2008/9/29
メトロ8000B 模型
8111(上り方先頭車)の製作が完成しました。
前面帯をデカール化、行き先表示などをキット付属のステッカーから塗装に変更した点などが主な見所です。
また、行き先、運番表示は東急ステッカーから使えそうなもの(LED式)を適宜抜き出しています。

0
前面帯をデカール化、行き先表示などをキット付属のステッカーから塗装に変更した点などが主な見所です。
また、行き先、運番表示は東急ステッカーから使えそうなもの(LED式)を適宜抜き出しています。



2008/9/27
メトロ8000系A 模型
一部車両の塗装が完了しました。
プロトタイプの編成も8111Fに決まり(通風器の有無とかの細かな違いはありますが)、毎日ちまちまと進めています。

帯には専用デカールを製作しました。

↑元データ(色見本)を載せておきます。
0
プロトタイプの編成も8111Fに決まり(通風器の有無とかの細かな違いはありますが)、毎日ちまちまと進めています。

帯には専用デカールを製作しました。

↑元データ(色見本)を載せておきます。

2008/9/21
メトロ8000@ 模型
雨が降っていて塗装ができない日々が続いています。
東京メトロ8000系の製作を開始しました(厳密に言うと製作再開になるんですが)。
今のところは中間車2両(未塗装)、先頭車1両(塗装完了)がカタチになっています。

パンタ付き中間車の床下機器はキット付属のものではなく、GMストアーで分売されているものを使用しています。
1
東京メトロ8000系の製作を開始しました(厳密に言うと製作再開になるんですが)。
今のところは中間車2両(未塗装)、先頭車1両(塗装完了)がカタチになっています。

パンタ付き中間車の床下機器はキット付属のものではなく、GMストアーで分売されているものを使用しています。


2008/9/15
製作近況(9/15分) 模型
年末に向けて、150型の製作を開始しました。

今回は前回のような再塗装に陥るようなことがないようにちゃんと『東急グリーン』を使用する予定です。
すずかけ台のほうはampmのやり直し中。
TOQBOXのほうは4両分塗装完了。デカール貼り付けはまだまだ。
0

今回は前回のような再塗装に陥るようなことがないようにちゃんと『東急グリーン』を使用する予定です。
すずかけ台のほうはampmのやり直し中。
TOQBOXのほうは4両分塗装完了。デカール貼り付けはまだまだ。

2008/9/12
現有車両紹介@〜京都市交10系〜 模型現有車両紹介
なんと3000hitを突破してしまったようです。
とりあえず何も思い浮かばないので、現在製作完了した車両たちを紹介していきます。
まず全体を見ると、
<東急>8618F、8634F、8001、7703F、3000形×3両
<京急>800系
<メトロ>8000系(車番未確定)
<京都市営地下鉄>10系1813F
etc...
探せばいくらでも出てきます。特に東急系とか。
〜京都市営地下鉄10系〜
今日はその中から京都市交10系について紹介します。
種車はメトロ8000系の前面と西武2000系を組み合わせて作っています。
窓形式が少し違っていたりしますが、そこはご愛嬌で。
「額縁デザイン」がない後期形をプロトタイプとしています。
今は第13編成の京都方先頭車、1813のみ完成しています。
0
とりあえず何も思い浮かばないので、現在製作完了した車両たちを紹介していきます。
まず全体を見ると、
<東急>8618F、8634F、8001、7703F、3000形×3両
<京急>800系
<メトロ>8000系(車番未確定)
<京都市営地下鉄>10系1813F
etc...
探せばいくらでも出てきます。特に東急系とか。
〜京都市営地下鉄10系〜
今日はその中から京都市交10系について紹介します。
種車はメトロ8000系の前面と西武2000系を組み合わせて作っています。
窓形式が少し違っていたりしますが、そこはご愛嬌で。
「額縁デザイン」がない後期形をプロトタイプとしています。
今は第13編成の京都方先頭車、1813のみ完成しています。


2008/9/9
TOQBOXB 模型
先行貼り付けした8534についてです。

正面から見ると結構、様になっています。

若干TOQBOXのロゴの部分に違和感が感じられます。
10両完成はだいぶ先になりそうです。
0

正面から見ると結構、様になっています。

若干TOQBOXのロゴの部分に違和感が感じられます。
10両完成はだいぶ先になりそうです。

2008/9/8
TOQBOXデカール印刷完了。 模型
前々から準備を進めてきたTOQBOX用デカールを印刷しました。
デカールにはミラクルデカールを使用しています。

ベーススプレーを吹く→印刷→クリアーを吹く
という一連の作業をこなしていくのですが、印刷とクリアーの間に時間を置かなかったので、後々貼り付ける際になって困りました。
ミラクルデカールなのに”インクが溶ける”現象が起きたのです。
いろいろとやっているうちに時間が過ぎてその現象は見られなくなってきました。
そしてちびちびと貼り付けて行き、下写真のような状態になりました。

画像が汚いのはご了承ください。
作業が進みにあわせてまたUPしていきます。
0
デカールにはミラクルデカールを使用しています。

ベーススプレーを吹く→印刷→クリアーを吹く
という一連の作業をこなしていくのですが、印刷とクリアーの間に時間を置かなかったので、後々貼り付ける際になって困りました。
ミラクルデカールなのに”インクが溶ける”現象が起きたのです。
いろいろとやっているうちに時間が過ぎてその現象は見られなくなってきました。
そしてちびちびと貼り付けて行き、下写真のような状態になりました。

画像が汚いのはご了承ください。
作業が進みにあわせてまたUPしていきます。

2008/9/7
9/7(日)分 すずかけ台駅模型
京急800形の箱組みを開始しました。
ampmのクリアパーツを接着性重視で市販の塩ビ材から「タミヤ製透明プラ板t0.4」にしました。

切り出し中の様子です。
0
ampmのクリアパーツを接着性重視で市販の塩ビ材から「タミヤ製透明プラ板t0.4」にしました。

切り出し中の様子です。
