2008/3/31
3月のまとめ トレーニング日誌
言い訳には事欠かなかった3月。
今朝走って、なんとか月間100kmはキープしたかったのに、今朝は雨・・・
久々のオフ、じゃぁ午後に走ろうと思ったものの、やはり平日オフは外からTELが多く、またこんな時じゃなきゃできいない事務的な仕事もあり、結局未だに落ち着かず・・・
あぁもう9時だぁ・・・
今日で今年度も終わり。
伊勢崎西部スポーツクラブも、新年度のスタート!
20年度で助成期間も終わり、自主運営に移行。
不安と不安でいっぱい。
3月の走行距離 ラン:92.5km
自転車:102.8km
0
今朝走って、なんとか月間100kmはキープしたかったのに、今朝は雨・・・
久々のオフ、じゃぁ午後に走ろうと思ったものの、やはり平日オフは外からTELが多く、またこんな時じゃなきゃできいない事務的な仕事もあり、結局未だに落ち着かず・・・
あぁもう9時だぁ・・・
今日で今年度も終わり。
伊勢崎西部スポーツクラブも、新年度のスタート!
20年度で助成期間も終わり、自主運営に移行。
不安と不安でいっぱい。
3月の走行距離 ラン:92.5km
自転車:102.8km

2008/3/30
ランニング学会最終日 トレーニング日誌

でも、それがいかにも「ランニング学会」らしい。
「学会」というイメージは、どうもとっつきにくい雰囲気に感じてしまうが、「ランニング学会」は極めてフレンドリー。
その証拠に、何の体育系の学位も持っていない“いちスポーツ愛好者”のオイラまで会員になれるし、最先端の研究をされている先生達と気軽に話ができる。
また、市民向けの公開講座も多く開かれ、現場に基づいた研究が数多くなされていることに共感を覚えた。
ホント、この3日間、大変良い勉強をさせていただいた。
来年は大阪で開催、是非行きたい。
でも軍資金が・・・ スポーツで飯を喰う現実は厳しい・・・
学会大会最後のプログラムは市民を交えての「ランニング大会」
先頃完成したウッドチップの遊歩道を含む1周1.5kmのコースを2周するランニング大会。
速さを競うのではなく、自己申告のタイムと近い人が優勝というレース。
オイラは4分20秒/kmペース、13分を申告。

桜並木の下、一斉にスタート!






ちなみに群馬TFはランニング情報誌“C”の取材を受けていたので、そのうち晴れてメジャーデビュー!
おっ? その“C”の編集長らしき人影が・・・
で、オイラは14分45秒。
体感スピードでは4分10秒代/kmだと思ったんだけどなぁ〜
ウッドチップのせい? それとも距離?
こんなことならもっと速く走ればよかった・・・
でも、すっごい気持いい!
ホント、いいコース!、ラブリバーJCもここで合宿したいくらい。
でも、夏は暑いからなぁ・・・
今回は思う存分学会を楽しみました。
大会実行委員の皆さん、大会事務局の皆さん、お手伝いいただいた群大生の皆さん、そして今回運営スタッフに入れていただいた山西哲郎先生、本当にお疲れ様でした。そして有難うございました。
3km走:14分45秒(4分55秒/km)

2008/3/29
ランニング学会参加 トレーニング日誌
昨日、地元群馬でランニング学会、第20回記念大会が開幕。
今自分が置かれている環境においてのこのタイミング、なみなみならぬ縁を感じる。
昨日は「マラソン風土群馬」「マラソン風土日本」と題しての市民公開講座。


第二部「マラソン風土日本」(左より:有吉正博先生、宇佐美彰郎先生、喜多秀喜先生、山下佐知子監督、花田勝彦先生)
本日のメインはピーター・スネル博士を講師に迎えての特別講演。
「リディアード・トレーニング方式」を学ぶ。

市民ランナー拡大という立場から、徐々にカヌーのコーチングという立場で傾聴。
以前からランニング情報誌での特集、訳本などでそれとなくカヌーのトレーニングに応用してきたが、生の声を聞いてさらに応用できることが多すぎる! と再認識!
自らの全盛期にこれを知っていたら・・・
勿論、市民ランナーとしても得る情報大!
今日の最終プログラムは懇親会。
全国から集まった「ランニンング」の研究者、実践者が会して楽しい一時。
昨日の講師:宇佐美さん、実績からは想像できない優しい語り口で、でもツボを押さえたアドバイスをいただきました。
千葉で陸上部だった高校時代、憧れの的だった河合美香さんはじめ、多くの皆さんとお話させていただきました。
さぁ、いよいよ明日は最終日、スタッフとして、また初参加者として、大いに楽しみますョ!
明日の市民公開講座は以下の通りです。
13:00〜14:30 ホノルルマラソン・東京マラソンの走り方
15:00〜 ランニング大会(約3km):「祝・第20回記念大会」
自己申告タイムに最も近い方が優勝です!
まだまだ、参加は間に合います。
今からでも都合のつく方は、是非、群馬大学荒牧キャンパスへ起こしください!
0
今自分が置かれている環境においてのこのタイミング、なみなみならぬ縁を感じる。
昨日は「マラソン風土群馬」「マラソン風土日本」と題しての市民公開講座。



本日のメインはピーター・スネル博士を講師に迎えての特別講演。
「リディアード・トレーニング方式」を学ぶ。


以前からランニング情報誌での特集、訳本などでそれとなくカヌーのトレーニングに応用してきたが、生の声を聞いてさらに応用できることが多すぎる! と再認識!
自らの全盛期にこれを知っていたら・・・
勿論、市民ランナーとしても得る情報大!

全国から集まった「ランニンング」の研究者、実践者が会して楽しい一時。
昨日の講師:宇佐美さん、実績からは想像できない優しい語り口で、でもツボを押さえたアドバイスをいただきました。
千葉で陸上部だった高校時代、憧れの的だった河合美香さんはじめ、多くの皆さんとお話させていただきました。
さぁ、いよいよ明日は最終日、スタッフとして、また初参加者として、大いに楽しみますョ!
明日の市民公開講座は以下の通りです。
13:00〜14:30 ホノルルマラソン・東京マラソンの走り方
15:00〜 ランニング大会(約3km):「祝・第20回記念大会」
自己申告タイムに最も近い方が優勝です!
まだまだ、参加は間に合います。
今からでも都合のつく方は、是非、群馬大学荒牧キャンパスへ起こしください!

2008/3/28
ランニング学会開幕 トレーニング日誌
いよいよ今日から、ここ群馬県にて、第20回ランニング学会大会が始まります。
本日の一般市民向けプログラムは以下の通り
16:00〜 公開講座受付
17:00〜 公開講座1部「マラソン風土群馬」
講演者:山西哲郎、磯端克明、中村孝生、小指徹(敬称略)
18:45〜 公開講座2部「マラソン風土日本」
講演者:有吉正博、宇佐美彰郎、喜多秀喜、花田勝彦(敬称略)
明日29日は、13:40〜 海外より東京五輪800m、1500m金メダリストのピーター・スネル博士を迎え、講演「ランニングの栄光と科学」と、16:00〜 スネル博士の師・リディアード氏のトレーニング方式を学ぶワークショップ「ランニング実践と指導」が開かれます。
今からでも、都合がつけられる方は、是非足をお運びください。
40分ジョグ
広瀬川河川敷コース2周+α(約8.3km) 40分46秒
周回コースまでの500m:2分39秒(5分18秒/km)
1周目:17分49秒(4分53秒/km)
2周目:17分56秒(4分55秒/km)
周回コースからの500m:2分22秒(4分44秒/km)
◇◆◇ 3月の累計走行距離 89.5km ◇◆◇
0
本日の一般市民向けプログラムは以下の通り
16:00〜 公開講座受付
17:00〜 公開講座1部「マラソン風土群馬」
講演者:山西哲郎、磯端克明、中村孝生、小指徹(敬称略)
18:45〜 公開講座2部「マラソン風土日本」
講演者:有吉正博、宇佐美彰郎、喜多秀喜、花田勝彦(敬称略)
明日29日は、13:40〜 海外より東京五輪800m、1500m金メダリストのピーター・スネル博士を迎え、講演「ランニングの栄光と科学」と、16:00〜 スネル博士の師・リディアード氏のトレーニング方式を学ぶワークショップ「ランニング実践と指導」が開かれます。
今からでも、都合がつけられる方は、是非足をお運びください。
40分ジョグ
広瀬川河川敷コース2周+α(約8.3km) 40分46秒
周回コースまでの500m:2分39秒(5分18秒/km)
1周目:17分49秒(4分53秒/km)
2周目:17分56秒(4分55秒/km)
周回コースからの500m:2分22秒(4分44秒/km)

2008/3/26
10km走 トレーニング日誌
今朝は予想外の曇空、ちょっと刺激を入れての10km走。
フルのペースを想定。
風も無く快調!
今の実力からは速すぎる?
今度のレースは「前橋シティマラソン」のハーフ。
あと約1ヶ月、モティベーションを上げていこう・・・か?!
頚椎ヘルニアは相変わらずイヤな違和感持ったまま停滞、良くもならず、悪くもならず・・・
10km走
広瀬川河川敷コース2周+α(約10.3km) 44分55秒
周回コースまでの500m+西部公園トリムコース400m×3周:7分44秒(4分33秒/km)
1周目:15分51秒(4分21秒/km)
2周目:15分50秒(4分20秒/km)
周回コースからの500m+西部公園トリムコース400m×2周:5分30秒(4分14秒/km)
◇◆◇ 3月の累計走行距離 81.2km ◇◆◇
0
フルのペースを想定。
風も無く快調!
今の実力からは速すぎる?
今度のレースは「前橋シティマラソン」のハーフ。
あと約1ヶ月、モティベーションを上げていこう・・・か?!
頚椎ヘルニアは相変わらずイヤな違和感持ったまま停滞、良くもならず、悪くもならず・・・
10km走
広瀬川河川敷コース2周+α(約10.3km) 44分55秒
周回コースまでの500m+西部公園トリムコース400m×3周:7分44秒(4分33秒/km)
1周目:15分51秒(4分21秒/km)
2周目:15分50秒(4分20秒/km)
周回コースからの500m+西部公園トリムコース400m×2周:5分30秒(4分14秒/km)

2008/3/25
勝手に開花宣言 トレーニング日誌
西部公園、ラブリバー親水公園に、今年植えられたソメイヨシノに花が!
赤・白・黄色、さらにはピンクのチューリップもお目見え!
ハクモクレンも白い花を付け、生命再生の息吹にワクワク。
今夏、西部公園とラブリバー親水公園を結ぶ「西部うぬき橋」も工事が始まり、久々に迂回コースを走る。
60分ジョグ
広瀬川河川敷コース3周+α(約12.3km) 60分02秒
周回コースまでの500m:2分44秒(5分28秒/km)
1周目:17分45秒(4分52秒/km)
2周目:17分53秒(4分54秒/km)
3周目:17分39秒(4分50秒/km)
周回コースからの500m+西部公園トリムコース400m×1周:4分01秒(4分28秒/km)
◇◆◇ 3月の累計走行距離 70.9km ◇◆◇
0
赤・白・黄色、さらにはピンクのチューリップもお目見え!
ハクモクレンも白い花を付け、生命再生の息吹にワクワク。
今夏、西部公園とラブリバー親水公園を結ぶ「西部うぬき橋」も工事が始まり、久々に迂回コースを走る。
60分ジョグ
広瀬川河川敷コース3周+α(約12.3km) 60分02秒
周回コースまでの500m:2分44秒(5分28秒/km)
1周目:17分45秒(4分52秒/km)
2周目:17分53秒(4分54秒/km)
3周目:17分39秒(4分50秒/km)
周回コースからの500m+西部公園トリムコース400m×1周:4分01秒(4分28秒/km)

2008/3/18
60分ジョグ トレーニング日誌
曇空ながらも暖かな日。
先週1週間の休養、風も穏やかで快調、快調!
調子こかないように抑えて抑えて・・・
最後の1kmはちょっとペースを上げてみる。
60分ジョグ
広瀬川河川敷コース3周+α(約12.5km) 61分10秒
周回コースまでの500m:2分29秒(4分58秒/km)
1周目:16分56秒(4分54秒/km)
2周目:17分10秒(4分59秒/km)
3周目:16分56秒(4分54秒/km)
周回コースからの500m+西部公園トリムコース400m×3周:7分40秒(4分31秒/km)
◇◆◇ 3月の累計走行距離 58.6km ◇◆◇
0
先週1週間の休養、風も穏やかで快調、快調!
調子こかないように抑えて抑えて・・・
最後の1kmはちょっとペースを上げてみる。
60分ジョグ
広瀬川河川敷コース3周+α(約12.5km) 61分10秒
周回コースまでの500m:2分29秒(4分58秒/km)
1周目:16分56秒(4分54秒/km)
2周目:17分10秒(4分59秒/km)
3周目:16分56秒(4分54秒/km)
周回コースからの500m+西部公園トリムコース400m×3周:7分40秒(4分31秒/km)

2008/3/17
リカバリーラン トレーニング日誌
久々の朝ラン。
梅マラソン後、少なからずともダメージがあり、また確定申告など事務処理で座業が増えた影響もあり、左腕・僧坊筋に痺れが増し、1週間休養。
昨日は、久々に乗艇。
チンタラ漕いだのに、全身ダルい・・・
積極的回復を期待して、45分ゆっくりめのジョグ。
今朝のジョグは、ウィンドブレーカー(上)なし。
急速に春めいてきた。
45分ジョグ
広瀬川河川敷コース2周+α(約8.7km) 46分13秒
周回コースまでの500m:2分39秒(5分18秒/km)
1周目:18分41秒(5分25秒/km)
2周目:18分20秒(5分19秒/km)
周回コースからの500m+西部公園トリムコース400m×2周:5分02秒(4分40秒/km)
◇◆◇ 3月の累計走行距離 46.1km ◇◆◇
0
梅マラソン後、少なからずともダメージがあり、また確定申告など事務処理で座業が増えた影響もあり、左腕・僧坊筋に痺れが増し、1週間休養。
昨日は、久々に乗艇。
チンタラ漕いだのに、全身ダルい・・・
積極的回復を期待して、45分ゆっくりめのジョグ。
今朝のジョグは、ウィンドブレーカー(上)なし。
急速に春めいてきた。
45分ジョグ
広瀬川河川敷コース2周+α(約8.7km) 46分13秒
周回コースまでの500m:2分39秒(5分18秒/km)
1周目:18分41秒(5分25秒/km)
2周目:18分20秒(5分19秒/km)
周回コースからの500m+西部公園トリムコース400m×2周:5分02秒(4分40秒/km)

2008/3/16
ワイルド強化練習会 トレーニング日誌

オイラも久々の乗艇。
様子も見ながらゆっくり漕ぎから徐々にPRE=14位にペースを上げて行く。
45分過ぎあたりから、左手から腕に痺れを感じる。
結局午前中90分漕のメニューのうち65分で終了。
午後は、陸上スタッフ。
思っているよりは漕げた感じだけど、ここから息切れするまで強度を上げて行く気にはなれない。
やはり、この身体にしてこの精神状態。
最近はランニングでも、強度を上げるのが億劫でしょうがなく、ジョギングに逃げがち。
今は、身体が落ち着くのを待つのみ。
練習会の模様⇒http://yellow.ap.teacup.com/hirarin/339.html

2008/3/9
名古屋女子 トレーニング日誌
注目の名古屋女子マラソンをTV観戦。
結果は周知の通り。
上位入賞の皆さん、おめでとう!
残念ながら、周囲の期待通りには行かなかったけど、最後まで走り抜いた高橋選手、ありがとう!
ひたむきのゴールを目指す姿に、途中棄権の経験のあるオイラは胸が締め付けられる思い。
「諦めなければ夢は叶う」
少なくともオイラには届いたョ。
いつかフルを走れる身体になって、もう一度完走目標から出直しだ。
今日の「はるな」は久々の完走。
よし、ハーフまでは大丈夫。
徐々に焦らずエンジョイ・ラン!
◇◆◇ 3月の累計走行距離 37.4km ◇◆◇
0
結果は周知の通り。
上位入賞の皆さん、おめでとう!
残念ながら、周囲の期待通りには行かなかったけど、最後まで走り抜いた高橋選手、ありがとう!
ひたむきのゴールを目指す姿に、途中棄権の経験のあるオイラは胸が締め付けられる思い。
「諦めなければ夢は叶う」
少なくともオイラには届いたョ。
いつかフルを走れる身体になって、もう一度完走目標から出直しだ。
今日の「はるな」は久々の完走。
よし、ハーフまでは大丈夫。
徐々に焦らずエンジョイ・ラン!
