2006.5〜2009.6までの記録(2009.6以降はETAP3へ)
2006/10/27 20:16
写真販売は10月いっぱいとのことだったので、サボテンEDにてフォトサービスを提供していたOMNさんからサボテンEDの写真を購入しました。
今回はデータを1枚分と、それ以外を数枚購入したのですが、さすがにプロの仕事は違いますね。
写真を見るとかなりうまく走っているように見えますね。(^^;)
レース中の自分の写真は撮ることができないのでこういったサービスは本当にありがたいですね。

2006/8/29 23:26
DR250Sのリア周りはテールランプとナンバー灯が別になっていてすっきりとした形ではありませんでした。
かと言って、最近の舗装路用オフ車カスタムのようにナンバープレートを斜めにつけるのは好きではないのであえて純正の泥除けとナンバープレートステーをつけてました。
丁度、風魔習志野店長が今年のTBIに出場するためのDRをいじっていたのですが、その過程の中でテールランプが別の車種のものになっているのに気付きました。
そのテールランプはブレーキランプとナンバー灯が一体になっているもので、正に私が探し求めていたその物でした。その時はてっきりその部品がDR350用のものだと思っていたので、その後こっそりヤフオクで探していたりしたのですが中々見つからなかったため、結局店長に聞くことにしました。
そこで判明したのが、件のテールランプはDR用ではなく、XLR用とのこと。
そこでまたもやヤフオクで検索してみるとリアフェンダー一式が出品されておりそれを落札することに成功。
今日、その現物が届きました。

他にリアフェンダー、リアウインカー一式、ツールバッグも付属していたのですが、この中でリアウインカーとツールバッグについてはトランザルプに流用しようと思います。
リアフェンダーについては今のところ使い道が無いのでしばらく保管して誰か引き取り手がないか探してみることにしようと思います。
なお、テールランプについては時間に余裕があればLED化してみようと思います。
2006/8/28 0:05
来週のサボテンEDに向けての練習と、新タイヤでの慣らしを兼ねて凸凹ランドに試走に行ってきました。
まず、出発前に嫁にDRを積載した状態のタウンボックスをお披露目。

この惨状(笑)を見て、嫁も(気が早いですが)次期ファミリーカーはハイエースクラスの導入が必要であるということが認識できたようです。
凸凹ランドへはまたもやカーナビのお世話になり、これまたスムーズに到着。最近はカーナビなしでは暮らしていけない身体になりました。
凸凹では最初に車体を下すのに一苦労しました。結局、一人では下せず、nakaさんとslotさんに手伝ってもらって何とか下せました。(これについては今後の課題です。)
その後についてはテキパキと準備することができ、さっそく新タイヤにてコースインしました。
これまで、エンデューロ用タイヤというものを使ったことがなかったのですが、タイヤが変わるだけでこんなに変わるのか!!ということが実感できました。グリップもしっかりとするし、リアが滑っても安定してコントロールできるというのは走っていてすごく安心できるものでした。
これであれば来週の本番でも大きなトラブルもなく安定して走ることができそうです。

●来週はこの仕様で走ります。ちなみにゼッケンは21です。
2006/8/20 18:18
以前よりDRのマフラーが朽ちかけていて気になっており、新品の250か350のマフラー、またはスーパートラップを買おうかなぁと思いつつヤフオクを巡回して出物が出るのを待っていました。
しかし、出てくるのは程度が悪くはないけど、あまり持ちそうにないようなマフラーばかり。
そんな中、ミクシィのDRコミュニティでドリームトキ製のマフラーを安価で譲っていただけるという方がいて、それを取りに相模湖まで行ってきました。
今回は家族サービスのための相模湖観光を兼ねて、嫁をタウンボックスに乗せて移動。現地へはカーナビのおかげで何の苦労もなく到着しました。
着いてみるとマフラーの所有の方とは別の方がLC4Eのタイヤ交換中でした。
で、その脇を抜けてマフラーを見せてもらい、さっそく譲っていただきました。マフラーの所有の方の話によると、排気音については甲高い感じになるということと、そのままつけるとアイドリングが安定しなくなるのでキャブの再調整の必要があるとの話でした。
サボテンEDに出る関係で音量については気になるところだったのですが、他の社外品に比べれば静かであるとのこと。ただ、万が一にも現地で車検に引っ掛かるのもバカバカしいので、念のため交換についてはサボテン後にすることにしました。
また、それに伴うキャブの調整ですが、横浜に良い業者があるようですのでそこにお願いしてみようかなぁと思っています。
今回の受け渡しについてはわずか数分で終了したのですが、その後にとんでもない方との出会いがありました。
その方とは林道野宿界(?)の教祖とも言えるあのお方。なぜかそこにおられました。
ミーハーな私は思わず握手を求めてしまいました。(笑)
こんな出会いの仕方ってのはあるものなのですね。デジカメを持ってこなかったのが残念で仕方ないです。今度機会があればぜひ集まりに参加してみたいものですね。
その後については嫁とともに相模湖に行き、それなりに観光して帰宅しました。帰りもカーナビの渋滞迂回機能にものをいわせ、現在位置がイメージできないまま県道をひた走って余裕で帰ってきました。
今後もDRつながりで再訪する機会がありそうですのでその時までに経路を頭にインプットしておかなければいけないですね。
2006/8/17 17:39
サボテンエンデューロに向けて部品の交換をしました。
現在DRには初期型ジェベルのライトが付いているのですが、これをオリジナルのライトカウルに交換しました。
この作業に入る前に明日走りに行く予定のためトランザルプのリアのブレーキパッドも交換しておきました。(RKエクセル メガアロイ)
DRの作業自体は特に問題なく終わり、その後我が家のタウンボックスをトランポにするために最初の布石としてケイヨーD2で購入した1輪車の車輪(¥598)を装着して高さを見てみることにしました。
手元にメンテナンススタンドがなかったため、とりあえずキジマの一本足スタンドを使って立たせてみようと思ったところ、つける場所が悪かったらしく、アクセルシャフトを抜いた途端にDRが前傾してとんでもないことになってしまいました。
仕方がないのでとりあえず燃料コックを閉めてバイクを横倒しにして1輪車の車輪を取り付けてみました。

これでタウンボックスに確実に乗せることができるようになりました。
実は、まだラダーレールとタイダウンを調達していないため、実際にタウンボックスに乗せて移動するのは当分先になりそうですが、徐々に準備していきたいと思います。(その前にメンテナンススタンドを買わないといけないのですが。)
それとサボテンで使おうと思っていたBSのED660とED661のうち、ED661については当面入荷の見込みがない、という回答を得ました。これについてはあちこち探してみようと思います。