プログラマ見習い状態である新入社員達に課せられた合同課題…なかなか機能のことでまとまらないで休日である土曜日となった…。
私はいろんな本でソフト開発は色々と打ち合わせや、設計のやりなおしなどが何度も起こるらしいということは知っていた。しかし、この小規模なアドレス帳のプログラムでも、皆それぞれ提案するプログラムの構造が違う…大まかな部分は同じなのだが、細かく見ると色々な部分が違う…。
そして、皆、課題とはいえ、良いものを作りたいので、いろいろと主張する…。
私はこの事を極めて興味深いと思った。どうやら私には、コンピュータのプログラミング技術や機械の知識の他に、皆の意見を総合して上手くまとめる能力や意見を上手く発言する能力がまだまだ必要らしい…。
今日は、開発の進め方やモノづくりの進め方、会議の心構えなどの本を図書館で読みまくって、資料も何冊か借りた。
習得するのは大変そうだが、うまく能力を伸ばして今後に役立てたいもんだ。

0