2006.5〜2009.6までの記録(2009.6以降はETAP3へ)
2008/2/24 0:05
昨日ボクサーハウスにキーシリンダーを取りに行ったのですが、少し長居をしてしまったことと、外が寒かったこともあり、今日の昼に交換作業をしました。


少し手間取るかなぁ?と思いながら作業を始めてみたのですが、多少敗戦の取り回しに苦労しただけで、特に問題なく取り付けが完了しました。
合わせて文字がかすれてしまって読めなかったキーシリンダーのキャップも新品に交換しました。
これまでパーキングランプの位置でエンジンが始動していたものの、その部分がパーキングランプだという認識がまったくなかったので「外車ってのは変な感じなんだなぁ?」とずっと思っていたのですが、今回のキーシリンダーの故障によりその謎が解けて納得できてよかったです。
交換後、早速エンジンを始動してみると快調そのもの。
これで行き先でエンジンが止まってパニックに陥る心配が少なくなりました。あとは近いうちにダイオードボードの状態も点検してみて長距離に耐えられる状態かどうか確認してみたいと思います。
今回キーシリンダーを交換した結果、エンジンの始動用とハンドルロック&燃料キャップ用と2つのキーがないとGSが動かせなくなりました。
キー自体には一連番号が付いていましたので、できれば燃料キャップだけでも始動用と共通のものに交換したいですね。
2008/2/21 21:55
国内、国外で手に入らなかった600VHの右サイドカバーの代わりを求めてヤフオクのチェックを繰り返していたところ、新品の400VRのサイドカバーが出品されていたので試しに入札してみたのですが、なぜか出品価格で落札できました。

●綺麗すぎて塗装に出すのが少し惜しいサイドカバー
送料を含めると、普通に部品で取り寄せたより少し安くなる程度だったのですが、少しでも安く仕上げたいと思っていたので助かりました。
あとはこれをパールクリスタルホワイトに塗装してくれる塗装屋さんを探して、600Vのステッカーを貼ればリア周りは白物化が完成です。
2008/2/19 22:29
今日ボクサーハウスから連絡があり、キーシリンダーが到着したとのことでした。
先週から我が家のバイクが全て不稼働状態となっていたので助かりました。
本当だったら自走でお店まで行って交換してもらうのがいいんでしょうが、気まぐれでいきなりスイッチがオフになってしまう症状が出ていることもあり、大事をとって電車でお店まで行って部品を受け取り、自宅にて交換をしたいと思っています。
これでしばらくは楽しいGSライフを送れそうですね。
2008/2/16 17:23
コースで走るならビックタンクは必要ないなぁと思い、DRのタンクをIMSのものから純正に戻すこととしました。
純正のタンクはビニール袋に入れて保管していたのですが、開けてみると給油口のあたりに錆が少し浮いていましたが、中は大丈夫そうでしたので取り付け。
とりあえず交換後にガソリンを満タンにしてみて、次に整備する際にガソリンの様子を見てからタンク用の錆取り剤を買ってくるかどうか考えてみるつもりです。
失敗したのが燃料チューブが短くてキャブまで届かなかったこと。
すっかり忘れていたのですが、IMSのタンクに交換した際にチューブが少し長かったのが気になったので切り詰めていたみたいです。
ゴム自体も少し劣化が進んでいるようですので近いうちに新しいチューブを買ってきて交換しようと思います。

●以前に比べるとシャープな感じでこれはこれでいいですね。