2007/4/21
2007年4月21日現在。 模型
自宅と同じ市内で一大ニュースになる立てこもり事件が発生
しました。
さて、今現在バラスト・シーナリーなどを入れてみた状況です。
踏み切り渡り板などはプラ板で。

0
しました。
さて、今現在バラスト・シーナリーなどを入れてみた状況です。
踏み切り渡り板などはプラ板で。



2007/4/15
大井町線進展状況 模型
模型製作自体はあまり進んでいません。


こんな感じです。
0


こんな感じです。

2007/4/9
九品仏駅モジュール作成開始。 雑記
大井町線の車両の展示台として九品仏駅のモジュールを作成することにしました。とりあえず、GMのストラクチャーキットを購入しました。
写真はまた後で載せます。
0
写真はまた後で載せます。

2007/4/7
シングルアームパンタについて。<2> 雑記
<2>穴あけ
跡がついたら、その跡に沿って0.5mmのピンバイスで穴を開けます。なお、0.5mmのピンバイス(精密ドリル)はダイソーでも
売っているはずです。

この写真では2つの穴の穴あけが完了しています。
<3>取り付け
合いを確認したら、取り付けます。

取り付けが完了したらこんな状態になります。
とりあえずここでシングルアームパンタグラフの取り付けが
完了です。
短く分かりにくいという改善するところが多い記事でしたが、
とりあえずここで締めさせていただきます。
0
跡がついたら、その跡に沿って0.5mmのピンバイスで穴を開けます。なお、0.5mmのピンバイス(精密ドリル)はダイソーでも
売っているはずです。

この写真では2つの穴の穴あけが完了しています。
<3>取り付け
合いを確認したら、取り付けます。

取り付けが完了したらこんな状態になります。
とりあえずここでシングルアームパンタグラフの取り付けが
完了です。
短く分かりにくいという改善するところが多い記事でしたが、
とりあえずここで締めさせていただきます。

2007/4/6
シングルアームパンタについて。 模型
今日はシングルアームパンタの取り付け法について
書きます。

まず、使う製品の紹介です。
こだわる方や、取り付け方法が容易のほうがいいという方はGM製のパンタでも構いませんが、今回は値段の面を考えて「TOMIX 0226 C-PS27型パンタグラフ(2個入)」を使います。
<1>位置決めする。
まず、仮に屋根に置きます。
そして、4本ある取り付け足すべてにプラ用接着剤を
流し込みます。
しばらくして乾燥したら力任せで(そんなに力を入れなくても
取れると思いますが)取ります。
これで屋根に取り付け足の跡がつきます。
これ以外にも治具などを作っておくテもあります。
途中ですが、今日はこれで終わりとさせていただきます。
0
書きます。

まず、使う製品の紹介です。
こだわる方や、取り付け方法が容易のほうがいいという方はGM製のパンタでも構いませんが、今回は値段の面を考えて「TOMIX 0226 C-PS27型パンタグラフ(2個入)」を使います。
<1>位置決めする。
まず、仮に屋根に置きます。
そして、4本ある取り付け足すべてにプラ用接着剤を
流し込みます。
しばらくして乾燥したら力任せで(そんなに力を入れなくても
取れると思いますが)取ります。
これで屋根に取り付け足の跡がつきます。
これ以外にも治具などを作っておくテもあります。
途中ですが、今日はこれで終わりとさせていただきます。

2007/4/5
大井町線8500系。 雑記
3月5日の記事でお伝えした大井町線の自作ステッカーを
使って作った大井町線8500系が全5両分竣工しました。
ここですべての車両の写真を公開します。
1号車床下機器を取り付けミスしています。

2号車シングルアームパンタ装備。避雷器には銀河製を
使用。

3号車TOMIX製動力を使用。台車がJR系の物です。

4号車特になし。

5号車TOMIX製シングルアームパンタ搭載。

0
使って作った大井町線8500系が全5両分竣工しました。
ここですべての車両の写真を公開します。
1号車床下機器を取り付けミスしています。

2号車シングルアームパンタ装備。避雷器には銀河製を
使用。

3号車TOMIX製動力を使用。台車がJR系の物です。

4号車特になし。

5号車TOMIX製シングルアームパンタ搭載。

