2011/6/30 14:35
大分暦紀元節
2011/6/29 0:24
今日の独り言… 素晴らしき独り言の輪舞曲
日光東照宮を馬鹿にしたようなブログをうpしてしまったせいか…
オペミス
(確認ミス)
やらかしちまった…
始末書書きました。多分突き返されるけど

イエヤスの罰が当たったのだ…
ここは豊洲のネカフェ(終電なし確定)だが、
八街で
やっちまった!!
オペミス
(確認ミス)
やらかしちまった…
始末書書きました。多分突き返されるけど

イエヤスの罰が当たったのだ…
ここは豊洲のネカフェ(終電なし確定)だが、
八街で
やっちまった!!
2011/6/28 13:02
コロプラ関東制圧日記 -栃木編- 後編 その3 コロプラ全国制圧日記
6月23日(木) 7:30AM 栃木県宇都宮市泉町1-22
ホテル丸治チェックアウト
ここからはスペシャルミッション
聖地巡礼である。
覚えてない人も、思い出したくない人も、コレを見てくれ

今回は左側の2人の故郷を訪ねることにした。
同日 10:00AM 栃木県足利市伊勢町一丁目118
JR両毛線足利駅

地図によると、ここから通り3つ先の山の上にあるらしい。
しかし、行けども行けども辿りつかない…
地図上では直進なのだが…
鼻黒師匠:「おまえ、そんな地図頼りにしてるのか?」
N嶋:「おっかしいなぁ」
結局、2km歩かされてやっと着いた。
同日 10:30AM 栃木県足利市西宮町3889番地
足利織姫神社


師匠:「俺は行かないから一人で行って来い」
N嶋:「言われなくても行ってきますよw」


1200年以上の伝統と歴史をもつ足利織物の守り神を祀るこの神社も…



こうなってしまうと、滑稽を通り越して哀れに見える…
師匠がこう言った
鼻黒師匠:「地元はやる気ないもんな…」
確かに…
覇気が感じられなかった。
街は閑散として人通りも少なく、商店は見事にシャッターを下ろしていた。
多分、商工会の青年部辺りが企画したのだろうが、
「そんなモノ(萌えキャラ)と一緒にされたくない」
と反対でもされたのだろう…
反対するのは長老連中と主婦層だと相場が決まっている。
自分の保身と世間体しか考えない奴等は一回滅んだほうがいい。
結局は私より馬鹿な連中が、趣味の赴くままに歴史と伝統を破壊するだけの企画になってしまったようだ…
大抵の萌え興し企画は金しかもってないヲタ(男限定)しかターゲットにしてないから倒れるんだよなァ…
織姫神社を後にして、次の目的地に向かう。
鼻黒師匠:「まだ行くのか?観光は日光だけでいいだろうよ」
N嶋:「ここは栃木の中枢だ。東照宮などガラクタに過ぎん。
栃木の科学は全てここに結晶しているのだ!!」
ムスカ張りの台詞を思い出しながらネタにした、が…
鼻黒師匠:「おまえ、家康に土下座しろ…」


東照大権現様
スイマセン
でしたぁっ!!
やっちまったょ…
同日 12:00 栃木県足利市八幡町387
門田稲荷神社


縮尺のいい加減な足利ひめたま委員会の地図のせいで、方向音痴の私は迷ったが何とかたどり着いた。
下野國一社八幡宮(しもつけのくにいっしゃはちまんぐう)の境内の一角にあった。織姫神社は縁結びの神様らしいが、こちらは縁切りの神様らしい。

ここは織姫神社程染まってはいなかったが、


絵馬自体が染まってたョ…w
長々とやってきました栃木編もこれにて終了です。
今までで一番ボリュームが大きかったなぁw
次は東北シリーズか甲信越シリーズになります。
一般ウケしないネタにお付き合いくださいまして誠にありがとう御座いました
コロプラ関東制圧日記 -栃木編-
完
ホテル丸治チェックアウト
ここからはスペシャルミッション
聖地巡礼である。
覚えてない人も、思い出したくない人も、コレを見てくれ

今回は左側の2人の故郷を訪ねることにした。
同日 10:00AM 栃木県足利市伊勢町一丁目118
JR両毛線足利駅

地図によると、ここから通り3つ先の山の上にあるらしい。
しかし、行けども行けども辿りつかない…
地図上では直進なのだが…
鼻黒師匠:「おまえ、そんな地図頼りにしてるのか?」
N嶋:「おっかしいなぁ」
結局、2km歩かされてやっと着いた。
同日 10:30AM 栃木県足利市西宮町3889番地
足利織姫神社


師匠:「俺は行かないから一人で行って来い」
N嶋:「言われなくても行ってきますよw」


1200年以上の伝統と歴史をもつ足利織物の守り神を祀るこの神社も…



こうなってしまうと、滑稽を通り越して哀れに見える…
師匠がこう言った
鼻黒師匠:「地元はやる気ないもんな…」
確かに…
覇気が感じられなかった。
街は閑散として人通りも少なく、商店は見事にシャッターを下ろしていた。
多分、商工会の青年部辺りが企画したのだろうが、
「そんなモノ(萌えキャラ)と一緒にされたくない」
と反対でもされたのだろう…
反対するのは長老連中と主婦層だと相場が決まっている。
自分の保身と世間体しか考えない奴等は一回滅んだほうがいい。
結局は私より馬鹿な連中が、趣味の赴くままに歴史と伝統を破壊するだけの企画になってしまったようだ…
大抵の萌え興し企画は金しかもってないヲタ(男限定)しかターゲットにしてないから倒れるんだよなァ…
織姫神社を後にして、次の目的地に向かう。
鼻黒師匠:「まだ行くのか?観光は日光だけでいいだろうよ」
N嶋:「ここは栃木の中枢だ。東照宮などガラクタに過ぎん。
栃木の科学は全てここに結晶しているのだ!!」
ムスカ張りの台詞を思い出しながらネタにした、が…
鼻黒師匠:「おまえ、家康に土下座しろ…」


東照大権現様
スイマセン
でしたぁっ!!
やっちまったょ…
同日 12:00 栃木県足利市八幡町387
門田稲荷神社


縮尺のいい加減な足利ひめたま委員会の地図のせいで、方向音痴の私は迷ったが何とかたどり着いた。
下野國一社八幡宮(しもつけのくにいっしゃはちまんぐう)の境内の一角にあった。織姫神社は縁結びの神様らしいが、こちらは縁切りの神様らしい。

ここは織姫神社程染まってはいなかったが、


絵馬自体が染まってたョ…w
長々とやってきました栃木編もこれにて終了です。
今までで一番ボリュームが大きかったなぁw
次は東北シリーズか甲信越シリーズになります。
一般ウケしないネタにお付き合いくださいまして誠にありがとう御座いました
コロプラ関東制圧日記 -栃木編-
完
2011/6/28 9:43
コロプラ関東制圧日記 -栃木編- 後編 その2 コロプラ全国制圧日記
6月22日(水) 16:00 栃木県宇都宮市宮園町5-4
東武鉄道東武宇都宮駅
写真を撮り忘れたw
栃木県の全てがここに集結する(半分嘘)県庁所在地、宇都宮
正に地方都市の代表格であるw
栃木といったら、「とちおとめ」「かんぴょう」
それと…
宇都宮餃子である
同日 16:20 栃木県宇都宮市馬場通り4-2-3
宇都宮みんみん 本店

母が学生時代に良く買いに行っていたと言っていた。だとすると
創業は元禄二年昭和30年代より前だろう。
早速メニューを見る。

随分とシンプルなお品書きである。直球勝負は受けて立つのが蛇口捻の心意気である。
と言う訳で全種1人前を頼んだ。早速餃子の登場である…

これが旨い!!
朝から何も食べていなかったからかもしれない、だとしてもだ!!
宇都宮餃子は何度か食べたが、ここの餃子は別格だ。師匠がビールを飲みながら餃子食べているのを見て本気で「ビール頼めばよかった」と後悔した。チョコットもらったけどw

クラフトビール「餃子浪漫」
同日 17:50 栃木県宇都宮市川向町1-23
JR宇都宮線宇都宮駅

制覇までスタンプは残り2個…
「矢板地域」「那須塩原地域」は宇都宮線で取れる。
しかし、これは一種のギャンブルと言っていい。
何故かって?それは
時間との戦いだからだ。
西那須野駅(那須塩原市)に到着して宇都宮駅に戻ってくる頃には、20時を回る…と西川口浩(脳内)は試算していた。
明日は夜勤である。しかし、まだやっていないミッションがある。
悩んだ末、結論が出た…
N嶋:「泊り込みでも前進だ!!」
同日 18:40 栃木県那須塩原市永田町1-1
JR宇都宮線西那須野駅
到着した…遂に北関東シリーズの終着点に立った。思えば、朋友へっぽこマイスターに誘われて始めたコロプラ。自分自身ここまで遊び倒すとは正直思わなかった…

栃木県制覇
この結果、北関東三県の制覇を達成して、
称号「北関東地方制覇」をゲット!!


北関東地方制覇
同日 20:00 JR宇都宮線 宇都宮駅
既に宿泊を決めていた私は宿を探すことになる。
師匠の多大なる働きによってコロ旅の宿に宿泊が出来た。
コロ旅の宿とは、コロプラと提携している宿泊施設で、
各都道府県のコロカ「県コロカ」が貰えるのだ。

明日は夜勤の為、早朝から動くことになる。
なんと、その3にまで引っ張るぜぃw
東武鉄道東武宇都宮駅
写真を撮り忘れたw
栃木県の全てがここに集結する(半分嘘)県庁所在地、宇都宮
正に地方都市の代表格であるw
栃木といったら、「とちおとめ」「かんぴょう」
それと…
宇都宮餃子である
同日 16:20 栃木県宇都宮市馬場通り4-2-3
宇都宮みんみん 本店

母が学生時代に良く買いに行っていたと言っていた。だとすると
創業は元禄二年昭和30年代より前だろう。
早速メニューを見る。

随分とシンプルなお品書きである。直球勝負は受けて立つのが蛇口捻の心意気である。
と言う訳で全種1人前を頼んだ。早速餃子の登場である…

これが旨い!!
朝から何も食べていなかったからかもしれない、だとしてもだ!!
宇都宮餃子は何度か食べたが、ここの餃子は別格だ。師匠がビールを飲みながら餃子食べているのを見て本気で「ビール頼めばよかった」と後悔した。チョコットもらったけどw

クラフトビール「餃子浪漫」
同日 17:50 栃木県宇都宮市川向町1-23
JR宇都宮線宇都宮駅

制覇までスタンプは残り2個…
「矢板地域」「那須塩原地域」は宇都宮線で取れる。
しかし、これは一種のギャンブルと言っていい。
何故かって?それは
時間との戦いだからだ。
西那須野駅(那須塩原市)に到着して宇都宮駅に戻ってくる頃には、20時を回る…と西川口浩(脳内)は試算していた。
明日は夜勤である。しかし、まだやっていないミッションがある。
悩んだ末、結論が出た…
N嶋:「泊り込みでも前進だ!!」
同日 18:40 栃木県那須塩原市永田町1-1
JR宇都宮線西那須野駅
到着した…遂に北関東シリーズの終着点に立った。思えば、朋友へっぽこマイスターに誘われて始めたコロプラ。自分自身ここまで遊び倒すとは正直思わなかった…

栃木県制覇
この結果、北関東三県の制覇を達成して、
称号「北関東地方制覇」をゲット!!


北関東地方制覇
同日 20:00 JR宇都宮線 宇都宮駅
既に宿泊を決めていた私は宿を探すことになる。
師匠の多大なる働きによってコロ旅の宿に宿泊が出来た。
コロ旅の宿とは、コロプラと提携している宿泊施設で、
各都道府県のコロカ「県コロカ」が貰えるのだ。

明日は夜勤の為、早朝から動くことになる。
なんと、その3にまで引っ張るぜぃw
2011/6/27 10:40
コロプラ関東制圧日記 -栃木編- 後編 その1 コロプラ全国制圧日記
いちごの旬をボール1個分(?)外した作戦が、見事に失敗した蛇口捻が送る
哀愁漂う農業王国を巡るダメ旅行日記…
コロプラ関東制圧日記 -栃木編- 後編(完結編)
因縁の対決!!TDL vs SYD編
「天下分け目の河内町!!
絶望の光の中でも栃木県は痛関東
としての地位を磐石な物にできるのか!?」
6月22日(水) 7:20AM 東京都台東区花川戸一丁目4-1
東武鉄道浅草駅

この日で栃木編を完結させるべく、朝から動くことにした。
7:30発の特急「スペーシア けごん1号」に乗車する。
…が、順調そうな旅は次の北千住駅で終了するのである。
鼻黒妖精師匠:「お早う御座います」
最初から波乱の展開である…
同日 10:30AM 栃木県日光市松原町4-3
東武電鉄東武日光駅

日光である。最果てでもある(嘘)
日光といえば
「日光東照宮」「日光猿軍団」「東武ワールドスクエア」
を挙げることが出来る。
しかし、師匠の感覚は違うようだ…
鼻黒師匠:「ニャンまげに決まっている!!」

師匠、それは日光江戸村のマスコットですよw
この人なら全力でニャンまげに飛びつきかねない…
同日 11:30 栃木県日光市山内2301
日光東照宮

本来は「東照宮」と地名は冠称しない。他所の東照宮と区別する為
「日光東照宮」と呼ばれるている。
東照大権現(徳川家康の勅諡号(ちょくしごう):神格化した名前)を祀る神社である。小学校時代に親父と来たことがある。あまり覚えていないが…
神厩舎(三猿)

「見ざる、聞かざる、言わざる」と言われているが起源は不明である
陽明門

別名「日暮門(ひぐらしのもん)」一日中見てても飽きないから…だとか
奥舎(眠り猫)

左甚五郎作、と言われている。裏には雀の彫刻が施されている。
この先に徳川家康の墓がある。
この日は非常に暑かった。しかし、ここはそんな暑さは不思議と感じない。寧ろ涼風を感じる程だった。
そしてお土産も忘れない。スポンサー土産がここにはあるのだ。

石田屋さんで2枚目の金コロカをゲット
同日 13:30 栃木県日光市鬼怒川温泉大原1390
東武鉄道鬼怒川温泉駅

コロ土産「鬼怒川温泉の湯」をゲットする為に足を運んだ。

駅をでてみると、駅前に何かがある。

鬼怒川温泉駅の足湯(Wikipediaより)

鬼怒太の湯(撮影:蛇口捻 人が多すぎた為正面の写真はwikiのものを使用)
無料の足湯「鬼怒太の湯」である。
流石は鬼怒川温泉、早速浸かってみようw

…画像に御見苦しい点がありましたことを深くお詫びいたします。
(NBC:脳内放送センター)

成分表を発見。ちゃんとした温泉である
足湯を堪能した西川口浩(脳内)探検隊は、次の目的地「宇都宮」に移動するのであった…
長くなりそうなので、その2に続く!!
哀愁漂う農業王国を巡るダメ旅行日記…
コロプラ関東制圧日記 -栃木編- 後編(完結編)
因縁の対決!!TDL vs SYD編
「天下分け目の河内町!!
絶望の光の中でも栃木県は痛関東
としての地位を磐石な物にできるのか!?」
6月22日(水) 7:20AM 東京都台東区花川戸一丁目4-1
東武鉄道浅草駅

この日で栃木編を完結させるべく、朝から動くことにした。
7:30発の特急「スペーシア けごん1号」に乗車する。
…が、順調そうな旅は次の北千住駅で終了するのである。
鼻黒妖精師匠:「お早う御座います」
最初から波乱の展開である…
同日 10:30AM 栃木県日光市松原町4-3
東武電鉄東武日光駅

日光である。最果てでもある(嘘)
日光といえば
「日光東照宮」「日光猿軍団」「東武ワールドスクエア」
を挙げることが出来る。
しかし、師匠の感覚は違うようだ…
鼻黒師匠:「ニャンまげに決まっている!!」

師匠、それは日光江戸村のマスコットですよw
この人なら全力でニャンまげに飛びつきかねない…
同日 11:30 栃木県日光市山内2301
日光東照宮

本来は「東照宮」と地名は冠称しない。他所の東照宮と区別する為
「日光東照宮」と呼ばれるている。
東照大権現(徳川家康の勅諡号(ちょくしごう):神格化した名前)を祀る神社である。小学校時代に親父と来たことがある。あまり覚えていないが…
神厩舎(三猿)

「見ざる、聞かざる、言わざる」と言われているが起源は不明である
陽明門

別名「日暮門(ひぐらしのもん)」一日中見てても飽きないから…だとか
奥舎(眠り猫)

左甚五郎作、と言われている。裏には雀の彫刻が施されている。
この先に徳川家康の墓がある。
この日は非常に暑かった。しかし、ここはそんな暑さは不思議と感じない。寧ろ涼風を感じる程だった。
そしてお土産も忘れない。スポンサー土産がここにはあるのだ。

石田屋さんで2枚目の金コロカをゲット
同日 13:30 栃木県日光市鬼怒川温泉大原1390
東武鉄道鬼怒川温泉駅

コロ土産「鬼怒川温泉の湯」をゲットする為に足を運んだ。

駅をでてみると、駅前に何かがある。

鬼怒川温泉駅の足湯(Wikipediaより)

鬼怒太の湯(撮影:蛇口捻 人が多すぎた為正面の写真はwikiのものを使用)
無料の足湯「鬼怒太の湯」である。
流石は鬼怒川温泉、早速浸かってみようw

…画像に御見苦しい点がありましたことを深くお詫びいたします。
(NBC:脳内放送センター)

成分表を発見。ちゃんとした温泉である
足湯を堪能した西川口浩(脳内)探検隊は、次の目的地「宇都宮」に移動するのであった…
長くなりそうなので、その2に続く!!