ある日のひとりごと
記事はすべて私自身の個人的見解であり、必ずしも所属する機関等の立場、意見を代表するものではありません。
2006/3/30
「シークエンスデータ情報処理分野蔵書」
つれづれ
蔵書番号139
Protein Bioinformatics: An algorithmic approach to sequence and structure analysis
by I. Eidhammer, I. Jaonassen, and W. R. Taylor
Gusfield本やPevzner本の観点・内容とはやはり方向性が異なるので、なかなか面白いです。
0
投稿者: 渋谷哲朗
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/3/30
「教科書の発展的内容」
つれづれ
某新聞に教科書検定に関する佐藤勝彦先生(関係ないですが私はドクターの証書は(当時理学部長だった)佐藤先生からもらいました。)のコメントが載っていました。
要約すると、「興味を持たせるために、イギリスみたいに教えなくていいけど分厚い教科書で、興味ある学生だけ読むようなものがいいのではないか。全体の20%しか発展的内容を認めないのはいかがなものか」という内容でした。これについては、私も昔から同じことを思っていましたが、全く同意ですね。教科書の内容に下限があるのはわかりますが、上限はやっぱりない方がいいのではないかと思います。
0
投稿者: 渋谷哲朗
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/3/30
「ICパスポート」
つれづれ
をとりました。ICの入っている厚紙があまりデザインセンスがないですね。ってパスポートってデザインセンスはいらない、という説はありますが(笑)
0
投稿者: 渋谷哲朗
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/3/29
「歌う生物学」
つれづれ
いいですね。
http://www.shinko-keirin.co.jp/kori/science/uta/1838.html
誰か真似して歌うグラフアルゴリズム、とか歌うバイオインフォマティクスとか作ってみませんか?(笑)
0
投稿者: 渋谷哲朗
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/3/21
「CPM@Barcelona」
つれづれ
に7月始め頃行くことが決定しました。
0
投稿者: 渋谷哲朗
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2006/3/18
「アルゴリズム研究会」
つれづれ
今年度最後のアルゴリズム研究会が終わりました。
いろいろミスもしていろいろ皆様にもご迷惑をおかけしましたが、これにて現幹事団は(書類上は)お役目終了です。長い間どうもありがとうございました&今後ともよろしくお願いいたします。
#といっても5月まではまだお世話させていただきますが。
0
投稿者: 渋谷哲朗
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/3/14
「日台生物資訊研討會@医科研13日〜15日」
つれづれ
意外と面白いです。
0
投稿者: 渋谷哲朗
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/3/10
「新しい大赤班」
つれづれ
大赤班は始めて観測されてから、ずーっとあるわけですが、もしかしたらひとつ増えるかもしれない、というニュース。
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/03/10jupiter_oval-ba/index-j.shtml
それとは関係ないですが、20年くらい前までは、小さな望遠鏡でもずーっと木星には2本縞模様が見えていました。ですが、今は1本です。消えたのは1ヶ月もしない間で、みるみる消えてずいぶん木星が面白くなくなり、当時、あと一本縞がなくなったら木星見る人はいなくなるな、なんていう冗談を言っていた記憶があります。
0
投稿者: 渋谷哲朗
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/3/8
「k最短路」
つれづれ
昔の私の論文(なんと最初の論文です!)を久保幹雄先生が
先生のブログ
でとりあげてくださって議論されていました。ほんと懐かしい話題ですが、また何かやりたいような気もしてきます。
0
投稿者: 渋谷哲朗
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/3/7
「ロドプシン」
つれづれ
とある実験によると、医科研にたくさんいる猫の多くは532nmの緑より650nmの赤の方がよく見えているような気がします。人間と逆ですね。
ただし結構個体差もあるようです。
しかしその一方で、猫は人より短波長側がよく見分けることができる、と聞いたこともあるのですが、真偽はいかに。
0
投稿者: 渋谷哲朗
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2006年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
過去ログ
2017年6月 (1)
2017年4月 (1)
2017年3月 (1)
2016年12月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (1)
2016年3月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年10月 (1)
2015年9月 (3)
2015年7月 (2)
2015年6月 (4)
2015年5月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (2)
2015年1月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (2)
2014年10月 (3)
2014年9月 (1)
2014年8月 (3)
2014年7月 (4)
2014年6月 (5)
2014年5月 (3)
2014年4月 (1)
2014年3月 (2)
2014年2月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (1)
2013年11月 (5)
2013年10月 (3)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (2)
2013年6月 (1)
2013年5月 (4)
2013年4月 (1)
2013年3月 (2)
2013年2月 (3)
2013年1月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (2)
2012年10月 (4)
2012年9月 (1)
2012年8月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (3)
2012年3月 (2)
2012年2月 (1)
2012年1月 (3)
2011年12月 (1)
2011年11月 (2)
2011年9月 (4)
2011年8月 (3)
2011年6月 (1)
2011年5月 (2)
2011年4月 (1)
2011年3月 (3)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (2)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (2)
2009年10月 (1)
2009年9月 (4)
2009年8月 (2)
2009年7月 (2)
2009年6月 (2)
2009年5月 (6)
2009年4月 (2)
2009年3月 (3)
2009年2月 (2)
2009年1月 (2)
2008年12月 (4)
2008年11月 (1)
2008年10月 (4)
2008年9月 (3)
2008年8月 (3)
2008年7月 (2)
2008年6月 (2)
2008年5月 (2)
2008年4月 (3)
2008年3月 (1)
2008年2月 (5)
2008年1月 (2)
2007年12月 (3)
2007年11月 (4)
2007年10月 (3)
2007年9月 (7)
2007年8月 (4)
2007年7月 (5)
2007年6月 (6)
2007年5月 (4)
2007年4月 (4)
2007年3月 (4)
2007年2月 (6)
2007年1月 (6)
2006年12月 (6)
2006年11月 (5)
2006年10月 (6)
2006年9月 (6)
2006年8月 (8)
2006年7月 (5)
2006年6月 (8)
2006年5月 (5)
2006年4月 (6)
2006年3月 (10)
2006年2月 (7)
2006年1月 (6)
2005年12月 (7)
2005年11月 (6)
2005年10月 (6)
2005年9月 (7)
2005年8月 (9)
2005年7月 (11)
2005年6月 (13)
2005年5月 (10)
2005年4月 (10)
2005年3月 (12)
2005年2月 (8)
2005年1月 (3)
2004年11月 (6)
2004年10月 (3)
2004年9月 (2)
2004年8月 (5)
最近のコメント
と思ったら、案内が…
on
Sony Reader
と思っていたら、気…
on
噴火の定義
その後、いなくなり…
on
フネアマ貝
リンク集
トップページ
ホームページ
アンテナ
→
リンク集のページへ
teacup.ブログ “AutoPage”