2019/11/17
33114 つづき プロオーディオ
33114の回路構成は、ST.IVESの入力トランスとB638からなる入力部、EQセクション、B640とMARINAIR出力トランスからなる出力部に3分割されます。EQセクションはバイパスされているので除外して、とりあえず入力部からチェックします。
マイク入力へ1kHz正弦波を入力し、オシロスコープでポイントごとに探ります。PreEQのインサートポイントに信号が出てこないので、入力部のB638に問題が有りそうです。B638の入力ピンまでは信号が届いていますが、出力ピンからは無信号でした。てっきりB638の不良かと思い、手持ちの予備品と交換しましたが・・・。現象は変わりません。24V電源も正常なので、残るは・・・。B638の増幅率を決める帰還回路に問題が?470μFの電解コンデンサーが!なんと短絡しています!!またもやコンデンサーが悪さしてます!!!

フィリップスの青コンデンサーの手持ちは無いので、「SILMIC U」で代用してみました。見事問題解決(パチパチ!)ほかのモジュールも同じ原因でした。
今までもタンタルで痛い目にあったことはブログにも書きましたが、電解コンもダメですね〜。やはりビンテージ物は、RECAPが必要なことを痛感しました。
0
マイク入力へ1kHz正弦波を入力し、オシロスコープでポイントごとに探ります。PreEQのインサートポイントに信号が出てこないので、入力部のB638に問題が有りそうです。B638の入力ピンまでは信号が届いていますが、出力ピンからは無信号でした。てっきりB638の不良かと思い、手持ちの予備品と交換しましたが・・・。現象は変わりません。24V電源も正常なので、残るは・・・。B638の増幅率を決める帰還回路に問題が?470μFの電解コンデンサーが!なんと短絡しています!!またもやコンデンサーが悪さしてます!!!

フィリップスの青コンデンサーの手持ちは無いので、「SILMIC U」で代用してみました。見事問題解決(パチパチ!)ほかのモジュールも同じ原因でした。
今までもタンタルで痛い目にあったことはブログにも書きましたが、電解コンもダメですね〜。やはりビンテージ物は、RECAPが必要なことを痛感しました。


トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ