2012/4/25 23:41
日本国陸上自衛隊最重要軍事機密
兵站は国家機密モノだよ…
鍋の外に具をこぼすと
軍法会議
らしぃ…
夜中に見る動画じゃない!!
腹減ってくるではないかw
2012/4/22 22:26
早過ぎた名曲
今こそ、この国にはこの曲が必要だ!!
あとIM@Sも…
でも2は要らない

2012/4/12 1:06
コロプラ甲信越制圧日記 -新潟編- 前編 コロプラ全国制圧日記
コロプラ甲信越制圧日記 -新潟編- 前編
哀しみ本線日本海編
3月23(金) 17:30 新潟県糸魚川市大町一丁目
JR大糸線 糸魚川駅
JR大糸線制覇!!
大雪の影響で、大糸線南小谷駅から糸魚川駅までの区間が不通になっていた。
しかしそこはJR、代替バスを用意してくれていた。
代替バスではあるが、大糸線の一部と見なし制覇とするものである。
さらに幸運が重なる。
大糸線代替バスの接続を北陸本線が待っていてくれたのである。
これにより、新潟駅到着は30分ほど早まったのだ。
同日 18:10 新潟県上越市東町
JR北陸本線 直江津駅

ここからは信越本線で新潟駅を目指す。
同日 20:35 新潟県長岡市城内町二丁目
JR信越本線 長岡駅
駅舎撮り忘れた…
そろそろ新潟が近づいてきた。
同日 22:10 新潟市中央区花園一丁目
JR信越本線 新潟駅

この画を使ってよかったのだろうか…
やっと着いた…
それが感想だった。
16時間耐久の電車旅行は紆余曲折、迷走Mindしながらもゴールの新潟駅に辿りついた。
でも、ここはゴールではない。ここはスタートなのだ。
私の旅の原点は、この曲が根幹にある。水曜どうでしょうエンディングテーマ
3月24日(土) 5:30AM 新潟県新潟市中央区万代島
新潟港ターミナル

ついに、この日がやってきた…
佐渡島遠征
6:00AM新潟港発、佐渡島両津港行きフェリーに乗り込む。

佐渡島が見える…さっきまで降っていた雨も上がり、雲が多いものの視界は良好。
その雲間に光が見える…

佐渡方向に虹が見えるよ
同日 8:30AM 北緯37度50分-38度20分 東経138度10分-33分
新潟県佐渡市両津湊 両津港

佐渡島上陸!!
この瞬間、今回の旅の95%が遂行された。
東京→川崎→下田→静岡→浜松→豊橋→上諏訪→松本→糸魚川
→直江津→長岡→新潟→佐渡
列島横断
完成!!
お土産も忘れてはいない。

佐渡のスポンサーお土産「へんじんもっこの生サラミ」
同日 11:30AM 両津港
蛇口捻の常駐スキル発動!!
「タイムリー勘違い」
新潟港に戻るフェリーの時間を間違えるトラブル発生。
西川口浩(脳内)の立てたスケジュールでは両津港12:00発、新潟港14:30着。
ホテルで休憩後に15:40の電車で村上方面に出発…
のはずだった
実際は両津港12:40発、新潟港15:10着…
バスの状況にもよるが、
ギリギリである…
或る意味N嶋は今日も平常運転である
同日 15:40 JR白新線新潟駅
正にギリギリだった。
新潟駅に着いてホームを見たら電車がドア開けて待っていた。
乗り込むとほぼ同時にチャイムが鳴り、ドアが閉まった。
よくこんな旅でスケジュール通り行くものだと我ながら感心する…
ここから更に東へ進路をとる。
同日 16:50 新潟県村上市坂町
JR羽越本線 坂町駅

この駅でJR米坂線に乗り換えることで、山形県入りすることも出来た。
しかし、終点米沢に入ろうものなら、その日のうちに新潟駅には辿りつかない
関川村の「猫ちぐら」も見ることが出来ないのだ

猫ちぐら(ウィキペディアより)
米沢行きをオミットせざるを得なかった…
坂町→JR信越本線で東三条→JR弥彦線に乗り換え吉田へ→JR越後線で新潟に戻り
ホテルに帰った。
ここでコロプラ制圧MAPを見てみよう…

あれ?2箇所行ってない場所が…

栃尾地区?南区?
新潟県南区…
南区は国道2路線や幹線県道の経路となっている。
一方、新潟市8区で唯一在来線の路線がなく、
公共交通はバス・タクシーなど自動車のみに限られる。
栃尾地区(旧栃尾市)…
市内を走る一般国道
国道290号
国道351号
(ウィキペディアより)
電車の記述がねぇw
3月25日(日) 5:00AM JR越後線新潟駅
ここからは復路である。前回の長野編
「茅野市忘却事件」
の修復をすべく、ルートを選択する…
取りこぼしている高田地区・妙高地区を通り、長野県茅野地区を通るルートは…
たった1ルートのみ!!
新潟→JR越後線柏崎駅→JR信越本線直江津駅→長野駅→JR篠ノ井線経由のJR中央本線甲府駅
一択だった。
残念だが、取り残した4地区は後編に賭けよう…
後編に続く…
予告!!
甲信越地方制覇の野望を阻止してきた新潟の壁は長野より厚かった。
茨城県坂東市の強行軍を、再度日本海でもしなくてはならないのか…!?
次回、
コロプラ甲信越制圧日記 -新潟編- 後編(完結編)
哀しみ本線日本海編
「農業王国魚沼市!!
日本海の米所は大盛りの美学!!」
にチェック、Love&Peace
哀しみ本線日本海編
3月23(金) 17:30 新潟県糸魚川市大町一丁目
JR大糸線 糸魚川駅
JR大糸線制覇!!
大雪の影響で、大糸線南小谷駅から糸魚川駅までの区間が不通になっていた。
しかしそこはJR、代替バスを用意してくれていた。
代替バスではあるが、大糸線の一部と見なし制覇とするものである。
さらに幸運が重なる。
大糸線代替バスの接続を北陸本線が待っていてくれたのである。
これにより、新潟駅到着は30分ほど早まったのだ。
同日 18:10 新潟県上越市東町
JR北陸本線 直江津駅

ここからは信越本線で新潟駅を目指す。
同日 20:35 新潟県長岡市城内町二丁目
JR信越本線 長岡駅
駅舎撮り忘れた…
そろそろ新潟が近づいてきた。
同日 22:10 新潟市中央区花園一丁目
JR信越本線 新潟駅

この画を使ってよかったのだろうか…
やっと着いた…
それが感想だった。
16時間耐久の電車旅行は紆余曲折、迷走Mindしながらもゴールの新潟駅に辿りついた。
でも、ここはゴールではない。ここはスタートなのだ。
私の旅の原点は、この曲が根幹にある。水曜どうでしょうエンディングテーマ
3月24日(土) 5:30AM 新潟県新潟市中央区万代島
新潟港ターミナル

ついに、この日がやってきた…
佐渡島遠征
6:00AM新潟港発、佐渡島両津港行きフェリーに乗り込む。

佐渡島が見える…さっきまで降っていた雨も上がり、雲が多いものの視界は良好。
その雲間に光が見える…

佐渡方向に虹が見えるよ
同日 8:30AM 北緯37度50分-38度20分 東経138度10分-33分
新潟県佐渡市両津湊 両津港

佐渡島上陸!!
この瞬間、今回の旅の95%が遂行された。
東京→川崎→下田→静岡→浜松→豊橋→上諏訪→松本→糸魚川
→直江津→長岡→新潟→佐渡
列島横断
完成!!
お土産も忘れてはいない。

佐渡のスポンサーお土産「へんじんもっこの生サラミ」
同日 11:30AM 両津港
蛇口捻の常駐スキル発動!!
「タイムリー勘違い」
新潟港に戻るフェリーの時間を間違えるトラブル発生。
西川口浩(脳内)の立てたスケジュールでは両津港12:00発、新潟港14:30着。
ホテルで休憩後に15:40の電車で村上方面に出発…
のはずだった
実際は両津港12:40発、新潟港15:10着…
バスの状況にもよるが、
ギリギリである…
或る意味N嶋は今日も平常運転である
同日 15:40 JR白新線新潟駅
正にギリギリだった。
新潟駅に着いてホームを見たら電車がドア開けて待っていた。
乗り込むとほぼ同時にチャイムが鳴り、ドアが閉まった。
よくこんな旅でスケジュール通り行くものだと我ながら感心する…
ここから更に東へ進路をとる。
同日 16:50 新潟県村上市坂町
JR羽越本線 坂町駅

この駅でJR米坂線に乗り換えることで、山形県入りすることも出来た。
しかし、終点米沢に入ろうものなら、その日のうちに新潟駅には辿りつかない
関川村の「猫ちぐら」も見ることが出来ないのだ

猫ちぐら(ウィキペディアより)
米沢行きをオミットせざるを得なかった…
坂町→JR信越本線で東三条→JR弥彦線に乗り換え吉田へ→JR越後線で新潟に戻り
ホテルに帰った。
ここでコロプラ制圧MAPを見てみよう…

あれ?2箇所行ってない場所が…

栃尾地区?南区?
新潟県南区…
南区は国道2路線や幹線県道の経路となっている。
一方、新潟市8区で唯一在来線の路線がなく、
公共交通はバス・タクシーなど自動車のみに限られる。
栃尾地区(旧栃尾市)…
市内を走る一般国道
国道290号
国道351号
(ウィキペディアより)
電車の記述がねぇw
3月25日(日) 5:00AM JR越後線新潟駅
ここからは復路である。前回の長野編
「茅野市忘却事件」
の修復をすべく、ルートを選択する…
取りこぼしている高田地区・妙高地区を通り、長野県茅野地区を通るルートは…
たった1ルートのみ!!
新潟→JR越後線柏崎駅→JR信越本線直江津駅→長野駅→JR篠ノ井線経由のJR中央本線甲府駅
一択だった。
残念だが、取り残した4地区は後編に賭けよう…
後編に続く…
予告!!
甲信越地方制覇の野望を阻止してきた新潟の壁は長野より厚かった。
茨城県坂東市の強行軍を、再度日本海でもしなくてはならないのか…!?
次回、
コロプラ甲信越制圧日記 -新潟編- 後編(完結編)
哀しみ本線日本海編
「農業王国魚沼市!!
日本海の米所は大盛りの美学!!」
にチェック、Love&Peace

2012/4/6 23:58
混ぜるな自然…
吹いたらウルトラハッピー