2009/2/28
東急5000系購入。 模型
東急5000の6扉を購入しました。
これでしばらくは模型購入はできなそうです。


とうとう車両展示・保管場所から車両があふれました。
0
これでしばらくは模型購入はできなそうです。


とうとう車両展示・保管場所から車両があふれました。

2009/2/27
受験終了。 今後の予定。
地元の都立M高校に合格し、無事受験が終了しました。
これからは通常通り更新を再開します。(といってもペースはそんなには上がりませんが)
恐らく毎日見ることになる「小田急5200」に合格記念製作として『ほぼ』全力を注ぎたいと思っています。
ただ、すずかけ台もきっちりと進めていかなければならないので、完全に全力は無理だと思いますが。
今後の製作予定です。
<暫く>
小田急5200、すずかけ台、TOQBOX、撮影用のアレ
<その先>
小田急8000、相鉄7000
<放置>
メトロ8000、相鉄9000、その他。
撮影用ジオラマを少し製作しています。
田都っぽい風景を目標に製作していきます。(1ヶ月で出来るか?)

バスコレ13弾で溢れています。
0
これからは通常通り更新を再開します。(といってもペースはそんなには上がりませんが)
恐らく毎日見ることになる「小田急5200」に合格記念製作として『ほぼ』全力を注ぎたいと思っています。
ただ、すずかけ台もきっちりと進めていかなければならないので、完全に全力は無理だと思いますが。
今後の製作予定です。
<暫く>
小田急5200、すずかけ台、TOQBOX、撮影用のアレ
<その先>
小田急8000、相鉄7000
<放置>
メトロ8000、相鉄9000、その他。
撮影用ジオラマを少し製作しています。
田都っぽい風景を目標に製作していきます。(1ヶ月で出来るか?)

バスコレ13弾で溢れています。

2009/2/17
小田急@ 模型
あともう少しで落ち着きます。
小田急5200形と8000系を製作しています。
青帯はキッチンNのデカールを使っています。
0
小田急5200形と8000系を製作しています。
青帯はキッチンNのデカールを使っています。


2009/2/15
HP関連<トップデザイン> 今後の予定。
トップページを少し作ってみました。
デザイン的にボロボロなので作り直すかもしれません。
0
デザイン的にボロボロなので作り直すかもしれません。


2009/2/8
今後の予定。<HPに関して> 今後の予定。
ホームページのほうは長い間更新を休止しておりましたが、一通り落ち着き次第更新を再開しようと考えています。
特に「ペパクラ・ハツメロステーション」に関しては下記のような理由で大規模改装を実施し、「町田鉄道模型館」として再出発を切ろうと考えています。
@本来メインのはずであるペパクラが公開されていない。
Aハツメロに関してJASRACが規制に乗り出した。
B模型のコンテンツがない。
Cその他、今となっては更新しにくい内容が含まれている。
3月に入ってから、リニューアル公開をしようと考えています。
今後も当ブログ並びに「東京鉄道ステーション」「ペパクラ・ハツメロステーション」をよろしくお願いいたします。
0
特に「ペパクラ・ハツメロステーション」に関しては下記のような理由で大規模改装を実施し、「町田鉄道模型館」として再出発を切ろうと考えています。
@本来メインのはずであるペパクラが公開されていない。
Aハツメロに関してJASRACが規制に乗り出した。
B模型のコンテンツがない。
Cその他、今となっては更新しにくい内容が含まれている。
3月に入ってから、リニューアル公開をしようと考えています。
今後も当ブログ並びに「東京鉄道ステーション」「ペパクラ・ハツメロステーション」をよろしくお願いいたします。

2009/2/4
相鉄7000〔3〕 模型

毎度同じ構図ですが。
クーラーを塗装・接着しました。これで一応完成です。
また、ドア窓に白いステッカーを貼って、戸挟み防止のステッカーを再現しました。

2009/2/3
相鉄7000〔2〕 模型
第2回で完成というのも少し変ですが…。
まあ、クーラーの塗装・取り付け以外の作業は全て完了しました。

前面の行き先系ステッカーはすべてBトレから、相鉄ロゴマークは公式ホームページの画像を使用して自作しました。

塗装はアルミ部はGMのアルミシルバーを、ステンレス部はMrカラーのシルバーを、赤色は同じくMrカラーのシャインレッド(朱)をそれぞれ使用しました。尚、ステンレス部にのみ光沢のクリアーを吹いてあります。
0
まあ、クーラーの塗装・取り付け以外の作業は全て完了しました。

前面の行き先系ステッカーはすべてBトレから、相鉄ロゴマークは公式ホームページの画像を使用して自作しました。

塗装はアルミ部はGMのアルミシルバーを、ステンレス部はMrカラーのシルバーを、赤色は同じくMrカラーのシャインレッド(朱)をそれぞれ使用しました。尚、ステンレス部にのみ光沢のクリアーを吹いてあります。

2009/2/1
相鉄7000〔1〕 模型
なかなか落ち着かないです。

相鉄7000を製作してみました。
プロトタイプには7710Fの7509を設定しています。
前面は201付属の相鉄前面を、側面は101系に戸袋埋めなどの加工を加えています。

屋根上の配管も写真を元にパイピングしてあります。
0

相鉄7000を製作してみました。
プロトタイプには7710Fの7509を設定しています。
前面は201付属の相鉄前面を、側面は101系に戸袋埋めなどの加工を加えています。

屋根上の配管も写真を元にパイピングしてあります。
