさすがに寒い・・・
城峯公園から登仙橋を渡り、国道462へ、神泉から県道前橋長瀞線を小さい峠を越えて長瀞に向かい、最後はお決まりの桜並木!

今日は風が強かったけど、暖かだったので一気に開花が進んだ様子。
朝通った時はこんなに咲いてなかったのに・・・
それにしても、彼女はよく頑張りました!
予想はしていたものの結構ハードなコース。
でも、一度もチャリを押すことなく走破!
今日の走行距離は約55km。
これだけ走れればロングツーリングも難なくこなせると思えるのはオイラだけ?!
0
スタートはいつもお世話になっているカヌーヴィレッジ長瀞。
まずは県道秩父児玉線、県道284を満願の湯方面は向かう。
満願の湯を過ぎ、秩父華厳の滝を右手に見た辺りから、徐々に登り勾配が増してくる。
“ひらりん@夫人”、ニュー・クロスバイクで初の峠挑戦!
ゆっくりながらも、確実に進んでいる。以前MTBで峠を登った時とは別人のようにスムーズ! 勿論オイラも、レーサーと違い軽いギア比のMTBなので苦労なくペースを合わせて登る。
立沢手前で、初のピーク。そこから城峯林道分岐まで急な下り。せっかく登ったのに・・・
ほどなくして林道分岐、ここから本格的な登りが始まる。
彼女の息づかいが荒くなる。とりあえず1km〜1.5km毎に小休止をとりながらも、城峰山登山口に到着。

ここにチャリをおき、登山道を徒歩で行くこと約10分で山頂。

今日は北風は強く、山頂は突風吹き荒れる状態。
でも、360°の展望は確かに素晴らしい!
赤城方面がモヤで霞んで見えなかったのがちょっと残念。
さて、登山口を後にして、5分ほどで石間峠。

ここから、城峯公園まで長〜い下り(約8km)。
峠付近はさすがに寒い・・・
城峯公園から登仙橋を渡り、国道462へ、神泉から県道前橋長瀞線を小さい峠を越えて長瀞に向かい、最後はお決まりの桜並木!

今日は風が強かったけど、暖かだったので一気に開花が進んだ様子。
朝通った時はこんなに咲いてなかったのに・・・
それにしても、彼女はよく頑張りました!
予想はしていたものの結構ハードなコース。
でも、一度もチャリを押すことなく走破!
今日の走行距離は約55km。
これだけ走れればロングツーリングも難なくこなせると思えるのはオイラだけ?!

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ
2006/4/14 0:26
満願の湯の特徴は、その高いアルカリ性とまろやかさにあります。水素イオン濃度(ph)9.5という全国有数の極めて高いアルカリ温泉で世界的にもたいへんユニークな温泉です。
大浴場、石造りの露天風呂がある。アルカリ性冷鉱泉で、冷え性、疲労回復に効く。食堂では、...
大浴場、石造りの露天風呂がある。アルカリ性冷鉱泉で、冷え性、疲労回復に効く。食堂では、...