2006.5〜2009.6までの記録(2009.6以降はETAP3へ)
2008/11/29 22:52
昨年トランザルプのクラッチを焼いた(というか破断させた)年忘れエンデューロの案内が届きました。(昨年のはこちら)
今年は昨年あった1時間クラスがなくなってエンジョイクラスは4時間というソロで参加するにはさらにハードな設定となっていました。
さすがに4時間をソロで、しかもトランザルプで走るのはちょっと厳しいところです。ドライなら走るだけだったら大丈夫ですが、昨年のような重マディだったらクラッチ焼いて終わっちゃいそうです。
チームだったら少しは何とかなるような気もしますが、参加については回避するつもりです。
2008/11/28 21:55
http://www.j-bike.com/motoshop56/appeal.php
あちこちで話題になっているのと、その内容に興味津津なので記事にしてみました。
昨年の年忘れエンデューロでクラッチを焼いて返り討ちにあった身としてはぜひMOSAクラスでノロノロと参加したいイベントですね。
自走で行けばおそらく年忘れエンデューロに参加する経費と同じくらいの費用で走れると思ってます。(キャラバンをレンタルし、エントリー費、高速代を払ったらそれくらいかかりました。)
一番のネックは仕事の予定なんですよね。
今のところ全く読めないのでその日が暇かどうかも分からないのが困ったところです。(さすがに一か八かでエントリー費だけ投げ込むなんて度胸は最近は全くないです。)
当日エントリーできればいいんですが、それまでに埋まってしまいそうな気もしますね。
2008/11/28 21:36
例年スタート地で車検をしていたので、今年の車検はブエノスアイレスでやるのかなぁ?と思っていたんですが、さすがに参加者のほとんどがヨーロッパ在住者なので、フランスでの船積前にやったみたいですね。
2日に1回くらいチェックしているヘンノさんのウェブサイトで初めて知りました。(非ヨーロッパ圏の参加者はこれまで同様ブエノスアイレスでやるんだと思いますが。)
ヘンノさんは無事合格して690ラリーにゼッケン「147」のステッカーを付けている写真を載せていましたね。
サイトのメニューを見るとDakarの表示がEl Dakaro(スペイン語読み?)になっててニヤリとしてしまいました。
微妙なグリーンの車体が南米を走る姿を想像すると、今から楽しみになってきましたね。
http://www.hennovanbergeijk.nl/images/stories/dresdenbreslau/M730825_Bio.pdf
●翻訳できなかったので詳しくは何の記事だか分らないんですが、バイオエタノール仕様のWRでラリーを走った話のようです。3ページ目の例のダカール2006を完走したXT500を含めたバイクの集合写真がいい感じですね。
2008/11/24 17:09
http://www.rtl.nl/components/sport/rtl_gp/miMedia/200571/200572.public.RTL_Gp_Dakar_Pre-proloog_2008_s1_a1.xml
W林さんのブログでも紹介されていましたが、ダカールラリーのプレ走行会のようなものがオランダで開催されていて、それのテレビ放送?のリンクをヘンノさんのサイトで見つけたのでリンクを紹介しておこうと思います。
バイクのイベントはオーバーオールのノリでターマック&MXコースの組み合わせで一部本気で競り合っているライダーもいました。w
ヘンノさん(緑色の690ラリー)はコース途中で立ち往生?したようです。
驚くのが集まっている人の数。
元々ヨーロッパ主催のラリーが多いのでそれなりに注目されて当たり前なのでしょうけど、観客が日本じゃありえないほどいますね。
機会があったら向こうに行って観戦してみたいものです。
2008/11/23 20:30
taggerのメッセンジャーバッグを買うにあたって色々と各社のバッグを調べて比較していました。
最近の流行なのか、素材に使用済みのヨットの帆布、タイヤチューブ、使用済みテントなんかをリサイクルして使っていたりするメーカーが国内外問わず製品を多く出しているようです。
今日たまたま野口装美のサイトを見てみたら、同様のコンセプトで使用済みシートのメッセンジャーバッグを作られていたようです。
http://a-seat.jp/kei/bag/index.html
サイトを見る限り製品ラインナップとして加える予定はないような気がしますけど、バイクシート流用というのは面白いですね。ここで貼り替えたら別料金で古いものをメッセンジャーバッグにしてもらえたら喜ぶ人もいるんじゃないかと思います。
個人的にはNo.6のGSのシートを使ったものなんかがシックで好きですね。