2006.5〜2009.6までの記録(2009.6以降はETAP3へ)
2006/8/31 23:00

今日、今年のトラミがOff1にて紹介されているのに気がつきました。
1週間経って初めて気がつきました。Off1さんありがとうございます。m(_ _)m
これが新しい人が来るきっかけになればいいと思います。
こういった細かいところも押さえられているのには驚かされますね。定期的に更新される連載も面白いですし。
先日相模湖で開催された第1回オフワン祭りには参加できませんでしたが、第2回には都合が合えば参加したいですね。
と、いうことでOff1に勝手リンクしようと思います。
2006/8/29 23:26
DR250Sのリア周りはテールランプとナンバー灯が別になっていてすっきりとした形ではありませんでした。
かと言って、最近の舗装路用オフ車カスタムのようにナンバープレートを斜めにつけるのは好きではないのであえて純正の泥除けとナンバープレートステーをつけてました。
丁度、風魔習志野店長が今年のTBIに出場するためのDRをいじっていたのですが、その過程の中でテールランプが別の車種のものになっているのに気付きました。
そのテールランプはブレーキランプとナンバー灯が一体になっているもので、正に私が探し求めていたその物でした。その時はてっきりその部品がDR350用のものだと思っていたので、その後こっそりヤフオクで探していたりしたのですが中々見つからなかったため、結局店長に聞くことにしました。
そこで判明したのが、件のテールランプはDR用ではなく、XLR用とのこと。
そこでまたもやヤフオクで検索してみるとリアフェンダー一式が出品されておりそれを落札することに成功。
今日、その現物が届きました。

他にリアフェンダー、リアウインカー一式、ツールバッグも付属していたのですが、この中でリアウインカーとツールバッグについてはトランザルプに流用しようと思います。
リアフェンダーについては今のところ使い道が無いのでしばらく保管して誰か引き取り手がないか探してみることにしようと思います。
なお、テールランプについては時間に余裕があればLED化してみようと思います。
2006/8/28 22:52
昨日注文していたハイドラパックが届きました。

今回はハイドラパックと一緒にキャメルバッグのチューブディレクター(ドリンクチューブの周りについている黒いやつ)も一緒に注文しました。

ベルクロの上に見えるプラスチック製のものがパックの口を押さえることに効果を発揮しています。口を大きく開ける時はプラスチックの左右にある黒い部分を押さえて広げます。
2006/8/28 0:05
来週のサボテンEDに向けての練習と、新タイヤでの慣らしを兼ねて凸凹ランドに試走に行ってきました。
まず、出発前に嫁にDRを積載した状態のタウンボックスをお披露目。

この惨状(笑)を見て、嫁も(気が早いですが)次期ファミリーカーはハイエースクラスの導入が必要であるということが認識できたようです。
凸凹ランドへはまたもやカーナビのお世話になり、これまたスムーズに到着。最近はカーナビなしでは暮らしていけない身体になりました。
凸凹では最初に車体を下すのに一苦労しました。結局、一人では下せず、nakaさんとslotさんに手伝ってもらって何とか下せました。(これについては今後の課題です。)
その後についてはテキパキと準備することができ、さっそく新タイヤにてコースインしました。
これまで、エンデューロ用タイヤというものを使ったことがなかったのですが、タイヤが変わるだけでこんなに変わるのか!!ということが実感できました。グリップもしっかりとするし、リアが滑っても安定してコントロールできるというのは走っていてすごく安心できるものでした。
これであれば来週の本番でも大きなトラブルもなく安定して走ることができそうです。

●来週はこの仕様で走ります。ちなみにゼッケンは21です。
2006/8/27 23:45
昨日、クロさんから不用になったラダーレールやメンテナンススタンド、その他オフロード用品を頂きました。
都内のクロさんの自宅へはカーナビ任せでスムーズに到着し、頂き物を無事受領しました。
今回頂いた物で、タウンボックスにDRを積むのに必要なものが一気に揃ってしまいました。
おかげさまで助かりました。クロさんありがとうございます。m(_ _)m
その後、クロさんと私、そしてTtplさんを巻き込んで話が進んでいるトランザルプミーティング記念Tシャツのデザインについて話をしました。
その際、私が書いた下手なイラストをクロさんがブラッシュアップしてくださったものを見せていただき、Tシャツについては記念になる素晴らしいものができそうな感触を得ました。
その話の中でたまたまトランザルプのフロントの整備についての話になり、クロさんがロードバイク用のスタンドを使ってフロントを上げているという話をしてくださったので早速見せてもらいました。

スタンド自体はそれほど高いものでもなく、しかも安定するので整備をするにはこれはかなり良いと思いました。機会を見て私もこのスタンドを買ってこようと思います。
1 2 3 4 | 《前のページ |
次のページ》