2010/1/31
復活! 若潮マラソン 2009-2010マラソン大会参戦記
ポカポカ陽気で穏やかな天気、アップをすると暑い位のマラソン日より
しかも、午後からは南西の風になる予報、つまり一番苦しいところが追い風の予報(コース図⇒こちらから)
当に、絶好の気象コンディション!
そんな中、セカンドベスト目指してスタートしました
4分25秒/kmのペース設定です
号砲‐スタート:15秒
いつもなら、人波を縫って前へ前へ行くところですが、今日は目標そのものが高くないので、焦らず進みます
5km:21分38秒(21分23秒:4分17秒/km)
の割には速い入り… このまま行ったら潰れます!
10km:43分05秒(21分27秒:4分17秒/km)
ペースを落とした筈なのに殆ど変わらず、身体が温まってきたのでしょう
このまま行ったら、絶対に潰れます!!
15km:1時間04分46秒(21分42秒:4分20秒/km)
10km過ぎからは、敢えて意識して周りの人に抜かれるようにペースを落とし、いい具合でペースダウンに成功!
とにかく、25kmからのアップダウンに備えて、10〜20kmは休みましょう
20km:1時間26分38秒(21分49秒:4分22秒/km)
風が出てきました しかも追い風 絶好の休憩区間となりました
さらなるペースダウンに成功
中間点:1時間31分23秒
自然なペースダウンにより、全然身体にキテません
あれれ〜? 自己新ペースですよォ〜
でも油断禁物 “若潮”はここからが本番です
25km:1時間48分27秒(21分52秒:4分22秒/km)
ここから徐々にアップダウンが始まります
この5kmは22分05〜20秒でペースの維持に務め、作戦通り
30km:2時間10分22秒(21分55秒:4分24秒/km)
さらにアップダウンの激しい区間、しかも向い風
22分30秒で行ければ大成功と思いきや、ペース維持に成功
35km:2時間32分10秒(21分48秒:4分22秒/km)
30km過ぎに最大のアップダウンがあるものの、下り基調の区間
海岸線に戻って来た33km地点、狙い通りの追い風
ここから、一気に勝負!
40km:2時間53分37秒(21分26秒:4分17秒/km)
あと7km、あと6km… カウントダウンしながらペースアップ
あと5km、苦しい… でもこのまま行けば自己新確実! あわよくば2分台…
こんないい条件、滅多にない
この5日間、アルコールも断った
これで復活宣言できる!
いろんな思いを胸に走ります
あと2km、もう限界…
でもここまできたら、何がなんでもペース落とさずに…
遠い遠い2km… 健闘空しくペースダウン
2分台は夢と散りました…
ゴール:3時間03分28秒(9分51秒:4分29秒/km)
今回の収穫
・もちろん、自己ベスト更新
・エネルギー補給系
朝食:スタート前3時間前までに、ガッツリと“実家のお雑煮”
90分前:“フ○パン チョコ入りメロンパン(700kcal)”
エイド:アクエリアス
⇒これで全然空腹感を感じませんでした!
・レース運び
単に距離だけではなく、起伏・風向きを意識して組み立て、見事にハマりました!
と、いつもこうはいかないあたりが、マラソンの面白いところなのでしょうね。
なんたって今回の自己ベスト更新、最大の立役者は“絶好の気象コンディション”ですから…
余談ですが…
若潮は大好きな大会です 別に生まれ育った地の近くで行っているからだけではありません 理由は↓
・温暖な気候
・綺麗な海岸線、お花畑の風景
・適度なアップダウンで、筋肉を部分的に休ませられる
・地元の皆さんの派手ではないけれど、温かな応援
・運営側のホスピタリティ
全体的に何かのどかでホッとします
30回と続いたのも頷けます
毎年の大会の準備、運営、後片付け… たいへんでしょうが、いつまでも続けて欲しい大会です また来年も行きますよォ〜!
1
しかも、午後からは南西の風になる予報、つまり一番苦しいところが追い風の予報(コース図⇒こちらから)
当に、絶好の気象コンディション!
そんな中、セカンドベスト目指してスタートしました
4分25秒/kmのペース設定です
号砲‐スタート:15秒
いつもなら、人波を縫って前へ前へ行くところですが、今日は目標そのものが高くないので、焦らず進みます
5km:21分38秒(21分23秒:4分17秒/km)
の割には速い入り… このまま行ったら潰れます!
10km:43分05秒(21分27秒:4分17秒/km)
ペースを落とした筈なのに殆ど変わらず、身体が温まってきたのでしょう
このまま行ったら、絶対に潰れます!!
15km:1時間04分46秒(21分42秒:4分20秒/km)
10km過ぎからは、敢えて意識して周りの人に抜かれるようにペースを落とし、いい具合でペースダウンに成功!
とにかく、25kmからのアップダウンに備えて、10〜20kmは休みましょう
20km:1時間26分38秒(21分49秒:4分22秒/km)
風が出てきました しかも追い風 絶好の休憩区間となりました
さらなるペースダウンに成功
中間点:1時間31分23秒
自然なペースダウンにより、全然身体にキテません
あれれ〜? 自己新ペースですよォ〜
でも油断禁物 “若潮”はここからが本番です
25km:1時間48分27秒(21分52秒:4分22秒/km)
ここから徐々にアップダウンが始まります
この5kmは22分05〜20秒でペースの維持に務め、作戦通り
30km:2時間10分22秒(21分55秒:4分24秒/km)
さらにアップダウンの激しい区間、しかも向い風
22分30秒で行ければ大成功と思いきや、ペース維持に成功
35km:2時間32分10秒(21分48秒:4分22秒/km)
30km過ぎに最大のアップダウンがあるものの、下り基調の区間
海岸線に戻って来た33km地点、狙い通りの追い風
ここから、一気に勝負!
40km:2時間53分37秒(21分26秒:4分17秒/km)
あと7km、あと6km… カウントダウンしながらペースアップ

こんないい条件、滅多にない
この5日間、アルコールも断った
これで復活宣言できる!
いろんな思いを胸に走ります
あと2km、もう限界…
でもここまできたら、何がなんでもペース落とさずに…
遠い遠い2km… 健闘空しくペースダウン
2分台は夢と散りました…
ゴール:3時間03分28秒(9分51秒:4分29秒/km)
今回の収穫
・もちろん、自己ベスト更新
・エネルギー補給系
朝食:スタート前3時間前までに、ガッツリと“実家のお雑煮”
90分前:“フ○パン チョコ入りメロンパン(700kcal)”
エイド:アクエリアス
⇒これで全然空腹感を感じませんでした!
・レース運び
単に距離だけではなく、起伏・風向きを意識して組み立て、見事にハマりました!
と、いつもこうはいかないあたりが、マラソンの面白いところなのでしょうね。
なんたって今回の自己ベスト更新、最大の立役者は“絶好の気象コンディション”ですから…
余談ですが…
若潮は大好きな大会です 別に生まれ育った地の近くで行っているからだけではありません 理由は↓
・温暖な気候
・綺麗な海岸線、お花畑の風景
・適度なアップダウンで、筋肉を部分的に休ませられる
・地元の皆さんの派手ではないけれど、温かな応援
・運営側のホスピタリティ
全体的に何かのどかでホッとします
30回と続いたのも頷けます
毎年の大会の準備、運営、後片付け… たいへんでしょうが、いつまでも続けて欲しい大会です また来年も行きますよォ〜!

2010/1/31
若潮速報 2009-2010マラソン大会参戦記
2010/1/27
レースシューズでレースペース トレーニング日誌
週間天気によると、若潮当日は良好なコンディションが予想されます
ちょっと身を引き締めて最終調整
レース用のシューズを履いて当日のレースペースで軽く刺激を入れておきました
あとは当日まで、クラブの活動を利用して、自らを調整します
アルコールも止め… いや控えて、内臓も休ませます
さらに、いつもよりも水分を多少増やして、体内に蓄えましょう
5kmペース走
広瀬川河川敷ロングコース1.5周(約5.0km) 22分25秒
◇◆◇ 1月の累計走行距離 107.9km ◇◆◇
2
ちょっと身を引き締めて最終調整
レース用のシューズを履いて当日のレースペースで軽く刺激を入れておきました
あとは当日まで、クラブの活動を利用して、自らを調整します
アルコールも止め… いや控えて、内臓も休ませます
さらに、いつもよりも水分を多少増やして、体内に蓄えましょう
5kmペース走
広瀬川河川敷ロングコース1.5周(約5.0km) 22分25秒

2010/1/25
国立スポーツ科学センター トレーニング日誌
ドイツからトレーニング科学者を招き、カヌー競技に関する講演会が開催されましたので、参加してきました
講演者は、アルント・ブフュッツナー氏(ドイツ、IAT所属)
ドイツ・カヌー連盟の枠組コンセプトに基づき、国際的に成功している競技者と、そうではない競技者の規範的な縦断分析などの包括的なデータ集計により主要なトレーニング計画策定を行っています
各コーチからの情報を中央に集積して分析、各コーチにトレーニング計画をフィードバックするのだそうです
印象に残っているのが「トップアスリートのデータをただコピーするのは何も意味がない」ということです
18〜20歳頃からの専門的なトレーニングに入る前に、その選手が今までどう過ごして来たかにより、体力などの身体レベルが異なります
トップに接するコーチはジュニアの段階から、ジュニアのコーチはその前の段階からどう過ごしているか見ている必要があります
正に一貫指導が求められます
日本では、幸い学校の部活でカヌーを(特にスラローム)を行っているところは殆どありません
クラブスポーツとして一貫指導ができる体制にあると言えるのではないでしょうか?
ドイツでも、カヌーでは高齢の選手が活躍しています
それは素晴らしいことですが、若い選手が活躍することができればもっと素晴らしいことだといいます
なぜ、高齢の選手が活躍できるのかは、わからないそうです
恐らく、ジュニアかそれ以前から充分なトレーニングをして来たので、トレーニング量が落ちて来たなりに自分を最善の状態に保つような身体になっているのではないかとのことです
やはり、ジュニア期またはそれ以前からの身体活動が非常に重要なようです
群馬では、塾や少年団にクルマで送り迎えしている光景をよく目にします
折角カヌーは、一貫指導ができやすい特性なのに、このクルマ社会がトップアスリート養成にはネックになりそうです
もちろん、トップイアスリ−ト養成だけがスポーツではないですけど…
クラブでは、今年5月から地元の広瀬川でカヌー(カヤック)を定期的に行っていこうと思っています
当初は中高年中心となると思われますが、人目につきやすいところなので、興味を持った子が現れることを願うばかりです
↓今回の会場「国立スポーツ科学センター」に隣接する「ナショナルトレーニングセンター・陸上トレーニング場」です

目の前の歩道橋を渡る際、内部を垣間見ることができました
屋根付き全天候型、良く見ると直線スロープまであります 凄ッ!
ってことは、ここから日本のトップアスリートのトレーニングが見える訳ですね
路1本挟むと、そこには小学校に高等学校、児童・生徒達にはいい刺激になりますね
0

ドイツ・カヌー連盟の枠組コンセプトに基づき、国際的に成功している競技者と、そうではない競技者の規範的な縦断分析などの包括的なデータ集計により主要なトレーニング計画策定を行っています
各コーチからの情報を中央に集積して分析、各コーチにトレーニング計画をフィードバックするのだそうです
印象に残っているのが「トップアスリートのデータをただコピーするのは何も意味がない」ということです
18〜20歳頃からの専門的なトレーニングに入る前に、その選手が今までどう過ごして来たかにより、体力などの身体レベルが異なります
トップに接するコーチはジュニアの段階から、ジュニアのコーチはその前の段階からどう過ごしているか見ている必要があります
正に一貫指導が求められます
日本では、幸い学校の部活でカヌーを(特にスラローム)を行っているところは殆どありません
クラブスポーツとして一貫指導ができる体制にあると言えるのではないでしょうか?
ドイツでも、カヌーでは高齢の選手が活躍しています
それは素晴らしいことですが、若い選手が活躍することができればもっと素晴らしいことだといいます
なぜ、高齢の選手が活躍できるのかは、わからないそうです
恐らく、ジュニアかそれ以前から充分なトレーニングをして来たので、トレーニング量が落ちて来たなりに自分を最善の状態に保つような身体になっているのではないかとのことです
やはり、ジュニア期またはそれ以前からの身体活動が非常に重要なようです
群馬では、塾や少年団にクルマで送り迎えしている光景をよく目にします
折角カヌーは、一貫指導ができやすい特性なのに、このクルマ社会がトップアスリート養成にはネックになりそうです
もちろん、トップイアスリ−ト養成だけがスポーツではないですけど…
クラブでは、今年5月から地元の広瀬川でカヌー(カヤック)を定期的に行っていこうと思っています
当初は中高年中心となると思われますが、人目につきやすいところなので、興味を持った子が現れることを願うばかりです
↓今回の会場「国立スポーツ科学センター」に隣接する「ナショナルトレーニングセンター・陸上トレーニング場」です


屋根付き全天候型、良く見ると直線スロープまであります 凄ッ!
ってことは、ここから日本のトップアスリートのトレーニングが見える訳ですね
路1本挟むと、そこには小学校に高等学校、児童・生徒達にはいい刺激になりますね

2010/1/24
桐生自転車散歩 自転車(サイクリング)

街に行く前、先ずは「野」の大クスノキ
遠目には見ていたものの、間近に見ると、マジでデカイっす
↓“ひらりん@夫人”と巨木の幹
→全体像(入りきりません…)


見事に咲き誇り、いい香り!
←蝋梅と山茶花のコラボレーション
ここから「ぐんま昆虫の森」を左手に見ながら旧桐生市へ…

四国八十八か所が一気に回れるように工夫してあります
ここを、ひとつひとつお経を唱えるだけでも、一日では終わりそうにありません
住職から、お遍路の貴重な体験を色々と伺い、すっかり長居してしまいました

ちょっと遅めの昼食は、桐生うどんの里のカレーうどん
山菜おこわとのセットでも760円なり! 胃袋も懐も大満足!
中年オヤジの戯言ですが、最近ちょっと凝ったラーメンだと1,000円前後しますよね… ちょっと見習って欲しいかな〜 なんて思っちゃいました


で、肝心な桐生の街並みは…
時間がないのと、いいアングルがないのとで、画像はありません…
でも、市内に点在する「のこぎり屋根」、古い建物をまんま利用した銭湯、定食屋、雑貨屋、カフェ…
底から湧き出る凄いパワーが感じられます
有鄰館では、以前たいへんお世話になった、この「桐生の街」の元気の仕掛け人、大西さんに偶然お会いすることもでき、楽しい自転車散歩となりました
本日の走行距離 65.5km

2010/1/22
忘れ物… トレーニング日誌
ちょっと寝坊した朝、でもなんとか60分は走れそう…
いつものように、西部公園に向って走って行って…
目に飛び込んできたのが、クラブのピンクの幟旗…
しまったぁ! 水曜日の夜、片付け忘れた!
ってことは昨日、あの強風の中、暖かかな日からグングン寒くなった中、一日中置き去りにされてた訳ね…
そぞ寒かったことでしょう
救出の為、今朝は周回コース発着点で終えました
10kmジョグ
広瀬川河川敷ロングコース3周+α(約10.8km) 54分22秒
周回コースまでの500m:2分35秒(5分10秒/km)
1周目:17分30秒(5分04秒/km)
2周目:17分09秒(4分58秒/km)
3周目:17分08秒(4分58秒/km)
◇◆◇ 1月の累計走行距離 102.9km ◇◆◇
0
いつものように、西部公園に向って走って行って…
目に飛び込んできたのが、クラブのピンクの幟旗…
しまったぁ! 水曜日の夜、片付け忘れた!
ってことは昨日、あの強風の中、暖かかな日からグングン寒くなった中、一日中置き去りにされてた訳ね…
そぞ寒かったことでしょう
救出の為、今朝は周回コース発着点で終えました
10kmジョグ
広瀬川河川敷ロングコース3周+α(約10.8km) 54分22秒
周回コースまでの500m:2分35秒(5分10秒/km)
1周目:17分30秒(5分04秒/km)
2周目:17分09秒(4分58秒/km)
3周目:17分08秒(4分58秒/km)

2010/1/20
ジョグ〜ペース走 トレーニング日誌
短めの距離で、ちょっと刺激を入れときます
ジョグで入って、フルの目標ペースに上げておしまい
昨日に引き続き暖かな朝、しかも風が穏やかで春のような1日でした
このまま、暖かく… なる訳ないですよネ…
束の間の春の陽射しを満喫しました
ジョグ〜ペース走
広瀬川河川敷ロングコース2周+α(約7.9km) 1時間15分05秒
周回コースまでの500m:2分33秒(5分06秒/km)
1周目:17分11秒(4分59秒/km)
2周目:15分31秒(4分30秒/km)
周回コースからの500m:2分11秒(4分22秒/km)
◇◆◇ 1月の累計走行距離 92.1km ◇◆◇
0
ジョグで入って、フルの目標ペースに上げておしまい
昨日に引き続き暖かな朝、しかも風が穏やかで春のような1日でした
このまま、暖かく… なる訳ないですよネ…
束の間の春の陽射しを満喫しました
ジョグ〜ペース走
広瀬川河川敷ロングコース2周+α(約7.9km) 1時間15分05秒
周回コースまでの500m:2分33秒(5分06秒/km)
1周目:17分11秒(4分59秒/km)
2周目:15分31秒(4分30秒/km)
周回コースからの500m:2分11秒(4分22秒/km)

2010/1/19
15kmジョグ トレーニング日誌
暖かい朝です
いつもよりひとつ薄いウィンドブレーカーで走れます
風がちょっと強く、周回コースを一定のペースで走ろうとするとインターバルみたいな…
そこまで息は上がらんけど…
若潮まで約2週間、ふくらはぎのハリ、右膝の痛みも退いてきました
不安要素は、今月に入って、低温と膝痛の影響で負荷の高いトレーニングが出来ていないこと
これがどう30km過ぎに影響するかですね
15kmジョグ
広瀬川河川敷ロングコース4周+α(約15.2km) 1時間15分05秒
周回コースまでの500m:2分29秒(4分58秒/km)
1周目:17分12秒(4分59秒/km
2周目:17分09秒(4分58秒/km)
3周目:17分01秒(4分56秒/km)
4周目:16分59秒(4分55秒/km)
周回コースからの500m+西部公園トリムコース400m×1周:4分15秒(4分43秒/km)
◇◆◇ 1月の累計走行距離 84.2km ◇◆◇
0
いつもよりひとつ薄いウィンドブレーカーで走れます
風がちょっと強く、周回コースを一定のペースで走ろうとするとインターバルみたいな…
そこまで息は上がらんけど…
若潮まで約2週間、ふくらはぎのハリ、右膝の痛みも退いてきました
不安要素は、今月に入って、低温と膝痛の影響で負荷の高いトレーニングが出来ていないこと
これがどう30km過ぎに影響するかですね
15kmジョグ
広瀬川河川敷ロングコース4周+α(約15.2km) 1時間15分05秒
周回コースまでの500m:2分29秒(4分58秒/km)
1周目:17分12秒(4分59秒/km
2周目:17分09秒(4分58秒/km)
3周目:17分01秒(4分56秒/km)
4周目:16分59秒(4分55秒/km)
周回コースからの500m+西部公園トリムコース400m×1周:4分15秒(4分43秒/km)

2010/1/18
上州自転車散歩 自転車(サイクリング)
今日は“ひらりん@夫人”とサイクリング
五料橋から利根川サイクリングロードを北上
風が無いいい日です
結構サイクリングを楽しむ人とすれ違ったり、抜かれたり…
昼食は、森田屋さん
オイラはCセット(ソースかつ丼+ラーメン)、“ひらりん@夫人”はカキフライ定食
とにかく量に満足、味に満足、ふところに満足なお店です
普通セットのラーメンって、ミニじゃないですか?
まんま、ラーメンが付いてきます
かなり店が混んでいたので、画像はありません
是非、ご自身の目で、舌でお確かめください
森田屋さんを過ぎた辺りの下りで、遠く谷川連峰が望めました
冬は空気が澄んでいて、上州の山々が綺麗に見えます
吉岡緑地で休憩し、お茶でもしようと思っていたものの、お昼が重過ぎて苦しい…
もう少し進み、大崎緑地でお茶休憩
薄〜く見える背景は方角からして武尊山?
ほんと今日は山々が良く見えます
伊勢崎に比べ前橋の方が山に近い分だけ、違うのでしょうか?
帰りは大正橋を渡り利根川の東側を南下、桃の木サイクリングロードで帰路につきました
本日の走行距離 約70.2km
0
五料橋から利根川サイクリングロードを北上
風が無いいい日です
結構サイクリングを楽しむ人とすれ違ったり、抜かれたり…

オイラはCセット(ソースかつ丼+ラーメン)、“ひらりん@夫人”はカキフライ定食
とにかく量に満足、味に満足、ふところに満足なお店です
普通セットのラーメンって、ミニじゃないですか?
まんま、ラーメンが付いてきます
かなり店が混んでいたので、画像はありません
是非、ご自身の目で、舌でお確かめください
森田屋さんを過ぎた辺りの下りで、遠く谷川連峰が望めました
冬は空気が澄んでいて、上州の山々が綺麗に見えます

もう少し進み、大崎緑地でお茶休憩
薄〜く見える背景は方角からして武尊山?
ほんと今日は山々が良く見えます
伊勢崎に比べ前橋の方が山に近い分だけ、違うのでしょうか?
帰りは大正橋を渡り利根川の東側を南下、桃の木サイクリングロードで帰路につきました
本日の走行距離 約70.2km

2010/1/16
桐生夜散歩 トレーニング日誌
桐生の女子高出身の“ひらりん@夫人”、今日は前後3学年位のバスケット部OGが集まっての飲み会だそうです
オイラは運転手なり
伊勢崎〜桐生、2往復するのも地球に優しくないので、3時間ほど桐生の夜の街を散策です
まずは、観光情報を求めてJR桐生駅を目指します
と、途中で目に飛び込んできたのが、ショウウィンドウに飾られている3RENSYOのピストバイク
店内にはシングルスピードのバイク、ホイルなどのパーツがぶら下がっています
お店の名前は“3PEAK” 実に個性的!
昨年の12月(ってついこの間…)オープンしたばかりとのこと
通りすがりのオイラに、時間をかけて丁寧な対応をしてくれました
今月末には、イベントを行うとのこと
オイラは若潮前日なので行けませんが、面白そうです
そして桐生駅
おぉ〜! いきなり綺麗なイルミネーションが迎えてくれます
がッ、観光情報はなにひとつ手に入りませんでした…
とりあえず有鄰館方面に向かえば何かあるかも…
個性的なショップが並ぶ商店街を進むと、なにやら大音響
この寒い中でストリートライブですョ!
場所は“さくらや”さんの前
社長さんは、オイラが以前チャレンジショップに出店した時にお世話になった方です


なんでも、毎月第三土曜日にナイトバザールと同時に開催しているとか その回数既に200回以上…
ライブを聴きながら“すいとん”“ホットコーヒー”をいただきます
お土産に“イチゴのロールケーキ”もゲットしました


“フォルクローレバンド”に“ひとりビートルズ”さん…
この個性豊かな人材が、この個性豊かな街を創り出しているんですね
シャッター通りにするまいとの熱い意気込みが伝わってきます! 頑張れ桐生! 負けるな伊勢崎!
2
オイラは運転手なり
伊勢崎〜桐生、2往復するのも地球に優しくないので、3時間ほど桐生の夜の街を散策です
まずは、観光情報を求めてJR桐生駅を目指します
と、途中で目に飛び込んできたのが、ショウウィンドウに飾られている3RENSYOのピストバイク
店内にはシングルスピードのバイク、ホイルなどのパーツがぶら下がっています
お店の名前は“3PEAK” 実に個性的!
昨年の12月(ってついこの間…)オープンしたばかりとのこと
通りすがりのオイラに、時間をかけて丁寧な対応をしてくれました
今月末には、イベントを行うとのこと
オイラは若潮前日なので行けませんが、面白そうです
そして桐生駅
おぉ〜! いきなり綺麗なイルミネーションが迎えてくれます
がッ、観光情報はなにひとつ手に入りませんでした…
とりあえず有鄰館方面に向かえば何かあるかも…
個性的なショップが並ぶ商店街を進むと、なにやら大音響
この寒い中でストリートライブですョ!
場所は“さくらや”さんの前
社長さんは、オイラが以前チャレンジショップに出店した時にお世話になった方です


ライブを聴きながら“すいとん”“ホットコーヒー”をいただきます
お土産に“イチゴのロールケーキ”もゲットしました


この個性豊かな人材が、この個性豊かな街を創り出しているんですね
シャッター通りにするまいとの熱い意気込みが伝わってきます! 頑張れ桐生! 負けるな伊勢崎!
