2006.5〜2009.6までの記録(2009.6以降はETAP3へ)
2006/6/30 21:00
セルゲイさんのところのBBSでタイヤ交換の話題が出たのですが、結局タイヤ交換が必要な人がいなかったためオフの内容自体が頓挫してしまいました。
が、理由はともかくとりあえずオフをやろうということになりましたので告知したいと思います。
時期については7月23日(日曜日)
集合場所は久里浜ペリー公園前午前11時
と、いうことで内容については先日実施した「三浦半島オフ」と変わりません。
先回は参加者が3名だったことと、たかぴさんお勧めの「成龍丸」が素晴らしかったためもう一度そこで食事をしたいということも第2回開催の理由です。
お暇な方はトラTかトラポロでも着て是非ご参加を。
(今度は仕事で左右されることはないと思いたいです。)
2006/6/29 15:16
SSERのサイトによると、BTOUの車検は諸般の事情により見学は不可とのことです。
BTOU用の気合いの入ったバイクをたくさん見られると思い、楽しみにしていたのですが残念です。
今回は参加予定の方々のブログでの報告を楽しみにするとして、次回以降に見学できる機会(もしくは自分が参加?)が来るのを楽しみにしたいと思います。
車検後に食事なんかに行く際にお邪魔できるようだったら近くまで出かけてもいいですね。
2006/6/25 23:22
ムラカミさんのブログに刺激され、昨年使用したステー(SL230の純正キャリア)にCORONAマップホルダーを取り付けるべく小加工を施しました。
加工内容はホルダー裏の固定用金具を垂直方向から水平方向に向きを変えるためにホルダー本体にネジ用の穴をあけたことと、左右のプラスチック製の部分に切り欠きを加えました。
加工については電動ドリルでやったのですが、ストレート製の2倍の厚さのアルミ板に穴をあけるのはちょっとだけ面倒でした。
加工して取り付けてみるとこうなりました。


取り付け方がかなり危ういような感じですが、これでモンゴルに行くわけでもないですし、予備の部品を持っていけば破断した際の応急処置もすぐに出来ると思います。
それと分かる人には分かると思うのですが、同じマップホルダーを使っている人と使い方が少し違います。
これについては実際に車体に取り付けた時にその理由について話をしようと思います。
あとはこのマップホルダーには照明が付いていないので照明をどこの物にするか検討するだけですね。現在のところは市販のLEDボードが有力です。取り付けについては以前うなぎさんが何処かのブログにコメントされていたように直接光ではなく、間接光を利用したものにしたいと思います。
2006/6/24 20:01
最近忙しくてバイクに乗る暇が全くありません。
たまに遠乗りのチャンスがあるかと思えば緊急呼び出しで現地到着後すぐに帰路についているのはここ最近の記事のとおりです。
こういう時は余暇にバイク整備をやって気を紛らわすにかぎります。
今日も仕事だったのですが、早めに終わったので自宅でトランザルプのマイナーチェンジをやることにしました。
マイナーチェンジの内容は、フロントフェンダーとブッシュガードの交換をして外観を少し変更する、といったものです。
フロントフェンダーはTBIに出るときにとりあえずつけてみたCRMの白フェンダーが良かったため、その後同じ色のアチャルビスのBAJAフェンダーをつけていたのですが、どうも白が目立ちすぎているような気がしていました。
今回、それを同じアチャルビスのTECNIKフロントフェンダー(ノーズ:シルバー、ベース:ブラック)に交換し、あわせてブッシュガードをマルチプロ(Eタイプ、ブラック)に交換することで少し落ち着いた感じにしたいという狙いがありました。
まずはフロントフェンダーの交換。
2006/6/21 21:48
「Rally & Touring」Tシャツ(通称トラT)から始まったプロジェクト。
先ほど思いついたので勝手に「プロジェクトTA」と名づけました。(Ttplさん非公認)
第1弾のトラTは当初のダークグリーンとブラックの他に、別注モデルで数色が登場し、一段落したところでした。
が、そこで留まらなかったのがTtplさん。水面下で第2弾を進めておられました。
1 2 3 4 | 《前のページ |
次のページ》