1月28日訂正
寝ぼけながらこのブログを書いたらCの説明の一部が間違ってました!
お詫びとともに訂正します。
この3日間、朝8時45分に出社し、朝礼の後、教本をやり夜8時頃まで残業をしてから家に帰る。今日帰ったのは10時…。
今の私は残業を楽しんでいる状態というか全く苦にはならない…いまプログラミングが面白くて仕方がない状態とでも言おうか…。
しかし、プログラミングの能力は学生時代に比べ落ちている…
コンピュータに作業をする手順を教えるのがプログラミングなんだが、その順番の組み立て方をよく間違えるようになっている。
例えば人に「唐揚げを作る」のを教えるとしたら
1「肉を用意」
2「一口大に切る」
3「調味料や粉などまぶす」
4「油で揚げる」
5「皿に盛る」
大雑把に言うとこんな風なんだろうが
1「肉を用意」
2「一口大に切る」
3「油で揚げる」
4「皿に盛る」
5「調味料や粉などまぶす」
と1箇所を間違って教えても変なものが出来てしまう…
ものすごく大雑把な例えをするとこんな感じの間違いをプログラミングでやっちまうのだ…。
またC言語は記号類を多用するので余計にヤヤコシイ…
i = 10;
j = i + 1;
例えば、プログラムにこんなのがあるとすると、このプログラムの意味は
「iという器に数値10を入れる」
「jという器にiの中身の数値と1を足したものを入れる」
になり、「iには10」「jには11」が入るんだが、
ここより訂正部分
2行目の部分を
j = i++;
こう書くと…
「jという器にiの中身と同じ物を入れてiに1を足す」
(「++」には「足す1」という意味がある)
になり、「iには11」「jには10」が入る…
訂正終了(泣)
でも間違って…
j = ++i;
と書くと
「jという器に、iの中身の数値に1を足した後に入れる」
という意味になり両方とも11が入る…計算結果が違ってきてしまうのだ…
他にも色々あって慣れるのが大変だ…。
こんな感じで、自分の能力の低下に減滅しつつ、C言語の新しい世界を楽しんでいる…土曜、日曜は休みだが、課長より教本の社外持ち出しの許可を頂いたのでやれるだけやってみるとしよう…

0